• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年08月16日 イイね!

名張観光

名張観光群馬県人による三重観光シリーズ第18弾!
今回は名張市を観光します

まずは恒例のモーニング
名張市内にある喫茶店
森の熊さんへ

シャッター通りになっているテナントビルの端っこ、お目当ての喫茶店しかやってません…(^_^;)

店頭に並ぶ夢の国の黄色い熊さんが目立つお店
多分店主が好きなんだろうな…

メニューは

玉子サンドかトーストか

他のお客さんは玉子サンドが多かったので
トーストを選択

コーヒー、トースト(シナモン)、ゆで卵

超厚切りトースト
食べ応え抜群です

コーヒーは

ポットを用意されるので自分で注ぐタイプ

一応2杯分あります


さて、伊賀エリアは2年ぶりかな
伊賀市と名張市しかないので訪れる機会が少ないです

それでは名張市を徘徊します

まずは定番のまちの資料館

名張市歴史資料館へ

入館料無料です

戦後80年の企画展やってますね

ちょっとした昔の道具展示コーナーと

企画展示
「終戦80年 帰還兵が残したもの」

軍服や鞄、手帳や勲章など兵士が身に付けていたものや

赤紙として有名な臨時召集令状

名張市出身の生還した戦艦大和元乗組員の方の紹介

大和が攻撃され転覆した際に、大和の1番高い位置にいて沈没に巻き込まれなかったそうです

大和最後の戦いは映画や資料しか知らないので貴重な資料が見れて良かったです

この郷土資料館は閉校した旧錦生小学校の校舎をそのまま資料館として使われてます

懐かしい感じもします

ちなみに名張市はこんな感じです

見にくい地図ですが
三重県西部でお隣は奈良県宇陀市
奈良って聞くと三重訛りが関西弁ぽいのもわかる気がします


次は
室生赤目青山国定公園 赤目四十八滝 へ

名張市では有名な観光スポットで夏場の避暑地的な場所みたいです

混む前に到着

軽専用が空いていてよかった〜
公園内を散策します

赤目歴史博物館

入館料無料

ちょこっと公園内の自然や生物の資料が展示されてるだけです

赤目四十八滝って忍者の森となっていて

昔伊賀忍者の修行場でもあったとか

公園内を進み

結構広いですね

水族館から滝までは有料区間

入場料?自然保護料だったかな
1,000円です

まず赤目滝水族館

山の中にある水族館は
オオサンショウウオが人気らしい

説明が無かったが多分コイツかな…(^_^;)


水族館を出て滝方面へ

赤目四十八滝というが滝が48ヶ所ある訳ではなく日本の滝群の総称

赤目滝群は5つの滝が見所になってます


赤目牛の像

撫でるとご利益があるそうな

1番最初に見える赤目五瀑のひとつ
不動滝

なるほど

マイナスイオンが人体に影響を与えるそうですが、そんな敏感肌ではないので感じません…(^_^;)

山道をひたすら3km90分ほど歩くと入口から1番遠い滝まで行けるそうですが
今日はそんなに時間に余裕はないので
戻ります!

次は
青蓮寺湖へ
香落渓という渓谷の入口にある人気の観光スポットですが
湖自体はあまり興味ありません

それよりその湖を造ってるダム
それが青蓮寺ダム

アーチ式ダム

水資源機構管理の洪水調整、正常な河川維持、農業、上水道、発電用ダム

三重県にもこんな立派なアーチ式ダムがあるとは

「ダムカードあります」ののぼり旗

管理所へ行き

はい、ダムカード!

ダムカレーマップか

う〜ん食べたいが今回はダム巡りではなく
名張市ご当地グルメもあるので今回は泣く泣くスルー

四季折々を飾るアーチ式もイイですね〜

ダム天端から名張市街が見えますが
名張市本当に山の中です
ダム天端も車で走れます

今回はボロジーノで初車載画像
いつものバイク用カメラ付きインカムをセットしてみました
ちょっと位置が低いかな…(^_^;)

よくGT-Rの車内をよく覗きこんでくる人達がいますが、ボロジーノもGT-Rも軽トラもハンドル付いてシートがあって全く同じ車内ですよ

車載の時刻を見てもわかるように(笑)
お昼なんです

という事でお昼を食べに
近鉄・名張駅へ

駅前にある
賛急屋へ

老舗和菓子屋なんですが
ランチやってます

名張市ご当地グルメ「牛汁」も食べられます

牛汁も気になるが
「謎めし」というのも気になります
関西テレビでも紹介されたみたいです
やっぱり三重って関西?東海ではない!?

とりあえず
名張牛汁定食

牛汁がメインでおにぎりとおつまみ付き

関西風うどんの汁に牛肉が入ったもので、おかずとしても食べられます

あっさりと美味いです(*^^*)

ランチだけかと思いきや

夜は居酒屋としてもやってます
老舗和菓子店なのにスゴイ

和菓子屋なので

名張銘菓も売ってます

お土産は最後に紹介

食後は近くにあった
なばり観光案内所へ

なばり案内ギャルから観光マップを貰い

駅周辺は古い町並みや和菓子巡りみたいなものもオススメだとか

という事で暑い中街歩きしますか〜

まずは
朝日公園へ

出ましたポケモンマンホール

三重県はポケ蓋本当に多い…(^_^;)
特に何も貰えるものはないですが観光のネタとして訪れてます

今だに群馬はなし
群馬は鎖国してるのでポケモン文化が入って来ないです(笑)

古い建物が残る初瀬街道と旧町をふらふら

伊勢と奈良を結んだ街道

細い路地「ひやわい」が多く残ってます

名張川花火大会が前日に行われてました

この時期はお祭りとか多いので、なるべくダブらないようにしないと…(^_^;)

有名な作家・江戸川乱歩も名張市出身だそうです

観光客が誰もいない古い町並みって良いですよ〜

観光客向けのお店もほぼない、町の人が普通に生活している静かな場所です

今はネットで調べても有名な所しか出ないので、みんなそこへ行ってオーバーツーリズムなってますが

逆に静かなこういう場所に大勢の観光客が押し寄せても確かに迷惑ですね

準備中のカフェに古いバイクが

本田の便利50

初めて見ました
ウチにある便利90 C200に似てますね

現在地

昔お城だった頃のちょうど御殿にあたる場所に

名張藤堂家邸跡という資料館がありましたが

暑い中歩き回って疲れたのでスルーし車へ戻ります


戻るついでに
観光案内所でも勧められた
お菓子屋さん巡りをします

名張市は平成28年に
「名張のお菓子でおもてなし条例」
というお菓子によって文化や伝統をおもてなしの心をもって広めていこう
という条例を制定したそうです
1軒目はお昼を食べた賛急屋

2軒目
御菓子司 冨山桜華園へ

名物の丁稚羊羹を購入

琵琶湖行った時にも買った覚えが…
滋賀の特産品である丁稚羊羹ですが、名張市でも昔から食べられているそうです

3軒目
御菓子司 星安

こちらは洋菓子がメインですね

伊賀ロールが気になるが、切り分けは無く一本物のモノブロック伊賀ロールしかないそうなので諦めてパリジェンヌと飲むプリンを購入

歩き疲れたのでダムを見て癒やさます

比奈地ダムへ

ダム下流に公園があるのはありがたい

重力式コンクリートダム

水資源機構管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道、発電用ダム

これから観光ではなくダム巡りになります(笑)

管理所へ行き

はい、ダムカード!

名張市で日帰り温泉でも入って帰ろうと思ってましたが
お隣伊賀市にもダムがあるので行っちゃいます
観光そっちのけでダムラー魂全開

伊賀市にある
川上ダム

重力式コンクリートダム

水資源機構管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用ダム

まだ綺麗な堤体ですが
2023年に完成したばかりの出来たてホヤホヤのダム

管理所へ行き

対人ではなくダムカード発券機
ダムカレンダーと資料も頂き

はい、ダムカード!

もう1箇所

滝川ダム

重力式コンクリートダム

三重県管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用ダム

管理所は無人

ダムカードの配布はあるそうですが

ダムから離れた三重県庁伊賀庁舎にて配布(土日祝)

という事で
三重県庁伊賀庁舎へ

守衛に声をかけて

はいダムカード!
とパンフレット

ダム巡りになってしまいましたが
このあたりで帰ります
まだ渋滞の定番、亀山JCTからの渋滞は発生していないので

サクッと伊勢湾岸へ
混む時と混まない時が読めない

帰ってから
星安で購入した
飲むプリンを頂きます

プリンジュースではなく、なめらかプリンをストローで吸い込む感じで吸い上げるのが結構大変…(^_^;)

半分まで吸ったら牛乳を入れてプリンシェークで飲みます
プリンは普通の器で普通に食べたいかな…(^_^;)

賛急屋で買ったお土産

名張銘菓のなばり饅頭、あんぱん饅頭、忍者つけもの

なばり饅頭は

シンプルな薄皮のあんこ饅頭でした(*^^*)

気になった
忍者つけもの 伊賀越漬

白瓜をくり抜きしその葉や実、生姜、大根を切り刻んで詰め込み天然醸造醤油と玉みそもろみで漬け込んだもの

米が欲しくなる美味さ(*^^*)


こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで名張市を紹介してきました

次回は七宗・川辺観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/08/16 12:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月10日 イイね!

ダム巡り〜浜松天竜〜

ダム巡り〜浜松天竜〜この日は世間が3連休で、みんな出掛けてどこも混むであろうと思い、いつもの観光はお休みして
人が来なそうな静かな場所でゆっくりしようと考え

ダムしかない

いつもの観光もほとんど人が居ませんけどね…(^_^;)

冬のダム巡りで佐久間ダムへ行って、天竜川周辺にもダムが多数あるのを確認
時間があったら行ってみようと思っていたので行ってみましょう

浜松観光行った時は観光やり始めで、旧浜松市エリアしか行きませんでしたが、浜松市は12の市町村が合併していて静岡市並に広いです




まずは恒例のモーニング
新城市内にある喫茶店
1軒目行ったら満席満車だったので2軒目の喫茶店
FOR YOUへ

豊橋に比べると少ないですが新城にもモーニングできる喫茶店がまだまだあります

メニューはパンだけでなくおにぎりやTKGがありますが

無難にパン
レギュラーモーニングでもいいですが、あんこが食いたかったので
ドリンク代+50円モーニングを選択

小倉ホットサンド、ドリンク、サラダ、ゆで卵


それでは浜松市へ
新城からは隣なので直ぐです
三ヶ日から引佐へ
高速のICとJCTで「浜松いなさ」ってありますが、平仮名表記しか見たことなかったので、始めて「いなさ=引佐」と知りました…(^_^;)

結構平仮名表記で覚えてしまっている地名ありますよね
越谷せんげん台とか


まずは旧引佐町にある
都田川ダムへ

ロックフィルダム

静岡県管理の洪水調整・上水道・農業用水用ダム

ダム湖はいなさ湖

やっぱり読み違えが多いので引佐湖ではなくいなさ湖

ダム湖ではカヌー?ボートで水上アクティビティを楽しんでますね
水上アクティビティはダムしか興味ないです


管理所はありますが無人で

もちろんダムカードはありません

山の上に風車が

新東名浜松SAから岡崎方面へ向かう時に見える風車

展望台もあり近くまで行けるみたいですが時間もなく観光でもないので今回はスルー

そして野良猫発見



次は
旧天竜市にある
船明ダムへ

重力式コンクリートダム

J-POWER・静岡県企業局・関東農政局管理の
農業・上水道・工業・発電用ダム


ダムカードは道の駅で貰えるそうなので
道の駅 花桃の里 へ

レジでダムカードを注文

はい、ダムカード!

国鉄佐久間線の建設中止で残された橋脚を使って造られた「夢の架け橋」という遊歩道を眺めながら休憩し

早めにお昼にします

ダム巡りといえば
もちろんダムラーの餌「ダムカレー」

公式のダムカレーサイトには載ってなかったですが、普通に天竜川・ダムカレーと調べたら出てきたので
行ってみます

通り沿いにある駐車場に車を置いて

徒歩で山道を上り

見えてきました

cafe de Clark

なんかヤギ居る!

古民家カフェですね

天竜ママが1人で切り盛りしているので提供に時間が掛かるそうですが
今日はゆる〜くダム巡りだし
ダムカレーを食べないとダム巡り始まらないので待ちましょう

ちょうど縁側が空いていたので縁側の席へ

古民家カフェという文字からして映え映えしそうなミーハーが寄り付きそうなお店なのでお昼になると混んでます
お昼前に入っておいてよかった…(^_^;)

特に若いアベックやガールズトーク集団、パリピが多い
ダムラーが来るようなところではないのは承知だが、ダムカレーがある以上来ない訳には行かない

メニューは

オシャレなメニューの中に「ダムカレー」の文字

写真がないのでどんなものが出てくるのかお楽しみ

山ののどかな景色を楽しみながら
エアコンが無いので暑い…(^_^;)
いくら山の中とはいえ
暑い

すると庭にいたヤギによる奇襲作戦

毛繕いしつつ頭を突っ込んできます

ヤギの攻撃をやり過ごし

猫登場

入口のところにも猛犬がいましたがお客さんみんなで触っていたので写真撮れず

自然豊かな古民家カフェでペットと戯れていると

きましたダムカレー

いつも見るダムカレーとは違いますが

ライスとライスの間に水路があり、煎餅の水門を開けるとカレールーが下流に流れる寸法で
遊び心あるアクション系ダムカレーです

ヤギの視線を感じながらカレーの写真を撮り終え
ルーを放流しようとした時
ヤギにサラダをガブっと食べられました…(^_^;)


天竜ママから作り直しますと言われましたが、葉っぱだけ食われてカレーはまだ無事なので断り
葉っぱはヤギにあげてカレーだけを頂きます

雑草より人間が食べるサラダの方が美味いのはヤギさんもわかってます

ウチの猫達もそうでした

気を取り直して
次は
旧龍山村にある
秋葉ダムへ


重力式コンクリートダム

J-POWER管理の発電専用ダム

ダム下流に赤い吊り橋があるので吊り橋の上から見てみます

吊り橋入口にはダム資料が展示されてますね

安心安全の鉄製の吊り橋

朽ちて底が抜けそうな井川の夢の吊橋より安全です

どれどれ

良いんじゃないの
真正面からダムが拝めます

先程の船明ダムの9門より一つ少ない8門のゲート

ダムカードは別の場所で貰えるので

近くにある入浴施設
やすらぎの湯 へ

受付けにダム写真を見せれば貰えます

はい、ダムカード!

吊り橋の上から撮りましたと言ったら
吊り橋も入っていればよかったのにと
やすらぎマダムに言われたので

秋葉ダムと赤い吊り橋が入る写真を撮りに戻り

離れているので望遠使ってこんな感じ
吊り橋入れても良くは撮れません
撮ったところでまた見せに行く訳でもないですが…(^_^;)


次は
旧水窪町にある
水窪ダムへ

ロックフィルダム

J-POWER管理の発電専用ダム

浜松天竜区にある林道
スーパー林道天竜線の終点でもあります

久々に見たスーパー林道
群馬にも御荷鉾スーパー林道がありますが
バイクだったら楽しめそう

ボロジーノじゃ厳しいな…(^_^;)

ダムカードはありません
と思って帰宅後にダムカード配布がある事に気が付く

水窪路の里という休憩施設で貰えるようです

ダムカード収集家ではないし
あくまでも行った記念で貰えれば貰うという感じなので、まぁいいかという感じです

今回天竜川水系のダム巡りなので、冬の三河ダム巡りでも行きましたが、また佐久間ダムへまた行ってみます
ダムは何度行ってもいいんですよ
減るもんじゃないので


という事で
旧佐久間町と愛知県豊根村に跨がる
佐久間ダムへ

重力式コンクリートダム

J-POWER管理の発電専用ダム

冬来た時は雪でしたが

ご覧の通り

さすが雪ではないので観光?で訪れるダムラーも多い

前回佐久間電力館へは行ったのでスルー
ダムを見るだけ

今回はこのあたりでダム巡り終了

次回はオクシズダム郡かもう一度徳山ダムへ行ってみたいですね
Posted at 2025/08/10 14:15:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月02日 イイね!

岐南・笠松観光

岐南・笠松観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第22弾!
今回は羽島郡岐南町と羽島郡笠松町を観光します
隣り合わせの小さな町なので午前・午後で岐南と笠松を徘徊します

まずは恒例のモーニング
岐南町にある喫茶店
1軒目行くも満席で入れず2軒目
ウェザーリポート へ

なんと閉店のお知らせ

この日は7月13日
閉店一週間前
閉店するとは知らずにきましたが、そうですか…
43年間お疲れ様でした
メニュー撮るの忘れましたが…
トーストモーニングで小倉を選択

小倉トースト、ドリンク、サラダ、コロッケ、茶碗蒸し、にゅう麺

これでドリンク代のみ(430円)のモーニングサービス(以前は380円)
豊橋市、一宮市、岐阜市周辺のモーニング文化は本当にスゴイ

特に昔からやられている個人喫茶店はドリンク代のみで色々付いてくるお店が多いです

小倉トースト=名古屋名物ですが
意外と岐阜市周辺でも食べられてます
岐阜県の喫茶店に多いのが、ゆで卵ではなく茶碗蒸し
岐阜県では正月やおめでたい日に茶碗蒸しを食べる風習があり、たまたまモーニングで茶碗蒸しを出したらお客が喜んだからという説があるそうです

コスト的にはゆで卵出した方がいいのに、手間の掛かった茶碗蒸し

ドリンク代(430円)でコレだけで食べられたら本当にスゴイ事なんです

喫茶店のモーニングサービス文化のない群馬からしたら、とんでもねぇ事なんです



それでは岐南町を徘徊します

まずは定番の歴史資料館

岐南町図書館・歴史民俗資料館へ

入館料無料です

屋外展示の旧宮川家住宅から

130年前の家屋
昔の生活風景が展示されてます

やっぱり昔の家っていいな

もう一つ屋外展示
辻門

100年前に旧伏屋家住宅にあった門をここに移築したもの

屋内展示

昔の農業や生活用品

岐南町は昔から養蚕が盛んな町でもありました

養蚕で日本一は群馬ですが、あまりイメージは無い(笑)


次は
ローヤル製菓へ

ローヤル製菓と言っても知らない人が多いと思いますが

コストコで売ってるこのバウムクーヘン

「しっとりなめらかおとなのばうむ。」
という商品名
結構人気の商品で見たことある人もいると思います

本当にしっとりしていて美味しいバウムクーヘン

フルールという会社名ですが

ローヤルの洋菓子ブランド名

直売店が同じ岐南町にありましたが、岐阜市に移転し、火〜土曜までの営業で、アウトレット商品目当てでいつも激混みらしい

機会があったら行ってみます

岐南町はこんなところでしょうか…(^_^;)

次はお隣の町、笠松町へ

木曽川沿いにある
笠松みなと公園へ

ここに笠松カーブという撮り鉄スポットがあるみたい

赤い電車でお馴染みの名鉄車両

ここが笠松カーブというところなんだが

元々名鉄・東笠松駅があった場所で開けていて写真撮りやすい

丁度よくカーブして斜めっているから多分カッコいい写真が撮れるみたい

バイクも斜めに傾けるとカッコよく写るのと同じで
電車も斜めに傾くとカッコいいらしい


名鉄名古屋本線の普通と特急が10分おきくらいで通過してくれるのであまり待たないですが、今日も暑い…

車両も色々使っているので見ていて飽きないかなと
関東圏では馴染ない名鉄

6500系 普通・岐阜行

6800系 普通・須ヶ口行

9500系 普通・須ヶ口行

3100系 普通・須ヶ口行

2200系 特急・岐阜行

1200系パノラマSuper 快速特急・豊橋行

1800系 特急・岐阜ゆき

この時通った名古屋本線車両はこんな感じ

やっぱり撮るの飽きました…(^_^;)


鉄道なんて詳しくないので調べましたよ
何系とか、似たようなものばかりでわかりません

この撮影スポットも
何人か撮り鉄の方?撮り鉄予備軍かな
子供たちが多い感じで平和で良い

特急車両だけなのかな、ミュージックホーンが付いていて、気前がいい運転手さんは鳴らしてくれます
それを動画で撮っている子供たち


有名な定番スポットなので普通の撮り鉄は来ないのかな
人とは違う写真を求めて、行き過ぎた所から撮るのが問題となってますけど…(^_^;)


同じ公園内にある
木曽川笠松渡船場跡へ

江戸時代、物資を江戸や大坂へ運ぶ際にここ笠松湊から運び出されていたそうで
大八車の車輪が食い込まないようにと整備された

石畳が残っています

よく見ると

木曽川のすぐ横に

笠松競馬場

クルマのレースは見るのに、馬やチャリの賭け事レースは見ません・やりません
なのでスルー

ちょうどお昼時
ただ、近くに飯屋がチェーン店しかなかったので、迷った時は喫茶店へ
という事で
近くにあったカフェ
ききカフェ恵 へ

強そうなマスターと、カウンター席に昼間っから呑んべぇダンディ達がいるオシャレなカフェ

ランチはないそうで
フレンチトーストやアップルパイが気になるが

地元名物とか無さそうなので
ここは無難にオムライスにします

下手な洋食屋より全然美味いオムライス(*^^*)
これだから喫茶店・カフェ飯は侮れない

食後のレモンティー

たまにはこういうオシャレなものも飲みますよ

会計の時に◯◯娘のカードは?と聞かれ
何カード?娘?
キャンペーン中で1,000円以上で貰えるそうですが
ウマ何とかというのは知らないが記念に貰っておきます

ポケモンカード的な?

開けてみます

うっ!?
美少女アニメか…(^_^;)
◯◯娘というのが笠松町がコラボしているらしいが
競馬も興味ないし、アニメも興味ないので全くわかりません
アニメ名はワード検索で寄って来ないように隠しますが

今のご時世何でもアニメ化とかしないとやってけないんですね…

そもそもこのキャラクターの名前ゴツい…
と思ったら実在する競走馬の名前で、そもそも牡馬
わけわからん

次は
笠松町歴史未来館へ

入館料無料です

何々?
鉄道模型展?
また鉄道か…

笠松町って鉄道の町なのか?

とりあえず常設展示から

笠松町の歴史資料や
鮎鮨街道として賑わった笠松

江戸時代、長良川の鵜飼で獲れた鮎を使った「鮎の熟れ鮨」を江戸へ運ぶ為の中継地でもあった笠松

ちなみに笠松町はこんな感じ

岐阜市と木曽川に挟まれた小さな町


ここから鉄道模型展

12ゲージなら知ってますが
HOゲージはよくわかりません

一応撮影OK!

◯◯ゲージってジオラマサイズですがイマイチわかりません
1/64とか一般的サイズしかわかりません

プラレールは子供の頃よく遊んだので知ってます
きかんしゃトーマスもおもちゃの世界のモノだと思ってましたが
トーマスを走らす大井川鉄道にはびっくりです

ちょっとした記念撮影スポット

何処から来たのか集計していたので

貼ってみます

みんな岐阜や一宮周辺で三河エリア全く居ません

一応名古屋本線・御油駅が最寄りなので1人寂しく貼っておきました

昔懐かしの写真
岐阜市ってチンチン電車が走ってたんですね

しかも派手なデコ電車仕様

ジオラマも展示

岐阜城と金華山

一応笠松町からも岐阜城と金華山見えます

あっ!?
出た
カードにあったやつ

アニメと笠松町のコラボ
名鉄ともコラボしてたんですね

鉄道に関するグッズが色々展示されてますが

駅弁も美味そう

意外と名鉄グッズって多いですね


展示されていたジオラマ
よく見ると

普通車に紛れるシャコタン
造ってる人しっかりポイント抑えてます


資料館周辺にも古い建物が残っていて

まち歩きも楽しめますが
とにかく今日も暑いのでサラッと見て

名鉄・笠松駅へ

今更ながら観光案内所的な
ふらっと笠松へ

壁にまたあのアニメキャラが

まぁ町とコラボしているので仕方ないが

ようこそ、オグリキャップの故郷へ?


競走馬が生まれ育った場所ではなく
笠松競馬場でデビューしたからみたい

ふらっと笠松でお土産を購入と店内で涼みながら
ふらっとマダムとふらっと雑談

群馬の高崎に来た事があるというふらっとマダム
高崎競馬場が廃止になる前に見に来たそうです
笠松に競馬場があるのにわざわざ高崎に競馬を見に行くほど競馬好きなふらっとマダム

競馬の話をされたらせっかくなので見学しに行ってみますか

笠松駅からすぐの所にある
笠松競馬場へ

オグリキャップの像

馬の名前って
「チョクセンバンチョー」と「ハリボテエレジー」しか知らない


この日は笠松競馬場でのレースは開催されてなく、モニターで他の競馬場のレースを見ている人がいるくらい

初めて入りました、競馬場
全面オフロードのバンク無しの高速周回路があるだけ
500馬力と300馬力の混走レースくらいしか見たことないので
1馬力レースってどんなんでしょうね


群馬も昔はギャンブル大国
伊勢崎オートレース
高崎競馬
前橋競輪
桐生競艇

親からギャンブルはやるなと言われて育ったので、一切やった事ないです


最後は再び岐南町へ戻り
漢方サウナ 養心薬湯へ

サウナは嫌いで苦手で不得意なのでお湯に浸かるだけ

サウナも流行りでやるものではないと思います
本当に好きじゃないと続かないですよ…

ゆっくり涼み帰ります


ふらっと笠松で買ったお土産

左から
笠松湊 黒糖胡桃
木曽の月
蹄鉄クッキー

気になる蹄鉄クッキー

競馬場もあり馬と関わりが深い町ならではの一品

人生馬く(上手く)行きますように

なるほどなるほど!

確かにフロントグリルに蹄鉄飾っているクルマを見かけたりします

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで岐南町と笠松町を紹介してきました

次回は名張観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/08/02 14:47:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月26日 イイね!

静岡観光(後編)

静岡観光(後編)群馬県人による静岡観光シリーズ、静岡市後編です

2日目の朝

青空ですがやっぱりこの時期モヤってます

部屋からもやっぱり富士山は見えませんね…(^_^;)

恒例のモーニングはありますが、ホテルで無料朝食バイキングがあるので少し頂きます

朝食の前菜みたいな(笑)

食べた後少し散歩周辺を散歩
何かあるかなと散策するも何もないので
支度をして8時出発

大体観光先の喫茶店開店時間に合わせて向かうので遠い所だと5時30分とか6時には出発してます
そう考えると泊まると楽です


今日は清水区がメインかな…

恒例のモーニングの前に
三保松原へ

三保松原とは…
駿河湾を望む約5kmの海岸線に松林が連なる景勝地

羽衣の松

とりあえず海に出てみます

やっぱり富士山は見えませんでした

松林をサラッと散歩し

神の道

神を信じない人間なのでスルー

最近よく耳にする「神対応」や「神がかってる」
何でも「神」を付ける言葉、意味がわからないです…(^_^;)

空気が澄んで天気が良いと
一応こんな感じで見えるらしい

(パンフレット参照)

次は
清水三保海浜公園へ

小さいですが灯台があります

清水灯台

それと
終戦までここに清水海軍航空隊がありました

その名残で甲飛予科練の像があります

今は観光地として多くの人が訪れる三保地区ですが
終戦直前の1945年4月からパイロット育成から水上、水中特攻訓練へ変更し、多くの若者がここで国の為に身を捧げる訓練をしてきた悲しい場所でもあります

周辺には水上特攻艇・震洋の格納庫郡が多く残されてます

こちらが特攻艇の複製艇で、遊就館に展示されてますが

簡単な構造のベニヤ板で造った小型特攻兵器
全国に4000隻実戦配備されていたそうです

格納庫は
ほとんどが緑で埋め尽くされてますが



こちらは運送会社の車庫として使われている格納庫
知らないとただの車庫
説明書きとか何もなし

戦争資料館に行けば何かしらの資料はあると思いますが、時間の都合上行けず…(^_^;)


それでは
恒例のモーニング
静岡市清水区にある喫茶店?カフェ?カレー屋?
そわか へ

看板にでっかくカレー

でもメニューはしっかりモーニングサービスあります
営業時間も朝7時から夕方18時までと喫茶店みたいな感じ

カレー屋なのでカレーも気になるところですが
モーニング

コーヒー、トースト、ゆで卵、サラダ

カレーは無いですね
でもこれでワンコイン
ありがてぇ

次は
薩埵峠へ

東海道一の絶景が見れるらしい

遊歩道を歩き

展望台へ

コレが東海道一の絶景です…(^_^;)

・・・・。

富士山が見えれば絶景なんですけどね

よく見ると

東名高速、一応海の上走ってるんですね
高速走ってるだけじゃわかりません

海と東名高速と国道1号と東海道本線と富士山

やっぱり冬場の澄んだ空気の時に来た方がよかったな…

事前に

ライブカメラでも見てましたが
残念ながら富士山見えません


薩埵峠から由比方面へ下ったところに休憩ポイントが

車だけど寄っていきますか〜

目の前には

東海道本線、国道1号線、東名高速と由比PAそして駿河湾

何度か東名高速でここを通った事ありますがこんな感じで見れるとは


案内板
小池邸?
行ってみますか

東海道五十三次
16番目の宿場町
由比宿

東海道名主の館小池邸へ

入場料無料です

先程通った薩埵峠の写真

歌川広重が描いた薩埵峠と現在の薩埵峠

こんな感じで見えれば良かった…(^_^;)

ちょっとした庭園に

水琴窟という水滴の音響装置

昔の人はこういったもので音を楽しんでいたようです

吊るし飾りが飾ってありますが

よく見ると

桜えび

由比の名物「桜えび」

時期になると富士川滑空場にある桜えび干場が天日干しされている桜えびで埋め尽くされる光景が見れるみたい

今は時期外れなので見れませんが
名物なので頂いていきましょう

次は
由比本陣公園へ

美術館や記念館がありましたがスルーして

お昼は
桜えびが食べられる
井筒屋 へ

色々桜えび料理がありますが

色々食べられる由比定食を注文

かき揚げ定食みたいな感じかな

桜えびご飯

桜えびお吸い物

桜えびのかき揚げ
どれも美味い、桜えび尽くし(*^^*)


この辺りは桜えびかしらすしかないみたい
同じ駿河湾なのに
海鮮を求めるなら沼津へとの事です

次は
東海道五十三次
15番目の宿場町
蒲原宿へ

今でも本陣や旧宅などの古い町並みが残る蒲原宿

ただ暑すぎるので誰も居ません
この時、東海地方は既に梅雨明け
今年も梅雨短かった…(^_^;)

蒲原宿は静岡市でも端っこ富士市の方まで来てしまったので、また駿河区の方まで戻ります

次は日本平へ

ただの小高い丘ですが国の名勝にも指定されている日本平

今日は富士山は見えませんがどんな感じか来てみました

日本平夢テラス

電波塔がある展望デッキで

360°富士山やアルプスの山々、駿河湾と絶景が見渡せるようですが

ご覧のとおり晴れていても夏場のどんより空気で視界が悪いです

車で登ってくる以外にロープウェイでも来れるみたいですね

久能山東照宮へ行くためのロープウェイか

静岡市を代表する観光名所「久能山東照宮」
日光東照宮・瀧山東照宮と並ぶ「日本三東照宮」のひとつ
神社仏閣興味ないし、有名でみんな行って知ってるところなのであえて行きません
意外と近くの日光東照宮すら行ったことないです

でも人気のない岡崎市にある瀧山東照宮は行きました
あと有名ではない松平氏発祥の地、松平東照宮の権現祭は3年連続で行ってます


さて
日本平って少し前にニュースで走り屋スポットになっていて、取締りよくやっていて検挙されてたってありましたが

多分コレがその日本平インターナショナルスーパースピードレースウェイですかね


次は
地図上で見かけた気になったところ
静岡・用宗にある広野海岸公園へ

難破船があるって見に来ましたが
遊具でした…(^_^;)
下調べをしっかりしないとこうなります

でも
遠目からならなんとか誤魔化せそう



他にも沢山静岡市には気になるところがありますが、日程が合わなくて行けなかったところを紹介

静岡市はプラモデル出荷額日本一を誇る「模型の世界都市」
静岡市には「タミヤ」「アオシマ」「フジミ」等有名なプラモデルメーカーがあり

タミヤ本社では歴史館とショールーム見学ができますが、平日限定の予約制の為行けませんでした…

何年か前に訪れた
チョロQの聖地、精肉店「肉のいちの」

チョロQのゲーム内に登場するお店
月〜土曜まで営業で、今回土曜に時間があれば夜食に弁当を買おうと思いましたが、オクシズ行っていて時間がなく行けず

プラモデルではないですが
カプセルトイメーカー「トイズキャビン」

この週末は東京でイベント出展で直営店は営業せず
色々なガチャガチャ製品を各メーカーは出してますが
このトイズキャビンは一味違った変態すぎる商品を出してくれるありがたいメーカー

家にあるクルマやバイク関係がラインナップされてありがたい
人気のGT-Rはわかるがエンジンを出したのは驚き、そしてボロジーノのミニカーが出るとはさらに驚きでした

さて
一通り葵区、清水区、駿河区と見てまわりましたが
最後は名物を食べて帰りたいと思います

東海道五十三次
20番目の宿場町 鞠子宿(丸子宿)
とろろ汁の丁子屋 へ

歌川広重の浮世絵「東海道五拾三次之内 鞠子 名物茶店」として描かれているお店

夜の営業時間が16時半〜19時までと早く

混むらしいので開店時間に入店
それでもそこそこ混んでました

名物がとろろ汁ですが
1596年に丁子屋茶屋が開店し、自然薯が穫れる時期に旅人にとろろ汁をふるまったのが始まりだそうです

メニューも基本とろろ汁

一応食べ方もあります

本陣定食を注文

お櫃に入った麦ご飯と
おかべ揚げという自然薯の揚物

田丸屋のわさび塩で頂きます

見るからに普通のとろろ

ご飯に掛けて頂きます

美味い(*^^*)

江戸時代の名作
東海道中膝栗毛にも登場した丁子屋

作中の主人公は丁子屋のとろろ汁は食べられなかったそうですが
後に歌川広重の浮世絵でとろろ汁を食べさせてあげたといわれているとか

丸子宿散策マップ

もっと時間があれば静岡市にある宿場町6箇所全て巡れましたが、難しいですね…
 
帰ってから本日のお土産
日本平のお土産屋で買った

わさびで有名な田丸屋のわさびのりと
清水もつカレー缶詰

静岡県って缶詰王国で県内には10社ほど缶詰メーカーがあり
はごろもフーズも静岡市に本社を構える缶詰メーカー

清水もつカレーとは…
戦後洋食屋で何とかかんとか以下省略

とにかく食べなきゃわからないので
実食

カレーにもつが入ったそのまんまのカレー
濃いめの味、少し塩っぱい過ぎるがご飯が進みます(*^^*)



こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで静岡市を紹介してきました

次回は岐南・笠松観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/07/26 00:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月19日 イイね!

静岡観光(前編)

静岡観光(前編)群馬県人による静岡観光シリーズ第16弾!
今回は静岡市を観光します
静岡市は広いので1泊2日(前・後編)でお送りします

まずは恒例のモーニング
静岡市内にある喫茶店
珈琲 ソワレ へ

モーニングは
ワンコインのモーニングセットのみ

まだまだ喫煙可能の喫茶店が多く
高額納税者に優しいお店
禁煙のみになっているのは関東圏だけなのかな
愛知も喫煙可能喫茶店多いです
マスターやママがバリバリ吸ってるのが多い

タバコは吸わない溶接ヒュームヘビースモーカーなので関係ないですけど…

モーニングセット

コーヒー、トースト、サラダ、ゆで卵


静岡市はモーニングやってる喫茶店多いので探すのが楽です


さて静岡市を徘徊していきます
まずは
駿府城を目指して歩きます
喫茶店近くのコインパーキングに停めたので、この辺りは徒歩移動です

静岡県庁
これで東海4県の県庁は制覇
県庁って高いビルのイメージなのは群馬県民だからなのか
静岡県庁別館は高いビルですが、全体的県庁って高くない

その裏にある
駿府城公園へ

この入口のところに

ポケットモンスターマンホール(通称・ポケ蓋)
いまだに群馬には設置されません

公園への入場料は掛かりませんが

櫓と庭園は有料
ふらふらしてみますか

まずは駿府城二の丸 坤櫓へ

「坤」ってひつじさるって読むんですね…

入場料100円ですが
共通券があるとの事で
共通券を購入

もう一つの櫓と庭園がお安く見れます

櫓内はちょっとした資料と

徳川家康が過ごした駿府城なので家康関係

何年か前に流行った
「どうすんべぇ家康」
ブームもすっかり見なくなり

流行りって本当に恐ろしいと思います

また何年かして大河ドラマか何かで流行るかな

流行りにのらない水戸黄門が良い

次はもう一つの二の丸
東御門 巽櫓



入場料200円

共通券なのでそのままスルー

櫓内は先程より豪華な駿府城資料が展示されてます

お城とか戦国歴史は詳しくないのでサラッと観て

廃城後、陸軍歩兵三十四連隊が置かれた場所でもあり

聯隊碑と

日露戦争で三十四連隊第一大隊長を務めた軍神・橘中佐の碑があります

駿府城公園最後は
紅葉山庭園へ

入場料150円

共通券3個所目

茶室でお茶ができるとの事で支払いを済ませ

茶室へ

メニューは静岡煎茶か本山抹茶

蒸し暑い中散歩していたので涼しい茶室は

生き返る〜

本山抹茶を選択

庭園を見ながらお抹茶を一服

説明されたけどよくわからないお洒落なお茶うけを食べながら

お茶後にまたお茶が出てきました

ほうじ茶でさらに一服
静岡といえばお茶ですね

日本庭園と県庁別館を眺めながら

公園から出て

定番の歴史資料館
静岡歴史博物館

は、時間の都合上今日はスルー
明日これれば来ます
(結局無理でした)

次は
静岡県庁別館
公安委員会と静岡県警察本部がある建物へ

展望台のある21階以外に入ると捕まります(笑)

展望台
無料です

こんな感じで静岡市を一望できます

先程居た駿府城公園

天気が晴れてるけど、モヤっていて景色微妙…

残念ながら富士山も見えませんね…
でも静岡市って結構栄えてます

もう少し早くこのエリアを出る予定が、午前中いっぱい使ってしまったので
急いで移動

静岡市北部の奥静岡へ向かいます

車で約2時間掛くらい
往復で約4時間
1日目はほぼ移動ばかり…(^_^;)
クネクネで狭く急勾配の山道を
病み上がりのボロジーノにムチを入れながら進んでいき

見えてきました、ダム湖
南アルプスの玄関口・静岡井川

お昼時なので
オクシズの駅 アルプスの里 へ

ここでダムカレーが食べられるようなので
ダムラーとして食べない訳にはいかない!

しかも、日本初の中空重力式ダムカレー
ん?
ダムカレーで中空重力式?
よくわかりませんが食べてみましょう

ダムラーの餌、ダムカレー

井川ダムカレー

手作り感満載のダムカレーカードも付いてきます

中空重力式ライスダム!
カレーはおっかさんの手作り
やっぱり手作りとレトルトは違いますね!

中空っていうからにご飯も中が空洞かと思いきや、普通に詰まってる重力式ライスダムでした
でも、そういう面白い発想良い!

ダムカレー、いかにダムラーを楽しませるか味もそうですが見ても楽しい食べても楽しいのが良い!


次は
近くに夢の吊橋があるので行ってみます

確か川根本町の寸又峡にも夢の吊橋ってあった気がしましたが…
とりあえずどんなものか

行ってみましょう

夢の吊橋(井川の)

あまり整備されてないような感じ
足場大丈夫かな…

結構もろくなってますけど大丈夫かな…(^_^;)

真ん中まで歩いてきました

寸又峡とはダム湖の色が違いますが
良いんじゃないですか

でも人が誰もいません
寸又峡夢の吊橋はアベックばかりだったのに
有名かマイナーでこうまで違う観光地
ここも大井川でこの下流にみんなよく行く秘境駅・奥大井湖上駅があります


戻りながら建設屋に
ようこそ南アルプスへ

そうか、南アルプスか…
北岳と甲斐駒ヶ岳登ったな…
日本一高い山って富士山(3776m)ですが、その次は北岳(3192m)です
知らない人が多いし難易度は北岳の方が全然上です

次は井川ダムへ

中空重力式コンクリートダム

中部電力管理の発電専用ダム

日本初の中空重力式を採用したダム
日本に13基ある中空重力式のひとつで
先日岐阜県揖斐川町を観光した時に訪れた横山ダムも中空重力式

断面モデルも資料館に展示されてますが
全部がコンクリートで埋まっている訳ではない空洞空間がありセメントを節約できる

そんなダムに関する資料はこちら
井川展示館へ

入館料無料

ご自由にどうぞとティッシュ頂きます
1年中鼻炎でティッシュ大量消費するのでありがたい

なんか色々紹介してますが

ダムカードはここで貰えます

はい、ダムカード!

この上流にもあるダムのカードも貰えますが
証拠写真が無いと貰えません

今回はダム巡りではなく静岡観光なのでダムはコレだけ
また後で奥静ダム巡りを計画します

大井川って静岡市のイメージがなく
島田市と川根本町のイメージが強い

ちなみに今ココ

上の方の赤字で井川展示館
午前中居たのが右下静岡駅付近
遠いです…
これからまた静岡の清水駅まで行かないといけない

資料館にはダムの基礎知識から

大井川ダム開発の歴史なんかの資料が展示されてます

川根本町千頭駅からも、あぷとラインでここまで来れます

もっと奥静観てまわりたい所がありますが時間の関係で戻ります

井川ダム湖とボロジーノ
良い旅の相棒です
こんな素敵な場所に来れるのもボロジーノのお陰
病み上がりでも容赦しません
エンジンを壊す勢いでシバキます


途中
富士見峠展望台へ

何も見えません…(^_^;)

多分冬場はこんな感じで見れるのでしょう

静岡市を端から端までじっくり観光するのに3日くらい必要かな
清水区・駿河区・葵区で分けた方が良かったかな…

意外と葵区のオクシズが広すぎです

休憩でオクシズの駅 安倍ごころ へ

静岡って言ったらわさびもあるのか

今さらオクシズ観光パンフレットを頂きます

オクシズのダム巡りに活用します

静岡市内混んでるし清水区まで遠い
ギリギリ17時のチェックインに間に合いました

という事で本日の宿
BAY HOTEL 入船館
値段の安さと駐車場の広さだけで選びました

改装しているが古い造りのビジネスホテル

懐かしい、まだこういうのあったのか…

本日の部屋

雨風しのげるだけでありがたい
金掛ければオクシズの高い晩飯付温泉宿でも良いですけど、旅行と観光が趣味ではないので

それと静岡といえば、しぞーかおでん!
静岡駅周辺のおでん街で、酒飲みながらおでんをつまみたいので安いビジネスホテルです

7階からの景色はこんな感じ

夏場で天気がイマイチなので富士山見えません
目の前が海ですが

前回の熱海と比べると観光ビーチでもないので工業団地と海が見えます

シャワーで汗をながし
少し離れたJR清水駅まで歩いて行こうとホテルマンに徒歩時間を聞いたら、送迎バス出しますよと言われたので
駅まで乗せて貰いました

ただ帰りは送迎時間外になるので徒歩です

JR清水駅

この絵ってちびまる子ちゃん?
静岡市清水区ってちびまる子ちゃんの作者さくらももこの故郷で、ちびまる子ちゃんも清水区入江に住んでいるという設定らしい
なのでココは「ちびまる子ちゃんのまち」でもあります

今日、清水駅に浴衣来ている人多いけど、どこかで祭りかな…

そしてココはJR、あのカードはしっかり使えるかなと、取り出そうと思ったら無い…(^_^;)
先日生まれて初めて交通系ICカードを購入して、買って満足して家に置いてきました…

「manaca」名古屋鉄道の交通系ICカード
JRと東武鉄道も使えるので愛知に居た記念でそのまま持ってます

慣れない事するもんじゃないですね…

結局切符を購入
お祭りでの混雑対策で
券売機も駅員さん対応でアナログなやつ

駅員さんに何があるのかと聞くと
この週末は清水七夕祭が開催され、清水駅近くの商店街でやっているらしい

帰って来る頃は祭も終わり、静岡駅から清水駅方面は混まないとのこと

という事で
JR静岡駅へ

時間的に観光案内所もやってないし
戦争資料館もやってないので
そのままおでん街を目指します

青葉シンボルロードを歩き
途中
矢澤煉瓦蔵という

重要建造物を見ながら歴史を感じ

青葉おでん街へ

赤ちょうちんが良い感じ〜

思った以上に人少ない
客が入ってるお店は入ってるけど、全体的にガラガラ
時間が早すぎたのかな

客が誰も居ないお店がいいな…
人見知りで無口で引きこもりなので(笑)

1軒目 照代

静岡おでん名物の黒はんぺんから色々あります

静岡ならではの飲み物もラインナップ

甘いジュースしか飲めないので

レモンサワー

おでんは

黒はんぺん、たまご、牛すじ、厚揚げ

おでんは濃そうな色だがちょうどいい味
天神屋よりちょっと濃いが酒が進みます

1人でこういうお店入らないので何をすればいいかわからず
ひたすら照代ママとトークで盛り上がります
静岡県民事情や静岡おでんの歴史と群馬の話
なんだかんだで1時間くらい居て客が入って来たので店を出ます
意外と客が入ってこないのが不思議

せっかくなのでもう1軒ハシゴします
同じく客が1人も居ないお店
津久志

オカマ系強面の大将から色々突っ込まれながら注文
ハイボール

おでんは

鳴門と
静岡おでんらしくない味噌󠄀ダレを掛けた牛すじ

名古屋の味噌󠄀おでんかと思いきや、味噌󠄀が不味い赤味噌ではなく白味噌使って旨みがあるので、普通の田楽味噌󠄀みたいな感じで美味い
静岡おでんというとダシ粉を掛けますが、味噌󠄀ダレも良い(*^^*)

他に客も居ないのでもちろん
自身をマスターと呼ぶ大将とのトークを1時間くらい
下ネタ大好きなマスター
下ネタ言い過ぎて客が通報して警察が何度も来た事あるとか
面白いマスターだが居る間は誰も客来ませんでした

試しに帰ったあと口コミを確認
確かに下ネタが多いとか悪い評価の方が多いかな

しぞーかおでんで静岡の夜を楽しみ
明日もあるのでホテルに戻ります

もう一箇所
おでん街

こちらも人通り少なめ
暑いからと清水でお祭りがあったからという理由で空いているみたいでした

この駅前だけでなく静岡市内には飲み屋ではないおでん屋も多くあるので静岡観光に来た際には是非しぞーかおでんを!


静岡駅から清水駅へ

駅から15分くらい暗い夜道を歩き

ホテル到着
酔冷めました

ホテルから夜景
さて明日は富士山見えるかな

後編へ続く
Posted at 2025/07/19 07:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation