• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年12月14日 イイね!

富加観光

富加観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第15弾!
今回は加茂郡富加町を観光します

富加町へ向かう前に
以前から気になっていた蒲郡みかんの無人販売

この時期の朝になると
職場向かう時に通る名鉄本宿駅の近くに設置されるのだが場所的に寄りにくい

今日は時間があるので寄ってみました

MとLサイズが6個入って200円
スーパーだと同じ量で500円

少し皮にキズがあったりするが中味は問題ない

程よい甘さと酸味
普通のみかんでした(^^)


さて
まずは恒例のモーニング
富加町内にある喫茶店
ロコ へ


どれも気になるモーニングメニュー

無難にドリンク代のみの
モーニングサービスを注文

ドリンク、小倉トースト、サラダ、茶碗蒸し、ゼリー

名古屋名物の小倉トーストだが、普通に岐阜県の喫茶店でも出てきます

モーニングでゆで卵は定番だが、茶碗蒸しの割合も多めなんですよね

岐阜県のモーニング文化も侮れなません



それでは富加町を徘徊します

山県観光の帰り道、関市のカインズで買い物して美濃加茂ICへ向かう途中で通った富加
ふと目に入った富加町の看板

トミカタウン!

ミニカーのトミカタウンじゃん(笑)

でも
トミカはTomicaで
富加町はTomikaなので違いますが
何か縁があるのか

調べてもみるも一切関係無かった…(^_^;)
ですが
気になったので観光してみますか

っていうことでいつもながら、たまたまとしょうもない理由で選んでます


まずは
富加町郷土資料館へ

観光の定番

入館料無料です

ほとんどの資料館は撮影・投稿OKですが
たまにNGもあります

この資料館のようにSNS投稿を歓迎しているところもあります
どれもやってませんが…(^_^;)
みんカラはSNSとして絶滅危惧種かな

富加町の歴史と
日本最古の戸籍にゆかりあるまちとの事で
その資料

富加町には古墳が数多くあるので
古墳資料と

お城関係が展示されてます

ブームも去りましたが
まだまだゆるキャラって残ってますね



次は
資料館にもあった古墳
夕田茶臼山古墳へ

今日は残念ながら雨なんです(T_T)

雨でも観光は関係ないのでどんどんいきます

古墳までの山道もしっかり整備されていて雨でも歩きやすい

古墳の山頂

何も無い!
前方後円墳ですが
形がわかりにくいです

ここから伊吹山が見えるそうですが

雨なので見えません…(^_^;)
心の目でなら見えます


資料館にもあったお城
加治田城

あの山の上にありますが
さすがに雨降っていて登りたくないので次へ

松井屋酒造場

入館料300円

酒蔵ダンディのガイド付きで見学できます

酒蔵はほんのりお酒の香り

昔から続く製法で今も作られるお酒は

清酒 睦鳥

日本酒は飲まないのでよくわかりません(^_^;)

酒蔵には酒造道具や昔の生活道具も展示されてます

お土産に

甘いお酒かお酒スイーツか酒粕でもあればと思いましたが

なかったので

日本酒飲まないのに日本酒購入

3本セット
上撰 睦鳥
本醸造酒 加治田城
純米酒 半布里戸籍

贈り物用として使えそうなので保管しておきます

次は昼飯
kitchen 古都 へ

雨降っていたのに急に青空

同日とは思えない

富加町は特に名物も無さそうなので

普通の定食と思いましたが
ココにも奥飛騨名物けいちゃん


けいちゃんもお店によって味が違うので

結局けいちゃんを注文

美味い(*^^*)

次は道の駅半布里の郷 とみか へ

お土産でもと寄りましたが
何もありませんでした(^_^;)

今日は早めに撤収し
ボロジーノタイヤ交換です

12月入る前に早めに冬タイヤへ

夏タイヤ
溝がもう少しでなので
この冬の間に新品買っておかないとな…


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで富加町を紹介してきました

次回は南伊勢観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/12/14 09:13:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月11日 イイね!

遠州森観光

遠州森観光群馬県人による静岡観光シリーズ第11弾!
今回は周智郡森町を観光します

まずは恒例のモーニング
森町内にあるカフェ
小春日和 へ

駐車場へ着くと
放し飼いされている猛犬2匹が襲撃してくるので迎え撃ちます

モーニングは
モーニングセットAを注文
Bが何だったか忘れました(^_^;)

ドリンク、トースト、ゆで卵、ヨーグルト

ちょうど今日(11月10日)は町がイベント中で
このお店では来店者にお菓子をプレゼント
って事できんつばを頂きました

そのイベントチラシ

ぷぶふの日
言いにくい

ぷらっと来て
ぶらっと見て
ふっらと寄って
人と自然を楽しむ日

森町にある22の店舗や工房で展示や販売するふれあいイベントみたい

イマイチよくわかりませんが
残念ながら今回の観光立ち寄りポイントではないのでスルーします

自分なりに
ぷらっと行って
ぶらっと観て
ふらっと立ち寄って
森町を楽しみます

まずはぷらっと
友田家住宅へ

入館料200円

300年以上前に建てられた茅葺き屋根の建物で
国指定重要文化財にもなってます

色々な所観光してきてますが
やっぱりこういう古い建物って落ち着きます
1日中縁側でボケーっとしていたいところですが、そんな余裕はなく気まぐれ無計画観光も結構ハードです(^_^;)


次はふらっと
太田川ダムへ

ダムが見渡せる展望台があるので登ってみます

階段は203段
全然ヘッチャラ(^^)

天気は良くないが
なかなかの景色

太田川ダム
重力式コンクリートダム
静岡県管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用のダム

重力式ダムでは珍しい弯曲型ですが
重力式アーチコンクリートダムではない

ボロジーノが小さく見える程高い位置から浜松市が見えるようですが

全く見えません(T_T)

ダム管理所へ行き

前々日の状態で貯水率99%なんですね

はい!ダムカード

ダム巡りしてないのにダムカードも増えていきます

ダム天端を歩きましょう

緑色のダム湖は、かわせみ湖

貯水率99%のほぼ満水

賑やかな観光ダムより誰もいない静かなダムが一番良い(^^)


次はぶらっと城下の町並みへ

遠州の小京都といわれる遠州森町
ほとんど建て替えられた建物になっているが
いまだに残る古い建物もあり

街道沿いは風情を感じさせますが
写真映えしないので他の観光客は居ません


街道から少し外れた場所にある
旧城下学校

明治17年に建てられた木造校舎で
静岡県内に残る3番目に古い学校

こっちは廃校とか古い学校も取り壊さないで残っているのが多いですね

次はぷらっと
次郎柿原木へ

甘柿の代表種「次郎柿」の原産地はここ森町

あまり柿を食べないので詳しくありませんが

干し柿は好きですが生柿は渋味が苦手です
多分それは渋柿…(^_^;)

次はぶらっと
森町体験の里 アクティ森 へ

駐車場が激混みでしたが

イベントやっていたのが原因と
道の駅的な場所なので基本ここしか来る所がないから(笑)

森町ここ以外にも良い所沢山あるのに…
ダムとかダムとかダムとか…etc.

お昼飯で
森のレストラン かわせみへ

ダムカレーがあるらしいですがメニューには普通のカレーしか無かったので
諦めて
森町産の自然薯を使った自然薯定食を注文

人生初自然薯

普通の山芋は食べますが、なかなかお高い自然薯は手が出ません

普通のとろろと粘り気が違う
もちろん美味い(*^^*)

食後のデザートに

森の抹茶ソフト

静岡なので森町もお茶が有名

至るところに茶畑か広がります

お土産を買いにぷらっと
御菓子処 月花園 へ

気になるお菓子たちを購入

かりんとまん、みそまん、梅衣、とろりんプリン、森のお菓子とうふ
一番定番の「遠州の森・麦こがしまんじゅう」を買い忘れました(^_^;)

気になった、とうふ菓子
豆乳が入ったスポンジケーキのお菓子でした

最後にぷらっと
森町歴史民俗資料館へ

入館料無料です

森町館長から簡単に森町の説明と

たまに観光先で言われる同じ質問
マイナーな街ほど観光先で出会った人達に言われるのが

何故ココ(こんな街)に観光で来たのか

有名な観光地ならわかるが
何も無い街に観光に来る理由


失礼かもしれませんが
たまたま選ばれただけ
ただの暇つぶし観光の標的になっただけ
そして旅行・観光は趣味でもない

趣旨を説明すると
面白そう、変わってる
とよく言われます

細かく市町村で区切ってその街だけ観光はなかなか居ないと思います

東海4県の各市町村を無差別で選び
地元秘境群馬と何が違うか、そのまちの文化を学び名物を頂き偏見を語る
有名な観光地程つまらなく
何も無い街ほど面白く魅力がある事に気がつきました

という表向きの理由はさておき
実際は仕事で疲れた心身をリフレッシュする為と生存報告のネタです

という話を館長さんと長々話してから見学
資料館には

昔の道具や暮らし

戦争関係

森町原産の次郎柿の資料

意外と知らなかった氷砂糖を作ったのも森町

小さな田舎町ですが意外と知られていない発祥地なんですね

帰りに気がついた森町を代表する企業
バイク用品のデイトナ
本社が森町なんですね!

帰ってバイク用のスマホホルダーの箱をよく見ると

確かに森町だ!
名前からアメリカと思ってました(^_^;)

デイトナ本社行っても何も無いので紹介だけです



こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで遠州森町を紹介してきました

次回は富加観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/12/11 20:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年12月07日 イイね!

WRCと豊川駐屯地

WRCと豊川駐屯地何だこの組み合わせはと思いますが
同日の午前中に2つのイベントが重なる忙しい日

今回のラリージャパンは岡崎SSSが金曜の夜でさすがに観に行けないので諦めてましたが

たまたま土曜の午前中、会社の人のジムニーいじって、午後はボロジーノのオイル交換して、たまたま買い物で立ち寄ったスーパーの掲示板に豊川駐屯地記念行事のポスターを発見!

今日明日じゃん!
今日は無理でも明日がある
いつも通り暇つぶし観光を予定してましたが
急遽予定変更
11時に訓練展示でそれまで時間がある
そうだ!額田SSでも観に行こう

どうなったらそういう考えになるか自分でもわかりません(^_^;)


突然なのでチケットないですがリエゾンは無料なので行ってみます

額田SSは観戦チケットあっても千万町楽校前の観戦エリアだけなのかな


という事で
今年もWRC日本ラウンドが愛知県とトヨタ県と岐阜県で開催
これはトヨタ様々のお陰ですね

11月21〜24日の4日間の開催
前日の恵那ではトラブルがあったようですが、4日目も無事に開催
SS17額田は4日目の朝一8時スタート

それに合わせて
去年と同じかもしれないスタート地点
岡崎市額田地区桜形町へ

通行止め看板

間違いないけど迂回して向かってみます
向かう途中豊田方面からの分岐からスタッフと沿道に多くのギャラリーが
間違いないようだけど、どこに車を置いてどこで観ようか
どこもかしこも空き地はクルマだらけ
置場が見当たらなく少し離れたところに置き

10分位歩き、見えそうな交差点へ

すると
お寺の方に案内され
その奥にある城址公園駐車場が観戦できるようです
去年とはスタート地点もコースも違うみたいです

応援旗も頂きました
でも、みんな手前の沿道リエゾン区間にいるけどここで大丈夫なのか少し心配
8時スタートでしたが7時45分
そこそこな音で1番手登場!

ちょうど目の前のストレートがタイヤウォームアップゾーン(TWZ)

クルマを左右に振りながらフルブレーキを繰り返してタイヤとブレーキを温めます

止まった思い
よく見ると

緊急車両と木の影に止まっているラリーカー

スタート地点でした
見えませんが音だけ堪能

少しの直線でも4速まで一気に加速
音だけ聞いていても速いと感じます

写真撮るには丁度いい場所だったかも
Rally1クラスの3メーカー

ちょうど日陰になって暗いですが

正面から撮れるので良しとします

Rally2クラス
全部観ていたら駐屯地に間に合わないので
オサムちゃんが来るまで待ちます

少し話題になっていた
渋川市の豆腐屋仕様のシトロエンC3

これで群馬も有名になるか!(ならない)


この額田でクラッシュしてしまったヘイキ・コバライネン選手

今回は平気ではなかった…(^_^;)


今回のラリーナンバーも三河ナンバー

主導権を握るトヨタとしては豊田ナンバーで勝ちたいが豊田市だけでやっているものではないので中立国の三河ナンバー

結構クラス最後の方
待っていたオサムちゃん登場

福永オサム選手と齊田美早子選手
齊田さん手振ってます

50歳超えても現役ラリードライバー
オサムちゃんと齊田さんの車載映像が面白くてよく観てます

他のラリーカーの車載は英語で何言ってるかわからなし、つまらないので観ません


オサムちゃんを見送ったところで豊川へ戻ります



訓練展示は11時からで時間も余裕があったので
喫茶店モーニングしていきます
いつもの喫茶店第1候補が混んでいたので
いつもの喫茶店第2候補の
フィガロ へ

何度か登場している喫茶店
いまだにお店の駐車場にフィガロが停まっているのを見たことがない

駐屯地の直ぐ側で目の前が自衛隊寮です

ドリンク代のみのモーニングサービスは
いつものホット・小倉で!(ホットコーヒー、トーストは小倉で以下省略)

食べていると
10時から始まっている観閲式の国の偉い人達の長いトークが聞こえてきます
隊員さん達1時間立ちっぱなしで可哀想

では豊川駐屯地へ

陸上自衛隊 豊川駐屯地 創立74周年記念行事

この駐屯地は1950年に警察予備隊豊川駐屯地として豊川海軍工廠の跡地にできました

豊川に住んでるうちに1度は観て見たかった火力演習
某感染症で開催中止や事前申込み等なかなか観る事ができませんでしたが
3年経ってついに観る日がくるとは

去年は74式戦車のラストランで同乗走行もやっていたとか


土曜の部は駐屯地側でキッチンカーや装備品展示、装甲車同乗走行
訓練場で訓練展示
三河史料館は入れず

日曜の部は訓練場のみ観閲式と訓練展示
となっていて
入場料は無料です

スタンド席は関係者と招待客のみ
一般見学は正義軍側の空き地と敷地外の好きなところから観れます

訓練展示は実戦さながらの模擬戦闘を間近で観れて
豊川駐屯地が保有する武力を存分に楽しめる
富士総火演のコンパクト版
もちろん実弾ではなく空砲です

始まる前に訓練場を一回り

正義軍側から
まだ観閲式やってます

反対側の極悪軍側

車両待機中
皆さん間近で観ようと正義軍側にいますが
正面から攻めてくるのを見たいので
極悪軍側で観ます

長い長いトークは終わり車両行軍

音楽隊の生演奏もあります

豊川駐屯地の武力を簡単に紹介

特科連隊が保有する野砲
155mm榴弾砲(愛称・FH70)
総火演でも「だんちゃ〜く(弾着)、今!」でお馴染み
みんな大好きFH70
射程距離は豊川から浜松まで届くらしい

高射特科大隊の
高機動車と近距離地対空誘導弾(愛称・近SAM)
ミサイルに空砲とか無いので今回は居るだけ
ミサイルは5kmくらい飛びます

偵察戦闘大隊からは
25mm機関砲搭載の偵察警戒車

そして今年から部隊編成が行なわれ

こちらの16式機動戦闘車(愛称・MCV)が配備されました
一見戦車ですが
装輪装甲車の上に105mmライフル砲(戦車砲)が載ったただの装甲車です

まさかここでヒトロクシキが見れるとは…(T_T)

今現在本州には戦える戦車は1台もなく
戦車は全て北海道にて防衛中
本州のような市街地が多い場所では装輪装甲車の方が機動性は高く十分な火力を装備しているので問題ないそうです

戦車が居なくなったので
施設群が所有する地雷原処理車は北海道へ移動するとの事
1度総火演で見ましたが、破壊力抜群でした

こんな感じでこの武力で豊川市を外敵から守ってます

そんなこんなで
浜松基地から激励で敵機1機襲来

T-4練習機
何とかインパルスっていう集団と同じ機体です

浜松や各務原で航空祭やってますが
飛んでるだけなのであまり興味ないです
火力演習ならば観に行きますが…(^_^;)

なので実弾使った陸自の富士総火演が一番迫力があります!


では模擬戦闘準備

弾込めて

今日は昨日の9割程って隊員さんが言っているのが聞こえましたが
昨日の方が良かったって事か〜…(^_^;)

小銃や機関銃の銃口に空砲補助具が付いているので空砲です

遮蔽物として準備していたのは
弾薬箱

120mm迫撃砲の砲弾です
さすがに空だと思いますが
身近にあるもので代用ですね

全体はこんな感じ

手前が極悪軍
装甲車2両
隊員数名

少し先に正義軍

既にFH70がこちらを向いてますが
野砲2門
偵察警戒車1両、機動戦闘車2両、軽装甲機動車1両、他車両多数と隊員たくさん

勝てる気がしません(T_T)

戦闘の始まりはじまり〜

さっそく正義軍の偵察ドローン登場
最近の戦い方ですね

「大きな音にご注意下さい」とアナウンスが入り


早速撃ってきました

空砲なのでそこまで音量が大きい訳ではないですが
打ち上げ花火が近くで炸裂した感じ
まぁ、うるさいですね
実弾射撃はもっとうるさい

極悪軍の指揮官が正義軍の狙撃手に空砲で狙撃されます

しっかり撃たれた振りもバッチリです

指揮官がやられたところで
攻撃が強くなります

隠れる隊員の先に鉄の塊が

機動戦闘車の砲口がこちらを向いてますが

空砲でも砲口がこちらを向いているのは何となく怖い(^_^;)

そして

もちろん容赦なく撃ってきます

空砲でもなかなかの衝撃波
正面から戦車砲で撃たれるってなかなかない

この為にこっち側に来た訳ですよ
風下にいるので硝煙の香りが風に乗ってきます

直管と硝煙の香り、溜まらない(*^^*)


ヤバい今日硝煙反応が出てしまう、検問に気を付けないと(笑)

撃たれてばかりではない

こちらも小銃と機関銃で応戦

でも圧倒的な戦力差

ひっきりなしに戦車砲と榴弾砲を撃ち込まれます

ドンパチと砲声と銃声が鳴り響きますが
豊川市の街中です
お隣には三河免許センターがあり
絶賛試験中です


一応FH70射撃後は
空砲でも
お馴染み「だんちゃ〜く、今!」の掛け声で

仕掛けられた火薬が炸裂し小規模ですが白い煙が上がる演出まであります

煙幕も焚かれますが

煙いし何も見えなくなる程
風下で煙が直撃
隊員さん達は催涙ガスに耐える訓練してますが

さすがにキツイ
溶接の煙なら大好物ですが…

気がつけば極悪軍壊滅

正義軍歩兵隊がこちら側を制圧

終わるまで警戒待機

目の前に本物の隊員さんが居ます
サバゲとかそういうレベルではない
本物です

30分の模擬戦闘終了

終わったので後片付け

空砲の薬莢回収

1発でも残さず回収します

最新の20式小銃が見れると思いましたが
89式でした…残念

でも同じモデルエアガンと比較しても質感が全く違いますね

この火力を見せ付けられると
安心して豊川に住んでいられます


来年こそ豊川駐屯地のさくら祭で三河史料館へ
Posted at 2024/12/07 00:43:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月29日 イイね!

紅葉ドライブ

紅葉ドライブまたまた不定期定期帰宅

お盆休みと正月休みの間が長く、2回位帰ってエンジン掛けないと朽ちそうなので

いつも通りエンジンを掛ける為だけに帰ります

いつも通り金曜仕事終わって準備して愛知を出発

いつも通り夜中に群馬到着し
お馴染みの群馬ご当地コンビニ
さくらみくら

いつも通り夜食に新田パンを購入

もう3年経つと
この流れが「いつも通り」になってしまった(^_^;)

いつも通り少し意識を失ってから活動開始

群馬へ帰ってきたついでに行っておきたかった場所へ

普通ではない山岡家

煮干しラーメン山岡家

今年も去年に続きサービス券50枚Tシャツ2枚目をGETするくらい身近な山岡家
先日、今出ている秋デザインを会社の人へプレゼントしたけどトータル6枚


グループ店があるのは知っていたが
味噌ラーメン山岡家は北海道しかないし
煮干し山岡家の近いお店は久喜市か
群馬から近い!

という事で
埼玉県久喜市にある
煮干しラーメン山岡家へ

モーニングラーメンの時間で普通の山岡家久喜店は混んでいたので、こちらも混んでいるかと思いきや
ガラガラでした(^o^)

混んでる山岡家は絶対行かない派です(笑)

とりあえず一番人気の
煮干し豚骨ラーメン

山岡家の期間限定で登場する煮干し豚骨ラーメンと同じ感じですね

美味い!(*^^*)

あぁ…またサービス券が増えていく(T_T)

来年も新年1発目の干支入Tシャツを狙います
卯・辰

来年は巳
どんなデザインか楽しみだ〜

久喜から群馬へ帰る途中の羽生市にある
幸せの黄色いカー用品店へ

岡崎にもあるけどせっかくきたので寄り道

来年の
デコトラモータースポーツカレンダーを早めに購入

残り3部でした
危ない危ない…(^_^;)
いつも12月に買おうとして売り切れかラスト1部
これで来年も良い年を迎えられます

帰宅し
バイクでも乗りますか

赤いのはエンジンが仕上がらないので
たまには黄色いので出掛けます

帰ってくる途中立ち寄った静岡SAで

本田のエンブレムガチャがあって
黄色いやつのエンブレムがあったので回したら
2回目で出ました

7種あるから沼にハマる前に出て良かった!
鍵に付けてみたものの

メタルプレートなので揺れて車体に当たり傷がつきそうなので飾っておくだけにします

いつも通り録画して走ろうと思ったら

インカムカメラ持って来るの忘れました(T_T)

GT-R車載用で中華製のインカムカメラは持ってきましたが
取付けベースが違うので結局つけられず

そのまま出発

ふらっと桐生川ダムへ

天気が良くないですけど
ダムは良い!

草木ダムまで林道を抜けようと思いましたが燃料が持たなそうなので
行き止まりの林道散策へ

舗装はされているので走り安いですが狭いのでクルマではなくバイクで良かった

天気も微妙
紅葉も微妙

林道行き止まり地点
航空写真だと道がある程度できていますが
工事中

こういうバイクだからこそ道が繋がっているかわからない道を進むのが楽しい

燃料も帰り分くらいなので戻ります

タイヤ使えて無いな!ってタイヤオジサンに語られそう

サーキットではないので、さすがに溶けるまで使えません

帰りに焼きまんじゅう食って帰ります

久しぶりの焼きまんじゅう

美味いが味変わったかな?
味覚が愛知に汚染されてきたか…(^_^;)
定期的に群馬接種して群馬を摂取しないと!

家に戻りバイクを片付けながらゴミ溜めを物色

何で車高調メーカーの箱?
って思ったら

軽トラのヘッドライトでした
紛らわしい…(^_^;)
そもそも軽トラ予備のヘッドライト必要?

何だこの箱

何のホイールだろ?

シートがいっぱいあるな

予備の割には付きそうもない山派のシート

何かの単気筒エンジン

草刈り機にしてはデカい

クシタニのバイク用品があちこちに置いてあります

相変わらずゴミばかりでした…(^_^;)


実家に帰ったついでに
会社の人がジムニーにウッドステアリングをつけたいそうで

そういえば家に使ってないのがあったと思い取りにも来た訳ですが
探したら

3つ出てきました…(^_^;)

メーカー不明品

セルボがあった整備工場を片付けたついでに貰ってきたものだと思います
その中の1つはGT-Rでも使ってます

良さそうなものを選別し愛知へ持って帰ります

翌日
本来の目的
GT-R動かします

喫茶店モーニングは群馬は無いし
コ◯ダでモーニングは邪道だと思っているので
コンビニコーヒーで我慢

秋らしい?気温
ドライブ日和の良い天気です

赤城山が綺麗に見えるので赤城山を目指します

からっ風街道を進み
バイク集団
今日はバイク気持ちいいだろうな〜

からっ風街道の紅葉はまだまだ

赤城南面を上り

下の方は紅葉してますね

そういえば
少し前からMFDのブースト計が無反応な状態が度々発生

0ではなく完全に堕ちてる
配線の接触不良か何かかな
バックライトもしばらく時間が経たないと点かないし
1999年最新鋭の装備も寄る年波には勝てません
製廃なので中古で150万円
こんな時代遅れのモニターが150…(^_^;)
おかしい値段
こんなボロクルマが中古で2000万〜うん千万なんて買わない方が絶対良い

暴落する事を願います



標高が上がると

紅葉ではなく落葉です

先日赤城は初冠雪だったかな
寒い訳です

大沼の大洞駐車場で休憩

14℃くらいだったかな
このくらいが赤城山登山適正気温

売店がある方へ行って焼きまんじゅうでも食べようかなと思いましたが

駐車場混んでいたし
AKAGIのオブジェがある水辺はスポーツカーが並んでたのでやめました

そのまま北面を下り

道路は落ち葉の絨毯です

夏は虫、秋は落ち葉、冬は除雪車
色んなものを引っ掛けます


そのまま紅葉が綺麗な大好きな望郷ラインで川場村へ

のどかなで良い〜

そして
お馴染み土田酒造

前回来た時、丁度閉店時間で入れず

今日は営業時間内に来店

紅葉微妙ですね…

ここの日本酒仕込みの梅酒が好きなので買いに来ましたが

まさかの去年で梅酒の製造は終了
なんてこった〜
買い溜めしておいたものを飲み切ったので買いに来たのに(T_T)

日本酒やビールは飲まない派
甘いお酒しか飲めないので
梅酒を除いたいつもの柚子酒と甘酒

新作の土田酒造ステッカーを購入
ここへ来たらいつもの大吟醸ソフトを

っと思ったら

2種類!?
季節のお酒の白ソフト
黒粕の入った黒ソフト

2021年にリニューアルしたそうで
最後食べたのはその前

2種類両方食べたいが
これ2つ食べると飲酒運転になる可能性があるそうなので

1つだけ
白ソフト
いつもの大吟醸ソフトでした
美味い(*^^*)

ソフトクリームを食べながら黄昏れていると
クルマの前で写真を撮るファミリー登場
さすがに距離が離れていて声を掛けられなかったが
カメラ切るの忘れててずっと録画されていたらしく
見返したら

映ってました
隣のファミリーカーのファミリーだが
明らかにこのクルマと娘さんの写真撮ってます
その前に娘さんがずっとクルマ観てました

こういうクルマあるある

盗らなければ撮っても舐めても大丈夫
結構覗き込む人が多いので車内がゴミ屋敷にならないように注意しないと(^_^;)

今回録画止め忘れてて見返すと、自分が離れている所で色々な人がじっくり舐め回すように観ていくのがわかった道の駅

相変わらず混んでる、道の駅川場田園プラザへ

何でこんな所がいつも混んでるのか謎

土田酒造でもしかしたら近場のお店で梅酒が売れ残っているかもと言われたので寄ってみました

しかし

やっぱり無かった…

そういえば

望郷ラインも峠シールラインナップにあったなと思い

◯◯スカイラインは集めてますが
自分の中の好きな道ベスト1000に入る道なので(笑)

買いました

全日本峠最速選手権・自称最速になったら購入できます(笑)

またつまらなぬものが増えてしまった…

赤城もありますが要らない

望郷ラインを戻り
根利ルートで帰ります

紅葉橋の紅葉もバッチリ

翌日は昼勤務なので夕方に愛知へ向けて出発しましたが
東北道・関越道共に上り渋滞…
下道で回避し
圏央川島ICから乗るも東名渋滞が海老名JCTから圏央厚木ICへ延び、そこから事故渋滞130分

さすがに待てないので

初めて中央道で名古屋方面へ
逃げ道があってよかったけど
普段通らない道だと遠く長く感じます
諏訪まで行くと遠回りなので甲府から中部横断道で新東名へ

静岡SAにて
しぞ〜かおでんでホッと一息

疲れた目に染みるわ〜

いつまでこんな生活が続くのか
愛知職場の服役期間が残り2年を切りました

3年前に2年間と言われ、やっと2年切りました…
時の流れがおかしいな(笑)
Posted at 2024/11/29 20:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月23日 イイね!

菰野観光

菰野観光群馬県人による三重観光シリーズ第12弾!
今回は三重郡菰野町を観光します

まずは恒例のモーニング
菰野町内にある喫茶店
珈らく 珈琲香房 へ

お店の外観が某コ◯ダ珈琲店に似ているが…

真似ているのか

元々店舗だったものをそのまま使っているのか不明
モーニングメニューは

レギュラーがコ◯ダに似ている気がする…

でもやっぱり三重県

喫茶店でも四日市市のお隣なのでやっぱり「とんてき」ありますがやってませんね

とりあえず無難にモーニングセット

ドリンク、トースト、ゆで卵

やっぱりコ◯ダと似ている…(^_^;)
何百何千とある喫茶店
似ているお店も1店くらいあるでしょう



それでは菰野町を徘徊していきます

とは言っても菰野町って何もないです…(^_^;)

御在所岳という山が観光名所なので
山登りします

喫茶店の駐車場からもよく見える御在所岳

山頂に電波塔みたいなものと中腹に鉄塔みたいなものが見えます

標高1212m
菰野町と滋賀県東近江市に跨る
鈴鹿山脈・鈴鹿セブンマウンテンのひとつ
日本二百名山にも選ばれてる山

観光ロープウェイでも山頂付近まで行けますが
課金をせず自力で登ります
一応登山もできる人間なので!

有名で人気の高い山だけあって
麓の駐車場は満車
路駐もかなり多い

登山道と登山口もいくつもあるので
比較的駐車場も空いていた中腹の表道登山口へ

今は非常に便利な登山アプリの地図を使って登ります

最近は暇さえあれば観光で多忙だったので登山する暇がなく
久しぶり
登頂した山も330座位で止まってます

登山コースは
中途半端な駐車場から山頂まで約1時間半
麓の湯の山温泉街からだと2時間半くらいですね

今回は軽めなので軽装で

使い古した登山靴と適切な服装

飲み物と必要最低限の登山用品をウエストポーチに入れて

熊よけにならない熊よけ鈴
鳴ってても過去に山の熊さん2人と遭遇した事あるのであまり効果なし
気休め程度

臆病な小動物が逃げるくらい
あとは人間様に居ますよアピール


さて登りましょう

良いカーブの鈴鹿スカイラインを眺めながら

登っていきます

岩がゴロゴロしているそれなりに急登だが
問題なし

所々見晴台があり

景色を楽しめます

低山だからという油断から地図も読めず持たず入山する人が多いのかな

確かに、これ登山道?っていうのが多いかもしれない
マーカーもありますが
見逃したら終わり

そもそもこの表道コース1組だけすれ違っただけでほぼ人がいません
やはり少し下ったところの登山道が人気なのかな

でも全く人が居ない静かな登山道を景色や滝を見たり

自然を満喫しながら登れます


開けた所に出ました

登山日和の快晴ですね〜(^^)

なかなかの景色
群馬や栃木の山と違うところ
海が見える!

なんだかんだ
1時間ちょっとで山頂の山上公園へ
相変わらず標準ペースより早い

ロープウェイで上がって来る人もいるので割と人が多い山頂付近
自力で登った方が気持ち良いぞ!

1等三角点のある山頂へ

群馬や栃木の一等三角点のある山も登ってきましたが
一等三角点の看板がデカデカと表示されている山頂なんて無かった気がする…
ひっそりと一等三角点が埋まってた気が…


山頂から伊勢湾や琵琶湖が見渡せます

滋賀県の琵琶湖方面

琵琶湖…どこだ?

伊勢湾

透き通った寒い季節ではないので海と陸と空の境がよくわかりません…(^_^;)


山頂公園を歩きますかね

三重県で唯一のスキー場、御在所スキー場

愛知もそうだけどスキー場って少ないですね

群馬と岐阜は22ヶ所で多い方です

スキーシーズンでなくても
リフト稼働中

麓からロープウェイを使いリフトで山頂へほぼ歩かず行けますよ

でも

やっぱり自力で登った方が同じ景色でも見え方が違います

登山ブームも過去に何度もきましたが
結局ほとんどの人が続かない気がします

登山もキャンプも流行りでやるものじゃないかな

低山だけど自販機は山価格

アルプスの山小屋だと飲み物もっと高いです
水場の無い山小屋には濁った雨水を時価◯円で売ってます
それを買って飲まないと生きられない
登山はそういうものです




ロープウェイ駅の方も行ってみます

レストランと売店と
ロープウェイミュージアム

御在所岳ではないですが
日本初ロープウェイは三重県なんです

真っ赤なロープウェイ

結構観光客乗ってますね


麓からみえた電波塔は

レーダー雨量計でした


さて下山します

一ノ谷新道をササッと下り

鈴鹿スカイラインを登り

登山終了

御在所岳のみだとこんなもんですよ

周りに山がいくつもあるので
観光ではなく登山だったら
1日中登ってました

鈴鹿山脈縦走も気になる所ですが
観光メインで


温泉入ってご飯食べて帰ろうと湯ノ山温泉街へ向かいましたが
温泉街は大渋滞

予定を変更し

前野記念公園へ

公園という感じが一切ない公園に
戦争遺跡

特攻指揮所用防空壕跡

菰野町には陸軍の演習場と特攻用飛行場が存在しました

今は飛行場はなくなり田んぼや工場が建ち

ひっそりと半地下コンクリート製指揮所が残っています

昭和20年8月に完成した飛行場は特攻機を飛ばさず終戦を迎えました


次は
温泉街での昼食を予定していたので行き詰まり

こんな時
迷ったら喫茶店

珈琲庭 桜 へ

喫茶店飯も悪くないですよ

このお店
モーニングもあった訳ですが

朝定食から釜飯まである

喫茶店なのに釜飯モーニング
三重県も侮れない

ランチは

…も釜飯

ここ喫茶店だよな…
釜飯屋の間違いか

釜飯をゴリ押しされたが
受け流し
日替わりランチを注文

鶏の塩麹ソテー定食

なかなかのボリューム

お隣四日市名物トンテキもありましたが
名物もいいけど当たり障りない「普通」も食べてみたいという定番の名物に飽きてたこの頃

やっぱり「普通」のメニューも美味しい(*^^*)

東海4県、愛知以外は大体美味い!

謎の福引券

4等

お店で使える金券でした

2ヶ月以内に菰野町に来ることはないかな(^_^;)

次は
道の駅菰野 へ

菰野町の町名の由来ともなった真菰(まこも)と真菰を使ったお土産が売っているので
いくつか購入

真菰入どら焼き
まこもの味を知らないのでよくわからず

まこも入 ちんころ

ちんころって何だ〜

可愛らしい犬の形をした落雁

まこもの味はよくわかりませんでした

渋滞も空いたので湯ノ山温泉へ

日帰り温泉できる旅館やホテルがいくつもあり
今回は
源泉かけ流しの宿 湯ノ山
グリーンホテルへ

その名の通り源泉かけ流し

アルカリ単純温泉
いい湯でした〜(^^)

ひとっ風呂あびて湯上がりに牛乳

三重だから大内山牛乳

ではなく
まさかの飛騨牛乳

スマックゴールドもなし
そういう時もあるさ

湯ノ山温泉銘菓

たまごせんべいを購入

似たようなお土産
湯ノ山温泉湯の花せんべいの方が人気らしいが
あえて人気ではないものを


今回は日帰り入浴でしたが
泊まると

松坂牛と伊勢海老でこのお値段
なるほど!

でも伊勢海老は時価なんですね…(^_^;)
いつかは食べてみたい


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで菰野町を紹介してきました

次回は遠州森観光

お楽しみに(笑)
Posted at 2024/11/23 18:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation