• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年11月11日 イイね!

山県観光

山県観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第14弾!

今回は山県市を観光します

まずは恒例のモーニング

山県市内にある喫茶店
バイカル へ

メニューはドリンク代のみのモーニングサービスで

コロッケパンかサンドイッチかトースト各種が選べます

さすがモーニングサービス発祥の一宮市に負けない岐阜市のお隣の街

コロッケパンも気になるが無難にトーストを選択

トースト(小倉)、ドリンク、ゆで卵、茶碗蒸し、にゅうめん

ドリンク代だけでどれだけおまけが付けられるかお店の度胸試しみたいなものでしょうか
赤字にならないのか不思議なくらい


それでは山県市を徘徊してきいます

そもそも山県市
最初は「やまけんし」と読んだが
「やまがたし」が正解
岐阜県には初見では読めない自治体名がいくつか存在します

まず大桑城跡へ

大桑城は古城山(標高407m)の山頂にあるらしく登山道を歩いて向かいます

登山口に置かれたカウンター
そこそこ観光客?登山客?が訪れてますね

登山だったら下から登りたいところですが
今回はあくまでも観光なので一番短い距離の登山道で山頂へ
はじかみ登山口(標高約250m)から登ります

約1kmのハイキングコースで約20分
このくらいのコースなら登山の準備無し
普通の運動靴でも大丈夫です

登り始めたところにパラグライダー滑走路
ここからでも十分な景色

今日は絶好調の登山日和ですね〜(^^)

山頂到着!

立派なお城もありますが

実はミニ模擬天守

小さい(^_^;)

山頂からの眺め
岐阜市方面も見えます

早朝で条件が揃えば雲海が望めるっぽい

ここから見える岐阜城がある金華山
ここも岐阜市観光の為に登っておかないとな…

スズメバチが多かったので早々に退散
アブは恐れる事ないですが秋のスズメバチは特に危険

下山し
次は山県市民俗資料館へ

入館料無料です

山県市の歴史資料や

戦争関係

ちょっとした昭和懐かしい町並み

懐かしいおもちゃ等が展示されてます

知ってるチョロQとは大きさが違うが…


次は近くにある
古田紹欽記念館へ

入館料無料ですが撮影禁止

ざっくり見ましたが
どんな人なのかよくわかりませんでした
記念館になるくらいなので偉人なんでしょうか

所々で見掛ける明智光秀

山県市は明智光秀ゆかりの地らしい
というか光秀ってこんなに可愛いキャラのか(笑)

最後に明智光秀生誕の地とお墓へ寄りましょう

次は
伊自良湖へ

人工湖でダムっぽいものがあるけど

ダムという名称はないがダム便覧には
伊自良溜池
アースダムで
岐阜県管理の農業用水ダム

自然越流洪水吐を備えるちゃんとしたダムです

もちろんダムカードはありません

そして
出ました!
アベックの聖地

近くにある神社がどうのこうので聖地になってるとか

お昼飯は
四国山香りの森公園内にある
カフェハーブレンド へ

山県市名産 美濃山県にんにく「元気玉」
「オラに元気をわけてくれ」の元気玉ではないが
にんにくだから元気は出るのは間違いない

その元気玉を使った料理が食べられるお店で

元気玉バーガーのワンプレートにします

たまにはオシャレなものも食いましょう

岐阜県銘柄豚ボーノポークの竜田揚げと元気玉の黒にんにくソースを使ったバーガー

マ◯クのハンバーガーよりしっかりハンバーガーしていて美味い(*^^*)
でも
にんにくソースはにんにく感が無いので物足りないなか

選べるセットドリンクは

ハーブカルピスを選択
ハイビスカス&ローズヒップの氷でピンク化
初めての味だがカルピスって大体何でも合うな!

ここ山県市大桑は利平栗の発祥地

栗のブランドってよく知りませんが
収穫期は9月中旬みたいでかなり過ぎてしまいました

のどかな秋晴れの田園風景

いいですね~

10月中旬まで夏日でしたが
金木犀が香る下旬

秋って感じです

次は
岐阜レトロミュージアムへ

入場料60分1,000円

60分?
時間制?
下調べ不足で時間制のレトロゲーム遊び放題のお店でした(^_^;)

レトロなものが展示されていると思っていたら違った(^_^;)

時間制で遊び放題のパチンコとアーケードゲーム
一応レトロなものも展示されてます

このあたりのゲームはやった事ないので遊び方もわからない

懐かしい昔やった事あるレースゲーム機発見!
SIDE BY SIDE 2

まだ残っていたのか
PS版のスペシャルはやりまくった記憶が

遊び放題なので
さっそくやりましょう

もちろんGT-Rでしょ
この時代はR32でした

このゲーム
嘘っぽいブローオフが抜ける音とマフラーから出る炎がかっこよかったんですよね
BGMも良かったし

今のゲームってリアルを求め過ぎてつまらないし

1回きりの課金しない時代のゲームってやっぱり良いよな



やった事ないバイクのゲームやってみます

よくわからないゲームですが
この古臭い画質がたまらないでしょ


コレもレトロゲームの類なのか…
ワニワニパニック

反射神経はまだ鈍ってません

パチンコはやらないのでスルーして

ゲーム以外は駄菓子が売っていたり

レトロ自販機もありますよ〜

でも東海地方で見たのは初めてかな
群馬がそこら辺にあり過ぎなのか

せっかくなので食べて行きましょう

うどんとバーガーとお惣菜自販機があり
バーガー自販機で気になった

ご当地田楽バーガー

てりやきやチーズは群馬でもありますが
バーガーで田楽?
こんにゃくでも入ってるのか?

さっそく購入

このオジサンMr.バーガーおじさんっていうのか…

他にはアイスの自販機

おっとこんな所に大好きな栃木レモン牛乳のアイスが

岐阜県民がこんなものも食べるのかな…(^_^;)

お昼もハンバーガー食べたばかりなのに
バーガー頂きます

飲み物に岐阜・関牛乳

牛乳は品切れだったのでイチゴミルクを選択

と思ったら
珍しいピーチミルク

ピンクの牛乳瓶ってイチゴじゃないのか、(^_^;)

では田楽バーガー

こんにゃくではなく
田楽の味噌ソースでした
でもマ◯クのハンバーガーより
しっかり肉厚でハンバーガーしてます

美味い(*^^*)


60分も居られないので早退し

明智光秀ゆかりの地

明智光秀のお墓へ

歴史の教科書の人って事しか知らない
ですが

ゆかりの地マップまで用意されてました
大河ドラマとかでやるとミーハーが大量に押し寄せて来るだろうな…(^_^;)

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで山県市を紹介してきました

次回は菰野観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/11/11 21:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年11月07日 イイね!

クルマのイベント

クルマのイベント今年もGT-Rの季節になりました

R'sミーティング

いつも通り愛知からボロジーノで富士スピードウェイへ向かいます


その前に
朝食
新東名・掛川PAの天神屋へ

一年中食べても美味しいおでん

しぞ〜か(静岡)おでん

最初は馴染めなかった青のりダシ粉も馴染んできました

名物の黒はんぺん等練り物中心のラインナップ

是非静岡県来たら食べてみてください
夏場がオススメ
暑い日に熱いおでん
売れないのでスゴく染みてます


愛知から2時間ちょっとの富士スピードウェイへ到着!

年々GT-Rの台数が減っていて
もう見に来るお客さんもGT-Rではない
人の事言えませんけど…(^_^;)


入場無料ですが駐車料金が年々高くなり

今年は様々なイベントの一角になってしまったR'sミーティング


会場はこんな感じ

天気も雨予報でしたが何とか曇りで留まりました

他のイベント観てついでに足を運ぶ人達で
まぁまぁ混んでました

愛車撮影もしばらく申込みしてません

何かの会員が当選しやすくなってから
申込みしもしなくなりました

パレードランと走行会も復活したそうですが

あまり興味ない…

会場内を物色

相変わらずGT-Rは、こういうクルマばっかりです
エコだとかハイテクは要らない
ハイパワーで爆音で燃料垂れ流しで十分

とりあえず

真岡のお店に挨拶して

何かネタになるものはないかと
ロブソンレザーへ

R34型用トランクマットとダッシュボードマット

アルカンターラでGT-Rのロゴ入り日産公認品

4万くらいか

う〜ん…

R34内装アルカンターラ化

値段は書いてないが良い値段するだろうな

パチモンとは違い日産公認でGT-Rロゴ入っているので

気になるところ

大人しくお小遣いで買えるものを購入

GT-Rマガジンブースでシールと
ロブソンオリジナルレザーのサイドブレーキノブカバー

握りすぎて擦れたノブを変えられるもの

自分で加工して交換するものですが
わかりやすい説明書付きです

冬休みの工作でやります

どこかのショップブースがやっていた
全然当たりが出てなかった1回1,000円のガラガラクジ

ハズレのティッシュかカレンダーか選べたので
今年2024年のニ◯モ信者カレンダーを選択
あと2ヶ月分残ってますが正直要らない
ティッシュにしておけばよかった(T_T)

去年と同様にトラックのイベントもやっていたので見学

ジャパントラックショー
R'sミーティングよりこっちの方が楽しい(^^)
デコトラがあればもっと良かったのに…

正規のカーメーカーも出展してます

三菱ふそうブース

新型スーパーグレート

一番上のエンジンは
12,000cc直6ディーゼルターボで530馬力トルク216キロなんです
排気量マウント取れますよ

数値だけ聞いたらとんでもない

かっこいいけど昔のバンパーライトになる前の型が一番良かった気がする

大型免許無いので観るだけ

三菱ふそうグッズを貰い
スーパーグレート好きの友人にお土産

R'sミーティング程の展示車両は無いけど

はたらくクルマを観て終わり

GT-Rの所有者がどんどん減ってきて、いつかは無くなりそうなR'sミーティング

昔みたいにみんなで朝早く集まってGT-Rで連なって走って
当選した人の愛車撮影に乱入して
帰りは渋滞回避で下道をひたすら走る
あの頃が懐かしい
Posted at 2024/11/07 21:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月31日 イイね!

吉田観光

吉田観光群馬県人による静岡観光シリーズ第10弾!

今回は榛原郡吉田町を観光します

この日は午前中に宅配便が届くという事なので自宅待機

12時前に荷物を受取り
いつものように観光先での喫茶店モーニングは時間的に無理なので
恒例のモーニングは
久々の豊川市内へ戻り
喫茶店
デリシャス へ

まだまだ訪れた事ない喫茶店も豊川市には残っているので、ネタが尽きません

もう12時前でモーニングというよりランチの時間

でも12:30までモーニングというありがたいサービス

お店にもよるがドリンク代のみでモーニングが付いてくるモーニングサービスはこの辺り(愛知周辺)ならでは

という事でAのレギュラーモーニング
小倉トースト、ドリンク、ポテトサラダ、ゆで卵、ゼリー

愛知といえば「小倉トースト」も食べ飽きるほど食べてきたので
最近は

塩を掛けて塩小倉トーストなんて事もしてます

塩バニラとか塩チョコと同じ感覚で美味しい(*^^*)

急ぎめで静岡県吉田町へ向かい
まずは小山城跡へ

小さな山の上にそびえ立つ小山城

頂上まで数分登って

犬山城を模して作られた鉄筋コンクリート造りの小山城

入城料200円です

中は資料館になっていてお城に関する資料が展示されてます

その中に吉田町の紹介
名物は駿河湾のしらすとレタスか…

展望台からは吉田町と

駿河湾

浅瀬が水色、深い所は濃い青色になっていて
汚い三河湾より綺麗なのがわかります

魚が美味い訳だ(*^^*)


そして富士山が一望できますが

この日は残念ながら富士山は雲隠れしてました

こんな天気が良いのにツイてない(^_^;)


次は
敷地内にある
吉田町郷土資料館へ

入館料無料です

昔の道具や

懐かしのおもちゃ

昔の暮らし等が展示されてます

次は小山城売店 しらすのまどぐち へ

吉田町の特産品しらすや加工品が販売されてますが
海沿い行くと、なんだかんだでしらすはよく食べるので

さっぱりと
小山城サイダーを購入

吉田町の夢と希望とエキスが入った普通のサイダーです(*^^*)

静岡県内で2番目に面積が小さな町吉田町
小山城以外何かないかと探しましたが

無い!
あとは公園くらい

という事で
海沿いの吉田公園へ

海が見えるのを期待して来てみるも

見えませんでした(T_T)

何かイベントやっていて賑わってましたがスルー


こんな感じでササッと観光を済ませて
今日こそは磐田市にある
ヤマハコミュニケーションプラザへ

今回は開館日と観光日が合いました
磐田観光でも訪れましたが
次のマイバイク探しの為に再び寄りました

ネットで調べてもよくわからないし
実車を見るのが一番!

この日は近くのスタジアムで玉蹴りの試合だったらしく

観客で混み合ってました…(^_^;)

ササッと見て
試合が終わって更に混む前に帰りましょう

去年2月にも訪れてますが当時は免許取ったばかりでバイクには興味なく
今も全く興味なく嫌いですが
借り物ではなく自分のバイクくらいは持ってないと非国民扱いされるので早いところ決めたいところ

そもそも展示されている中に125ccが少なすぎる
所詮125ccはオートバイではなく原動機付自転車ですよ…(^_^;)

本田のハンター株にそっくりなPG-1

こっちの方がデザインはかっこいいし
ダブらない

これで6MTの直列6気筒ツインターボ125ccなら絶対買う


山派車の中で候補としていたのが
XSR125

展示されていたのは155cc海外向けモデルのXSR155
ボディサイズは同じだった気がする
125ccではフルサイズ

試乗して決めたいところですが試乗車がない


さすがにレーサータイプは要らないな…

タイヤオジサンに絡まれてタイヤ使ってないって絶対言われるバイク


そして

バイクもクラッチレスでシフトレバーもないセミオートマ的なものまで出てくるとは

そのうち、エアコンと屋根付きでタイヤが4つ付いた二輪バイクも出るかな〜

う〜ん…
やっぱり古いバイクの方が良いのか…

悩ましい

一度ハズレのバイクとお店を引いているのでお金と時間を無駄遣いしたくない

まだ考えます…

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで吉田町を紹介してきました

次回は山県観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/31 23:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月27日 イイね!

三菱感謝祭

三菱感謝祭岡崎市にある三菱自動車岡崎製作所で従業員感謝祭が行なわれるという事で
従業員でもなく三菱マニアでもないけど、なかなか入れない工場内や三菱ギャラリーを見れるので行ってみます

まずは恒例の?モーニング
幸田町にある喫茶店
珈琲 茶蔵(さくら) へ

トーストから蕎麦まであるモーニングメニュー

無難にレギュラーモーニングで

トースト(小倉追加)、ドリンク、ゆで卵、サラダ

このお店のあんこはかなり甘め

こちらのお店では
峠シールを販売していて
全日本峠最強選手権の自称最強になったら買えるやつ

三ヶ根山スカイラインと三河湾スカイラインのシール2種
「スカイライン」だけでも買おうと思って近くにあったので来てみました


シールも買えて感謝祭まで時間があるのでスカイラインを走ってみましょう

まずは三河湾スカイライン
何度か通った事ありますが
何年か前の台風だか豪雨で一部通行止めとなったままです

全日本ラリーの三河湾ラリーでもコースになった三河湾スカイライン
SS4幸田遠望山
のスタート地点から

非力なボロジーノで登り全開で走り

SSゴール地点

10分くらい?掛かって到着
競技だと3分以内ですね…(^_^;)

桑谷から終点の国坂峠までは通行止めです

蒲郡まで戻り
三ヶ根山スカイラインへ

ここは有料のままで
通行料金420円です

登山で登った事ありますがクルマでは初

三河湾スカイラインより距離は短かめ

蒲郡市と三河湾が望めます

さすが有料なのでガラガラです

そろそろ時間なので
岡崎市にある
三菱自動車岡崎製作所へ

なかなかこういう時しか入らないですからね…

仕事で来そうになった事はありますが…(^_^;)

入口のところに鎮座している愛知県警ブース

コレが見たかったと言っても過言ではない

愛知県警が誇るスーパーパトカー
一応三菱のイベントなので
三菱GTOとギャラン

GTO自体あまり見掛けないのにさらにレアなパトカー仕様

新潟県警と茨城県警にも配備されているみたいです

この愛知県警のGTOは少し前まで高速機動隊に装備されてましたが、過走行で廃車になる運命だったものを広報課が引取り整備してイベント用で活躍しているそうです

もう1台は
ギャランのパトカー

これは全国的にも多く使用されていた高速隊のパトカー

この個体は元々愛知県警高速隊で使用されていたものをトヨタ県警豊田足助警察署に配備され現役で使用されているそうです

よく見るとマニュアル車です

愛知県警も素敵なパトカーをお持ちでした
群馬県警は何もない

ちなみにこの日はデンソー高棚製作所でもイベントがあり、このあとGTOパトカーはそちらへ移動するそうです
イベントに引っ張りだこです

会場内をふらふら

岡崎ショールームのラリーアート展示

名機4G63
タービンに付いている青い部品はリストリクターかな

弟エボ号もこのくらいピカピカの魅せるエンジンにすればいいのにな…(^_^;)

RB26もそうだけどレースで勝つ為に作られたエンジンに乗れるって良いよな〜

次は
三菱オートギャラリー

平日でも予約制で個人団体共にに見学可能な展示室

今回は感謝祭なので予約なしです

モータースポーツで活躍した三菱車や

三菱にもバイクあったんだと驚き

名車まで展示されてます

よくあるクルマに落書きできるコーナー

誰もやってなかったので
GT-Rって落書きしておきました

イクリプスクロスGT-Rの完成(笑)

日産の感謝祭ではやってる人はいましたが、さすがに三菱では居なかった

丁度お昼時
社員さんの模擬店もいいですが
行列がすごかったので
比較的空いている
社員食堂で食堂メニューを食べてみます

なかなか社員食堂飯も食べられませんからね

無難に唐揚げ定食

シンプルな感じ

美味しく頂きました(*^^*)

岡崎製作所にも高速周回路等のテストコースもあり、テストコース見学バスツアーもありましたが、整理券制で多分朝から並ばないとダメなパターンだったので諦めました(T_T)

日産栃木工場の感謝祭でもGT-R同乗走行やテストコースバスツアーも朝から並んでた懐かしい記憶が…(^_^;)

会場を出て
また峠シールを求めて
本宮山スカイラインへ

全日本ラリーの新城ラリーでよく使われていたコース

昼間っから走り屋が粋がっているのでボロジーノみたいな遅いクルマは危険です


シールは
道の駅つくで手作り村にて販売してます

これで「スカイライン」が4枚目

スカイラインをスカイラインで走れれば一番良いのですが仕方ない

「スカイライン」って文字が良い!
クルマに貼りたいかと言われたら貼りたくないはないですが(笑)
記念に持っているだけで十分です(^^)

調べるとシール化されている「◯◯スカイライン」は少なく
何を基準にシール化するのか不明

また機会があったら買ってみましょう
Posted at 2024/10/27 06:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

愛知から群馬・いわき・春日部・真岡

愛知から群馬・いわき・春日部・真岡いつもの事ながら、とある週末の不定期定期帰宅です

今回はGT-Rのオイルが交換時期
半年に1回のペース
ついでにミッションオイル交換を車検時にやらなかったのでやります
いつものお店で事前予約し


金曜仕事終わりに愛知から群馬へ

深夜に群馬入国
最近本当に山岡家が深夜混んでて入る隙も無いくらい
なのでいつもの群馬ご当地コンビニ
さくらみくら

いつもの夜食、新田パンを購入

やっと出会えたピザトースト
日替わりで焼くパンが違うので今までタイミングが合いませんでしたが
たぶん売れ残りです

高校の購買で買った懐かしい味
チーズと玉ねぎしか乗ってないシンプルなピザトースト


実家に帰宅し、オイル交換は日曜で土曜は1日空いていたので
少し意識を飛ばしてから
福島県いわき市へ

いわき市でも茨城寄りの小名浜
ここまで愛知から600km程

こんなところまで何をしに来たかというと

汚い三河湾を見飽きたので、いわきの海を見にきました

そんな訳ないです

こちらの施設
いわき・ら・ら・ミュウ

道の駅みたいな海鮮市場が入ってる観光施設みたいなところで

バイクやキャンプの動画投稿者によるチャリティイベント的なイベントをやるというので、たまたま群馬に帰って来たついでに来てみました

ついでで群馬からいわき市まで200km
目的地が400km以内ならついで行ける距離です

相変わらず距離感がバグってます

こんな人達がやるそうですが
知らないですよね
一応人気らしい動画投稿している一般人です(笑)

11時くらいに到着し
記念撮影と抽選会には長蛇の列
既に10時くらいには先着3,000名限定の何かが貰えるらしいが配布終了
結果的に1万人以上来客があったみたい
何とかチューバーってのはスゴイんですね!


キャンプとバイク動画投稿女子のバイク

ちゃんと実在しているんですね

TVとかと一緒で画面の中の人だと思ってました(笑)
実際会って話ししてみると声や雰囲気が全く違いました

バイク系のイベントでもあるので

試乗会もやってましたが

125ccの試乗車がない

125ccなんて低排気量自転車は相手にされないか…(T_T)

出展ブース側は展示されたバイク以外撮影禁止なのでどんな感じのイベントか伝えられませんが

各動画投稿者とアーティストのグッズ販売とインカム等バイク用品ブース、福島物産店、石川県輪島市にある道の駅赤神チャリティブース

能登半島地震で被災した道の駅赤神へお気持ち募金と職員の方と少しお話しして
シールなんか貰いました

 
福島まで来たので物産店で
福島土産を購入

福島って桃のイメージ無いですが
桃は山梨・長野そして福島も!有名です
と福島ダンディに言われました

お土産は桃のお菓子
信玄桃みたいな桃まんじゅう

チャリティグッズ購入で動画投稿者達と一緒に写真が撮れるというので購入し撮影

用事も済み

まだ時間に余裕があるので
いわき市から約200km南下
埼玉県春日部市にある
イトーヨーカドー春日部店へ

漫画「クレヨンしんちゃん」に登場するサトーココノカドー春我部店のモデルになったお店です

イトーヨーカドー近くの踏切
15分くらい開かなくて
調べたら開かずの踏切だった(T_T)

ピーク時で1時間くらい閉まったままとか
住みにくいなこの街!

閉店時間前に来店

サトーココノカドー特設コーナーへ

当然ながら店内撮影禁止です

相次ぐイトーヨーカドーの閉店
ついに春日部店もきましたか…

閉店が11月24日で、それまでに来れそうな感じもないので本日来てみました

何年か前に看板がサトーココノカドー仕様になった事もあるイトーヨーカドー

アニメは子供の頃観てましたが今だにTVでやっているとは
子供に見せたくないアニメNo.1だったのに気がついたら長寿番組

特設コーナーを物色し
サトーココノカドーグッズを購入

漫画では春日部が春我部なんですよね

ついでに埼玉県観光マップを拝見

セルボで春日部に来る予定ではあるので参考までに



翌日
定期的に監視しないとバイクが増えている事が多いのでゴミ溜めを捜査

125ccに乗れるようになってから50ccには乗らず、存在を忘れかけていた緑色のシャ何とかのキャリアボックスが変わってました
しっかりホンダロゴが入った純正品
調べるとスーパー株の純正オプションでした

よくこんなもの探してくるわ…まったく

先日のツーリングでアクセルワイヤーが切れた赤いバイクは

ワイヤー交換は完了してますが、全開にすると白煙が出るので、エンジンオーバーホールの為修理に出しているそう
年末には仕上がる予定です
出来れば2,600ccくらいの6気筒エンジンに載せ換えて貰えればありがたい

そういえばバイクのナンバープレート
排気量でナンバーの色が違うのは知ってましたが
普通二輪〜で250ccを境に白に緑枠になるのは知らなくて
そもそもバイク嫌いで興味がなく125ccまでしか乗れないので感心が無かったのですが、本当にそうなのか一応確認

確かに650ccは緑枠

249ccは白色
地域の左側に分類番号
250cc以上は同じなので大型か中型かはナンバーでは判断できないみたい

乗る事は無いので結局どうでもいい
小型限定125ccは良いぞ!

さて
GT-Rを準備

放置して1ヶ月ちょいの除湿剤も満タン
湿気が多いですからね…
実際置いていて効果があるのかどうかわかりません

30℃を切って秋っぽい気温になりました

栃木県真岡市にあるいつもお店へ

車検の時に変えてなかったミッションオイル交換

車検の時にも書きましたが、今まで某チューニングショップで車検とついでにミッションオイルなんかを交換して貰ってましたが、ゲトラグミッションは普通のミッションオイルではなくATFを使うと言われ過去3回の車検時のミッションオイルはATFを入れられてました

色々あって今回の車検からお店を変えて、念の為ミッションオイルをネットで調べたらATFではない衝撃事実発覚
無知だった自分も悪いですが…(^_^;)
今回からお願いした一般整備工場では専用オイルの取扱いがないので
エンジンオーバーホールしてからずっとお世話になっているGT-Rをメインで扱うお店で実際どうなのか確認してみました

結果から言うとATFは危険
普通のミッションオイルより柔らかめのオイルを使用するがそもそもATFは柔らかいが成分が全くの別もの

トランスファーやアテーサオイルでATFは使用するがゲトラグミッションに入れてはいけないオイル

今までミッションに不具合が出なかったのが幸いでした

ゲトラグが載っていないサンヨンとかサンサンというGT-Rによく似たようなクルマをメインにスポーツカー全般を専門に扱っている某チューニングショップはGT-Rに対しては無知でズサンでした

本当にお店選びは慎重に…(^_^;)

さすがGT-Rをメインで扱っているお店
お店のデモカーR32GT-Rもゲトラグに載せ換えしてサーキットも走っているので信用できます

オイルは純正か
このお店ではMoty'sオイルを使用しているのでゲトラグに合う柔らかめのオイルでその中から町乗りメイン用を選択

ミッション
ギヤオイル M408 75w-90

トランスファー
R35DCT(デュアルクラッチトランスミッション)用オイル M351

7月の車検時にエンジンオイル交換したばかりで100kmも乗ってませんが、WAKO'SのトリプルRという20w-70の高粘度オイルで硬いので
エンジンオイルもついでに交換
いつもの
M110 15w-50

ミッションオイル変えてギアの入りが変わりました
しっかり入る様な感じ
シャバシャバな水みたいなATFからある程度粘度のあるギアオイルなので全く違いました

そういえでアテーサオイルの話しが出ましたが、このクルマを買ってからアテーサオイルを変えた記憶と記録が無いので次変えないとな…(^_^;)

エンジンヘッドの塗装もヤバくなってきました
キャップ周りがパリパリと剥がれてきてます

塗装から6年
耐熱ではないので仕方ない(T_T)

いつもの名古屋土産のお返しで

今年のR'sミーティングで販売する予定のミニのぼり旗
頂きました

R32・R33・R34各20コ限定
そのうちのひとつ
今年は下側に車種別のリアまわりのデザイン追加したそうです


今回の用事も済んだので帰宅し
仕事の勤務体制が昼間のみにさせられたのでゆっくりできず早めに愛知へ
普通の週末だから渋滞は大丈夫と油断していたら、東北道・関越道共に東京方面渋滞…(^_^;)
意地でも本日中に帰らないといけないので
逃げ道の下道で圏央川島ICへ
キツイ…(^_^;)

夜勤に戻してくれ〜(T_T)

2日間で1,200km走行のボロジーノ
観光で色々出かけて距離乗ってるのに更にオイル交換時期が早くなる
Posted at 2024/10/18 00:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation