• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年06月25日 イイね!

はたらくくるま

はたらくくるまとある夜勤明けの休日

群馬に帰れる事を願いながら、住んで3年が経とうとしている豊川市で
何やら気になるお祭りが開催されるという事で行ってみます

その前にいつもの喫茶店で遅めの昼飯

お祭りのキッチンカーで食べるもの良いが
安心して食べられる喫茶店の
ランチ(お弁当)

ワンコインではないけど600円とリーズナブル

愛知では?コロッケやメンチカツにケチャップを掛けるのが一般的みたい

多分マスターの趣味だと思われる
ミニカー展示されてます

気になる方は是非モーニングがオススメです



豊川市のメインストリートで行われるお祭り会場へ

ボロジーノは駐車場となる自衛隊の訓練場へ
ついでにボロジーノも訓練して馬力を上げてほしい…(笑)

豊川市民まつり
「おいでん祭」
日にちバレバレ
もう1ヶ月前の出来事
相変わらずサボりすぎ

毎年開催されてましたが、「暇さえあれば観光」で忙しかったので今まで行けず
たまたまバイクのナンバー返却で役所に行った時にポスター見掛けて、今回は行ってみようと思った次第であります


ステージイベントや物産展、企業や市政PR、キッチンカー等ボリュームのあるお祭りです
その中で気になったもの
「働く車大集合」

日本車輌「メモリアル車両」一般公開

子供の頃から戦車やデコトラなど働くクルマが好きだったので、童心に返って楽しみたいと思います

働くクルマという事だけあって
大人より子供の方が多く

乗車体験も出来るので
普段乗れないクルマに乗れるのは子供たちにとって嬉しいイベント


豊川市で働くクルマ達

豊川市警は一般的なセダンと白バイを展示

捕獲された時くらいしか乗れないクルマ
警察官募集もやっているので
将来仕事で乗るか後部座席でお世話になるか子供たち次第

赤い車の
昔から変わらないデザイン
スーパージャイロラダーシリーズ30〜40mはしご車

かっこいいはしご車は人気あります

たまに見掛けますが
子連れで消防署に行って声を掛ければ車両案内してくれますよ

ほとんど出払っている救急車の

なかなか見れない救急車内部

これはどう見てもタクシーではないし
救急で搬送されているのに緊急車両妨害で体当たりとか安心して病院へ行けない世の中です(T_T)

豊川駐屯地にある第49普通科連隊の軽装甲機動車

他にも野砲の特科連隊や対空誘導弾の高射特科大隊が配備され
豊川市を外敵から守ってます
さらに担当地域が中部・近畿地方と広範囲のお仕事をしてます

いつかは駐屯地のさくら祭に行ってみたいがなかなか都合が合わない…(^_^;)


「豊川から世界へ」というキャッチフレーズのポスターを駅で見かけてから知った
日本トレクス

豊川に本社と工場がありトラックのボディ(荷台)を製造している会社

そもそもトラックはシャーシは日野やふそう等のトラックメーカーで製造し
そこから各ボディメーカーへ運び、荷台やオーダーにあった改造が施される
一般的な乗用車と違い、箱とクルマは別々で造られてます

愛知認定ブランドだけあって
愛知周辺を走っているトラックにトレクスの泥除けやステッカーを貼っている車両を多く見かけます
関東圏だと日本フルハーフか東邦車輛を多く見掛けます


他にもタクシーや郵便、ゴミ回収車等生活に欠かせない働く車が展示されてましたが省略

クルマだけではなく
鉄道も

名古屋に本社があり主に輸送機器を製造している日本車輌製造

その中でも鉄道車両の製造を行っている豊川製作所
鉄道製造のトップメーカーです

ちなみに戦時中は豊川海軍工廠だったところに

豊川駐屯地や日本車輌製造などの企業・工場が入ってます

1996年に創業100周年を記念して造られたメモリアル広場

一般公開してませんが
お祭り限定で一般公開してます

撮影は車両のみで
それ以外撮影禁止
工場側には過剰に配備された従業員の方々が監視してます(^_^;)

展示車両
懐かしい新幹線は豊川製作所での最終製作ロットの1両

緑の車両は名古屋鉄道車両、昭和10年〜平成8年まで使用された車両

蒸気機関車
有名なやつではないが
日本車輌が初めて国鉄に納入した車両


鉄道博物館とは違い展示車両数は少ないが
その1台1台に思い出が詰まった車両でした

こんな感じですね〜
ただ住んでいるだけで、休日はほぼ違う街へ観光に出掛けるので、たまには近場を楽しむのもいいのかな(^^)
Posted at 2024/06/25 20:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月22日 イイね!

伊豆稲取温泉お泊りオフ【みんなの倶楽部】

伊豆稲取温泉お泊りオフ【みんなの倶楽部】クルマ部、バイク部
そして
お泊り部がある「みんな倶楽部」

不定期で開催している、お泊りするだけの会
いつもは山梨石和温泉でしたが
今回は伊豆の稲取温泉

何年か前に伊豆下田にお泊りツーリングをやった以来の伊豆ですね

北関東組はレンタカー乗り合いと個人的に現地へ向かう方といった、ツーリングではないのでいつもと違った感じ
乗り合いなので朝から飲めるのが良い

自分は愛知からボロジーノで向かい三島で合流です

途中の清水PAで休憩
たまたま
バイク用品のクシタニとそのカフェがあったのでちょっと休憩

父親がクシタニのジャケットとか持ってたような
車庫にもステッカーが貼ってあった気が…

アイスコーヒーを頂きながら

北関東組が八王子JCT渋滞にハマっているのを確認
その先の海老名JCTも渋滞しているので
大変ですね
休日は人が出歩くようになりどこも渋滞ですよ

北関東組の到着が遅れそうなので順調な新東名はゆっくり走り沼津方面へ

ほぼ深夜しかこの辺りは走らないので
駿河湾沼津SAで明るいうちの駿河湾の景色を満喫

合流地点である
静岡県三島市にある
伊豆フルーツパークへ

蒲郡オレンジパークと姉妹店なんだとか

既に到着のトシさんと

遅れてレンタカーの北関東組
と合流して

お昼ご飯

富士山を見ながら頂きます

桜海老釜まぶし御膳

風呂吹き大根しらす添えと口取り3点盛り

ジャンボアジフライと金目鯛の三島西麓野菜あんかけ

箱根うどん鍋

釜飯は2度の味が楽しめる

桜海老釜飯

美味しく頂きました

食後はソフトクリーム

カメラの具合が良くなくてバニラがピンク色してます…(^_^;)

稲取へ行く前に
少し観光

三島スカイウォークへ

人が多いな〜

富士山と橋
広角レンズならよかったな〜

駿河湾も見えます

日本最長の吊り橋を渡ります
片道400mほど

下は金網になっていて良く見える!

斜面では絶景を見ながらジップラインもできるとか

やりたかったけど予約制みたい

渡り切ると
ここでしか食べられないソフトクリームが

日本でココだけの最高級ソフト
そらソフト

どのあたりが最高級なのかは疑問
金箔ソフトが1番だと思う(笑)

自然な着色料でほんのり青い
濃厚ソフトクリームです(*^^*)

早めにチェックインして温泉でゆっくりする予定で時間も余裕ないので
ササッと
天城越えして

賀茂郡東伊豆町
稲取温泉にある旅館
石花海(せのうみ)へ

石花海とは伊豆の海底に広がる海の丘の事

目の前が海です

こらっしぇー?

こらっしぇーとは、伊豆稲取の方言で
「いらっしゃい」
このラウンジの名です

そのこらっしぇーにて露天風呂付女将のご挨拶と
海を見ながらお茶請けを頂きます

伊豆逢初 

熱海にある菓子舗・間瀬のお菓子
和と洋が合体した味の菓子でした

館内は廊下は畳張り

エレベーター内も畳
凄いな…(^_^;)

こんな旅館はじめて

部屋に入ると
伊豆といえば伊豆の踊子

菓子舗・間瀬の銘菓「伊豆の踊子」が用意されてました
入浴前にカロリー摂取用の菓子折頂きます

ちなみにお部屋はこんな感じ

女性陣用露天風呂付部屋

部屋からは

相模湾が見渡せ
大浴場からも同じ景色が楽しめます

夕飯は宴会場で

すでにY氏の道具がステージにスタンバイ

まずは美味しいご飯を頂きます

女中さんからお料理に説明をして貰いましたが
忘れました(^_^;)

次から次からへと料理が運ばれ

マグロの兜焼きまで

美味しいものを楽しんだら

今年で75歳だったかな
先日高齢者講習を受けて認知症検査が面倒くさかったというY氏によるステージ

歌って、サックス吹いて、最近習ったばかりのドラム叩いて
普段はバイクとシルビア乗り回して
75歳に見えない元気です
高齢者講習が面倒くさいと言うのがわかる気がする

わいわいカラオケなんかして1次会終了

2次会はスナック組と部屋飲み組と分かれて夜が更け

翌日

朝食も豪華

朝からカニ汁か

温泉たまごも頂きます

ホテルでお土産購入

伊豆の踊子と
前日の夜ご飯で出てきた
かつおの塩辛

チェックアウト後は伊豆観光ではなく
横浜中華街へ行く事になり
渋滞回避でお昼には横浜に着いていたいとの事
さすがに自分は遠いのでお土産屋まで一緒に行ってから別行動します

もっと前々からわかっていれば新幹線で三島まで来て
帰りは新横浜から豊橋まで新幹線で楽できたのに(T_T)

ホテルを出発し
お土産屋へ
伊東市にある
いろり海産

以前の伊豆ツーリングでも寄りました

買い物して
気になった伊豆御当地アイス

ニューサマーアイスを購入

柑橘系のさわやかなシャーベットでした(*^^*)

塩辛、たこわさ等瓶詰を購入
お家でゆっくり頂きます

ここでお別れです

この後は
独りで伊豆を観光しますか〜ってところですが
何も予定立ててなくて
中途半端な位置と時間

いつもやってる観光シリーズとは流れが違うし
恒例の喫茶店モーニングやってないし
やる気スイッチが入らない(笑)

前々から名前だけ知っていた
「怪しい少年少女博物館」
でも行ってみようと思ったら

たかQさんが伊豆観光する予定で割引券とか準備していて
せっかくなので頂きました


という事で
伊東市にある
怪しい少年少女博物館へ

建物からして怪しい(^_^;)

入館料1,000円
割引券で900円

観光地価格です

展示されてるものは

何と言ったらいいのか

レトロなものだけど
一般的な歴史博物館とはちょっと違うもの

ミニカーとか展示もありますが
不気味な人形や道具など
全体的によくわからない
写真も載せていいものなのかも微妙だし
もちろんエロいものもある

中野ブロードウェイみたいなところ
サブカルチャー博物館みたいな

でも
流れている映像は
あさま山荘事や安田講堂攻防戦といった負の昭和?的なものはがり

自家製のお化け屋敷があったので入ってみました

なかなかの作り込み

センサーで反応してエアー圧で動かしてる
小さなお化け屋敷ですが
よく出来てますよ

素直にお化け屋敷を楽しめない、つまらない群馬県人です

この博物館には姉妹館があり
こちらも割引券貰ったので行ってみます

怪しい博物館から車で10分くらい北上したところにある

まぼろし博覧会

何がまぼろしなのかわからないが
建物のデカさと土地の広さ
只者ではない

入館料は1,400円
観光地価格です

入口でコスプレした人が寄ってきて
いらっしゃいませどうぞ〜って
セーラー服着たオジサンに名刺を渡され

セーラちゃん?

このオジサンだ!

最初は来ては行けない所に来てしまったと思いましたが
後々調べるとセーラちゃんは、とある出版社の社長兼まぼろし館長をやられているスゴイ方

人を見た目で判断してばダメですね

建物も元々植物園だったところを博物館に改装したのでかなり広め

東京ドームと同じ広さとか

展示内容は先程の怪しい博物館と似てますが
さらに奥が深い感じかな…(^_^;)

全部紹介しきれないので
気になる人は実際に行ってみた方がいい

自分の気になったものだけ

まさかの岩下の新生姜とコラボ

こんなところにストリップ劇場

閉館した劇場から看板やらを回収して記念館として展示されてます

中で実際に撮影も出来るみたい




至るところにある不気味なマネキン

色々な撮影で使われてるみたい

昭和商店街

定番のオート三輪はありますが
一般的な昭和ではなく

風俗等エロいものや
学生運動のバリケードとかやはり負の昭和遺産ばかり
健全な博物館ではなかなか観れないものなので逆に新鮮

懐かしいバイクも展示されてます

やんちゃな昭和も

デコチャリだ

令和の今でもデコチャリに乗る若い子供たちもいるみたい

キリがないのでこんな感じです
知識がないのでなかなか理解できないものも多いですが
楽しめます(^^)

以外とお客さんも多く
普通の観光に飽きたら行ってみるもの良いかと思います


もう少し伊豆半島を楽しもうと思いましたが、意外と広く知多半島なんて比じゃない
くらい

所々渋滞もあり下調べ不足なので、このあたりで帰路へ

静岡観光シリーズで伊豆半島へ進出するか微妙なところかな…(^_^;)

次回の観光シリーズは静岡・菊川へ
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/06/22 19:42:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年06月12日 イイね!

新車バイクの購入と売却

新車バイクの購入と売却バイク嫌いがバイクに乗るようになり
原付きでは原付きルールが不満な為、小型二輪免許も取り
そしてバイク嫌いが遂にマイバイク購入へ


家には父親の趣味バイクが腐る程(ほとんど腐ってる)があり
今まで通り借りて出掛けてればいいのだが
ずっと借りるのも嫌だし
自分のバイクを買うように言われたことあるし
そろそろかなと思っていた3月中旬

たかQさんからオススメバイクの連絡がきて

ベネリ 125S


「ベネリ」?
聞いたことないメーカーです

バイクメーカーとしては聞いたことないですが
自分の中ではベネリというとショットガンの銃器メーカーのイメージ

調べると
ベネリはイタリアの老舗バイクメーカーで銃器部門も同社にあったが今は別会社になっている

国内にも狩猟用や競技用でベネリ製散弾銃は出回っているが、ペラッツィやベレッタほどの人気はない



最初は
知らない外車でそもそも置き場が無いという事で断りましたが
3月末に
琵琶湖一周でベネリ TNT125と遭遇
色も勧められた車両と同じ特別色のグリーン

これを見て
車種は違うけど緑は目立つ
悪くなさそう

バイク自体に全く興味はなく、クラッチ付で
125ccに見えないフルサイズバイクなら何でもいいやという感じで(家にあるバイク以外)
こだわりはそこまで特にないので
ベネリ125S購入を考えます
ただ、外車は壊れやすいなどのトラブルは多いようですが軽度ばかりなので心配する事はないかなと、この時は安易に考えてました…


実家に置く訳ですが、場所はどうにか確保すると父親から言われたので
心置きなく購入できます

今後一生乗り続けるかもしれないバイクなので
興味がなくてもネットで下調べ
メーカーのカタログや、今は動画でもショップや個人でインプレッション動画をあげられているので参考にします

メリット・デメリットはほぼ125ccバイクとしての比較ばかり
高速乗れないとか125cc以上よりパワーがないとかそういうのばかり
クセがない、乗りやすい、派手
そのくらいで情報が少ないです

さすがに、新車から調子が悪く壊れていてオススメできませんというのは無いですね…(^_^;)

実家のクセしかないボロバイク達に比べるとまともなのかな
最近の新車だし


勧められた車両は埼玉県川越市のバイク屋にある新車の展示車両

他にもないかと調べるも
ベネリを扱う店は少なく
さらに特別色は少ない
埼玉南部と宇都宮、群馬にはなく愛知には尾張地方に多いが
さすがに125cc下道オンリーで群馬までは無理

たまたま埼玉県戸田市にあるお店は、新車なのに相場より10万以上安くなっている
同じ新車で安いならそれでいいかなと戸田にあるバイク屋に購入希望で来店予約


という事で
4月上旬
群馬に帰り、いつものバイクメンバーと一緒に見に行く事に

実家に帰った時に何を買うか父親に言ってなかったので説明すると

猛反対!

外車はやめた方がいいと
壊れやすく部品も届かない手の掛かる外車バイク
最終判断は本人なので任せるが、お金をドブに捨てるつもりで買った方がいいと


でも買って乗ってみないと何とも言えないし
これで何もなく長く乗れれば文句言われないし、外車の見方も変わるかもしれない

バイクを知らないから経験として乗ってみるのも良いけど

10代の頃から今まで50年近く色々なバイク乗ってきて、ハーレーやドゥカティ等外車も乗ってトラブルに泣かされた父親の言っている事もわからなくもないけど
まわりがみんな外車なので大丈夫かなと


さて
群馬から下道で2時間くらい

埼玉県戸田市にあるバイクチェーン店
モトフィールドドッカーズ(MFD)埼玉戸田店へ

MFDって聞くと

こっち
マルチファンクションディスプレイ(MFD)
を思い浮かべるのだか…(^_^;)

動画で観た事ある店だ!
でもアノ独身ヲタク女子はいませんでした(^_^;)
少し前から変わったキャンプをする人だと思って動画を観ていて、ちょくちょくお店も動画内で見かけましたが
まさかこの店にバイクを買いに来るとは…

有名な女性モトブロガーが通っていたお店なので混んでるものかと思いきや
ガラガラ
こんなものなんだ…
空いていた方がゆっくり見れるので助かりますけどね


来店予約していたので店員に案内してもらい
現車確認

エンジンは掛けられないので
跨ぐだけ

シート高790mm
足付きは
短足、低身長、低収入、低学歴の自分ですが
両足つま先立ちだけど問題なさそう
前傾姿勢ではなく乗りやすそう

何故かバッテリー自体が付いてなくてメーター表示を見れなかった…(^_^;)
他の車両はついていてキーオン可能

値段が相場より安い理由は
決算セールらしい
でも他のベネリは安くないし
おかしな点があり少し気がかり

でも新車だから大丈夫でしょう

簡単に説明を受けて
少し考えたけど
これに決定

メーカー希望小売価格
税込423,500円
新車店頭価格税込258,000円
整備費や自賠責コミコミ313,460円

見積りも公開
しっかり新車と書いてあります
(メーター確認できなかったので実際は不明)
他の店舗でもコミコミで40万くらいですが
17万も安くなるのも気になりますけどね

見積り出して契約完了
手渡し現金一括で払うつもりでしたが
お店にもよるのかな
振込みでした


外車なのでトラブルも多く試運転してから受渡しするとの事でナンバープレートを送って欲しいと

愛知へ戻り
振込完了後に販売証明書が届き
早速ナンバー取得へ

豊川市役所何とか支所で手続きです

ナンバープレートは直ぐ出てきました
豊川市の絵柄入ナンバープレートは何年か前に枚数限定で配布してましたが、今は通常版のみ
もう廃車ナンバーなので番号は公開してます

ナンバープレートをお店へ送り後は納車を待つだけ

GW連休には乗りたいのでその前に予定を合わせて

納車前日
群馬に帰る前に特に連絡もなかったので、こちらから確認で翌日に取りに行く連絡をするも
まだ試運転が終わってないと

え?明日だよね…
前日ギリギリにやるのか…

その日のうちには終わらせるので予定通り引取り可との事ですが大丈夫かな…

事前にお店の口コミも見たけど
確かに連絡がないや遅い等といった投稿はあった
整備関係も残念なものもあった

怪しいけど確かに連絡の部分では気に掛かるし、夏休みの宿題じゃないんだからギリギリまでやらないって、もし何か不具合があったらどうするのって思います


納車日
再びバイクメンバーとお店へ
この日も確かに他にお客さんはいないしガラガラ
お店の貼り紙に、他店で購入したバイクの整備はやらないとあったのでお客さんが少ないのもわかる


車両準備で待たされ
書類の確認と現車説明
この時オドメーターを見ると8km
試運転ってそのくらいか
あと各部増締めをしたそう
オイル交換も

お待ちかねエンジンスタート

スタッフがエンジンを掛けるも掛からない
何度もセルを回すが掛かる気配なし…(^_^;)

これってキャブだっけ?
チョーク引いてる?
思わず言ってしまった

そんな事ない
インジェクション・電スロで3本プラグ仕様の最新車両

焦るスタッフ

近くに居た動画で観たことある整備士にヘルプを求め
再び掛け直す
掛かりは悪いがエンジン始動

と思ったらエンジンストール

再びセルを回すが被っているような変な掛かり方

おいおい大丈夫か…
新車でインジェクションだろ
前日に試運転で乗ってるよね
古いバイクみたいに燃料が送られてないというのか

すると

エンジンが冷えていて掛かりが悪いと

いやいやいや
天気が悪くて涼しいとはいえ
4月下旬
冬場だったら掛からないじゃん
キャブ車か(笑)
家にあるボロバイクでも季節関係なくエンジン掛かるぞ〜


再びエンジンを掛け直してアクセル煽って温め始める

ストールしなくなったのを確認し
アイドリングさせると
回転が上がったり下がったりを繰り返しだす
まるでハイカムが入ったクルマのように

水温が上がるまで補正らしい
普通クルマならずっと回転を維持しているものだと思うけど
バイクってこんな感じなんだ…

回転が落ち着いたと思ったらまたストール

流行りのアイドリングストップ機能か(笑)
エコという名のデメリットしかないクルマのアイドリングストップ機能、バイクに搭載か(笑)



温まってないのとコンピュータの学習が終わってないから
走り出せばよくなるだろうと
引き渡され

無事ではないけど
納車おめでとう!

もう不安でしかない
もう買ってしまったし
預けるのもな…
雰囲気的に店としては乗って帰って欲しい感じが出ている…
普通なら、おかしいので一旦納車保留でってなると思うけど

こんなヒドイ状態ですが、ひとまず引取りました

とりあえずエンジン始動

補正が入り回転が高い

と思いながら話をしている途中にエンスト

学習が足りてないのか
しばらく様子みますか〜って事で出発

初めての乗るバイクですが
家にあるバイク乗り比べしたり
数台のクラッチ付もたまに乗っているので、その辺りは問題なく

とにかくエンジンが止まらないかという不安だけ

ですが

何度か信号待ちでストール
その後一発で掛かればいいが
時々被って掛かりにくい

右折待ちでストールして掛からない時は焦りました
後ろにサポートで豊ポン号がいるので安心できますが
焦るし疲れますね(^_^;)

スタッフの「エンジンが冷えているから」
その言葉、本当に信じていいのか
数キロ走ってもこの症状
試運転で8km乗っているのにこの症状出なかったのか疑問

本当は一度売ったけど最初からこの症状で即売却されたって事ないのかな…
距離を隠す為にバッテリーを取外していたのか
訳あり車両を隠して金額も安くして販売していたかもしれない
あくまでもかもしれない話をですけど



水温計もゲージの真ん中を指しているし
エンジンからの熱が足に当り暑いくらい
渋滞で信号待ちの多い17号線
水温が上がり過ぎて初めて電動ファンが回ったと思ったら突然ストール
どういう事?
バッテリーが弱い?
いやいや
バッテリー新品で液も?補充しておきましたと言っていたけど


そして
常にアイドリングで補正が入り回転数が上がったり下がったり
落ち着いたと思えばストール

おかしいこのバイク

それ以外の性能は問題ないが
慣らし用のシャバシャバなギアオイルを硬いオイルに変えたみたいで
ギアの入りが悪い

気合いで国道17号をひたすら群馬方面へ
信号待ちでは空ぶかしして止まらないようにしているのだが

事情を知らないまわりの人が見たら
空ぶかしして粋がっているヤバイ奴

恥ずかしい(T_T)




埼玉と群馬の国境を超えてから給油

最初で最後の給油は7リッター
タンク容量は10リッター

ちなみにハイオク

無事ではなく問題だらけで帰宅し
ランオフさんがプラグを見たいそうなのでバラシます

さすが整備性最悪の外車
カウルを外すのが大変(^_^;)

ボルトが緩かったり固かったり
ボルトが空回りしているものがあり
見てみると

ツメが割れてクリップナットが無い
今割れたならボルトにナットが残るはず
という事は元々割れていて止まってない可能性あり

プラグは

慣らし中で回してないのでススがついてますけど
問題なし

この症状は
プラグではないと思いますけどね

家にいた父親に説明すると
引き渡しでエンジンが掛からない時点で受取り拒否しろとお怒りでした

色々説教され

店に連絡
カウルとエンジン不具合、そして返品をお願いすると

カウルについては整備士がやったかもしれない
エンジンについてはメーカーに確認すると

返品は待って欲しい、メーカー保証で直しますと

本当は今直ぐにでも持っていきたいところですが時間がないので店の対応を待ちます

ここからダラダラ長く店とのやり取りが始まり

店としてはメーカー保証でどうにか直して乗ってほしいと何度も頼まれ


こちらとしてはメーカーからの返信がいつになるのかわから
前例のない症状なので調べるのに時間が掛かり
更に部品発注で数ヶ月掛かる
仮にコンピュータだとして、交換して本当に直るのか、また再発しないか

最悪、車両を別のものと交換すると言われたが
こんな状態だと正直乗りたくない
返品は無理なので買取りか廃車にしたいと伝えるが
何故か言う事聞かない

買う時はすんなり買えるが買取りや廃車は渋る 

少しは客の気持ちを考えて欲しいところ

壊れてる新車を直して乗る趣味はないし
特にこのバイクでないとダメという事はないので、このバイクを諦めて次のバイクを考えます



結局買取りになりましたが
こんなバイク、廃車にしたほうがよかったですけどね

父親に言われた通り、本当にお金をドブに捨てる事になりました
多少は戻ってきましたけど

これで外車がどんなものか学べました
かなり高い授業料でしたが…(^_^;)
これで外車を勧められる事はまずないかと



引取り日
GWキャンプを早めに撤収し引取り準備

セルボの前に空きスペース作ったのに
結局一度乗っただけでしたね

事故で潰して廃車ではなく制御係トラブルで手放します

走行距離70km
家に帰るまでの距離

低走行の同じバイクが中古で出回っていたらこのバイクです
車体番号は見積書に記載されているのでメーカーに返却しなかったら即バレますよ


よくわらないお店とはこれっきりにしたい

あの女性モトブロガーも騙されているのかな
預かっていたお客さんのバイクもほぼ
あのコのステッカー貼ってあったからファンや追っかけ、親衛隊なんだろうな…

有名店だから、全国チェーン店だから
バイクもクルマのお店もアタリハズレありますね

次買う時は近場で考えます
さすがにほぼ東京から群馬へ下道は遠い

さて
レッカー業者待ちます
こんなにバイク並べてウチはバイク屋か(笑)

たまたま父親がCL125のオイル交換中

コレが長距離問題なければコレ乗って行きたい

クセはあるが乗りやすいし
単気筒とは違う2気筒の音が良い


業者が来たので引渡しへ

さよなら初マイバイクよ
もう他の人に迷惑かけるなよ〜(笑)

レッカーおっちゃんから
今の新しいバイク、国産外車共に突然エンジンが掛からなくなったりというトラブルで出撃する事は多いそう

でも新車から壊れているのは始めてとか

群馬なのに豊川ナンバー?って突っ込まれました

レッカー業者の本社が名古屋で見覚えのある地名だったらしい


連休が終わり
愛知へ帰り
ナンバープレート返却へ

廃車申告書と買取証明書

買取り金額
こんなもんです
店側はマニュアル通り頑張った金額だそうです

このバイクの為に愛知と群馬を行き来して
時間とお金だけ減って痛い目みる


さて
次のバイクは
ほぼ海外製国産メーカーのバイクしか選択肢がなくなりました
とにかく新車から壊れてないバイクにしたい
Posted at 2024/06/12 22:53:44 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年06月01日 イイね!

GWバイクツーリング 鹿沼

GWバイクツーリング 鹿沼2日連続のバイクツーリング
そして自分は連休最後という事で終わったら愛知へ帰ります
長いようで短い9連休でした

前日は霞ヶ浦までのロングコースだったので
今回は近場でまったりなショートコース

今回も黄色で出発♪

前日は都合が合わなかったカズさんと合流して道の駅にしかたへ

天気も良いけど暑い…(^_^;)

本日は4台の少数精鋭です

前日はナッキーさんバイクのエンジンが掛からない不具合に悩まされましたが

本日は豊ポン号
エンジンが掛かりが悪そう…(^_^;)

のどかな鹿沼道を走り

以前にも訪れたお店
じゃがいも へ

じゃがいも料理は一切ない定食屋は
トンテキが人気で有名

みんなトンテキを頼みます

定食全てに納豆が付いてきますが
豊ポンさんが3つ食べました…(^_^;)

今回は豚唐揚げ定食を注文

細長いスティックタイプで想像していたものと違いますが美味しい(*^^*)

一本がデカイ
小食なので食べきれず
皆にシェアしました

お腹を満たしたところで
出発

またまた豊ポン号エンジン掛かりが悪い


鹿沼の山道を進み
古峯神社へ

長い登坂

豊ポン号20キロくらいしか出なくなり失速
やはり50ccはキツイか

でも他の50cc2台はグングン登って行きます

そしていつもの古峯神社に到着

休憩と参拝を済ませて

出発

帰りは下りだから楽チン

途中に豊ポンさんが気になっていたカフェへ

ポム・ド・パン

ツーリング等でよくこの道を通ってましたが
こんなオシャレなカフェがあったなんて

暑いので
アイスコーヒーとアイスクリーム

アイスクリームは自家製ブルーベリージャムがのってます

美味い(*^^*)

お店自体綺麗なのでまだ最近かなと思ったら
ちょうど10周年だそうです
10年以上前からよく前の道を通っていたのに気がつかなかったとは…(^_^;)

でも駐車場は狭いのでバイクでちょうどいいかも

またまた豊ポン号エンジン掛かりが悪い
何が原因でしょうか…


ひと息ついたところで南摩ダムへ

う〜ん
トンネル内は寒い

真夏なら気持ちいいだろうな

いつもの南摩ダム

完成が楽しみです

最近、南摩ダム下流に出来たキャンプ場に日帰り入浴が出来るそうなので行ってみます

snow peak KANUMA campfield site
キャンプ用品のメーカーがやっているキャンプ場

日帰り入浴700円です
悪くないです

道の駅にしかたで解散し
帰る前に
たかQさん宅へ

お泊りオフの打ち合わせと

バイク購入の反省会
次期車はどうしようか〜なんて雑談してから
愛知へ

5月5日は帰省のピーク
23時位まで渋滞解消を待ってましたが
東北道・関越道共に渋滞解消せず

諦めて下道で埼玉県内を走り県央川島ICから高速で名古屋方面へ

静岡SAで爆睡し朝を迎える
夜勤スタートでよかった!
あと何年かはこんな感じの繰り返しです(T_T)
Posted at 2024/06/01 00:34:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月26日 イイね!

GWバイクツーリング・霞ヶ浦〜鹿島

GWバイクツーリング・霞ヶ浦〜鹿島連休前のバイクツーリング準備から
前回のツーリングでヘルメットを落下させシールドにキズが付いてしまったので交換します

豊橋にあるバイク用品店へ

シールドだけでもまぁまぁなお値段(^_^;)

ヘルメットは消耗品ですからね〜(^_^;)

ついでにカメラ付インカムも新調ます
とは言っても中古ですが、今回はまともなメーカー品へ

連休に入ってから前橋にある中古バイク用品店にて購入

SENA 10C PRO

岡崎にも同じものが売ってましたがマイクとか一部欠品して、コレより1万円ほど高かった…(^_^;)
コレは部品は一応揃ってましたが、バッテリー具合が怪しいみたい

とりあえず
今まで使用していたTEITOのインカムとは違うのかテキトーにふらふします

まぁ悪くはなさそう

画質は抑えて長時間録画モードに
あとは他社メーカーのインカムと繋がるか
バッテリーは少し使っただけで少量表示
充電しながらでも使えるタイプなので
充電しながら使います

という事で

前日はクルマツーリング帰りにナッキーさんのバイクレスキュー

今回は茨城県鹿島市まで行く長距離ツーリング
もちろん原付き一種・二種メインなので高速は使いません

朝5時半の待ち合わせに合わせて出発準備
黄色を出してふと気が付く
自賠責シール
平成36年(令和6)4月…
切れてるよ(T_T)

バイクは全て父親のバイクです

何故そうなる
今はすぐにコンビニでも自賠責入れるが
本来事前に通知来るよな

もしかして張替え忘れかもしれないと
父親叩き起こし
確認すると
書類は来てるけどシールがまだ届かないと
期限切れてシールだけ別なんてそんな事ないと
書類が入ってる封筒を見ると
入ってるべぇ!

危ない二重に払うところでした(^_^;)
ボケが始まってる
もうゴミバイク売った方がいい


自賠責シールを張り替えし
ナッキーさんと合流

ナッキーさん無事にエンジンも掛かりここまで辿り着きました

集合場所の茨城県つくば市へ向かいます
群馬からだと約2時間くらいですかね〜

途中、朝食や給油を済ませて

つくば市にあるガソリンスタンド付コンビニへ

北関東組と合流
給油と休憩を済ませ
土浦市内を抜けて

次の土浦の合流場所へ

埼玉組と合流

ナッキーさん、新調したジャケットを自慢

いつもフェラーリの鹿馬さん
バイクツーリング初参加
250ccのオフロードです

全員揃いました

今回は8人8台

以前は原チャリ・外車の2スト50ccスクーターばかりでしたが、縛りはなくなりました


阿見町に入り


予科練平和記念館へ

戦時中は
土浦海軍航空隊の教育機関・予科練の基地でした

ちなみにお隣には陸上自衛隊土浦駐屯地・武器学校があり
そっちをじっくり観たかった…(^_^;)

公園内には

ゼロ戦の模型展示や

特攻兵器「回転」の模型が展示されてます

ミリタリーにも詳しい、藤紫さんによる解説中

休憩で寄っただけなのでサッと出発

霞ヶ浦を眺めてながら走っていると
前を走るランオフさんのバイクから部品が飛び散るのが見えたと同時に爆音に
慌てて戻り

飛び散った部品を回収

チャンバーの中身が出ました!

クルマの通りがほぼ無い土手沿いでよかった…(^_^;)


その場で応急処置をして

近くのホームセンターへ

リベットの道具を購入して

リベット止め
いつも何かしらトラブルを起こすランオフさんでした…

鹿島方面へ

鹿島市内の渋滞を抜けて

お昼ご飯です

海鮮が食べられる
浜焼き 漁師小屋へ

ものすごく混んでいて1時間くらい待ち

店内へ

浜焼きがオススメらしいが
海鮮丼を注文

混んでいて注文からさらに30分くらい待ちました

連休だから仕方ないかな…(^_^;)

藤紫さんは注文したのに来ない
店員の手違いで違うテーブルに行ってしまい食べられず
さすがに待てないので食べずに出てきました…(^_^;)

近くの海岸で海を見ようと
下津海水浴場へ行くも

混んでて入れず
茨城県警も居るし
連休だから仕方ないか…(^_^;)

スイーツが食べられる農園があるそうなので鉾田市方面へ

深作農園

苺が有名みたいですが
イチゴソフトが長蛇の列だったので

あまり並んでいなかったジェラートを注文

注文から数十分待たされ

イチゴとメロンのダブル

イチゴソフトの方が少し早かった
カップに乗せるだけなのに何十分待たせるのか…(^_^;)

連休だから仕方ないという事で済ませたい

今日はうまく事が進まない気が…

出発しようとすると

誰か居ない?

あれ、もしかして

ナッキーさん再びエンジンが掛からない症状発症(^_^;)

その場で処置をして出発

この先不安になってきました

霞ヶ浦方面へ帰ります

道の駅たまつくり へ

さすが茨城

普通にこういうのがまだ現役です

ナンバー付いて無いし
茨城は平和だ〜



藤紫さんの遅めの昼食と休憩

ここの名物クインシーメロンソフト
こういうので十分美味しい(*^^*)

まったり霞ヶ浦を眺めて
出発

と思ったら
あれ?
またナッキーさんエンジン掛かからず

参りましたね〜

無事に深谷まで帰れるのか〜


処置をして出発

霞ヶ浦沿いに走ります

夕日に向かって走ります


途中良さそう撮影ポイントがあったので

集合写真

撮影タイム

撮影している人を撮影

クルマだと場所取りますが
バイクなら小スペースで十分

霞ヶ浦

琵琶湖一周した後だと小さいし対岸がよくみえます

朝集まった集合場所まで戻り解散

SENAカメラ夜間でも綺麗に撮れてます

会話も録れるので今まで使っていたTEITOカメラインカムより良いかな〜

長距離でも
黄色いのは疲れないしトラブル無いし燃費良いし楽です

そして
翌日もバイクツーリングです♪
Posted at 2024/05/26 09:13:41 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation