• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年09月14日 イイね!

クルマと鉄道とガチャ

クルマと鉄道とガチャ連休中のあれこれのまとめです


クルマから
たまにはGT-Rも触ってあげないと
という事で

ドアのカーテシスイッチラバー

25年経つとヘタってきて萎えてます
クルマ買った時からこの状態
ドアを開ける度に気になって夜もまともに寝付けなかった感じ(笑)


事前に
みんな嫌いな某トラ◯ト企画にて購入

面倒な手続き一切なしで即納で助かります

1つ800円
高いと捉えるか安いと捉えるか
25年経った今でも純正新品部品が出るだけでもありがたく思わないと

交換はドライバーとやる気と勢いとノリがあればなんとか交換できるレベル

スイッチ自体は生きているので今回はラバーのみ

運転席側、助手席側共に交換完了
これでヘナってない

あとでボンネットやトランクの当てゴムも買って冬休みにでもやりましょう

次は

ランプAssy純正部品と思いきや

箱のロゴの年代が違いますが

よく見るとLEDみたいなのが埋め込まれてます
そして両方クリアレンズ

純正加工されたQuest Japan製バックランプ

純正を使用しているのでポン付けできます
今まで使用していたもの黄ばみヤバイな…(^_^;)

純正部品値上がりで5万円と昔よりお高くなりました

ちなみに
レンズには前期と後期仕様があり
下・純正が前期
上・加工品が後期
縁がちょっと違う

使えればどちらでも気にしない


他の純正部品も僅かな違いで前期後期ってあり、某トラスト◯画でも純正品購入時もに確認されます

どちらでも馬力や最高速度は変わりません


純正バルブだと
夜間真っ暗など田舎では暗いのでバック駐車が大変
しかもGT-Rは左側片方しか点灯しないし

このバックランプの電球サイズって確かLEDが無かった気がするし
追加でバックランプもダサいし

たまたまQuest JapanからフルLED加工品が出ていたのでいつかはと思い
8年経ってようやく重い腰をあげて購入

交換はスパナみたいなものと根気と活気と元気があればなんとか交換できるレベル

ナンバーカチアゲて、もぎ取れば交換完了

Before


After


両方クリアレンズになるとさっぱりした印象

LEDが組込まれているっていうのはわかりやすい

撮影時期が違うのでマフラーが車検用と公害用
しかもサイレンサー突っ込んだままで恥ずかしい


バックランプの点灯はこんな感じ


両方点灯するタイプ
配線接続で左のみにもできます
周りが明るいので実際明るいのか不明

リアフォグ

点灯確認はできるけど明るいのかは不明

なかなか夜乗る事がないし
なかなかリアフォグ点灯使用する状況に出くわさないのであまり意味がないです

これでテールランプとバックランプはQuest Japan製になりました
あとはストップランプですかね

最近新作の3列LEDストップランプが出たので考えておきましょう


少し前に
突然助手席側の窓の開閉に違和感があり
開閉速度が遅く、半分開閉すると何かが外れたような音がし、ガラス自体が少し落ちた様にズレる
原因がわからなかったのでその状態で暫く放置していましたが

先日たまたま窓を慎重に閉めていたら

何か出てきました
毛羽立っている布製の謎物体
引っこ抜いたら意外と短い
そして
窓の開閉が元に戻りました
コレが引っ掛かっていたのかな…

パッと見同じ様な部品が見当たらないし
内部の部品でも調べても出てこないし

まぁクルマは動くからいいや〜(笑)

連休中の出動はもうないし
先日林道走って汚れたので

洗車機へ放り込み

洗車機で洗車するの得意なんです

除湿剤を放置して片付け

意味があるのかいまだに不明だが
この時期は水が溜まる貯まる



群馬ガチャ
群馬の御当地ガチャが増えていたのでドライブがてら漁りにいきます
群馬県内のベイシアや鉄道駅・道の駅等に設置されてます

まず太田ガチャタマ

ベイシア太田モール店

結構種類ある
ダブったらやめようという独自ルールで

コンプリートはできませんだしたが

子供頃に連れて行かれたベルタウンとヘビセンターが出たからヨシとしよう


大人気らしいけどブームというか熱は冷めたようで、設置店舗と再販を増やし在庫は腐る程ありました
伊勢崎ガチャが出た時は愛知からわざわざ来たけど売り切れで何店舗も回りましたが、いつ来ても在庫があるのは助かります

伊勢崎と前橋はvol.2まで、高崎と太田が発売し次は渋川あたりがきますかね


高崎ガチャタマ

ベイシア高崎倉賀野店

カッパピア欲しくてわざわざ高崎まで来ました
高崎ガチャはレア仕様でカッパピアのチケット
当たれば良いな〜と回し

あまり美味しくないシャンゴをはじめとした高崎の良いもん
カッパピアが当たればヨシ

ガチャタマシリーズとは別で
館林がちゃなるものが

ガチャタマとは少し違う
しかもvol.2まで

たまたま館林駅で見掛けて

とりせん欲しさに1回だけ回す

これは
アゼリアモール
知らない人じゃわからない
正直いらないな!

群馬っぽいものこれだけ集まりました

一生群馬で暮らしていたら、こんな群馬なモノの収集癖無かったと思います
グンマ中毒

全コンプリートするまで愛知から通う群馬県民です


鉄道
連休中のとある日
なんとなく大宮の鉄道博物館へ

東海観光シリーズで鉄道関係の博物館や資料館で訪れたので、大宮のも一応行っておかないと偏見を語れないので行ってみます(笑)

大宮駅から博物館までのニューシャトル
初めて乗りましたが乗り心地悪い(^_^;)
モノレールと思いきやゴムタイヤで走ってるとは…(^_^;)
リニモの方が乗り心地良かったような
ジブリパークへは是非リニモで(笑)

館内は

ざっくりこんな感じ

実際行って見てください

無料で楽しめる
電車でGO!的なリアル映像シミュレーターもプレイ

聞いたことあるJR高崎線の一区間を運転
桶川駅停車か…
大人気なく高崎駅まで全開突破するか…
う〜ん、大人しく停車します

小腹が空いたので駅弁

名古屋の時は某感染症無意味対策で飲食禁止でしたがやっと食べられる


ランチトレインという車内で購入した弁当が食べられる車両

軽くヒレかつサンド頂きます

ざっくり2時間くらい見学し終了

名古屋リニア・鉄道館と同じ様に楽しめるところではないでしょうか

ハケンのイワちゃんいわく
京都の鉄道博物館の方がスゴイらしい
博物館はないが最近近鉄がとにかく熱いらしい

そんなに鉄道興味ないのにな…

という感じでジムニー塗装から始まった連休は終わり
また観光漬けの愛知滞在の日々を送ります
Posted at 2024/09/14 16:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月08日 イイね!

お盆 バイクツーリング 八ッ場

お盆 バイクツーリング 八ッ場暑い日にでもバイクに乗るという、感覚がおかしい人達でこの夏もバイクツーリングです(笑)

今回はいつもの黄色ではなく
最近ちょくちょく登場している
赤いやつ

ツーリング初使用

黄色いのも楽ラクですけど
やっぱりクラッチ付のほうが飽きないです
あとは音がいい

何度か乗っているので問題ないと思います


出発の準備をしていると
弟が

発煙筒焚いて遊んでる
賞味期限が切れたので美味しく頂いているところなんだとか
結構賞味期限が切れている発煙筒多いですよね
半永久的に使える電池式LEDがオススメです


まずは
足利に集合

今回のメンバー

50cc〜250ccまで

トライクのYさんはこのあと用事があるので集合場所でお見送り
なので5台です

Yさんは先日みんなで合わせて買ったインカムをトライクに取付けてました

ヘルメット不要なトライクなのでマイクは正面

耳後ろあたりに後付けスピーカー
みんなで繋がるかどうか確認し
会話もバッチリスピーカーから出ました
でも会話が他の人にダダ漏れなので
少し恥ずかしい…

ナッキーさんは

バイクがGWから不動車状態なのでクルマでお見送り

それでは長野原町へ向けて出発

まずは給油から

みんなの給油待ち

初めて見る古いバイクに興味津々のしょうよう君
バイクが嫌いなバイク初心者が乗るバイクじゃないでしょ!?(笑)

バイクの事何も知らないのでナンシーオジサンみたいに熱くバイク自慢できません

さて出発!
天気が微妙(^_^;)
雨さえ降らなければそこまで暑くないので我慢できます

そのまま渋川市へ

インカムも問題なくみんなで会話できてます
カメラとインカムは別機材なので会話録音できないのが難点(^_^;)


吾妻町で休憩

ほぼノンストップで順調です

こっちは晴れて暑いんですけど…(^_^;)

何もなく八ッ場ダム付近に到着
早めにお昼にします

川原湯温泉にある洋食屋さん
やまきぼし

バイクだと狭い駐車場でも置場に困らない(笑)

数ある洋食メニューから

ハッシュドビーフをいただきます(*^^*)

いつもクルマツーリングで八ッ場ダム方面だと道の駅か浅間酒造なので
バイクだと新しい発見ができますね〜

お腹を満たしたところで

不動大橋を渡り

道の駅 八ッ場ふるさと館へ

駐車場混んでてもバイクなんで余裕

そもそも暑いので他のバイカーギャングやツーリング族は少なめ


食後のデザート

とうもろこしソフトを頂きます
冷製コーンスープみたいな(*^^*)

午後から天気が崩れてきそうなので早めに帰る方向で

八ッ場ダムへ

とりあえずダムカードを

更新が22年なので多分持ってますが
忘れた頃にアップデートしてるので一応貰っておきます

ダムも良い観光資源になりましたね〜

新緑が綺麗な吾妻峡
秋の紅葉シーズンも良い

数ある群馬ダムの中で多分唯一常時堤体内に入れるダム

エレベーターでダム下広場へ

良いダムだ!

重力式コンクリートダム

国土交通省管理の洪水調整・正常な河川維持・上水道・工業用水・発電用ダム

令和元年の試験湛水開始時に台風19号による大雨で満水になったのは記憶に残ってますが
完成から5年経ってるのか
早いですね

ジェットフローゲートからの利水放流を眺める3人
これは正常な河川維持の為の放流なので
発電専用の黒部ダムの観光放流とは少し違いますよ

ダムを堪能し

帰りに伊香保温泉街に寄って温泉まんじゅう買って帰ろうって事になり

渋川市へ
トンネル内は快適
トンネル抜けると暑い…(^_^;)

そして

登り坂キツイ…(T_T)
アクセル全開にすると
4ストなのに2スト並みにマフラーから白煙モクモク

50ccにも登りで置いていかれる
もうバイクが限界です(T_T)

父親いわくピストンリングかバルブからオイルが回ってるかもらしい

だから古いバイクはダメなんですよ
やっぱり直6の2,600ccくらいある丈夫なエンジンじゃないと!


なんとか伊香保温泉街へ到着

湯の花まんじゅうで有名で美味しいらしい
清芳亭へ

いつも素通りして寄った事がない
そして湯の花まんじゅうなんてどれも一緒だと思ってました(^_^;)

二色セットを購入

美味しいけど

他のお店と食べ比べしないとわかりません(T_T)

ちなみに湯の花まんじゅう(温泉まんじゅう)発祥は伊香保温泉の勝月堂みたい


伊香保を下り

渋川市内で一旦給油

ここまで燃料半分くらい
まだリザーブに切替てないので意外と結構走りますね


今回がこの赤いヤツの初長距離なので手探り状態

父親は山梨までこれで行ったと言ってたので大丈夫でしょう

あとは赤城山の麓を走って帰るだけ

登りキツイな〜と思いながら走っていると

アクセルからブチって感触があったと同時にアクセルグリップがスカスカになりました

多分ワイヤーが切れた〜!

路肩に停車中し
確認すると
やっぱりワイヤーが切れてました

ヤバい
こんなところで
しかもアクセルワイヤーなんてすぐに直せないし…(^_^;)

外してみると

本来何かで止まっているが外れたか切れたかでこんな状態

全開にしすぎたかな…(^_^;)
ありえない
なんてボロいバイクだろう

50年くらい1度も変えた事ないので、経年劣化ですね



とりあえず父親に連絡
軽トラで迎えに来てくれるそうなので
ひとまず近くの酪農家の端っこに置かせてもらい

道の駅で待つ事に
父親が来るまで皆さんにはご迷惑お掛けしました

恥ずかしい


2時間くらいして合流し酪農家さんのところへ

ポンコツボロ廃車不動ゴミバイクを回収

クルマなら許せるけど嫌いなバイクでちょっとしたトラブルがあると許せない

ノーメンテでも絶対壊れない4輪で安定してエアコンと屋根付いた快適バイクがあれば好きになるかもしれない
Posted at 2024/09/08 21:23:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年09月01日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラのツーリング参加してから登録したような記憶が…
クルマ盗まれたり色々ありましたね〜
最初はブログなんて書きませんでしたが、今では観光しかしてない人になってます

https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/09/01 15:01:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年09月01日 イイね!

ふらっとドライブ

ふらっとドライブ連休中1度くらいはGT-Rを動かさないとと思い
友人に借りた工具をお返しするついでに近場をふらっとドライブです

青いのと車種不明車の2台体制

鹿沼へ蕎麦を食いに行こうという事で
佐野の山の中を進みます

またバイク用の中華製カメラ付きインカムを取付けて撮影
少しカメラの位置が低いかな…

葛生の山の中
狭い道を走り

出流そば街

夏だしやっぱり混んでますね〜

今回はここではないのでスルーして

狭い林道
寺坂峠で栃木市から鹿沼市へ
頭さえ入ってしまえば狭い農道から林道までこんなクルマでも行けます


まちの駅 清流の郷かすお
にて休憩

おやつにジェラート

ゆずリゾット(お米入)とハトムギの2種盛り
以前食べ時もこの組み合わせだったような

米とハトムギの食感と甘いアイスの組合せは違和感しかないが
美味しい(*^^*)

鹿沼の山の中
南摩ダムを抜けて

いつもの山道を走り

予定していた蕎麦に着くも

残念ながらお盆休みでした(T_T)

以前も某感染症自粛モードハイシーズン時に食べに来たら
とちぎ県民以外絶対入店拒否で食べられず

この店とは相性が悪いようだ…


とりあえず蕎麦が食べられそうなお店を考えて
一旦古峰原へ

古峯神社で休憩

何年か前の御朱印ブームに比べるとかなり落ち着きましたね〜

気温も30℃と下界より10℃くらい涼しめ

ここから林道をさらに進みます

古峰原街道から
林道前日光線へ
道はかなり荒れてました

パンクしないようにゆっくり走り

前日光つつじの湯交流館へ到着!

久しぶり何年ぶりだろうか…

まずお昼ご飯

鹿沼名物ニラ蕎麦を頂きます

名前のとおり、そばの上にニラが鎮座しているだけのもの

ニラと一緒に食べると特に美味い!というものでもない

個人的には
そばはそば、ニラはニラで食べたほうがいいかな…
もちろんそばは手打ちなので美味しい(*^^*)

食後は温泉へ

タオルを購入

いつもお風呂セットを持ち合わせているので旅先でタオルは購入しないが
持ち合わせていなかったので購入
施設名入タオルだと行った記念にもなるし
今度から買ってみようかな

暑い日に熱い温泉でさっぱり汗を流し
一旦帰宅
雨でかなり汚れたけど洗車は後で


クルマを片付けて
晩飯で
群馬の名店 シャンゴへ

長年群馬に居て最近までシャンゴに来たことなかった似非群馬県民です

2回目の来店

偏見を語るにも味を知らないと何も言えないので少しづつ食べていきます

メニューをみたら

ベイシアとシャンゴのコラボメニュー

しかもベイシアでも売っているのか
(最寄りの愛知蒲郡ベイシアには売ってませんでした)

トマトジンジャーポークステーキ頼んでみました

みんなで頂きます

なんか微妙でした…(^_^;)

パスタは
レトルトで食べたベスビオ火山をイメージした辛口トマトソースの

ベスビオを注文

レトルトと味が違う気がする
レトルトの方が美味しかった気がする…

う〜ん…また別のメニューを試してみます
群馬のものが口に合わなくなってきてる…(^_^;)

その帰り道
最近出来たお店で最近話題らしい
無人販売のスイーツ屋に寄り道

キャッシュレス対応だけど
キャッシュレスを持っていない現金主義
現金でも購入可能ですが
無人販売で困るのがおつりがない事
所持金叩いて買えそうなチョコバナナを購入

手作り感満載で美味しい(*^^*)

群馬のど田舎にもこんなお洒落なお店ができたのか…(^_^;)

あとで調べたら豊橋、豊田、西尾にもありました
Posted at 2024/09/01 14:47:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月28日 イイね!

バイクな1日

バイクな1日ジムニーの塗装作業も終わり3日遅れで連休突入

高速も比較的に空いている深夜に群馬へ帰国
最近よくある連休中高速の休日割りが無いシステム
深夜割に頼るしかない

ちなみに車検絡みで5週連続で愛知と群馬を行ったり来たり

さすがに高速代と燃料代はとんでもない額でした…(^_^;)

最初は遠いから年何回かしか帰れないと思ってましたが
ついに毎週のように帰ってくるまでに(笑)
それだけ愛知と群馬の距離が近くになった
訳で
400km以内の移動距離を遠いなんて言わせないですよ〜

ということで

いつもの群馬御当地コンビニ
さくらみくらで

深夜食

もつ煮ごはん
普通が1番美味しい(*^^*)


帰宅し、少し気を失ってから

暑いけどまたバイクに乗ります
たまたま赤いのはキャブオーバーホールしていたので

たまには違うのでもと思い

スーパー株70を選択

父親に特にトラブルなく問題なく走るよと言われたので出発

しかし

踏切や一時停止ポイントで少し止まっただけでもエンスト

エンジンが暖まってない?いやそこそこ熱いぞ

家に引き返し

父親がキャブ調整

アイドリングを高めにして

出発するもまた同じ症状
むしろ悪い

なんで自分が乗るバイクはいつも調子悪いものばかりなんだ…

いや、家にあるボロバイクが悪い

結局赤いので行く事に

このタイプのバイクに似合わないキャリーバッグを取付け
保冷バッグと飲み物を入れて

キャブをオーバーホールしたてなので
様子見でふらっと松田川ダムへ向かいます

良い天気なんだが
熱い暑い
何もないの田んぼ道ならまだ風が当たるのでマシだが

市街地は信号で止まりたくない

特に問題なく松田川ダムへ到着

相変わらず良いダムだ〜

こんな感じで撮影し


ダム湖畔を走り

そのまま林道を抜けて

桐生川ダム方面へ

飛駒から梅田へ抜ける道は
二輪通行禁止だった気がしたけど
125cc〜400ccが通行禁止だったので
原チャリ二種は問題なし

よく見ないとバイク禁止のところもあるので注意しないと(^_^;)

期待したトンネル内あまり涼しくない…

そして

桐生川ダムへ

時間的にお昼なんだが
近くの蕎麦屋が混んでいたので
買っておいたコンビニ食で軽く済ませて

たかQさんから連絡があったので佐野へ
向かいます

たかQさんと合流

この日はKTMではなく
久しぶりに乗る2ストの400cc
このバイクを走らせるのは初めて見ます

先日みんなで会話できるようにお揃いの中華製インカムを購入し

どれ程の性能か試してみる事に



渡良瀬遊水地へ向かいます

その前に

一旦給油

初めての給油
燃費はリッター33kmでした
良いんだか悪いんだか
50年以上前のバイクなので燃費より走ればいいんじゃない

普通に走るぶんには問題なくクリアな感じで会話できますが
少し離れると切れます
マフラー音がうるさいと聞き取りにくいかな


渡良瀬遊水地に突入

1.5kmまで離れても会話できるとあったが500mくらいが限界かな

さすがに2スト400ccの加速には125ccでは歯が立ちません

あっと言う間に視界から消え

インカムも切れました

遊水地の真ん中へ到着

良い天気なんだが夕方から雷雨予報
早めに撤退しないと(^_^;)

砂利道を走り

パンクさせたくないのでゆっくり走り

対岸へ

初めて遊水地に来たのでどこがどこだか迷路みたい

また後でゆっくり探索してみたいですね〜


そこから近くの
三県境へ

田んぼしかないのどかな場所ですが

群馬県・栃木県・埼玉県が激しくぶつかり合う県境

確かに3県境が平地にあるのは珍しい

大体、山の中や川の中

一時話題になったこの場所も静かになりました

雲行きが怪しくなって来たので解散

インカムは普通に使えば問題なし
あとは複数人でやったらどうなるかな〜
カメラとは別なので会話は録音できませんでした、(^_^;)
Posted at 2024/08/28 23:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation