• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

時々バイク

時々バイク車検準備でちょくちょく群馬の実家に帰ってきた時
空いた時間にバイクでも乗りますか〜
って事で

ずっと車庫に置いてあったが動いているところを見たことなかった
ウサギJr

たまたま帰った日に佐野でウサギ集会が行われていたそうで、父親はそれに参加してきたみたい
集会から帰って来て動く状態だったのでそのまま試乗です

走行動画がインカムカメラのレンズカバー付けっぱなしで何も映らず

また後で時間があった時に乗ります

乗った感想
ボディは重たいが加速はそこそこ
足はふわふわしていて乗り心地は悪くない
やっぱり2ストの音と匂いがヨシ!
60年前とは思えないほど滑らかなトルコンによる加速感でした

以前見た時は自賠責切れていたのに
しっかり取り直してました

メーターはシンプル

走行距離、1周したのか実走行なのか不明

ラビットジュニアと思っていたら

ラビットジュニアなんだけど
ラビットスーパーフロー125というトルコン仕様
もちろん125ccなのでピンクナンバーの原付二種
今後原付一種も125ccに統一されるので一種・二種と呼んだほうがよさそうですね

本来はハンドチェンジ式の3速MT
1965年に発売されたモデルで約60年前のものですね

エンジンモデル ES36B
空冷単気筒2サイクル
フジ・ヘビィ・インダ何とかかんとか・・・旧中島飛行機です

イスの下に給油口があって

父親力作の何かの表

数字と算数と数学が苦手なのでわからないが
混合油の比率はカンと経験と気合いで入れます

2ストの二輪と四輪

2ストといえば
もう1台の2ストバイク
山派のDT125

燃費が悪すぎて長距離には向かず
クラッチディスクがよく貼り付いて、乗る度に剥がすという手間のかかるバイクなので
売ってしまったそう

そこそこ速かったし乗りやすかったけどな…

次は
何度か出てきた
本田 CL125

以前乗った後、歪んだフロントフォークを交換し
クラッチワイヤーあたりを新調し乗りやすくなりました

さらに昔乗ってたハーレーの小物入れを取付けたそうです


ネットの情報を鵜呑みにして簡単に説明
本田 便利ィ CL125

1966年発売
空冷4ストローク2気筒SOHCツインキャブ125cc

てっきり5速だと思ってたミッションは
4速でした
インジケーターがないので何速に入っているかわからない…(^_^;)

楕円のスピードメーターと何速で何キロまでと目安表記
本当に120キロでるのかな

独特の形状をしたアップマフラー

単気筒とは違う2気筒らしい音質と、このマフラーは純正とは思えない太めの音

よく見ると

株と共通部品が結構ありますね

テールランプ、ウィンカー、ミラーなんかも一緒かな

ふらっと乗ります
古いキャブ車の儀式

父親がエンジン掛けるまで色々やります
一応見て覚える気持ちはありますが、バイクに全く興味ないので動けばどうでもいい

温まるまで軽く吹かして多少暖気
先日の新車ベネリよりかなりまともなバイク
エンジン止まらないし


よく変なクルマ達が集まる駐車場へ



こうやって撮影して

ふらっと乗りまわし

悪くない
約60年前のバイクなのに
あの新車ベネリより安心して乗れる

最近の電子制御に苦戦しながら乗るより
キャブの秘伝技を覚えて乗り回した方がいいのかな…(^_^;)


今の状態なら長距離も可能らしく
いつもの黄色ではなくコレでもツーリング可能なので
次のツーリングはコレでも乗って行きますかね〜(笑)


おまけ
作業で帰って来たとある日が雨だったので
バイクに乗らず興味ないけど見るだけ
この日は超株70が作業中

カバーなんかが外され

へぇ~ケーヒンのキャブなんだね

本田だからそうですよね
株ってエアクリそこについているのか

全く興味ないからどこに何がついているかなんてわかりません(T_T)

パッと見同じようなエンジンでも
全くちがう
本田 超株70

空冷単気筒SOHC 70cc

本田 便利ィ90 C200

空冷単気筒OHV 90cc

本田 便利ィ CL125

空冷2気筒ツインキャブSOHC 125cc

比較にはならないが

川崎の大型バイク

空冷直列2気筒ツインキャブOHV 624cc

音と音質はコレが1番凄いと思う

まぁ免許取って乗る事はないと思うけど

一般的なバイクと違ってコノバイク
右シフト左ブレーキなので慣れないと大変

メーター200キロ以上あるけど
4速で8,000まで回してそんなに出るのかな

大型免許取ればコレでも乗ればと言われたが
取るつもりもないし
免許取るために通った豊橋のバイク専門教習所が閉業してるし…(^_^;)


こんな感じで日々次期マイバイクは何にしようか考えているけど、バイク自体に興味がないので定まらない感じです(笑)
Posted at 2024/07/27 08:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月21日 イイね!

車検の前に

車検の前に愛知に来て2度目のGT-Rとボロジーノの車検を迎える事になるとは…(^_^;)
愛知職場任期2年の口約束で1回は車検を迎えるのは仕方ないと思ってましたが
またか…
前回、次は群馬に戻っているはずと言ってましたが
戻って来れず

う〜ん、やるしかない(^_^;)

という事で
GT-Rが8月1日、ボロジーノが8月23日に車検満了になります

車検準備というより
車検のタイミングで自分でできる消耗品交換等をいつも通りやっていこうと思います

車検で指摘を受けないように球切れ等灯火類の確認もやりつつ

万年クルマイジりド素人
ドリンクホルダー取付けから芳香剤交換までしかできないレベルですがやっていきましょう


まずはGT-Rのワイパーゴム交換

交換目安6〜12ヶ月

最近はセルフスタンドばかりでスタンドの兄ちゃんにワイパーゴムチェックされる機会もなくなり忘れがち
車検もそうみたい
教えてくれる人が居ないので忘れてしまう人が多いそう

前回交換は車検の時だったかな…(^_^;)
そもそも雨の日乗らないしな〜
フロントワイパーゴム

劣化して切れてました(T_T)

こんな状態でよくクルマ好きと言ってられるわ(笑)

リアワイパーゴム

ゴムが劣化して切れてはないがボロボロ
最後いつ変えたか、ん~~、記憶なし

リアワイパーレスにしたいところですが
そもそも乗らないし外すのが面倒くさい(^_^;)


エアクリーナーフィルター交換

交換目安
乾式6〜12ヶ月
湿式3〜6ヶ月

もちろん交換時期超えてます
乗らないから付いていればいいや的な雑な考え

今回お試しで怪しい中華製フィルターを使ってみます

赤は弟エボ号用で購入したがエアクリを変えたので不要になったモノのお下がり
黄色が某ネット通販で安く売っていた怪しいフィルター

HKS製は黄色が廃盤になり、どうしても黄色が欲しかったので使ってみます

乾式3層と怪しい3層

フィルターの素材と目の粗さが違います
大丈夫かな…(^_^;)

200サイズなので150サイズに切って取付けます

パッと見HKS製と変わらない

性能はどうだか…
ついでに
リザーブタンクのキャップが紛失したので

純正品を某ト◯スト企画で購入

キャップだけでも部品売ってるんですね〜 
1,000円くらいしますが
キャップだけって中古はないし、リザーブタンク中古でもいい値段するので、まだ安い方なのかな


ディーラーで純正部品買うと車検証見せたり手続きが面倒だったり納期が遅かったり
でも
某◯ラスト企画は即納で届きます

ビニールテープで塞いでいたのを正規のキャップを取付け

これで恥ずかしくない


純正ホイールへ

特に意味はないですが、気持ち的に純正風の方が車検通りやすい気がする

外したついでにホイール内側綺麗にします
最後に掃除したの4年くらい前だったような

ホイール汚れにサンポール
トイレだけじゃない!

キャリパーもクルマ動かさないからクモの巣張ってます

ブレーキダストの清掃と合わせて、足回り綺麗にしておきます

美しさは足元から!
女性もクルマもオシャレは足元から(笑)

一応
芳香剤付管楽器も変えておきます

美味美臭美音から
無味無臭無音へ

見た目純正風だから大丈夫(笑)
久々使うとフン詰まりしているような静かさ

あとは書類確認して終わり



次はボロジーノ
先日ブレーキキャリパーのオーバーホールだけしてパッドが入荷待ちでしたが

某トラ◯ト企画で注文したものが届きました
ボロジーノでもお世話になってる某トラス◯企画
みんな嫌っているけど自分は重宝してます
頼んだブレーキパッドは

今使っているものと同じ
Project μ BESTOP
純正同等品
定価8,500円のところ6,000円送料無料です

ディスクローターは
ゴミガレージ屋で売っていた新古品

DIXCEL PD typeソリッドディスク純正同等品

定価1万円くらいが6,000円→特価4,000円でした

サクッと交換して

慣らし運転で
近所の裏山に丁度いいテストコースがあるんですよ
今年の三河湾ラリーSS13で使用された林道へ

競技開催中のコース中盤は普段通行止めになっている箇所を開放して豊川宮路山から蒲郡オレンジパークまでの林道区間

普通の日なので通行止め区間は迂回してゆっくり当たり付けしながら蒲郡方面へ

よくこんな狭い道をラリーカーは猛スピードで走れるよな…と感心しながら

当たり付け完了
良く効くようになりました

リアブレーキシュー交換は車検の時にお店でやって貰います

毎年変えているがいつも交換目安を超えている

エアクリーナーフィルター
エアコンフィルター

プラグ

ワイパーゴムも交換です

こんなもんで大丈夫かな〜


おまけ

作業で群馬へ帰っている時に友人に連れられて栃木県下野市にある飯屋へ
レストラン 倉井

愛知へ引越す前に来た以来

このお店の名物 ホルモン

そして倉井といえばコレ
ニンニクたれ

みんなこのニンニクをキメて翌日の営業などのお仕事を頑張ります

やっぱり美味いわ北関東(*^^*)
Posted at 2024/07/21 03:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月14日 イイね!

西尾観光 離島編

西尾観光 離島編群馬県人による愛知観光シリーズ 西尾観光離島編(佐久島)

日間賀島、篠島に続いてまた離島です
愛知県の有人島三島のうち一番大きな島になります


まずは恒例のモーニング
佐久島にはモーニングできる喫茶店はないので、西尾市一色にある喫茶店
稲忠珈琲庵 へ

定番のトースト系からスイーツ、サラダモーニングセットと色々あるけど

シンプルなトーストセットで

トースト(小倉きなこ)、サラダ、ヨーグルト、ドリンク

ドリンク代+いくらでっていうのが多い中で
ドリンク代のみはありがたい
これがモーニングサービス


佐久島は徒歩かチャリでの移動の為
ボロジーノは日本本土に放置していきます


島へは一色港から出ている船で向かいます

往復切符を購入し

こちらの駆逐艦で向かいます

この日は雨予報でしたが曇りで何とか持ちそう
平日って事もありライフラインの業者さんと釣人と少し観光客
これから海水浴シーズンになるとゆったり観光なんて無理なので今のうちに

25分間、佐久島目掛けて海上を爆走します

佐久島の位置は三河湾のこのあたり
三島近いですが日間賀島・篠島は南知多町領
佐久島は西尾市領

でも西尾市からは結構距離あります

西海岸へ無血上陸

静かでのどかな島って感じ

島の大きさは浦安ネズミーランド3つ分
1周約11キロ
レンタルチャリもありますが、山の中も入るので
歩いて島をぐるっと一周しましょう


西港からすぐのところにある黒壁の西集落

潮風から建物を守る為に黒い防腐剤が塗られているそうです
狭い路地は迷路のように入組んでいるので迷子になりそう

あとこの時期はハチが多いです…(^_^;)
ほぼアシナガバチ時々スズメバチ稀にクマンバチ微かにアブ

刺されないように気を付けないと


島には多くの猫が居て

触れ合ったりできるとか



この島もクルマはありますが、ほとんどがバイク移動
日間賀島・篠島ではノーヘルでしたが、佐久島は半々でしょうか


島の所々にあるカフェ

土日しか営業してないのかな
どこもお休みでした…(^_^;)

よくある翼を授けるSNS映え映えキュンキュンスポット的なやつ

流行りに乗らないとやっていけないのは大変ですね

佐久島湾に来ましたが

変な建物が

おひるねハウス…
佐久島はアートの島と言われているみたいで、島のあちこちにアート作品が展示されてます

その中の代表的な作品のひとつがこのおひるねハウス

実際に観て触って使える作品なので
作品名の通り1スペースに入って海を見ながらお昼寝できるみたい

三河湾に浮かぶ佐久島

汚い三河湾の割には綺麗かな

さて東側へ向かいます
島には自販機があることはあるが
設置箇所も限られていて
ゴミも捨てられないので

こうした感じで給水ポイントなんかがあります

この日は陽は出てないけど蒸し暑いので小まめに水分補給しないとやばい

保冷剤と飲み物は持ってきたので干からびることはないかな


フラワーロードを歩き

ヤギが居るらしい

ノンとビリー

ノンは旅立ってしまったらしく
ビリーだけ独り寂しく過ごしてました


ふらふら1時間くらい歩いて
島の中心部に来ました

歩いてみると意外と小さな島ですかね

船頭重吉?

世界最長漂流484日

小栗重吉という江戸時代の船頭で遠州灘で暴風雨に遭い遭難、484日間漂流しアメリカあたりでイギリスの商船に救助されたという
ギネスにも認定されている

よく生きているもんですね


桟橋を歩き

日間賀島だか篠島が見えます

ここにもアート作品
カモメの駐車場

リアルなカモメではなった

こっちがリアルなカモメの駐車場?停泊所

ここまで来て
売店とか飲食店が全く営業してないんですけど…
どうしよう…(^_^;)

平日に観光に来てはいけないところだったかな

さらに海岸線を歩き離れ小島の大島へ

ここのカフェもやってませんね

お休みできるアート作品

猫発見!

猫同士ケンカしたのか野鳥にやられたのか
右頬が痛々しい
これも野良猫の宿命か…

何件か飲食店を探し
多分島唯一営業していた
民宿 ゆきや

よかった!
これで飢え死にせずに済みそうだ

佐久島名物、大あさりやタコ
場所が近いので伊良湖や日間賀島と名物は変わらない
田原観光以来の大あさりでも頂きますか

大あさり丼セット
あさりの酒蒸しがなかったので揚げ物になってました

美味しいけど
何事もほどほどの大きさが一番だと思います

再び散策開始

東港から出撃する軽巡洋艦
ほぼ誰とも会わないのに何人か乗客いますね

今回は島を一周するで東港ではなく西港から出ます

歩いていると
佐久島恋愛スポット巡り?
の看板が

またどこにでもあるアベックの聖地的なやつか
暇だし見てまわりますか〜

願い石という所へ

ここからは渥美半島の渥美火力発電所が見えます

また離れ小島
筒島へ

筒島弁財天

これが願い石

石に願い事を書いて奉納するものでした…

来た道を戻り
紫の砂浜へ向かいます

途中にまたアート作品
佐久島の秘密基地

中にも入れる
子供の頃憧れる秘密基地

そして
紫の砂浜へ

どこが紫?

ふと足元を見ると

この紫の海藻かな?
う〜ん
どちらも微妙な恋愛スポットでした…(^_^;)
そもそも今日はアベックも見ないし

老アベックが観光に来ているだけでした


森の中を歩き

北側の海岸線を歩いて

そのまま西港へ行こうとしたら

まさかの通行止め
仕方なく山の中のハイキングコースを歩き

西港集落へ

また猫発見!

近づくと逃げるので触れ合うまではいきませんでした…(^_^;)

帰りはこちらの護衛艦で日本本土へ帰還します
滞在時間は4時間くらい
ノンビリーと散歩できたかなと思います

離島も良いんですね〜

海無し県・陸の孤島秘境群馬では楽しめないものです

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで佐久島を紹介してきました

次回は美濃加茂観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/07/14 17:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

菊川観光

菊川観光群馬県人による静岡観光シリーズ第8弾!
今回は菊川市を観光します

まずは恒例のモーニングは
菊川市には喫茶店モーニングは無さそうなので
お隣の掛川市にある喫茶店
ぎょくろ へ

モーニングセットはあるけど
下調べ不足
日曜はやってませんでした(T_T)

ママさんから勧められたモーニングに近いメニュー

Aセットを注文

トースト、コーヒー、ゆで卵

トーストモーニングのサラダ無しで少し値段も高め

仕方ない
食べられるだけでありがたい

静岡も愛知から離れると喫茶店モーニング文化が薄れてきてますね…(^_^;)


それでは菊川市へ向かいます

菊川もお茶まち

静岡県は掛川茶・菊川茶・静岡茶・川根茶等様々なお茶ブランドがあるお茶大国です

まずは
東名高速菊川IC付近から見える
さわやか菊川グランドの看板の下へ

メイン画用に撮影し
次は
千框(せんがまち)棚田へ


茶畑が広がる中に

ポツリとある棚田です

約400年前から始まり、多い時で3,000枚もの田んぼが広がってましたが、今では500枚まで激減しているそうです

6月1日に田植えを全て完了したばかりでした

次は菊川赤レンガ倉庫へ

入館料無料

明治33年に製茶工場の一部として使われていた建物

赤レンガ倉庫の近く
菊川市役所前に
ひっそりとSLの車輪

1979年菊川駅開業90周年の記念で展示されてました

次は
観光地というか飲食店
何故か観光地一覧に紛れている
静岡県民熱愛グルメ
炭焼きレストラン さわやか 菊川本店へ

一応菊川本店が「さわやか」の1号店になるのだが
出店当初は「コーヒーショップさわやか」で現在の場所とは違う場所にあった
移転をして現在の場所と建物になったとの事

さらに、さわやか1号店をオープンする際に関わった、さわやかハンバーグの元祖のお店は浜松市にあるみたい
さらにさらに元を辿ると神奈川のハンバーグチェーン店みたい
もう何がなんだかさっぱり

本社と工場は袋井市

静岡県内に34店舗展開し「げんこつハンバーグ」が看板メニューのハンバーグチェーン店

メディアにも取り上げられ、休日となると1時間以上待つのはあたりまえ
人気のイオンモール浜松店や御殿場アウトレット店は3〜4時間、最長で9時間待ちまで記録したそうです
静岡観光でも何度か食べようと試みるも、あまりの待ち時間の長さに諦めてました(^_^;)

ここまで並ぶのには秘密があるはず
そして「炭焼きレストラン さわやか」と似ている
群馬発祥、東京・神奈川以外の関東圏に54店舗展開している「フライングガーデン」と何が違うのか
そしてそんなにさわやかは美味いのか
真相を確かめる為に
とある平日の仕事帰りに比較待ち時間の少なかった浜松の細江本店へ

23時閉店(22時L.O.)
21時過ぎ入店

この時は3組待ち

さわやかは基本的にネット予約はできず
店頭で受付しないと食べられない


10分位待ち
メニューは

「爆弾ハンバーグ」に似ている「げんこつハンバーグ」
サイズ違いで200gおにぎりハンバーグか…
爆弾キング250g、爆弾クイーン200gみたいな感じかな
そして爆弾ダブル200gX2と同じようなサイズはなさそう

看板メニューの
げんこつハンバーグ250g(オニオンソース)

ミディアムレアがオススメとの事ですが
生肉は苦手なので良く焼きです
ちなみにこちらが爆弾ハンバーグ

そっくりですね〜
付け合せが少し違うか
お味は

ん〜
なんかパッサパサ
良く焼きだから?
肉汁がなく、さっぱりさわやかなハンバーグ

げんこつの打撃が弱い
爆弾並みにぶっ飛ぶ美味しさが無いかな

並ぶまでして食べたいものではないかな
まぁ好みの問題でしょうけど…

何時間も待つなら4時間掛けて関東圏のフライングガーデンで食べた方が良い気がする



ニンニクソースが欲しいところだがデミとオニオンしかなかったし…(^_^;)

やっぱり美味しいものは
脂肪とニンニクと化学的調味料で出来ている(笑)


あとは
ライスがおかわり自由ではない、ドリンクバーがない

カンパイドリンクという頼むと店員が乾杯を祝ってくれるシステムがあるみたいで、隣の親子がやっていたが、頼んでおいて恥ずかしいとか言ってた…

「グリル三冠王」「元気な鉄人」といったネーミングセンスが良いメニューもない

1日中混んでいるのでカフェとしてふらっと入れる感じもなく
フライングガーデンと比べると、ゆっくり楽しく食べるところではないかな

みんな何を求めて何時間も待っているのか…
実は看板商品以外に虜になるものがあるのかもしれない

おまけ
さわやかプリンセットのプリン

プリントクッキーだけ売ってないかな


話しは戻り
次は
遠州銘菓 たこまん 小笠本店・工場へ

静岡西部に展開するたこまん
名物の大砂丘や社名にもなっているたこまんなんかを色々購入

大砂丘

チーズ、ミルク、夏限定レモンの3種
名古屋ブッセみたいな
名古屋ふらんすみたいな感じのお菓子

たこまん
タコが入っている訳ではない
たこまんは漢字で多古満

普通のあんこが入ったカステラ生地おまんじゅう
どれも美味しく頂きました(*^^*)



お昼は
菊川の名物グルメはなさそうなので
店名だけで選んだ
全国チェーン店 まいどおおきに食堂
遠州菊川食堂 へ

どこにでもあるごはん屋チェーン
セルフ式で出来ているおかずを取って食べる感じ

当たり障りないおかず

ご飯が白米とおさくらご飯というものが選べて

おさくらご飯とは…
静岡県民給食の味
醤油と酒で炊いた具の無い混ぜご飯的なもの
素朴な味だか美味い(*^^*)
こういうので良いんだよ

次は
丹野ダムへ

灌漑用アースダム
ダムは見ても仕方ないような立派なアースダムなので省略
ダム湖は綺麗でした

たまたま野良猫がいたので

お戯れを

ダム近くのお茶畑を走り


見晴らしが良い三本松公園へ

ちょっとした高台から

海、太平洋が見えます


次は
黒田家代官屋敷へ

見学無料ですが
母屋は一般の方が住んでいるので外観のみ

周りのお掘り伝いを歩き

塩の道公園へ

牧之原観光でも出てきた塩の道

相良から菊川、掛川を経由して長野まで続く塩の道
記念碑があるくらいで普通の公園でした


今回は早めに撤収して帰りに、磐田観光でも訪れたヤマハ発動機コミュニケーションプラザに寄って、歴代ヤマハバイクの中から次期マイバイクの候補を選ぶ為に寄るも、まさかの休館日でした

バイク嫌いにバイクを買わせない気か…(^_^;)


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで菊川市を紹介してきました

次回は西尾観光 離島編
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/07/06 21:52:43 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月25日 イイね!

はたらくくるま

はたらくくるまとある夜勤明けの休日

群馬に帰れる事を願いながら、住んで3年が経とうとしている豊川市で
何やら気になるお祭りが開催されるという事で行ってみます

その前にいつもの喫茶店で遅めの昼飯

お祭りのキッチンカーで食べるもの良いが
安心して食べられる喫茶店の
ランチ(お弁当)

ワンコインではないけど600円とリーズナブル

愛知では?コロッケやメンチカツにケチャップを掛けるのが一般的みたい

多分マスターの趣味だと思われる
ミニカー展示されてます

気になる方は是非モーニングがオススメです



豊川市のメインストリートで行われるお祭り会場へ

ボロジーノは駐車場となる自衛隊の訓練場へ
ついでにボロジーノも訓練して馬力を上げてほしい…(笑)

豊川市民まつり
「おいでん祭」
日にちバレバレ
もう1ヶ月前の出来事
相変わらずサボりすぎ

毎年開催されてましたが、「暇さえあれば観光」で忙しかったので今まで行けず
たまたまバイクのナンバー返却で役所に行った時にポスター見掛けて、今回は行ってみようと思った次第であります


ステージイベントや物産展、企業や市政PR、キッチンカー等ボリュームのあるお祭りです
その中で気になったもの
「働く車大集合」

日本車輌「メモリアル車両」一般公開

子供の頃から戦車やデコトラなど働くクルマが好きだったので、童心に返って楽しみたいと思います

働くクルマという事だけあって
大人より子供の方が多く

乗車体験も出来るので
普段乗れないクルマに乗れるのは子供たちにとって嬉しいイベント


豊川市で働くクルマ達

豊川市警は一般的なセダンと白バイを展示

捕獲された時くらいしか乗れないクルマ
警察官募集もやっているので
将来仕事で乗るか後部座席でお世話になるか子供たち次第

赤い車の
昔から変わらないデザイン
スーパージャイロラダーシリーズ30〜40mはしご車

かっこいいはしご車は人気あります

たまに見掛けますが
子連れで消防署に行って声を掛ければ車両案内してくれますよ

ほとんど出払っている救急車の

なかなか見れない救急車内部

これはどう見てもタクシーではないし
救急で搬送されているのに緊急車両妨害で体当たりとか安心して病院へ行けない世の中です(T_T)

豊川駐屯地にある第49普通科連隊の軽装甲機動車

他にも野砲の特科連隊や対空誘導弾の高射特科大隊が配備され
豊川市を外敵から守ってます
さらに担当地域が中部・近畿地方と広範囲のお仕事をしてます

いつかは駐屯地のさくら祭に行ってみたいがなかなか都合が合わない…(^_^;)


「豊川から世界へ」というキャッチフレーズのポスターを駅で見かけてから知った
日本トレクス

豊川に本社と工場がありトラックのボディ(荷台)を製造している会社

そもそもトラックはシャーシは日野やふそう等のトラックメーカーで製造し
そこから各ボディメーカーへ運び、荷台やオーダーにあった改造が施される
一般的な乗用車と違い、箱とクルマは別々で造られてます

愛知認定ブランドだけあって
愛知周辺を走っているトラックにトレクスの泥除けやステッカーを貼っている車両を多く見かけます
関東圏だと日本フルハーフか東邦車輛を多く見掛けます


他にもタクシーや郵便、ゴミ回収車等生活に欠かせない働く車が展示されてましたが省略

クルマだけではなく
鉄道も

名古屋に本社があり主に輸送機器を製造している日本車輌製造

その中でも鉄道車両の製造を行っている豊川製作所
鉄道製造のトップメーカーです

ちなみに戦時中は豊川海軍工廠だったところに

豊川駐屯地や日本車輌製造などの企業・工場が入ってます

1996年に創業100周年を記念して造られたメモリアル広場

一般公開してませんが
お祭り限定で一般公開してます

撮影は車両のみで
それ以外撮影禁止
工場側には過剰に配備された従業員の方々が監視してます(^_^;)

展示車両
懐かしい新幹線は豊川製作所での最終製作ロットの1両

緑の車両は名古屋鉄道車両、昭和10年〜平成8年まで使用された車両

蒸気機関車
有名なやつではないが
日本車輌が初めて国鉄に納入した車両


鉄道博物館とは違い展示車両数は少ないが
その1台1台に思い出が詰まった車両でした

こんな感じですね〜
ただ住んでいるだけで、休日はほぼ違う街へ観光に出掛けるので、たまには近場を楽しむのもいいのかな(^^)
Posted at 2024/06/25 20:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation