• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年08月24日 イイね!

夏休みの工作

夏休みの工作会社の上司が少し前に中古で古めのジムニーを購入

しかし

色がとにかく気に入らないらしく、色を変えたいが塗装屋でやると費用が高いので、誰かに塗って貰おうと考え

少しはクルマに詳しいかもしれない自分に全塗装の依頼をしてきました


クルマ好き=全塗装できる
上司の謎の発想(^_^;)


突然言われた自分は…
自家全塗装なんて面倒くさいし
綺麗に塗れる訳ないし
他人のクルマだし
それなりの塗装できる環境がなし
そもそも部分的塗装はあるけど全塗装経験なし
なので断ろうとしましたが

ネタとして使えそうなので仕方ないけど
やってあげる事にしました(笑)

もちろんDIYなので何があっても責任は取れない事を了承して貰ってます


事前に自家塗装の動画を観て予習をしましたが
いや〜、1人では無理そう…(^_^;)
塗装ブースやエアブラシとかないし
缶スプレーは絶対にやりたくないし
下処理しっかりしないと1日で塗装剥げるし
上司に無理かもしれないと諦めて貰おうとした時
たまたまローラーと刷毛で手塗りしている動画を観て、コレや!って思ったそうです

ローラーと刷毛か…
絶対綺麗に塗れない(^_^;)

上司本人がそれで良いと言っているのでオーダー通りにやりましょう


ちなみに上司はクルマイジり素人
クルマもよく知らない素人
愛知へ単身で転勤して子供も大きくなり手を離れ、見た目だけで4駆に乗りたいという事でジムニーを購入したとか
ただ中古なので色は選べず、予算もかなり低めなので相場よりかなり安く状態もそれなりの車体を購入

パッと見綺麗かなと思いますが

ボンネットはカーボン調シールが
しかもパリパリ

ワイパーはサビ
ミラーもサビ
所々クリアが剥がれ

ルーフも色褪せかなり酷い状態

足付けする前にボンネットのカーボンシールを剥がすのが大変そう

事前にクルマ好き友人を助っ人に誘いましたが
さすがに愛知まで塗装だけをやりに来るのも馬鹿らしいのでエアー式ダブルアクションサンダーをお借りしました
弟が使っていた電動式ダブルアクションサンダーも実家から持ってきて

ボディはサンダーでクリアまたは塗装まで剥がします

全塗装未経験初心者ど素人がやる内容なのでツッコミどころ満載ですが
生暖かく見守ってください
むしろ酷いので見ない方がいい…(^_^;)

もちろんジムニーに対しても知識ゼロ

少し前まで弟が新車現行4ストのジムニー乗ってて、30年くらい前に父親が2ストのジムニー乗っていたので
4ストか2ストかしかわかりません

このジムニーは4ストのターボです


作業は3日間を予定し作業開始
初日
自分は夜勤明けだったので意識が戻り
来るまでの間

カーボンシールを剥がしてみたそうですが
パリパリでなかなか剥がれず苦戦


自分が到着してから
ダブルアクションサンダーの出番です

色々見せられないモノがあるのでモザイク多めで(笑)

上司がエアーダブルアクションサンダーでカーボンシールと塗装を剥いでいきます

さすがに電動では限界がありなかなか進まない
カーボンシールが頑固
クリアまで到達すると塗装・下地とあっと言う間に鉄板へ

ボンネットだけ削るのに1時間ちょっとくらい掛かりました

その他ボディは簡単

フロントとリアフェンダーは削ると黄色いパテが出てきました

上司と違う部所の上司で削ります

ボディ横のワイルドだろう…というグレードのシールもワイルドに剥がします



3時間くらいで全面クリアまで剥ぎました
足付けが終わりしっかり脱脂して

一旦ここで作業中断

翌日

2日目
外せるパーツを外しマスキングしていきます



ウィンカー等外せるものは外そうとしましたが

ネジのサビがヤバイしパッキンボロボロで外したらヤバそう

テールランプの頭のナメたネジをネジザウルスで外しましたが

その先が外したら元に戻らなそうなので
外さずマスキングだけして塗装に入ります

外せば外すだけヤバいものが見えてくる出てくる状態

こんな状態のクルマ買ってくるなよ〜(^_^;)



塗料は
最近有名らしい
タカラ塗料のウレタン塗料

ご丁寧にローラーハケ塗りをやる方にマニュアルもつけてくれます


色は

setagaya base color
世田谷ベースカラー
東京某所の某所氏のカラーらしい

所さんが好きとかではなく
たまたまネットで見掛けたのと同時に街中でもこの世田谷ベースカラーのジムニーを見掛けてコレに決めたとか

塗料、シンナー、硬化剤セットで3万円ほど
経費を抑えたい人にはありがたい?値段

ローラーとハケで塗っていきます

細かいところはハケで

低予算なので
100円ショップのローラーです

パッと見綺麗かもしれませんが

やっぱり垂れてる
コレがアジになるのか…

みんなで塗っていきます

つや消し黒も購入し

グリルや

何とかバーもつや消し黒のハケ塗りしていきます

でもよく見ると
綺麗とはいえない

使える人は使って塗り進め


塗料も多めに頼み過ぎたので3〜4度塗りまでして塗装完了

一晩乾かし

翌日

3日目
日の当たる場所へ出して撮影タイム

遠目からなら綺麗

近くで見ない方がいいレベルですが

オーナー本人は満足しているのでヨシとします

塗装はね…


これで終わりではない
まだやる事が残ってます

もう一つ頼まれていた
内装の配線がめちゃくちゃで綺麗にして欲しいと

この日までに要らないウーハーや配線を取ったらしいが
何故かヒューズが飛んで作業中断
やっぱりやって貰おうとそのままにしたそうです

前オーナーと前々オーナーさんが色々な電装品を付けていて
オーディオが1DINのCDプレイヤーと1DINのDVDプレイヤー兼バックモニター
ウーハー
追加でさらにバックモニター
車内イルミネーションの数々
よくわからない切替スイッチ
大量のシガーソケット

全て外しました

配線の繋ぎ方もギボシ端子とはんだ付けとただ導線を捻って巻き付けてあるだけのものと危険な配線処理もあり

シガーソケットも改造されていて
これでよく燃えなかったと思えるものばかり

ラジオが聴けないと言われたのでオーディオのラジオ線を辿ると加工された配線が何故かシガーソケットに接続されている
そして
そもそもラジオアンテナがない
どういう事だ…


スピーカーも左右前後とツィーター分岐がめちゃくちゃ

このクルマ至るところによくみるアルミテープ
カルト的なものでしょうか

とりあえず多少は綺麗になりました



そして別日

連休明けの休日(本日)
メーターまわりも塗りたいとの事で

インパネを外して

また同じ色で塗っていきます

光に当たって白っぽく見えますが
淡いグレーブルーです

オーナー本人は満足されましたが

全くわからないジムニーをバラして塗装と配線処理
大変でした…(^_^;)

塗装自体どのくらい耐えるかな
しっかり下処理しましたが不安です

剥げたらまた塗ればいいと上司


自分のクルマでは手塗り全塗装やりたくないですね〜
Posted at 2024/08/24 19:37:44 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年08月18日 イイね!

ボロジーノ車検

ボロジーノ車検GT-Rに続きボロジーノも車検です

2度目の車検

足車としては歴代最長保有日数
歴代所有車として所有実走行距離も最長距離85,000km
これは記録を伸ばしていくしかない
乗換えしないの?と言われたりしますが
普通の人とは違い車検だから乗換えるという考えは無いおかしい人間です


お店から車検前に気になる部分を聞かれたので
エンジンマウント交換とエアコンのガス点検または充填を依頼

少し前からアイドリング時のエンジン振動が大きい為下を覗いたら

エンジンマウントらしき(ミッションマウント)のゴムが割れてます

他のフロントエンジンマウントは確認できず

リアエンジンマウントも確認できない

距離乗っているし今後もまだ暫く乗る予定なので変えて貰った方がいいかなと依頼

エアコンは夏場の夕方は冷たい風が出るが
日中は全く効かず、年式的なものなのか、ただ単に暑すぎるのか、ガスが抜けているのか気になったので依頼

GT-R車検時の代車、同年代ムーブのエアコンはかなり効いたのでやはりガスが怪しいのかなと…

お店からエンジンマウント交換はエンジンを下ろした方がやりやすいと言われ、工賃もそんなに高いものでもないのでお任せしました

エンジンを下ろしたついでにお店としてはやっておきたい作業を提案され

これからも長く乗り続けると思われるので
お店から予算に合わせていくつかのメニューを掲示されましたが、せっかくなので全てやって貰います
本当はエンジンオーバーホールとかもやりたいくらいですが、まだ限界ではないので見送り


という事で
車検預かり日
代車の都合でGT-R引取りと同時にボロジーノ預かりはできなかった為
3周連続群馬へ帰国

金曜の仕事終わり21時くらいに愛知を出発し
深夜3時半、群馬ご当地コンビニ・さくらみくらに到着!

群馬の名店 シャンゴのレトルトソース

カレー味が追加されていたので
3種購入

まだお店は1度しか行った事ないのにレトルトで食す回数は多い…(^_^;)

翌日はバイクで1日潰し

その翌朝8時にお店へ

ボロジーノを預けて

代車はETCがついている

お店がやっているレンタカー
「わ」ナンバーです

教習所以来のプ◯ウスミサイル

使い方がわからないのでファンキー社長に扱い方を教わり

いざ出撃

これが間違えるシフトレバーか

リバースへ入れるとうるさいくらいバックブザー鳴りますけど…
何度か操作すれば慣れるけどな…
間違えるって相当だと思う
「B」レンジの意味がわからなかったので調べると
エンジンブレーキみたいなものでした
フットブレーキだけでは不安なので意外とよく使いました

ペダルも踏み間違えるほどでもないと思うが…

エンジンルーム
核弾頭が入ってると思ったけどそうでもないみたい

やはり乗り手の問題かと

使い方間違え無ければごく一般的なクルマかと

意外と距離乗ってるレンタカー
カタログ燃費は30kmくらいですが
実燃費とモニターの平均燃費は共に19kmでした
ボロジーノでも16〜17kmなのであまり変わりません

昔よく燃費マウントしてくる燃費オジサンにドヤ顔されましたが25年前の軽自動車とあまり変わらないという事実

愛知ではパワーモードにして全開すると信号スタートでまわりの速度についていけます(笑)

お店から事前に作業する為の部品が揃いましたと、部品をわざわざ並べて写真を送ってきてくれました

GT-Rを預けてから対応が更に丁寧になった気がします

普通のお客さんにはあまり送らないみたい
作業風景も送ってくれました

車検でエンジン下ろすボロジーノ

エンジン単体
今回エンジンはバラしません
確かに普通のお客さんにエンジン下ろした写真送っても意味がないですよね…(^_^;)

エンジン下ろして発覚した
ドライブシャフトブーツの切れ

以前助手席側が切れたのでブーツだけ変えましたが
運転席側インナーアウター共にも切れてました
在庫であったリビルト品に交換です
エンジン下ろしているので工賃ほぼ掛からず

エンジンとトランスミッションを切り離し

エンジン下ろしたついでに
定番の寿命箇所

クランクリアオイルシールの交換
コレの為にここまで作業する場合もあるようです

ステアリングラックブーツも交換

水漏れ定番

赤丸の三股ウォータージョイント
樹脂製から金属製の対策品へ交換

ラジエターアッパーホースの付け根が劣化で折れそうなので

ラジエター・アッパーホース・ロアホース・サーモスタット・クーラントを交換

定番の劣化でラジエターロアマウントも破損するそうです


エアコン関係

コンデンサー・電動ファンモーター・コンプレッサーは新品へ

交換前を測らなかったので比較できませんが

アイドリング時で最低温度はこんな感じ
実際乗っても冷え方が変わりました
これで暑い夏場も快適にボロジーノライフが送れます

オルタネーター、ベルト各種、セルモーター、イグニッションコイルを新品へ

エンジンマウント

フロント、リア

ミッションマウント

振動がかなり減少しました

エンジンヘッドカバーのパッキンも新品へ

若干オイルが滲んでいたので交換時期でした

ヘッドカバーを高圧洗浄してもらったらかなり綺麗になりました

一応やった事一覧

もう1台ボロジーノが買える値段になりましたが
GT-Rに比べたら安い方だと思います


車検も無事終わり
ボロジーノ引取り日
深夜1時前に群馬へ帰国し

汚れたレンタカーを洗車

朝一でボロジーノを回収し

レモン牛乳で5年目突入を祝杯
車検シールも運転席側端っこに変わりました

車体自体の走行距離20万キロを目指し、これからも群馬と愛知を走りまくります
Posted at 2024/08/18 09:32:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月11日 イイね!

親子で原チャリツーリング

親子で原チャリツーリング車検対応で実家に帰ったとある天気の良い暑い日

車検は翌日でその日は1日中暇だったので暑いですがバイクでも乗ります

今まで暑い日にバイクに乗る人なんて頭がおかしいと思ってましたが

はい!ここに居ました〜

しかも涼しい早朝ではなく
ある程度暑くなった10時くらいから…(^_^;)
朝方愛知から帰って来たばかりなので寝てからでないとキツイんです…

とりあえず今日はいつもの黄色いの

ではなく赤いヤツのクセ慣れる為に赤いので出掛けます

赤いのを父親に準備してもらい
ふと父親からどこまで行くのか聞かれ

草木ダムか八ッ場ダムか矢木沢ダムかって行き先がダムしかない

たまには一緒に行くか?と言われ
ネタとして使えそうなので
行ってみます
ツーリングという名目では初めてでしょうか

という事で
バイク好きの父親とバイク嫌いな倅による原チャリ二種ツーリング

父親はこちらの黒いので

ウチは車名ではなく車体色で判断してます(笑)

相変わらずウチはバイク屋か!

1台以上ある家はバイク屋です(笑)

父親先導で佐野の山の方へ向かいます

黒いのは90ccなので原チャリ二種の黄色ナンバーです

今後原チャリ一種が新規格125ccになる見込みで、ややこしくなるので一種二種の言い方に慣れておかないとな…

トンネル内多少涼しく感じますが暑い

父親は昭和で時間が止まっているのでインカムというものを知らず
走行中会話もできないので

突然減速してトラブルかなと思ったら

ここ富士◯工のテストコースって自慢そうに…(^_^;)

知ってるわ



チンタラ走っているとクロスカブにブチ抜かれる

佐野秋山地区の道端で突然休憩

どこかの公園やお店とかで休憩するもんじゃないんだ

座って休めない…

みんなとのツーリングとは違う感じでやりにくい

そこから引き返し

林道牛の沢出原線を通り

蓬山キャンプビレッジへ

よもぎやまレストランにて昼飯

暑いのでさっぱりと蕎麦をいただきます

夏バテし過ぎてそばくらいしか喉を通らない…

美味しくいただきました(*^^*)

出発

セルスターターが付いてないので
毎回キックじゃないと掛けられない面倒くささ

最近のおまけで付いているようなキックスターターではないので思いっきりやらないと掛からない…(^_^;)


林道近沢線・近沢トンネル

から飛駒へ

登りがキツイ


桐生田沼線から

長石林道で松田川ダム方面へ

途中止まった思いったら

地蔵の湧水という湧水スポット

昔何度か来た記憶が

松田川ダム方面から
父親の実家兼伯父さん宅へ

草刈り中の伯父さんと遭遇

赤いのが少しアイドリングせず止まってしまうので

キャブ調整

見ながら覚える
音で覚える

マニュアルとかそういうのは無し

あぁ、ノーメンテでも絶対壊れない手間の掛からないバイクが欲しい


伯父さん宅で休憩

昔見たことあるバイクがまだあるとは

生前祖母が乗っていたもの

実家にも緑色のがあるが
それは6V車でコレは12V車みたい

メーターとか違う

休憩を済ませて

そのまま足利市内を抜けて帰宅

こんな感じで
冥土の土産に一緒に走ってあげました


暑いけど
このゴミガレージライダースで3000円くらいで買ったメッシュタイプのデニム風が役に立ちました

次に買うバイクは決まらず
とりあえずこの
赤いのでいいじゃん
黄色いのでいいじゃん
と言う父親

できれば4輪屋根有りエアコン付きバイクが欲しい
Posted at 2024/08/11 22:02:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月06日 イイね!

美濃加茂観光

美濃加茂観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第12弾!
今回は美濃加茂市を観光します

まずは恒例のモーニング
美濃加茂市にある喫茶店
シルビア へ

店名に釣られて行ったら
車名のSILVIAではなくSIRUBIA
紛らわしい(^_^;)
近くにもグロリアという車名っぽい喫茶店もありました

メニューはモーニングセット一種のみ

ドリンク、トースト、サラダ、ゆで卵、焼きそば

それでは美濃加茂市をふらふら徘徊します

まずは
中山道太田宿へ

太田宿は中山道六十九次の51番目の宿場町

ここから江戸方面へ向かえば安中高崎ですが群馬へ帰れます(笑)

ここ太田宿のある船場「太田渡し」は中山道の三大難所(太田の渡し・木曽の桟・碓氷峠)のひとつ

今は木曽川に普通に架かる橋も当時は無く船で渡るしかなかった

そんな太田宿の歴史資料が展示されている
太田宿 中山道会館へ

入館料無料です

江戸時代の太田宿を再現され

様々な資料が展示されてます

太田宿周辺を実際に歩いて散策します

国重要文化財の
旧太田脇本陣林家住宅

見学は事前予約が必要なので外観のみ見学

趣きのある酒蔵は

御代桜醸造


お休み処として開放されている
旧小松屋吉田家住宅

内部見学しながら休憩

古い扇風機

実家にも古い扇風機があるがなかなかの古さ

梅雨時期なのに天気も良く暑すぎるのでサクッと散策して

次は
ヤマザキ マザック工作機械博物館へ

広い駐車場があるだけで博物館らしき建物が見当たらない…(^_^;)

まさかのピラミッド型の建物が入口で

博物館は地下にあります
入館料500円です

7月7日の今日は七夕か…
相変わらず更新が遅い

ヤマザキ マザックとは
工作機械を作る会社

身近で見掛ける製品は機械で作られてますが、その機械を作る機械を製造してます

博物館には
工作機械の歴史や実物が実働展示されてます

世界最古の旋盤

懐かしいな…旋盤

旋盤といってもなかなか知らない人も多いでしょう
丸い材料を削る機械

工業高校の機械科なら必ず習うのかな

よくT字のチャックハンドルを取付けたまま起動させてハンドルを飛ばす友人や同級生がいました

機械だけでなく
その機械で造られた製品たち

SLや航空機なんかも

この機械があってこそ出来るモノ

最新のマザック工作機械
マシニングセンタ

高校の時に使っていたものと全然違います

レーザー加工機

学校では紙テープでプログラミングしたデータを入力してやっていたのに

完全電子化
機械の時代進化は凄い

次は
みのかも文化の森(美濃加茂市民ミュージアム)へ

入館料無料です
様々な施設がある総合博物館

まずは蚕を飼っていた復元古民家

蚕や繭に関する資料が展示れてます

七夕の短冊

今日は七夕でしたね

堂上蜂屋柿というのが有名みたい

この時期は柿はまだでした(^_^;)

展望台があるので登ってみます

美濃加茂市を一望できます

次は
ぎふ清流里山公園へ

入館料無料です

ここも色々な施設や遊具がある公園ですが、東海環状美濃加茂SAと道の駅みのかもが入ってます

遊ぶところに困らないくらい色々ありますね美濃加茂市

とりあえずお昼ご飯にします

蕎麦屋や食堂等ありましたが混んでそうなので
比較的空いていたカフェ
SATOYAMA CAFEへ

迷ったら喫茶店でしょ(笑)
メニューはカフェらしいキラキラメニューなものばかり

その中で食べられそうなやつを注文

奥飛騨ではないですけど飛騨といえば鶏ちゃん

鶏ちゃんチーズタッカルビ風
美濃加茂ブランド米「ハツシモ」ライス付

このあたりだと御嵩のとんちゃんが名物だが、鶏ちゃんもありかな
鶏ちゃんにチーズをのせてもイケますね
やっぱり岐阜・静岡・三重は美味いな!


さて、お腹を満たしたところで公園内を散策しますか

公園か?って感じののどかな田舎風景

向日葵も咲いて夏ですね〜
山の中だけどとにかく暑い(^_^;)
山しかない岐阜って涼しいイメージですが
土岐・多治見付近は40度近くを記録する位暑い
群馬館林、埼玉熊谷と暑さ変わらないです

本当に梅雨時なのかってくらい天気が良い

懐かしい感じの建物は
やまびこ学校という

岐阜県旧大野郡宮村から移築された宮小学校

中は昭和博物館みたいなレトロなモノが展示されてます

昭和博物館の定番オート三輪

その時代の流行り物
令和の時代で再ブームしているのがちらほら
若者たちよ、レトロは良いぞー!

昭和な商店街もよく再現されてます

やまびこ学校から少し離れた場所に移築された朝日村役場が

大野郡朝日村にあった役場

現在は高山市と合併しました
ちなみに
高山市朝日には高山観光で行かなかった走り乃神社(走り屋神社)があり
某暴走ビデオで暴走機関車氏がアメリカで大クラッシュしたクルマが祀られてます

役場内には当時の面影を残しつつ

朝日村の資料が展示されてます

暑くて冷たいものが食べたいので
お土産屋 おんさい館へ

関牛乳のソフトクリームもありましたが
気になった
太田宿にあった御代桜醸造の御代桜吟醸ジェラートと
美濃加茂名物、堂上蜂屋柿ジェラートを購入

食べられそうな場所が無かったので
車内で食べるも

車内温度50度暑すぎる
暑すぎるてエアコン効かない(^_^;)
でも美味い(*^^*)

温泉も気になりましたが
一旦公園から出て
公園に来る前に気になった、お菓子アウトレットののぼり旗を見かけたので行ってみます
営業時間が16時までだったので閉まる前に来店

若尾製菓

聞いたことない会社ですが
お菓子のOEMメーカー
お菓子にもOEMってあるんだ(^_^;)

有名観光地や有名テーマパークのお土産を製造販売している会社で

直売所ではアノお菓子がお得に購入できるお店

見たことあるお菓子
あの地名が入ってないだけでこんなに安く!
あのキャラクターが描かれてないだけでこんなに安く購入できます(笑)

何がなんだかわからないので比較的安くなっていたクッキーやらパイを購入

よくお土産で食べるアノ味だ!

それと
美濃加茂名物の蜂屋柿が入ったクリームサンドを購入

美味しい、柿の味がする!
食レポレベルゼロ

さらに同じ工業団地に
スイーツでお馴染みモンテール直売所があるので行ってみます

シュークリームやエクレア等のスイーツを製造する会社モンテール
本社は埼玉県ですが
埼玉・岡山・岐阜に工場があり
その中で唯一工場見学ができるのが岐阜美濃加茂工場

工場見学は予約制なので今回は直売所で買い物だけです

やっぱり暑いと食べたくなるソフトクリーム

低温殺菌牛乳の牛乳ソフトを購入

店内は美濃ファミリーと加茂一家で混み合っていたのでまた暑い外で食べます
食べる速度より溶ける速度の方が早い


お土産

スーパーでも購入できるモノですが
ほんの少しお得な詰め合わせを購入

お味はご存知の通りの味です

買い物後再び
ぎふ清流里山公園へ
暑いので汗びっしょり
なので熱い温泉に入ってさっぱりして帰ります

日帰り温泉 里山の湯

7種類のお風呂が楽しめる温泉

普段は湯船に浸からないので
特に夏場は
なので
気持ち良い♪

風呂上がりに

岐阜・関牛乳
美味い!(*^^*)


さっぱりしたので帰ります
外出た瞬間
汗びっしょり(笑)

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで美濃加茂市を紹介してきました

次回は三重県のどこか
車検対応やらお盆休みやらで暇がありません

お楽しみに(笑)
Posted at 2024/08/06 12:39:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年08月01日 イイね!

GT-Rの車検

GT-Rの車検購入して4度目の車検です
もう8年ですか…
月日が経つのは早いですね
歴代所有車の中では最年長

距離数では大して乗ってませんけどね
距離数はボロジーノがダントツトップ

今回車検をお店でやってもらうにあたって
今まで頼んでいたお店をやめて
ボロジーノを購入したお店でやって貰う事にしました

というのも

18歳の時からお世話になっているお店
最初は良かったのですが(そう見えた)
壊れるエンジンを作ってくれたり紹介した弟や友人をボロボロにされたり
ヒドい事ばかり

R34GT-Rに乗り換えてから、さすがに壊れるエンジンにしたくないので、エンジンメンテナンスを別のお店でやって、一応車検だけでもこのお店でやって貰ってましたが

前回の車検で別のお店で買ったシートを取付けて車検を頼んだところお店の主に

ウチで買ったシートじゃないし安全性を保証する書類がないから車検通せないみたいな事をまわりくどく言われ

担当するメカニックは、別に問題ないんだけど・・・ね、という感じで対応してくれて、車検も全く問題なかったですが(^_^;)


他にも整備は若い人にやらせますが4年前の車検時に

ブレーキパッドを止めているピンが抜けてた事がありました
パッド残量を確認する際に外したと思いますが、これはひどかった
たまたま車検の時に純正ホイール履かせていて、終わったら後でいつものに戻している時に気が付きました


他にも数えきれない程のよろしくない事が多いので

いつかは縁を切りたいと思ってました
でもクルマがクルマなだけに、なかなか車検だけやって貰えるお店がなく

他に信用信頼できるお店はないか考えていて
たまたまボロジーノを買ったお店でボロジーノの車検やら点検やらやって貰っているうちに
このお店なら大丈夫そうと思い
他店で購入した車両でも車検整備や板金塗装もやっているので
お願いしてみました

頼んだ後に壊れるエンジンを作るお店から車検のお知らせが
初めてハガキ届きました!
やりたくないアピールしていて
どういう風の吹き回しだか(^_^;)


という事で

ボロジーノでお世話になっているお店へ

何度か出てきてますが
一見普通のダイハツ業販店

ダイハツの中古軽自動車をメインに販売と整備なんかをやっている傍ら

旧車やスポーツカー、ドリ車まで扱っている変わったお店
さらに日サロとフィトネスジムと最近脱毛サロンまで始めたファンキーな社長さんとムキムキな嫁さんがやっているお店

なので多少の改造車でも対応してくれます

一応盗難リスクのあるクルマなのでそれでも可能なのか確認したところ

4桁万円の旧車も扱っているお店
そのあたりの車両管理は大丈夫との事
それでも不安な部分があるので、一度盗まれた経験のある自分が(自慢できる事ではないが)ある盗難対策の提案をして、面倒くさいですがお店にやって貰いました

最近お店の近所でも車両盗難があったようで
同じ日に同じアパートの駐車場に停まっている盗難率上位のバンと四駆計3台が一晩で盗まれたそうです

相変わらずどの田舎も物騒ですね(^_^;)



という事で車検お預かりです

代車はこちらの軽自動車

GT-Rは人目につかない様に即ガレージ内へ

この手のクルマはファンキーな社長さんが対応
嫁さんは、最後引渡しの時にガレージから店先までの数メートルを運転しただけで恐ろしくて乗れないらしい…

陸運局への移動も特に背後には気を使ってもらい

1週間お預かりして
車検完了

お店にはかなり気を使わせてしまいました(^_^;)


明細はこんな感じ

特に指摘もなく
もちろん社外シートも問題なし
通常の車検整備と油種類交換
ミッションオイルだけやらず
ゲトラグ製ミッションはATFだと言われて今まで使用してきましたが
調べたところ違うらしい

今まで2回ATFを入れられていたが
大丈夫なのか…(^_^;)


ネット情報を鵜呑みにすると、日産が出している専用純正オイルか、数メーカーが出しているゲトラグ専用オイルがあるらしい
ATFでも今まで大丈夫だったので大丈夫みたいですが怪しいので
次回真岡のお店でオイル交換する際に聞いてみます

車検証

小さくなりました
内容も簡単になってしまい
詳細は電子化されてるらしい

車検証シールも

運転席側の端っこに
乗ってて違和感あります

走行距離は前回車検から約3,000キロしか乗ってませんでした
持っているだけで満足の盆栽です(笑)

お店の中に貼ってあったポスター

ぐんまちゃんナンバー

欲しい!

愛知でぐんまちゃんナンバー付けて自慢しながら走り回りたい

これだから豊橋ナンバーなんかにはしたくない

GT-Rでやったら非難されそう
ボロジーノで是非やりたい

ナンバー申請はネットでできて発行に約2週間程掛かみたい
考えます

帰宅して
車高が指1本分左右で差があったので調整し

39度近い暑さの中

クルマを上げて管楽器と芳香剤とホイールを戻し

いつもの快適仕様へ

ボディカバーが2年くらい使ってボロボロ

パリパリで破れて母親がテープで補修しました(^_^;)

スーパーオレンジバックスで1万4〜5千円くらいの薄々カバーを使ってましたが

セルボで使っていて良いなと思った
カバーライトのボディカバーをネットで購入

セルボ屋外保管でこのカバー取付けて6〜7年位もちました

R34GT-Rで装着可能が2種類あり
全て覆いかぶさるように大きめのサイズ(PS-11)にしました
値段は18,000円とカー用品店で売っているものと変わらないです

裏起毛で傷付きにくい

8年も所有しているので少しは良いボディカバーにしてあげないと(^_^;)

また2年後、愛知からわざわざ車検を受けに来ると思います
群馬に帰れない確定!(笑)

次はボロジーノ車検です
Posted at 2024/08/01 13:04:46 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation