
群馬県人による岐阜観光シリーズ第18弾!
今回は岐阜市を観光します
まずは恒例のモーニング
岐阜市内にある喫茶店
じじ・ばば へ

昭和レトロな喫茶店か〜
どれどれ

岐阜市は一宮市に並ぶモーニング文化が盛んなまちで、何年か喫茶支出額日本一になった事があるくらい喫茶店利用が多いまち
ちなみに東京23区が日本一ですが
そもそも物価が高いのが理由かと…(^_^;)
レギュラーモーニングは

ドリンク、サラダ、茶碗蒸し、パスタ、小倉トースト
ゆで卵の代わりに茶碗蒸しを出すお店もありますが
茶碗蒸しの方が単価が高くないのでしょうか
さて
岐阜県の観光18箇所目にしてようやく県庁所在地の岐阜市
まずは岐阜城へ向かいます
岐阜城に向かう金華山スーパースピードウェイを走り

中腹にある駐車場へ

岐阜城へは
麓の駐車場からハイキングで岐阜城へ向かうか
中腹からハイキングコースで向かうか
岐阜公園からロープウェイで行くしかありません
一応ハイキングコースというので

使い古した登山靴を用意
ハイキングコースは

比較的歩きやすいです

案内板に従い20分程石階段を登り

山頂付近へ
登山靴要らなかったですね…(^_^;)

そして岐阜城

桜開花直前だったので桜はまだです
入城料200円
撮影が禁止だったような1階〜3階までは岐阜城と信長&道山と愉快な仲間達の資料が展示されてます

4階展望室からは岐阜市街・名古屋・三重方面や

長良川方面が時の天下人になった感じで見渡せます

岐阜城近くにある岐阜城資料館へ

岐阜城チケットがあれば入れます

ちょこっと資料が展示されている1ルームの内部はほぼ撮影禁止
ほとんどの資料が岐阜城内で見れるのでこんなもんですかね
次は
金華山展望台へ

ここからでも360°のパノラマを一望できます

今日は天気が良くて良かった!
車へ戻り再び金華山レースウェイをチンタラ爆走し

景色を堪能して
岐阜公園へ

お茶が出来るようなので
華松軒へ

落ち着いた店内で

久しぶりにお抹茶です

大変おいしゅうございました(*^^*)
岐阜公園をふらふら

金華山ロープウェイと三重塔
普通はこのロープウェイで岐阜城へ向かうようです
公園内にある
岐阜市歴史博物館へ

入館料310円です

基本撮影禁止ですが撮影可能もあります
岐阜市の歴史や文化、昔の生活や道具が展示されてます

岐阜城資料館にはない信長に関係する資料も展示されてます

信長の料理

豪華ですね〜
これでよく肥らなかったな〜(^_^;)
コレを見ていたら腹が減ってきました
そろそろお昼時
岐阜公園周辺は意外と飯屋がない!
ふらふら探していると
良さそうなカフェ発見

cafe 茶人
喫茶店やカフェの飯も侮れない

気になった国盗りどんぶりを注文
カフェなのでモーニングもありました

選べるパンとサラダ、ゆで卵とアイスクリームまで付くのか
やはり岐阜市のモーニングも侮れない

メニューをよく見ると
ドリンクの名称が武将の名前とか…(^_^;)
さすが岐阜城下町

おしゃれな中庭を見ながら

国盗りどんぶりを頂きます(*^^*)
飛騨牛と岐阜県産豚・国産若鶏の肉丼
食後は歩いて河原町へ

金華山も良い感じ

岐阜城もよく見えます
岐阜城からも見えた長良川沿いにある河原町の古い町並み

岐阜県は高山・美濃・中津川と古い町並みが多く残ってます

静かなゆったりとした町並みを歩き

何やら赤いクルマが

自動運転バスですね
自動補正して動きがぎこちない
岐阜市内に走っているみたいで
至るところに注意看板を見掛けます

ハイテクになりつつありますが
全く魅力を感じません
結局アナログが最強です
港町まで来ました

長良川には鵜飼を観る観覧船が並んでます

今は鵜飼のシーズンではないのでただの長良川の遊覧船
岐阜市といえば長良川の鵜飼という事で
長良川うかいミュージアム
岐阜市長良川鵜飼伝承館へ

入館料600円です

3月23日…
スマホが苦手なので編集するのに時間が掛かります…(^_^;)
この時まだオフシーズンなので
鵜匠による鵜飼の実演が観られるとの事

なかなか見られない鵜飼を観ます

今回の講師は山下哲司鵜匠
仙人みたいな方ですね

水槽には鮎が泳ぎます

鵜匠と息子さんが鵜を準備し

鵜が狩りをはじめます

実際の鵜飼は夜間暗くなってからから行われるので
どのように鵜が鮎を獲っているか見えないし
観覧船からなんて遠くて暗くて見えたもんじゃない
実演を見た後は
資料館を見学

映像で見る鵜飼等わかりやすく学べます
最後にアンケートをやって

ポストカード頂きました

お土産も購入

うかい鮎という和菓子
モチモチした餡のやさしい味です(*^^*)
長良川鵜飼は5月11日〜10月15日まで毎夜行われてます
次は
岐阜シティータワー43へ

入場料無料
中部圏一の高さを誇る43階建ての複合型タワー

高さ約160mの展望室からは

岐阜市内

先程行った金華山

JR岐阜駅

花粉でモヤってますが三重方面

岐阜って山しかないイメージですが意外と栄えてます
夜景も見えるようなので暗くなったらまた来ます
次はJR岐阜駅近くにある
岐阜市平和資料室へ

入室料無料です

岐阜空襲をはじめとする岐阜市の戦争資料が展示されてます

小さな資料室ですがなかなか見応えあります
JR岐阜駅前

小さいですが黄金の織田信長像
岐阜(美濃)=織田信長
ですが
織田信長=尾張
という人もいます
戦国武将は興味ないので正直どうでもいい
暗くなるまで風呂入ってゆっくり待ちます
長良川温泉というのもありましたが
あえて銭湯を選択

お昼食べたカフェの近くにある
昼は接骨院、夜は銭湯の
公園の湯へ
古い感じの町の銭湯って感じで良い湯でした〜(^^)
風呂上がりに牛乳

このあたりだとやっぱり関牛乳ですが
気になった関牛乳のビタヨーグル

懐かしいヨーグルト風味
ヨーグルトまでは言わないヨーグル
やさしいヨーグルト風な味わい
風呂上がりに丁度いい(^^)
銭湯から出ると

公園の湯の看板と三重塔と金華山と岐阜城が縦並び
露天風呂があったらこの景色見ながら入れただろうな〜
住宅街なので露天風呂は無理か…(^_^;)

夕日に染まる岐阜城
早めに夕飯食ってから夜景見に行くので
飯屋がありそうな
柳ヶ瀬商店街へ

18時なのにガラガラ

みんなシャッター閉まってます
飲み屋もほぼ無く

ちょっとした小路も良い感じ

ですが
なぜこんなにシャッター街化しているのか…
飯屋を探してようやくやっている飯屋発見

大福屋
和菓子店じゃなくて良かった店名

オススメは天ぷら中華そばか〜
美味そうだな!
メニューは

岐阜味噌煮込みうどん?
愛知の美味しくない味噌煮込みうどんとは違うのかな…(^_^;)
うどんの欄に「ころ」?
「ころ」とは愛知・岐阜で食べられる冷たいうどんの事らしい
色々気になるところですが店員さんから
中華そばしか出来ないと言われ
中華そばの玉子とじを注文

玉子とじというか玉子焼き乗せ
シンプルな中華そばでしたが
やっぱり岐阜は美味い(*^^*)
そもそもお店も19時までで終わりだったので中華そばしかできなかったそうです
気になった商店街のガラガラ具合
店員さんに聞くと商店街はほとんどの店が夕方には閉店
名鉄やJR駅前まで行けば夜遅くまでやっているお店は多いとの事
大須商店街やオリオン通りとは違うんですね
さて
またまた岐阜シティータワー43へ

岐阜の夜景はどんなものか

明るい!
山しかない真っ暗な岐阜のイメージが覆りました

こんなに明るいんですね…(^_^;)
工場夜景より良いかも!?
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで岐阜市を紹介してきました
次回は玉城観光
お楽しみに(笑)
ブログ一覧
Posted at
2025/04/12 16:49:44