• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年10月12日 イイね!

みえ川越・朝日観光

みえ川越・朝日観光群馬県人による三重観光シリーズ第11弾!
今回は三重郡川越町と三重郡朝日町を観光します

まずは恒例のモーニング
川越町内にある喫茶店
ユカリ へ

モーニングメニューは
シンプルなレギュラーとボリュームあるセット
色々種類あると迷うのでこれくらいが丁度いい

モーニングセットを注文

ドリンク、トースト、オムレツ、サラダ

こんな小さな町川越町でも喫茶店モーニングできるのはありがたい



今回は川越町と朝日町なんですが
三重県で一番面積が小さな町の朝日町
その次に小さな町が川越町
この2つの町は隣り合わせになってます

もちろん小さい町なので観光する場所があまりないので一緒に観てまわろうと思います

先に川越町から

川越火力発電所へ向かうつもりが
道間違えてポートライン乗ったら四日市市ポートビルまで行ってしまった…

道が複雑で間違えやすい
引き返し

JERA川越火力発電所

内にある
川越電力館テラ46へ

入館料無料です

子供向けの火力発電とは何か、わかりやすく体験しながら火力発電が学べる施設

もちろん大人でも大丈夫!

何なに?
テラカードを作ろう

記念に作っておきますか

「よっちゃんくん」
変な名前

時間と日にちもバッチリ


アトラクションで使えるそうですが
アトラクションやらなかったので結局使わずでした…(^_^;)

気になるお知らせ

発電所探検ツアー

中央制御室とタービン室に入れるのか
これは行くしかない

ツアーも無料です
受付して
発電所は基本的にテロ警戒施設なので身分証もしっかり見せます

時間まで館内を見学

火力発電とは何か大人向けの説明もしっかりあります

この電力館
遊んで学べる、地球46億年。
という地球の歴史から学べる奥深い施設

地球行きの電光掲示板はなかなか見掛けない

7階の展望フロア

川越町や

四日市市、桑名市まで一望できます

時間になったので見学ツアースタート

基本的に発電所内は撮影はOKだけど
テロ対策でSNSへの投稿は禁止なので写真はありません

自分以外子連れの三重ファミリーと伊勢国一家ばかり
1人で恥ずかしいなんて思いません
オジサンは1人で発電所が見たいんだ(笑)

中央制御室を見て
実際タービンが稼働している発電室内へ
蒸気でタービンを回しているので室内は暑く(38℃くらい)、発電している音がかなりうるさい現場でした
ダムの水力発電とはまた違いますね

ちなみに川越火力発電は岐阜県と三重県に電気を送っているそうです

この日は丁度火力発電で使用する天然ガスのタンカーの入港日でした
運が良い!

川越町はあと海と工場夜景も素敵ですが天気も悪いので

次は
朝日町へ

東海道が通る町
桑名宿から四日市宿の間の道ですが

特に何も無いです…(^_^;)

雨が降ってなければ散歩するのに街道歩きは最適だったかも


とりあえず観光の定番
朝日町図書館内にある
朝日町歴史博物館へ

入館料無料ですが
撮影禁止でした

朝日町の歴史と文化財の模型等が展示されてました

この博物館のある「ふれあいの里」には
変わったデザインマンホールが

ポケモンとコラボしたマンホール
「ポケふた」

全国にポケモンマンホールがあるそうですが、初めて見ました

ミジュマル…
世代が違うので知らないポケモンです

三重県はミジュマルデザインのマンホールみたい
三重は「みじゅう」とも読めることから
ミジュマルが選ばれたそう
三重県内には22のポケふたが各地に設置されているようです

観光ついでに探してみるのもいいかも

ちなみに
群馬にはポケふたはありません
 
次は

スーパー銭湯 あさひの湯 へ

遅めの昼飯とひとっ風呂浴びて帰ります

下駄箱の鍵

たまたま34番
よく間違われますが
サンヨンというクルマが好きという訳ではない


温泉で身体を癒し
食事と入浴がセットになっているので

湯上がり食処 月の雫
選べる定食
三重といえばトンテキ

お隣、四日市市の名物ですが
発祥店以外で食べてはダメという決まりはありません

四日市周辺では色々なお店で色々な味のトンテキが楽しめます

今までも、怪しい中華料理屋、肉屋、SA、喫茶店と
今回はスーパー銭湯

ハズレもありますが、それも観光の楽しみ



そして

三重名物、桑名のスマックゴールド
クスリみたいな名称ですが
クリームソーダです

風呂上がりの一杯に効きます(笑)

あとは町内をふらふらして
時間も余裕があるので下道でゆっくり豊川方面へ
何か新しい発見があるか期待しましたが
何もなく帰宅


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで川越町・朝日町を紹介してきました

次回は吉田観光

お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/12 13:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月05日 イイね!

瑞浪観光

瑞浪観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第13弾!
今回は瑞浪市を観光します


まずは恒例のモーニング
瑞浪市内にある喫茶店
炭野屋珈琲店 へ

モーニングメニューは
トーストから雑炊経由でパンケーキまで
種類様々

シンプルに
トーストモーニング

トースト、サラダ、パスタサラダ、ドリンク、味噌汁

時々ある、パンに味噌汁が付いているお店


それでは瑞浪市を徘徊します

今回訪れるまで市名も知らなかった瑞浪市
選ぶ理由は無くいつも気まぐれで決めてます

お隣は焼き物のまち土岐市って事もあり陶磁器が有名
岐阜県内最多のゴルフ場があるゴルフの町でもあるみたい
ゴルフ興味ないし嫌いなスポーツ
よく会社でゴルフ勧めてきますが、登山というワードでうまく回避してます


まずは
陶磁器の町という事で
世界一の美濃焼こま犬へ

写真だと大きさがわかりにくいですが
高さ3.3mもあるギネスに認定された巨大なこま犬

焼き物の町ならでは
焼き物でこんなデカいもの作ろうなんて思いませんよね

ついでに
世界一の茶壺

高さ5.4m直径4mの巨大な茶壺
こちらもギネス認定されてます

ギネス認定品が2つもあるとはスゴイ

次の目的地へ向かおうとした時にトラブル発生
本日は残念ながら雨ですが
ボロジーノのワイパーが壊れました?

ワイパーの原点が本来この位置あたりですが


往復した後原点で止まらず行き過ぎて

カウルトップにバタバタ当たります

便利なインターネット情報を鵜呑みにすると
ワイパーリンクの樹脂部品が破損しているみたい
Assy交換か破損箇所を接着剤等で直せるとか
古い車なので色々とボロが出るボロジーノ

ワイパー自体は動くのでバタバタうるさいのは我慢してどうするか考えます



次は小里川ダムへ
まずダムを望める展望台へ

ダム建設で使用されたケーブルクレーンの基礎が展望台になってます

小里川ダム
重力式コンクリートダム
国土交通省管理の洪水調整、正常な河川維持、発電用ダム

瑞浪市と恵那市に跨るダムで
上流にはダム管理棟と道の駅おばあちゃん市・山岡が見えます


早速ダムへ

中部地方で唯一ダム堤体内へ入れるダムみたい

もちろんダムカードもありますが
何だ、ダムの御朱印とダムおみくじ?

このダム、観光地的な臭いがぷんぷんするな…(^_^;)

そして何なんだこのキャラクターは!?

とりあえずダムを物色

天端から見下ろしていると

何かスペースがあるけど
こういうデザインなのかな…

見れば見るほどお洒落な造りをしたダム
観光ダムを意識した感じですかね

早速中へ入ります
入ダム料はもちろん無料です

開店が11時からで開くのを待ってました…(^_^;)
ダムで開店待ちって聞いた事ない(笑)

現在の外気温

この日は天気悪かったので28℃くらい

しかしこのダム、色々と引き出しモノが多いな
何だダム限定スイーツって!


エレベーターで1階まで下り

1階ギャラリー

現在の気温は18℃と涼しい
夏は涼しく冬は暖かいダムの内部

ギャラリー監査廊を通りダム下広場へ

下から見るとこんな感じ

ダム全体はこんな感じ

今まで色々なダム見てきましたが
内部に入れても天端から1階部分だけ

2階のゲート室と展望テラス?
気になるので行ってみます

2階は25℃と暑い(^_^;)
ゲート室へは入れず
展望テラスへ
先程上から見たこの部分が展望テラス

中途半端な高さで景色微妙でした…(^_^;)

ダム管理棟兼ダムふれあい館へ

ダムおみくじ

無料ってのがありがたい

結果は
凡吉

「平凡が一番(⁠^⁠0^⁠;)」だそう

ダムカードと

一応ダム御朱印
貰っておきました
大堰と書いてダムか…

なんだかんだでダムに1時間くらい時間を使ってしまった
観光を忘れダムラーの血が騒いでしまった(笑)

近くの道の駅おばあちゃん市・山岡で正気を取り戻します
巨大なものは観覧車ではなく水車でした

この道の駅は恵那市
たまたま掲示されていたポスターを見ると
ラリージャパン恵那

恵那も開催地になってます

そういえば職場にも岡崎市からお知らせがきていて

今年は11月21日〜24日まで開催
恵那SS山岡は23日

今回の岡崎SSSは22日金曜18時半〜

チケットも大して安くならないし
仕事終わりで行けないし
平日夕方岡崎市内混むのにこんなの開催したら動けません
岡崎はやめておこう

今回は最終日の額田SSのリエゾンを狙うか
悩むな…(^_^;)



次は
中山道大湫宿へ

中山道六十九次の47番目の宿場町

まずはお昼ご飯で

古民家カフェ 橘 へ

ご飯モノが今月のランチのみ

野菜と豆腐のヘルシーつくねか…
美味しそうだ

お昼時なのにガラガラ
宿場町もガラガラでした
こんなステキな宿場町と古民家カフェなのに寂しいですね

今月のランチ
ヘルシーで優しい味
こういうが良いんだよ(*^^*)
見た目重視の観光映え映え飯より絶対美味い!

食後のデザート

のどかな田園風景を見ながら

古民家大女将とお話ししながら頂きます

同じ岐阜県内の中山道・馬籠宿には敵いませんが大湫宿のオススメを教えて貰い
宿場町を徘徊します

カフェの目の前にある神明神社

大湫宿のシンボルでもあった樹齢670年の大杉が令和2年の豪雨で倒木してしまったそうです

虫籠窓の建物等

古い建物が残る宿場町

先程の古民家カフェの正面

中山道・琵琶峠入口

この先程は石畳が続きますが、この辺りで散歩終了


次は
瑞浪市化石博物館へ

瑞浪市は化石が多く発見され化石の町でもあるとか

全国でも珍しい化石専門の博物館なんだとか

館内には約3,000点の化石が展示され
25万点もの化石を保管しているそうです

そんな化石の町瑞浪市はこの辺りです

博物館の外には化石の地下壕なるものが

出土している化石が普通に見えるみたい

ライトアップされた洞窟を進むと

貝の化石やら何やらが見れます

化石博物館がある市民公園に気になるものが

地下壕一般開放受付の看板
先程の「化石の地下壕」とはまた別の地下壕があるのかな
受付に行ってみると
戦時中の地下壕でした

久々登場戦争遺跡

川崎航空機地下工場跡

普段は閉鎖されている地下壕ですが、この日は中国人殉難者慰霊供養祭で一般開放中でした

この地下壕建設に多くの中国人が従事し亡くなったそうです

受付を済ませて

ヘルメットヨシ!懐中電灯ヨシ!

地図ヨシ!

地下壕の総延長は約8キロ
地図を見てもわかるように縦横無尽に掘られてます

見学できる場所は安全を考慮して一部のみです

入口から冷気が出てくるのがわかるくらい壕の中は寒くライト無しでは真っ暗です

ここで重爆撃機・飛龍を製造予定でしたが
完成前に終戦を迎えました


なかなか入れない地下壕
貴重な体験ができました


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで瑞浪市を紹介してきました

次回は、みえ川越・朝日観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/05 17:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月01日 イイね!

富士観光

富士観光群馬県人による静岡観光シリーズ第9弾!
今回は富士市を観光します

富士市に着く前に小腹がすいたので静岡SAの天神屋で静岡(しぞ〜か)おでん
ここは朝6時から営業しているのでありがたい

黒はんぺんと下に隠れた大根
夏の暑い日に熱いおでん、たまらん(*^^*)

気を取り直して
まずは恒例のモーニング
富士市内にあるカフェ
ブリッツコーヒー へ

もちろん店名に惹かれたので来ました
BLITZってマフラーや車高調売ってるあのメーカー?

そんな訳ない

モーニングもやってる珈琲屋です

モーニングは
Aトーストモーニングを選択

トースト(ジャム・バター付)、ドリンク、ミニオムレツ、サラダ

富士山が見えるカフェみたいですが

今日残念ながら天気良いのに見れないですよ(T_T)

期待しながら富士市目指して新東名を走ってましたが
雲に隠れて全く見えず
今日は終わったなと…

富士市の目玉商品・富士山が見れないのは残念
富士山以外にも見所沢山あります
たぶん…

という事で

まずは
富士山かぐや姫ミュージアムへ

入館料無料です

富士市は「かぐや姫ゆかりの地」なんだとか
よく聴く「かぐや姫」は月に帰るが
ここ富士山周辺では富士山に帰るというエンディングらしい
かぐや姫の元となった竹取物語は奈良が発祥とか、もう何でもいいです

そんな富士山に帰るバージョンのかぐや姫に関する資料が展示されてます

何故か清掃員の富士マダムに案内されながら

こんなアトラクション的な展示もあるよ〜と説明されましたが

陰で映し出された竹が成長してかぐや姫が産まれるらしいが
機械の調子がイマイチで途中で止まってしまうトラブル



ゆかりあるモノのオブジェ

富士山っぽいものを触ると

富士山が投影され

かぐや姫と知り合った男性がマッチングされるという手の込んだ仕掛けもあります

入館料無料でここまでの設備整えてるのは
立派です


この資料館はかぐや姫だけでなく
歴史資料館にもなっていて

昔の生活道具が展示されてたり

富士山の歴史なんかも展示されてます

何故か日本一の富士山と群馬の榛名山の比較

地質とかそういうのはよくわかりません(^_^;)


東海道五十三次の14番目の宿場町として栄えた吉原宿の町並みを再現した展示もあります

今のところ
ハイドラでの東海道五十三次は26ヶ所

観光で東海道や中山道の宿場町寄っているので気がついたら制覇してそう


富士市の航空写真と現在地

わかりにくい…

資料館のある広見公園には様々な古い建物が展示されているので公園内を散歩しながら見学します

樋代官長屋門

杉浦医院

眺峰館

まだまだ9月に入ったとはいえ暑い…(^_^;)

次は
静岡県といえばお茶
静岡には至るところに茶畑が見られますが
そんな茶畑から富士山が見えるという
大渕笹場へ

今日は富士山が見えないですが
観光地らしくフォトフレームみたいなものもあります

茶畑内に観光用で立ち入りできる場所があり

ここから目の前に富士山が居るらしいが
雲隠れしてます

こんな感じで見えるみたい
天気が良くても富士山が見えないので観光客はほとんど居なくガラガラでした

オーバーツーリズムを感じません!


次は東海道吉原宿があった吉原商店街へ

古い町並みは残らずこの表示が残るだけ

丁度お昼時
富士市は
つけナポリタンが名物らしく
つけ?ナポリタン?

ナポリタンをつけ麺感覚で食べるのか…

愛知には鉄板ナポリタンや美味しくないあんかけパスタなるものがあるけど
静岡はつけるか…

どんなもんか食べてみないとわからないので
商店街で提供しているお店のひとつ

カメレオンカフェ58 へ

紙手芸専門店兼カフェ

大人気らしい
「つけナポ」と略されてる

早速
つけナポリタンを注文

濃厚な和風トマトスープですが、ナポリタンを食べてる感覚がない
また新しい感じの洋風つけ麺って感じ

まずくないし美味しいくらい
半分くらい麺が残ったら、温玉を混ぜてカルボナーラ風にして食べるとさらに美味しい(*^^*)
さすが静岡、飯は美味い!

このカフェ10周年との事で

アンケートに答えると

10周年記念トイレットペーパーと
箸置きの編み方がプリントされたトイレットペーパーが貰えます

本当に編み方がプリントされてました

さすが紙手芸屋さん

もったいなくてお尻拭けません


ほぼシャッターが閉まっているシャッター街となっている商店街ですが
目に止まったぷりんの文字

六八(ろくはち)ぷりん?
気になるので来店

御菓子司 南岳堂
創業170年の老舗お菓子店なんだそう

その六八ぷりんと夏限定梅ゼリーを購入

卵が6と牛乳が8の割合で入ってるプリンでした
逆にすればあのスポーツカーの車名になってバカ売れしたかも(笑)

どちらも美味しく頂きました(*^^*)


商店街近くの公園に気になるものがあったので歩いて行ってみます

歩いていて気がついたマンホールのデザイン
富士山とかぐや姫

オシャレですね〜


新通町公園へ

ミニ鉄道と新幹線が置いてある公園

新幹線は車内にも入れて

車両奥にはジオラマが展示されて遊べるみたい

この日はたまたまミニ鉄道の運行日で子供達と鉄道オタク?マニアさん達が集まってミニ鉄道を走らせてました

自分は観てるだけで十分です


次は

名勝 左富士 へ

東海道を東から西へ進むと右手に富士山が見えてきますが、このあたりでは進行方向が変わり、左手に富士山が見えたことから
街道の名所左富士といわれたそうです

今日は雲隠れしているので富士山は見えませんけど(T_T)


次は
富士と港の見える公園へ

どこ行っても富士山ですよ

海抜0mから山頂3776mまで国内最高高低差
富士山の登山ルート3776
近くにある富士塚か田子の浦公園がスタート地点で山頂まで42kmの登山コース

富士山登るなら5合目からではなく海抜0mから登りましょう


公園内にある
港と富士山が見える展望台へ

港は見えるけど

富士山は最後まで雲隠れして見えませんでしたー(T_T)

天気なんて選んでたら観光なんてできません


帰りにお土産でも買って帰ろうと
道の駅 富士川楽座 へ

東名・富士川SAと繋がっている道の駅
オーバーツーリズムを感じるくらい激混みでした


目当てのお土産も無かったので
観光地的なモノでも食べようと
富士山ソフトを購入

味は見ての通りの味

運転で疲れた脳に甘いものを入れておかないと

結局本日は終始富士山は雲隠れしてました
残念…
次は空気が乾燥した寒い冬に富士宮あたりかな

帰り道
またバイク選びをしようと
磐田市のヤマハコミュニケーションプラザへ寄ろうとしましたが
今回も休館日
静岡方面へ来る時はいつも休館日
バイクを選ばせない気か(笑)


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで富士市を紹介してきました

次回は瑞浪観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/01 22:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月21日 イイね!

鳥羽観光

鳥羽観光群馬県人による三重観光シリーズ第10弾!

今回は鳥羽市を観光します
伊勢観光の時に伊良湖から鳥羽までフェリーを使いましたが、今回はクルマで伊勢湾をぐるっと回って鳥羽へ

片道2時間半くらい
フェリー使って2時間ちょっとなのであまり変わらない
50分の船旅で楽できるくらい
陸路の方が安く済みます



まずは恒例のモーニング
鳥羽市内にある喫茶店 キッチン タカマ へ

2階部分がお店で展望喫茶になってます

席からは鳥羽のオーシャンビューが

見れないですね…(^_^;)
座った席が悪かったか


モーニングは

厚切りトースト、ドリンク、サラダ、ゆで卵

確かに分厚いトースト
食べ応えあります

モーニングも奥深くて、1斤で出してくるお店もあるのでまだまだ

ゆで卵と厚焼き玉子、卵ダブり

三重もどこまで行くと喫茶店モーニング文化が途絶えるのか…(^_^;)



さて鳥羽市を徘徊します

まずは
先程の喫茶店から見えた
伊良子清白の家へ

入館料無料です

詳しくは知りませんが昔の人の診療所兼自宅の建物

昔の建物ってなんか落ち着きますね


次は
ミキモト真珠島へ

御木本幸吉が世界で初めて真珠の養殖に成功した島


台風が来ているというのにこの天気の良さ

嵐の前の静けさってヤツか


上陸料1,650円です

元々養殖に使われていた島は整備され今では

真珠博物館、御木本幸吉記念館、パールショップ、海女の実演コーナーと観光施設になってます

真珠博物館から

真珠の養殖、真珠の種類・歴史展示から

真珠の美術工芸品が展示されてます

金銀パールなど貴金属や宝石など興味ないので何が何だか…(^_^;)

真珠のネックレスの価値がわかりません

ちょうど海女さんの実戦の時間なので見学しましょう

かかあ天下の海無し群馬県には居ないので
初海女さんです

気温30℃(もっとある気がする)
水温27℃
ちょうどいいコンディション

そして
機動揚陸艇で海女さん登場

昔ながらの白い磯着を着用した4人の精鋭海女部隊が作戦を展開します

ちなみに全国に2,000人くらい海女さんがいて、そのうちにの半分が鳥羽市・志摩市に居るようです

こちらの伊勢志摩管区には20代から70代くらいまでの海女さんが所属しているようです

戦闘準備を整え

背中からダイブ
夏場なので薄着でも問題ないけど冬場は寒そう

呼吸を整え垂直潜水

約1分くらいで浮上し
何か手に持ち桶にいれました

水深3〜4mから20mまで潜水する事が出来るみたい

伊勢湾岸のアマ(海女)さん、スゴイ
まぁ、プロですから

立ち見席でみんなスタンディングオベーションでした

その後は
パールショップでお買い物

する訳がない
どんなものが売っているのか見学です
撮影NG

安価な1桁万円の真珠から
3桁万円
4桁万円と上がっていき
5,000万円が最高だったかな
億は無かった気がする
最近のGT-Rの中古相場がそのくらいなので金額見てもあまり驚かない


海を見ながら島を一周回ります

天気が良い日に来れてよかった(^^)

港には

先程の海女さん揚陸艇と伊勢湾輸送艦、沿岸警備隊駆逐艦の連合艦隊が停泊中

群馬じゃ絶対見れない光景です

内陸側をふと見ると

黄色い近鉄電車の上あたりに何やら文字が

気になったので行ってみます

城山公園 鳥羽城跡

昔はこんな城だったらしい

登って行くと

ありました!
ハートマークとTOBAの文字

観光地的なやつ
でもよくあるアベックの聖地ではない

しかし暑いからか誰もいやしない


伊勢志摩地方
有名な観光地の伊勢市と志摩市が強すぎて鳥羽市の存在が薄くなっている気がします

駅から多くの人とコインパーキングも満車になるくらい停まっているのに
みんな一体どこに蒸発したのか…

やっぱり離島かな

最近オーバーツーリズムという言葉を耳にしますが
言われる程観光地に観光客居ないんですけど…(^_^;)
始めた頃3年前と同じくらいみんな外出自粛してるのかってくらい居ない、けど道路は渋滞してる

ある一部の超有名観光地だけ過剰に人が集中し過ぎているのかな

有名な観光地ほどつまらない気がしますけどね


ここからその離島のひとつ

答志島がみえますね

確かに離島に行く連絡船で出撃する観光客も多く居ました

鳥羽市も離島がいくつかあるので三重シリーズが一段落ついたら
また混んでない離島オフシーズン時に上陸してみますか

先程の真珠島

元々は緑が生い茂っている部分だけでしたが、護岸工事で今の大きさに広がったらしい


山を下りて少し街を歩きます

古びた商店街廃墟通り
他に観光客が居ない方が静かで良い

飯屋も何件かあったけど
昼飯処を探しながらお土産も見たかったので
JR・近鉄鳥羽駅の向かいにある観光商業施設
鳥羽一番街へ

お土産屋と飯屋が混んで居たのでやめました

街中に人がいないと思ったらこんなところに人が沢山居るとは…(^_^;)
暑いからね…

再び商店街方面へ

ガラガラですけどお店は営業しているので

こちらのお店
海鮮 ぶん へ

ガラガラの店内でしたが
こういう店でいいんですよ

海鮮メニュー豊富

このあたり志摩地方の郷土料理
てこね寿司を頂きます

美味しい(*^^*)

てこね寿司とは
漬けたカツオを酢飯と混ぜて(手でこねて)食べられていた漁師めし

このお店のはカツオとハマチとタイが乗ってました

ちなみに何軒か伊勢海老もありましたが
みんな時価
伊勢海老の時価っていくらでしょうか…(^_^;)
時給720円男が食べられるものなのか(笑)


街の中心から外れて次は
鳥羽大庄屋 かどや へ

入館料無料です


江戸時代大庄屋だったかどや

薬屋としても営業していた頃の名残りも見れます

庄屋ダンディに案内してもらいながら見学

2階は個人の企画展をやっていたのでスルー



次は
海沿いに近道だと思い入り込んだ林道がヤバかった

なんとか
海の博物館へ

入館料800円です

その名の通り海に関する資料が展示されている博物館

漁業や漁村文化、海の危険性や

海女さんの歴史も学べます

この時の企画展は
海の◯◯展

海のギャング、ウツボ

三重南部ではウツボを食べる文化があるみたい

どんなのか気になりますね

尾鷲あたりやこのあたり志摩でも食べられるみたい
呑気に伊勢海老食べてる場合じゃないな


海の博物館から伊勢志摩パールロードを南下

単純にドライブを楽しみます

海を見ながらワインディング走れるって最高(^^)

伊勢志摩スカイラインも良かったですがパールロードもヨシ!

元々伊勢志摩スカイラインと同じ有料道路でしたが今は無料開放されて走りやすい

鳥羽展望台 海女のテラスへ

伊勢湾?太平洋かな

青い空、青い海
ときたら
青いGT-R持ってくるしかないでしょ

ボロジーノじゃダメだわ…

売店でお土産を物色し

パッとしたものがなかったので
記念に最近増えてる峠シール

全日本峠最速選手権の自称最速になったら買えるシール

峠名がシールになる基準がてっきり大人気漫画「豆腐屋せがれ物語」だと思ったらそうでもないらしく、全国の有名峠?でもないのか…
群馬の草木ダム湖もラインナップされてるし
そもそも峠じゃないよな…

ラインナップと販売店調べようとしたら
「峠 ステッカー ダサい」
という検索候補が…

人それぞれ思う事はあると思うけど、そう思うなら貼らなければ、買わなければ見なければいいんじゃない

自分は行った記念として

伊勢観光で伊勢志摩スカイライン走った時のやつ合わせて2枚目

ダサくない、カッコいいでしょ!?
スカイラインって言葉が良い
スカイラインだけでも集めてみようかな
スカイライン乗りだけに



そこからさらに南下し

面白展望台へ

面白くはないが景色は最高!

今後の志摩市と南伊勢町の観光も期待できそうだ

しかし観るところが多いので攻略が難しそうだ



こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで鳥羽市を紹介してきました

次回は富士観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/09/21 17:41:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年09月14日 イイね!

クルマと鉄道とガチャ

クルマと鉄道とガチャ連休中のあれこれのまとめです


クルマから
たまにはGT-Rも触ってあげないと
という事で

ドアのカーテシスイッチラバー

25年経つとヘタってきて萎えてます
クルマ買った時からこの状態
ドアを開ける度に気になって夜もまともに寝付けなかった感じ(笑)


事前に
みんな嫌いな某トラ◯ト企画にて購入

面倒な手続き一切なしで即納で助かります

1つ800円
高いと捉えるか安いと捉えるか
25年経った今でも純正新品部品が出るだけでもありがたく思わないと

交換はドライバーとやる気と勢いとノリがあればなんとか交換できるレベル

スイッチ自体は生きているので今回はラバーのみ

運転席側、助手席側共に交換完了
これでヘナってない

あとでボンネットやトランクの当てゴムも買って冬休みにでもやりましょう

次は

ランプAssy純正部品と思いきや

箱のロゴの年代が違いますが

よく見るとLEDみたいなのが埋め込まれてます
そして両方クリアレンズ

純正加工されたQuest Japan製バックランプ

純正を使用しているのでポン付けできます
今まで使用していたもの黄ばみヤバイな…(^_^;)

純正部品値上がりで5万円と昔よりお高くなりました

ちなみに
レンズには前期と後期仕様があり
下・純正が前期
上・加工品が後期
縁がちょっと違う

使えればどちらでも気にしない


他の純正部品も僅かな違いで前期後期ってあり、某トラスト◯画でも純正品購入時もに確認されます

どちらでも馬力や最高速度は変わりません


純正バルブだと
夜間真っ暗など田舎では暗いのでバック駐車が大変
しかもGT-Rは左側片方しか点灯しないし

このバックランプの電球サイズって確かLEDが無かった気がするし
追加でバックランプもダサいし

たまたまQuest JapanからフルLED加工品が出ていたのでいつかはと思い
8年経ってようやく重い腰をあげて購入

交換はスパナみたいなものと根気と活気と元気があればなんとか交換できるレベル

ナンバーカチアゲて、もぎ取れば交換完了

Before


After


両方クリアレンズになるとさっぱりした印象

LEDが組込まれているっていうのはわかりやすい

撮影時期が違うのでマフラーが車検用と公害用
しかもサイレンサー突っ込んだままで恥ずかしい


バックランプの点灯はこんな感じ


両方点灯するタイプ
配線接続で左のみにもできます
周りが明るいので実際明るいのか不明

リアフォグ

点灯確認はできるけど明るいのかは不明

なかなか夜乗る事がないし
なかなかリアフォグ点灯使用する状況に出くわさないのであまり意味がないです

これでテールランプとバックランプはQuest Japan製になりました
あとはストップランプですかね

最近新作の3列LEDストップランプが出たので考えておきましょう


少し前に
突然助手席側の窓の開閉に違和感があり
開閉速度が遅く、半分開閉すると何かが外れたような音がし、ガラス自体が少し落ちた様にズレる
原因がわからなかったのでその状態で暫く放置していましたが

先日たまたま窓を慎重に閉めていたら

何か出てきました
毛羽立っている布製の謎物体
引っこ抜いたら意外と短い
そして
窓の開閉が元に戻りました
コレが引っ掛かっていたのかな…

パッと見同じ様な部品が見当たらないし
内部の部品でも調べても出てこないし

まぁクルマは動くからいいや〜(笑)

連休中の出動はもうないし
先日林道走って汚れたので

洗車機へ放り込み

洗車機で洗車するの得意なんです

除湿剤を放置して片付け

意味があるのかいまだに不明だが
この時期は水が溜まる貯まる



群馬ガチャ
群馬の御当地ガチャが増えていたのでドライブがてら漁りにいきます
群馬県内のベイシアや鉄道駅・道の駅等に設置されてます

まず太田ガチャタマ

ベイシア太田モール店

結構種類ある
ダブったらやめようという独自ルールで

コンプリートはできませんだしたが

子供頃に連れて行かれたベルタウンとヘビセンターが出たからヨシとしよう


大人気らしいけどブームというか熱は冷めたようで、設置店舗と再販を増やし在庫は腐る程ありました
伊勢崎ガチャが出た時は愛知からわざわざ来たけど売り切れで何店舗も回りましたが、いつ来ても在庫があるのは助かります

伊勢崎と前橋はvol.2まで、高崎と太田が発売し次は渋川あたりがきますかね


高崎ガチャタマ

ベイシア高崎倉賀野店

カッパピア欲しくてわざわざ高崎まで来ました
高崎ガチャはレア仕様でカッパピアのチケット
当たれば良いな〜と回し

あまり美味しくないシャンゴをはじめとした高崎の良いもん
カッパピアが当たればヨシ

ガチャタマシリーズとは別で
館林がちゃなるものが

ガチャタマとは少し違う
しかもvol.2まで

たまたま館林駅で見掛けて

とりせん欲しさに1回だけ回す

これは
アゼリアモール
知らない人じゃわからない
正直いらないな!

群馬っぽいものこれだけ集まりました

一生群馬で暮らしていたら、こんな群馬なモノの収集癖無かったと思います
グンマ中毒

全コンプリートするまで愛知から通う群馬県民です


鉄道
連休中のとある日
なんとなく大宮の鉄道博物館へ

東海観光シリーズで鉄道関係の博物館や資料館で訪れたので、大宮のも一応行っておかないと偏見を語れないので行ってみます(笑)

大宮駅から博物館までのニューシャトル
初めて乗りましたが乗り心地悪い(^_^;)
モノレールと思いきやゴムタイヤで走ってるとは…(^_^;)
リニモの方が乗り心地良かったような
ジブリパークへは是非リニモで(笑)

館内は

ざっくりこんな感じ

実際行って見てください

無料で楽しめる
電車でGO!的なリアル映像シミュレーターもプレイ

聞いたことあるJR高崎線の一区間を運転
桶川駅停車か…
大人気なく高崎駅まで全開突破するか…
う〜ん、大人しく停車します

小腹が空いたので駅弁

名古屋の時は某感染症無意味対策で飲食禁止でしたがやっと食べられる


ランチトレインという車内で購入した弁当が食べられる車両

軽くヒレかつサンド頂きます

ざっくり2時間くらい見学し終了

名古屋リニア・鉄道館と同じ様に楽しめるところではないでしょうか

ハケンのイワちゃんいわく
京都の鉄道博物館の方がスゴイらしい
博物館はないが最近近鉄がとにかく熱いらしい

そんなに鉄道興味ないのにな…

という感じでジムニー塗装から始まった連休は終わり
また観光漬けの愛知滞在の日々を送ります
Posted at 2024/09/14 16:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation