
群馬県人による岐阜観光シリーズ第22弾!
今回は羽島郡岐南町と羽島郡笠松町を観光します
隣り合わせの小さな町なので午前・午後で岐南と笠松を徘徊します
まずは恒例のモーニング
岐南町にある喫茶店
1軒目行くも満席で入れず2軒目
ウェザーリポート へ

なんと閉店のお知らせ

この日は7月13日
閉店一週間前
閉店するとは知らずにきましたが、そうですか…
43年間お疲れ様でした
メニュー撮るの忘れましたが…
トーストモーニングで小倉を選択

小倉トースト、ドリンク、サラダ、コロッケ、茶碗蒸し、にゅう麺
これでドリンク代のみ(430円)のモーニングサービス(以前は380円)
豊橋市、一宮市、岐阜市周辺のモーニング文化は本当にスゴイ
特に昔からやられている個人喫茶店はドリンク代のみで色々付いてくるお店が多いです
小倉トースト=名古屋名物ですが
意外と岐阜市周辺でも食べられてます
岐阜県の喫茶店に多いのが、ゆで卵ではなく茶碗蒸し
岐阜県では正月やおめでたい日に茶碗蒸しを食べる風習があり、たまたまモーニングで茶碗蒸しを出したらお客が喜んだからという説があるそうです
コスト的にはゆで卵出した方がいいのに、手間の掛かった茶碗蒸し
ドリンク代(430円)でコレだけで食べられたら本当にスゴイ事なんです
喫茶店のモーニングサービス文化のない群馬からしたら、とんでもねぇ事なんです
それでは岐南町を徘徊します
まずは定番の歴史資料館
岐南町図書館・歴史民俗資料館へ

入館料無料です
屋外展示の旧宮川家住宅から

130年前の家屋
昔の生活風景が展示されてます

やっぱり昔の家っていいな

もう一つ屋外展示
辻門

100年前に旧伏屋家住宅にあった門をここに移築したもの
屋内展示

昔の農業や生活用品
岐南町は昔から養蚕が盛んな町でもありました

養蚕で日本一は群馬ですが、あまりイメージは無い(笑)
次は
ローヤル製菓へ

ローヤル製菓と言っても知らない人が多いと思いますが
コストコで売ってるこのバウムクーヘン

「しっとりなめらかおとなのばうむ。」
という商品名
結構人気の商品で見たことある人もいると思います

本当にしっとりしていて美味しいバウムクーヘン
フルールという会社名ですが

ローヤルの洋菓子ブランド名
直売店が同じ岐南町にありましたが、岐阜市に移転し、火〜土曜までの営業で、アウトレット商品目当てでいつも激混みらしい
機会があったら行ってみます
岐南町はこんなところでしょうか…(^_^;)
次はお隣の町、笠松町へ
木曽川沿いにある
笠松みなと公園へ

ここに笠松カーブという撮り鉄スポットがあるみたい

赤い電車でお馴染みの名鉄車両
ここが笠松カーブというところなんだが

元々名鉄・東笠松駅があった場所で開けていて写真撮りやすい
丁度よくカーブして斜めっているから多分カッコいい写真が撮れるみたい

バイクも斜めに傾けるとカッコよく写るのと同じで
電車も斜めに傾くとカッコいいらしい
名鉄名古屋本線の普通と特急が10分おきくらいで通過してくれるのであまり待たないですが、今日も暑い…
車両も色々使っているので見ていて飽きないかなと
関東圏では馴染ない名鉄
6500系 普通・岐阜行

6800系 普通・須ヶ口行

9500系 普通・須ヶ口行

3100系 普通・須ヶ口行

2200系 特急・岐阜行

1200系パノラマSuper 快速特急・豊橋行

1800系 特急・岐阜ゆき

この時通った名古屋本線車両はこんな感じ
やっぱり撮るの飽きました…(^_^;)
鉄道なんて詳しくないので調べましたよ
何系とか、似たようなものばかりでわかりません
この撮影スポットも
何人か撮り鉄の方?撮り鉄予備軍かな
子供たちが多い感じで平和で良い
特急車両だけなのかな、ミュージックホーンが付いていて、気前がいい運転手さんは鳴らしてくれます
それを動画で撮っている子供たち
有名な定番スポットなので普通の撮り鉄は来ないのかな
人とは違う写真を求めて、行き過ぎた所から撮るのが問題となってますけど…(^_^;)
同じ公園内にある
木曽川笠松渡船場跡へ

江戸時代、物資を江戸や大坂へ運ぶ際にここ笠松湊から運び出されていたそうで
大八車の車輪が食い込まないようにと整備された

石畳が残っています
よく見ると

木曽川のすぐ横に

笠松競馬場
クルマのレースは見るのに、馬やチャリの賭け事レースは見ません・やりません
なのでスルー
ちょうどお昼時
ただ、近くに飯屋がチェーン店しかなかったので、迷った時は喫茶店へ
という事で
近くにあったカフェ
ききカフェ恵 へ

強そうなマスターと、カウンター席に昼間っから呑んべぇダンディ達がいるオシャレなカフェ

ランチはないそうで
フレンチトーストやアップルパイが気になるが
地元名物とか無さそうなので
ここは無難にオムライスにします

下手な洋食屋より全然美味いオムライス(*^^*)
これだから喫茶店・カフェ飯は侮れない

食後のレモンティー
たまにはこういうオシャレなものも飲みますよ
会計の時に◯◯娘のカードは?と聞かれ
何カード?娘?
キャンペーン中で1,000円以上で貰えるそうですが
ウマ何とかというのは知らないが記念に貰っておきます

ポケモンカード的な?
開けてみます

うっ!?
美少女アニメか…(^_^;)
◯◯娘というのが笠松町がコラボしているらしいが
競馬も興味ないし、アニメも興味ないので全くわかりません
アニメ名はワード検索で寄って来ないように隠しますが
今のご時世何でもアニメ化とかしないとやってけないんですね…
そもそもこのキャラクターの名前ゴツい…
と思ったら実在する競走馬の名前で、そもそも牡馬
わけわからん
次は
笠松町歴史未来館へ

入館料無料です

何々?
鉄道模型展?
また鉄道か…
笠松町って鉄道の町なのか?
とりあえず常設展示から

笠松町の歴史資料や
鮎鮨街道として賑わった笠松

江戸時代、長良川の鵜飼で獲れた鮎を使った「鮎の熟れ鮨」を江戸へ運ぶ為の中継地でもあった笠松
ちなみに笠松町はこんな感じ

岐阜市と木曽川に挟まれた小さな町
ここから鉄道模型展

12ゲージなら知ってますが
HOゲージはよくわかりません

一応撮影OK!

◯◯ゲージってジオラマサイズですがイマイチわかりません
1/64とか一般的サイズしかわかりません

プラレールは子供の頃よく遊んだので知ってます
きかんしゃトーマスもおもちゃの世界のモノだと思ってましたが
トーマスを走らす大井川鉄道にはびっくりです
ちょっとした記念撮影スポット

何処から来たのか集計していたので

貼ってみます

みんな岐阜や一宮周辺で三河エリア全く居ません
一応名古屋本線・御油駅が最寄りなので1人寂しく貼っておきました
昔懐かしの写真
岐阜市ってチンチン電車が走ってたんですね

しかも派手なデコ電車仕様
ジオラマも展示

岐阜城と金華山
一応笠松町からも岐阜城と金華山見えます

あっ!?
出た
カードにあったやつ

アニメと笠松町のコラボ
名鉄ともコラボしてたんですね
鉄道に関するグッズが色々展示されてますが

駅弁も美味そう

意外と名鉄グッズって多いですね
展示されていたジオラマ
よく見ると

普通車に紛れるシャコタン
造ってる人しっかりポイント抑えてます
資料館周辺にも古い建物が残っていて

まち歩きも楽しめますが
とにかく今日も暑いのでサラッと見て
名鉄・笠松駅へ

今更ながら観光案内所的な
ふらっと笠松へ

壁にまたあのアニメキャラが

まぁ町とコラボしているので仕方ないが
ようこそ、オグリキャップの故郷へ?
競走馬が生まれ育った場所ではなく
笠松競馬場でデビューしたからみたい
ふらっと笠松でお土産を購入と店内で涼みながら
ふらっとマダムとふらっと雑談
群馬の高崎に来た事があるというふらっとマダム
高崎競馬場が廃止になる前に見に来たそうです
笠松に競馬場があるのにわざわざ高崎に競馬を見に行くほど競馬好きなふらっとマダム
競馬の話をされたらせっかくなので見学しに行ってみますか

笠松駅からすぐの所にある
笠松競馬場へ

オグリキャップの像

馬の名前って
「チョクセンバンチョー」と「ハリボテエレジー」しか知らない
この日は笠松競馬場でのレースは開催されてなく、モニターで他の競馬場のレースを見ている人がいるくらい

初めて入りました、競馬場
全面オフロードのバンク無しの高速周回路があるだけ
500馬力と300馬力の混走レースくらいしか見たことないので
1馬力レースってどんなんでしょうね
群馬も昔はギャンブル大国
伊勢崎オートレース
高崎競馬
前橋競輪
桐生競艇
親からギャンブルはやるなと言われて育ったので、一切やった事ないです
最後は再び岐南町へ戻り
漢方サウナ 養心薬湯へ

サウナは嫌いで苦手で不得意なのでお湯に浸かるだけ

サウナも流行りでやるものではないと思います
本当に好きじゃないと続かないですよ…
ゆっくり涼み帰ります
ふらっと笠松で買ったお土産

左から
笠松湊 黒糖胡桃
木曽の月
蹄鉄クッキー
気になる蹄鉄クッキー

競馬場もあり馬と関わりが深い町ならではの一品

人生馬く(上手く)行きますように

なるほどなるほど!
確かにフロントグリルに蹄鉄飾っているクルマを見かけたりします
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで岐南町と笠松町を紹介してきました
次回は名張観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/08/02 14:47:58 | |
トラックバック(0)