
バイク嫌いがバイクに乗るようになり
原付きでは原付きルールが不満な為、小型二輪免許も取り
そしてバイク嫌いが遂にマイバイク購入へ
家には父親の趣味バイクが腐る程(ほとんど腐ってる)があり
今まで通り借りて出掛けてればいいのだが
ずっと借りるのも嫌だし
自分のバイクを買うように言われたことあるし
そろそろかなと思っていた3月中旬
たかQさんからオススメバイクの連絡がきて
ベネリ 125S
「ベネリ」?
聞いたことないメーカーです

バイクメーカーとしては聞いたことないですが
自分の中ではベネリというとショットガンの銃器メーカーのイメージ
調べると
ベネリはイタリアの老舗バイクメーカーで銃器部門も同社にあったが今は別会社になっている
国内にも狩猟用や競技用でベネリ製散弾銃は出回っているが、ペラッツィやベレッタほどの人気はない
最初は
知らない外車でそもそも置き場が無いという事で断りましたが
3月末に
琵琶湖一周でベネリ TNT125と遭遇
色も勧められた車両と同じ特別色のグリーン

これを見て
車種は違うけど緑は目立つ
悪くなさそう
バイク自体に全く興味はなく、クラッチ付で
125ccに見えないフルサイズバイクなら何でもいいやという感じで(家にあるバイク以外)
こだわりはそこまで特にないので
ベネリ125S購入を考えます
ただ、外車は壊れやすいなどのトラブルは多いようですが軽度ばかりなので心配する事はないかなと、この時は安易に考えてました…
実家に置く訳ですが、場所はどうにか確保すると父親から言われたので
心置きなく購入できます
今後一生乗り続けるかもしれないバイクなので
興味がなくてもネットで下調べ
メーカーのカタログや、今は動画でもショップや個人でインプレッション動画をあげられているので参考にします
メリット・デメリットはほぼ125ccバイクとしての比較ばかり
高速乗れないとか125cc以上よりパワーがないとかそういうのばかり
クセがない、乗りやすい、派手
そのくらいで情報が少ないです
さすがに、新車から調子が悪く壊れていてオススメできませんというのは無いですね…(^_^;)
実家のクセしかないボロバイク達に比べるとまともなのかな
最近の新車だし
勧められた車両は埼玉県川越市のバイク屋にある新車の展示車両
他にもないかと調べるも
ベネリを扱う店は少なく
さらに特別色は少ない
埼玉南部と宇都宮、群馬にはなく愛知には尾張地方に多いが
さすがに125cc下道オンリーで群馬までは無理
たまたま埼玉県戸田市にあるお店は、新車なのに相場より10万以上安くなっている
同じ新車で安いならそれでいいかなと戸田にあるバイク屋に購入希望で来店予約
という事で
4月上旬
群馬に帰り、いつものバイクメンバーと一緒に見に行く事に
実家に帰った時に何を買うか父親に言ってなかったので説明すると
猛反対!
外車はやめた方がいいと
壊れやすく部品も届かない手の掛かる外車バイク
最終判断は本人なので任せるが、お金をドブに捨てるつもりで買った方がいいと
でも買って乗ってみないと何とも言えないし
これで何もなく長く乗れれば文句言われないし、外車の見方も変わるかもしれない
バイクを知らないから経験として乗ってみるのも良いけど
10代の頃から今まで50年近く色々なバイク乗ってきて、ハーレーやドゥカティ等外車も乗ってトラブルに泣かされた父親の言っている事もわからなくもないけど
まわりがみんな外車なので大丈夫かなと
さて
群馬から下道で2時間くらい
埼玉県戸田市にあるバイクチェーン店
モトフィールドドッカーズ(MFD)埼玉戸田店へ

MFDって聞くと

こっち
マルチファンクションディスプレイ(MFD)
を思い浮かべるのだか…(^_^;)
動画で観た事ある店だ!
でもアノ独身ヲタク女子はいませんでした(^_^;)
少し前から変わったキャンプをする人だと思って動画を観ていて、ちょくちょくお店も動画内で見かけましたが
まさかこの店にバイクを買いに来るとは…
有名な女性モトブロガーが通っていたお店なので混んでるものかと思いきや
ガラガラ
こんなものなんだ…
空いていた方がゆっくり見れるので助かりますけどね
来店予約していたので店員に案内してもらい
現車確認

エンジンは掛けられないので
跨ぐだけ

シート高790mm
足付きは
短足、低身長、低収入、低学歴の自分ですが
両足つま先立ちだけど問題なさそう
前傾姿勢ではなく乗りやすそう
何故かバッテリー自体が付いてなくてメーター表示を見れなかった…(^_^;)
他の車両はついていてキーオン可能
値段が相場より安い理由は
決算セールらしい
でも他のベネリは安くないし
おかしな点があり少し気がかり
でも新車だから大丈夫でしょう
簡単に説明を受けて
少し考えたけど
これに決定
メーカー希望小売価格
税込423,500円
新車店頭価格税込258,000円
整備費や自賠責コミコミ313,460円

見積りも公開
しっかり新車と書いてあります
(メーター確認できなかったので実際は不明)
他の店舗でもコミコミで40万くらいですが
17万も安くなるのも気になりますけどね
見積り出して契約完了
手渡し現金一括で払うつもりでしたが
お店にもよるのかな
振込みでした
外車なのでトラブルも多く試運転してから受渡しするとの事でナンバープレートを送って欲しいと
愛知へ戻り
振込完了後に販売証明書が届き
早速ナンバー取得へ

豊川市役所何とか支所で手続きです

ナンバープレートは直ぐ出てきました
豊川市の絵柄入ナンバープレートは何年か前に枚数限定で配布してましたが、今は通常版のみ
もう廃車ナンバーなので番号は公開してます
ナンバープレートをお店へ送り後は納車を待つだけ
GW連休には乗りたいのでその前に予定を合わせて
納車前日
群馬に帰る前に特に連絡もなかったので、こちらから確認で翌日に取りに行く連絡をするも
まだ試運転が終わってないと
え?明日だよね…
前日ギリギリにやるのか…
その日のうちには終わらせるので予定通り引取り可との事ですが大丈夫かな…
事前にお店の口コミも見たけど
確かに連絡がないや遅い等といった投稿はあった
整備関係も残念なものもあった
怪しいけど確かに連絡の部分では気に掛かるし、夏休みの宿題じゃないんだからギリギリまでやらないって、もし何か不具合があったらどうするのって思います
納車日
再びバイクメンバーとお店へ
この日も確かに他にお客さんはいないしガラガラ
お店の貼り紙に、他店で購入したバイクの整備はやらないとあったのでお客さんが少ないのもわかる
車両準備で待たされ
書類の確認と現車説明
この時オドメーターを見ると8km
試運転ってそのくらいか
あと各部増締めをしたそう
オイル交換も
お待ちかねエンジンスタート
スタッフがエンジンを掛けるも掛からない
何度もセルを回すが掛かる気配なし…(^_^;)
これってキャブだっけ?
チョーク引いてる?
思わず言ってしまった
そんな事ない
インジェクション・電スロで3本プラグ仕様の最新車両
焦るスタッフ
近くに居た動画で観たことある整備士にヘルプを求め
再び掛け直す
掛かりは悪いがエンジン始動
と思ったらエンジンストール
再びセルを回すが被っているような変な掛かり方
おいおい大丈夫か…
新車でインジェクションだろ
前日に試運転で乗ってるよね
古いバイクみたいに燃料が送られてないというのか
すると
エンジンが冷えていて掛かりが悪いと
いやいやいや
天気が悪くて涼しいとはいえ
4月下旬
冬場だったら掛からないじゃん
キャブ車か(笑)
家にあるボロバイクでも季節関係なくエンジン掛かるぞ〜
再びエンジンを掛け直してアクセル煽って温め始める
ストールしなくなったのを確認し
アイドリングさせると
回転が上がったり下がったりを繰り返しだす
まるでハイカムが入ったクルマのように
水温が上がるまで補正らしい
普通クルマならずっと回転を維持しているものだと思うけど
バイクってこんな感じなんだ…
回転が落ち着いたと思ったらまたストール
流行りのアイドリングストップ機能か(笑)
エコという名のデメリットしかないクルマのアイドリングストップ機能、バイクに搭載か(笑)
温まってないのとコンピュータの学習が終わってないから
走り出せばよくなるだろうと
引き渡され
無事ではないけど
納車おめでとう!
もう不安でしかない
もう買ってしまったし
預けるのもな…
雰囲気的に店としては乗って帰って欲しい感じが出ている…
普通なら、おかしいので一旦納車保留でってなると思うけど
こんなヒドイ状態ですが、ひとまず引取りました
とりあえずエンジン始動

補正が入り回転が高い

と思いながら話をしている途中にエンスト

学習が足りてないのか
しばらく様子みますか〜って事で出発

初めての乗るバイクですが
家にあるバイク乗り比べしたり
数台のクラッチ付もたまに乗っているので、その辺りは問題なく
とにかくエンジンが止まらないかという不安だけ
ですが
何度か信号待ちでストール
その後一発で掛かればいいが
時々被って掛かりにくい
右折待ちでストールして掛からない時は焦りました
後ろにサポートで豊ポン号がいるので安心できますが
焦るし疲れますね(^_^;)
スタッフの「エンジンが冷えているから」
その言葉、本当に信じていいのか
数キロ走ってもこの症状
試運転で8km乗っているのにこの症状出なかったのか疑問
本当は一度売ったけど最初からこの症状で即売却されたって事ないのかな…
距離を隠す為にバッテリーを取外していたのか
訳あり車両を隠して金額も安くして販売していたかもしれない
あくまでもかもしれない話をですけど
水温計もゲージの真ん中を指しているし
エンジンからの熱が足に当り暑いくらい
渋滞で信号待ちの多い17号線
水温が上がり過ぎて初めて電動ファンが回ったと思ったら突然ストール
どういう事?
バッテリーが弱い?
いやいや
バッテリー新品で液も?補充しておきましたと言っていたけど
そして
常にアイドリングで補正が入り回転数が上がったり下がったり
落ち着いたと思えばストール
おかしいこのバイク
それ以外の性能は問題ないが
慣らし用のシャバシャバなギアオイルを硬いオイルに変えたみたいで
ギアの入りが悪い
気合いで国道17号をひたすら群馬方面へ
信号待ちでは空ぶかしして止まらないようにしているのだが
事情を知らないまわりの人が見たら
空ぶかしして粋がっているヤバイ奴
恥ずかしい(T_T)
埼玉と群馬の国境を超えてから給油

最初で最後の給油は7リッター
タンク容量は10リッター
ちなみにハイオク
無事ではなく問題だらけで帰宅し
ランオフさんがプラグを見たいそうなのでバラシます

さすが整備性最悪の外車
カウルを外すのが大変(^_^;)

ボルトが緩かったり固かったり
ボルトが空回りしているものがあり
見てみると

ツメが割れてクリップナットが無い
今割れたならボルトにナットが残るはず
という事は元々割れていて止まってない可能性あり
プラグは

慣らし中で回してないのでススがついてますけど
問題なし
この症状は
プラグではないと思いますけどね
家にいた父親に説明すると
引き渡しでエンジンが掛からない時点で受取り拒否しろとお怒りでした
色々説教され
店に連絡
カウルとエンジン不具合、そして返品をお願いすると
カウルについては整備士がやったかもしれない
エンジンについてはメーカーに確認すると
返品は待って欲しい、メーカー保証で直しますと
本当は今直ぐにでも持っていきたいところですが時間がないので店の対応を待ちます
ここからダラダラ長く店とのやり取りが始まり
店としてはメーカー保証でどうにか直して乗ってほしいと何度も頼まれ
こちらとしてはメーカーからの返信がいつになるのかわから
前例のない症状なので調べるのに時間が掛かり
更に部品発注で数ヶ月掛かる
仮にコンピュータだとして、交換して本当に直るのか、また再発しないか
最悪、車両を別のものと交換すると言われたが
こんな状態だと正直乗りたくない
返品は無理なので買取りか廃車にしたいと伝えるが
何故か言う事聞かない
買う時はすんなり買えるが買取りや廃車は渋る
少しは客の気持ちを考えて欲しいところ
壊れてる新車を直して乗る趣味はないし
特にこのバイクでないとダメという事はないので、このバイクを諦めて次のバイクを考えます
結局買取りになりましたが
こんなバイク、廃車にしたほうがよかったですけどね
父親に言われた通り、本当にお金をドブに捨てる事になりました
多少は戻ってきましたけど
これで外車がどんなものか学べました
かなり高い授業料でしたが…(^_^;)
これで外車を勧められる事はまずないかと
引取り日
GWキャンプを早めに撤収し引取り準備

セルボの前に空きスペース作ったのに
結局一度乗っただけでしたね
事故で潰して廃車ではなく制御係トラブルで手放します
走行距離70km
家に帰るまでの距離

低走行の同じバイクが中古で出回っていたらこのバイクです
車体番号は見積書に記載されているのでメーカーに返却しなかったら即バレますよ
よくわらないお店とはこれっきりにしたい

あの女性モトブロガーも騙されているのかな
預かっていたお客さんのバイクもほぼ
あのコのステッカー貼ってあったからファンや追っかけ、親衛隊なんだろうな…
有名店だから、全国チェーン店だから
バイクもクルマのお店もアタリハズレありますね
次買う時は近場で考えます
さすがにほぼ東京から群馬へ下道は遠い
さて
レッカー業者待ちます
こんなにバイク並べてウチはバイク屋か(笑)

たまたま父親がCL125のオイル交換中

コレが長距離問題なければコレ乗って行きたい

クセはあるが乗りやすいし
単気筒とは違う2気筒の音が良い
業者が来たので引渡しへ

さよなら初マイバイクよ
もう他の人に迷惑かけるなよ〜(笑)
レッカーおっちゃんから
今の新しいバイク、国産外車共に突然エンジンが掛からなくなったりというトラブルで出撃する事は多いそう
でも新車から壊れているのは始めてとか
群馬なのに豊川ナンバー?って突っ込まれました

レッカー業者の本社が名古屋で見覚えのある地名だったらしい
連休が終わり
愛知へ帰り
ナンバープレート返却へ
廃車申告書と買取証明書

買取り金額
こんなもんです
店側はマニュアル通り頑張った金額だそうです
このバイクの為に愛知と群馬を行き来して
時間とお金だけ減って痛い目みる
さて
次のバイクは
ほぼ海外製国産メーカーのバイクしか選択肢がなくなりました
とにかく新車から壊れてないバイクにしたい