• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年07月15日 イイね!

大変な日になった不定期帰宅

大変な日になった不定期帰宅さて、いつも通りGT-Rのエンジンを掛ける為だけに実家に帰ります

事前にバッテリーがそろそろ替え時かなと思い新品を購入し持って行きます

何年か前に買った時に比べて少し高くなりましたが、比較的安い古河製バッテリー
これで十分

それと
ボロジーノのパワーウィンドウスイッチも新品同等品が届いたので交換です

これで窓開きます

さて
高速の深夜割引も7月から見直される為、今までのやり方が今回最後
(6月最後の週末)
1時間105kmまでという距離設定がされているので、新東名の120キロ区間も100キロくらいで走らないと値引き額が変わるような複雑な設定になっていてややこしい
(現在運用延期中らしい)
今後深夜割引色々試してみますか


いつも通り深夜未明に群馬へ到着
もう少しで実家というところ
信号待ちで止まった時に
オイル警告灯一瞬点灯!

走ると消えるが
アクセルオフすると一瞬点灯したり
何がおかしい
カラカラエンジンから音が鳴り始め

もう少しで家なのに…
こんなところでエンジンブロー?
メタルがイったかな

深夜だったのでゆっくりオイル警告灯が点灯しないくらいゆっくり走り、家に到着

家に着いても真っ暗で何が何だかわからず
明るくなってから何が起きたかみてみる事に

ボロジーノが心配で心配で
結局一睡も出来ず

明るくなり、状況確認

オイル臭い
ボンネット内オイルまみれ

ピストンが突き破った訳でもなく

エアコンコンプレッサーにオイルが溜まって周辺はオイルまみれ
何処からだ?

運転席側下回りもオイルまみれ

オイルパンは居るので下側が吹っ飛んだ訳でもなく

エンジンは掛かるがカラカラ音
オイル警告灯は点かない
オイルポンプは回ってるし
まだオイルは残っているようだが
ひとまずボロジーノを買った車屋に連絡

朝早くても対応してくれるお店なので
お店から代車を積んだ積車登場

ボロジーノを積み原因調査へ

それによって今後直すか乗り換えか決めます

ボロジーノここまでなのか…
乗り出し35万円の実力はここまでか
164,000kmでエンジン終わりなのか
20万kmまでもう少しなのに

シバキ足りなかったかな
なんて責めても仕方ない


結果が出るまで当初の予定だったGT-Rを動かします

バッテリーはまだ大丈夫そうなので変えず
ボロジーノが心配でそこまで余裕は無かったです
ただ壊れただけなのに意外と車盗まれた時以上に落ち着かないですね…(^_^;)
多分R33GT-Rよりボロジーノは愛着あるのかと…

関東はまだ梅雨ですが夏というくらいの暑さ

あまり遠出は出来ないので近場の松田川ダムへ

ダムを見て気持ちを落ち着かせます

相変わらず良いダムだ!
あ〜落ち着く!!
落ち着く形だ(笑)


ほとんど乗らない車なので
乗った時にアクセル全開開けるようにしてますが、ついつい忘れてしまう事がしばしば
1速で60キロまでって一瞬なんで、何もない広い道じゃないと危ない…(^_^;)

純正モニターだと振り切れますが
ブースト1.5設定で実測1.38
この気温と7年前のセッティング

熱ダレしてますが500以上は出てるはず
加速を楽しむだけなら十分ですね

改造は自己満足の世界だし、これをよく街中で見かける小競り合いで使うつもりはないです


ちょうどお店から連絡があり
ボロジーノの状態

写真と動画が送られてきて

オイル入れてエンジン掛けたら
赤丸のところ、オイルプレッシャースイッチから
ダダ漏れ
パッキンの劣化らしい

確かに以前からオイルが滲んでいるのは知ってましたが、何処というのがわからず

オイルパンまわりまでオイルが付着し、汚れる度に綺麗にしてましたが

次の12ヶ月点検の時に聞いて見ようかなと思ったら
ここからそんなに漏れていたとは…

ネットで調べるとオイル滲みは定番トラブル
でもオイルがダダ漏れする事例が見当たらず
その前にみんな交換しています

お店からオイル入れて回しても異音はせず
カタカタ音はメタルではなくヘッド側でオイルが減って音がしただけらしく
多分エンジンへのダメージはほぼ無いとの事
オイルも全部抜けた訳でもなく700cc位残っていて、その残量でなんとかなったみたい

オイル警告灯が点灯したトータル時間を聞かれ
一瞬の点灯が何度かなので1分にも満たなかったような…
3分以上点灯した場合はエンジン終了との事

家の直ぐ近くで警告灯点灯後、点灯させないようゆっくり走ったのが幸いだったようです

昔メタルを焼き付かせた苦い思い出もあったので…(^_^;)


これが高速で起きた場合、即エンジン終了でした

こうなるのも時間の問題だったのかなと
家の近くで、今日で良かった、帰って来たタイミングでこうなって良かったと思います
いつもの観光出掛け先だったらもっと苦労してました…(T_T)


オイルプレッシャースイッチの新品在庫がお店に無く、愛知まで帰るというクルマが必要な状況なので、お店の部品取り車から取った中古品で代用する事に
その後問題がないかある程度走ってから引渡しとなりました

エンジンルームの洗浄もやってもらい

綺麗になってます

お店の早急な対応に感謝です


翌日
夕方にボロジーノ引取りの予定が朝に変更になり
朝からみんなでバイクツーリングする予定が急遽変更

ボロジーノ引取り後
右前ブレーキが全く効かない
全体的に洗浄して貰ってますが、細かいところまでは無理たったみたいで
ローターとパッドにオイルが回っているみたい
それと何故かETCの電源が入らず
高速で帰れない…(T_T)

ひとまず家に帰りパーツクリーナーでブレーキまわりのオイル落とし
ETCの原因調査
ヒューズが飛んでました
ヒューズを交換しこれで解決!っと思ったら電源入らず
配線をバラす際に結束バンド一緒に配線を切ってしまったみたい
慌てると良い事ないですね…(T_T)
余裕がないと写真すら撮らないので文字だけ…


さて
なんだかんだやっていたら
バイクの約束の時間が過ぎ
みんな昼食中
急いで準備し合流します

今回は久々登場
1970年位の赤いヤツ
去年夏のツーリングでアクセルワイヤーが切れ、その後エンジンオーバーホールでしばらく乗れなかったですが
乗れるまでに仕上がりました

サイドカバーは塗装中なので付いてませんが走行には問題なし

250用のリアキャリアを加工して125に付けたのでキャリアバッグつけても乗り降りがしやすくなりました

保冷バッグに飲物入れて手土産入れて出発

いつも通り走行動画を撮ってましたが
SENAカメラをスマホに繋いでもダウンロードできず
多分カメラ自体をアップデートしないとダメらしく、しかもパソコンでないとアップデート出来ないようになってました

パソコン持ってないです…(T_T)

アナログ人間なのでネット環境はスマホのみ

職場に自分用パソコンあるが会社のじゃヤバいでしょ(笑)


諦めてまた違うヤツ買います
今度は新品で!

気温が40℃近くあるとやっぱり暑い…(^_^;)
信号待ち最悪です
走っても熱風しかきません
コレが群馬です!

そんな暑すぎる群馬県内を走り

群馬県太田市金山にある蕎麦屋?
日本そば文化学院 呑龍うどん恋

みんなが食べ終わった時に到着!

たかQさんと藤紫さんはプジョースクーター、豊ぽんさんはさすがに暑いので軽バンで来てました

人気の蕎麦屋だそうですが、うどんの方が美味いらしい

ここのすぐ下にある竹林という蕎麦屋には以前友人と行ったが、お蕎麦は美味かった記憶が
こんなところに蕎麦屋なんてあったんですね〜

お蕎麦を食べ損なったのでコンビニで買ったパンを食べながら暑い中みんなと雑談し

焼きまんじゅうが食べたいとの事で
金山の麓にある焼きまんじゅう屋
山田屋へ

たまに出てくる焼きまんじゅう屋
昔からここの焼きまんじゅうの味で育ったのでやっぱりこの味だな!

藤紫さんはこの後、夕方から会社の飲み会との事で撤収

ウチらは暇つぶしでバイクパーツ屋
南海部品へ

豊橋店は小さいから品数が少なく
太田店は2階建てで品数多くて助かります

こんなに暑くてもバイク乗る頭のおかしい同類が沢山

店内で涼みながら何かないか物色
自分のバイクではないで何もできないのが残念

夜に愛知へ戻らないといけないので早めに解散

バイクも特には問題なし
相変わらずクラッチが貼り付くので注意が必要だか、排気音に免じて許します
やっぱりクラッチ付の方が乗って楽しいですね

バイクといえば
また増車してました

セルボ横の空きスペースに置いてある株
セルボ出すの大変だな…(^_^;)

90DX
90ccの鉄株と呼ばれる類らしい

リアホイールだけアルミ製

形式みても詳しくないのでわかりません

これで家には70cc、90cc、110ccの株が揃いました

後で試乗してみますが
こんなに株要らないです(T_T)



相変わらず東北道・関越道の上りは渋滞が酷いな〜今回も県央まで下道か〜
っと思ったら、早い段階で解消

高速走行、新東名120キロ区間(御殿場〜浜松いなさ)2時間ひたすら優しく全開しましたが
ボロジーノ問題なし
相変わらずパワーが無いので上り坂は100キロ出ませんが…

所詮乗り出し35万円のボロ車と言われない為にも
20万kmまでシバいていかないと
と思いながら
仕事終わりにご褒美洗車機へ

せめて群馬への帰還命令が下るまで頑張って欲しい
Posted at 2025/07/15 20:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月13日 イイね!

ちょこっと熱海観光

ちょこっと熱海観光いつもの観光シリーズではないですが
熱海市へ行く機会があったので、どんなところなのか、ちょこっと観光してみます

熱海市も一応静岡県に含まれるが、伊豆半島はみんながよく行ってよく知って有名過ぎる観光地なのであえて行かないつもりでした

事前に熱海市の観光スポットを調べるも、何もない
ダムも無ければ、戦争遺跡もない
定番の歴史資料館みたいなのは一応あるけど
みんなで行くところでもない
やっぱり地名だけの観光地なのか


とりあえずお昼過ぎに愛知を出発
恒例のモーニングは無し
静岡といえば、しぞーかおでん
「てんてんてんてん天神屋〜♪」
の天神屋テーマソングでお馴染みの
いつもの天神屋へ
新東名・掛川PAの

天神屋〜

最近は浜松、静岡、駿河湾沼津SAの天神屋がやたら混んでいて入りにくいですが
意外と空いている掛川PA(上下共に)
穴場です

気になった「フワ」という牛の肺を食べてみます

レバーみたいな感じ珍味ですね
嫌いな人が多い十五穀米
美味いし割と好きです

気になったおせんべい自販機

藤枝市の煎餅メーカー「山喜本舗」のせんべいが売っている自販機

後で機会があったら買ってみます

熱海市へは長泉沼津IC降りて伊豆縦貫道で三島まで行けば後は山道
なんですけど三島市内は道が混んでますね…
こんなに混んでると三島観光もやらなそう

狭い裏道でスイスイと熱海市へ
熱海の山道は狭く急勾配…(^_^;)
ブレーキに負担掛けないようにエンジンブレーキをフルに使うが
オイル上がり?下がりを起こしているので白煙モクモク
踏ん張りどころだボロジーノ(笑)


直接現地集合って事もありホテルへ

熱海伊豆山温泉 ハートピア熱海

超高級一等観光地熱海なので宿泊施設は全体的に高め

とりあえず相模湾を背景に撮影
海は三重の方が綺麗かな

ちょうど熱海駅からの送迎バスで藤紫さんとお友達も到着

チェックインし

ホテル待合室で
景色を楽しみながら

ウェルカムドリンクを頂き
客室へ

観光ホテルみたいな部屋

2LDK
アパートより広い

ホテルに用意されている「お着き菓子(ウェルカムスイーツ)」は
伊豆みかんゼリー


愛知手土産にと近所のスーパー「ヤマナカ」で急いで買ってきた名古屋ドーナツ
「名古屋」と付くお菓子は美味しくないのが多いですが、比較的美味しい部類に入る名古屋ドーナツ

温泉に入る前に糖分を摂取して大浴場へ

一応熱海も温泉地ですが普通の温泉
草津温泉の硫黄臭さに慣れてると物足りない

そして夕食

ナッキーさん夫婦と合流
江の島に寄ってからこちらに来たので夕食時間ギリギリでした…(^_^;)

みんなで夕食です

前菜

見た目だと何が何だかわからず
味の想像もつかないような食べモノ

献立見るとなるほどなるほど!ってわかってない

ナッキーさん達は海鮮系でアワビ

ウチらは藤紫さんが海鮮系が苦手なので肉を選択(お刺身も入ってますが…)

国産牛としか表記していない謎の国産牛

目で見て楽しむ料理を食べ

部屋へ戻り
夜景を見ながら
2次会の部屋飲み

東白川村のお土産、つちのこせんべいも持ってきましたよ〜

ナッキーさん、いつも飲み会だと、たかQさんにイジられてますが平和に終わります


翌朝
恒例の喫茶店モーニングではなく
ホテルの朝食バイキング

一応下調べでモーニングできる喫茶店を探しましたが何軒かありましたが、残念ながら今回は観光シリーズではないので…(^_^;)

さて2日目も天気は良く

ナッキーさん夫婦は初島へ

上陸作戦を敢行(観光)

我々は

無難に熱海城あたりでも観光します
これくらいしか無かった…(^_^;)
ホテルにも観光パンフレットはありましたが、伊豆全域の有名観光地のみ


熱海市の交通事情はヤバい…
渋滞は酷いし脇道反れたら一通や右折禁止ばかりで全然違うところに出るし

熱海ベイリゾートからロープウェイで上がる予定でしたがベイリゾートへ辿り着けずそのままスルー
熱海城の下を通り過ぎる

反対側の国道135号線熱海駅方面は伊豆多賀駅まで大渋滞

引き返せないので伊豆多賀駅から山道迂回し熱海城へ

色々なマイナーなマチを観光してきましたが
ここまで酷い場所は無かった
マイカーで移動する場所ではないのかもしれませんが、ほぼ山しかない熱海市、徒歩移動か公共交通機関を上手く使うしかないのか…(^_^;)
来ないのが1番良い!

無事熱海城へ到着し
まずは熱海秘宝館へ

入館料1,900円
観光地価格!群馬の珍宝館より高い

熱海では定番の観光地なのかな?

エロスと幻想のパビリオンというコンセプトの美術館?

もちろん
館内は撮影禁止
リニューアルしたエリアのみ撮影可能

ですが載せられるものではない(^_^;)

好きな人は是非行ってみて下さい
高いけど…(^_^;)

どちらかというとアート作品
浅草ロック座と同じ性の芸術を追求したところ

ただ単に下心だけで見に行くとつまらないと思います


秘宝館と同じ施設にあるロープウェイ駅

本当はコレに乗って来るはずが…

展望デッキから熱海市街

モナコ公国のモンテカルロみたいな感じの見た目
F1やWRCは開催できないですが
それくらい街中はクネクネ道

景色を撮影する藤紫さん

戦車や車以外でも撮影するんですね…

海無し県民からしたらやっぱり海って憧れがありますよね

4年近く汚い三河湾を見てきて飽きましたが、たまに綺麗な伊勢湾や熊野灘を見ると海って良いな〜と思います

秘宝館でソフトクリームの割引券を貰ったので

うみそらカフェにて

ソフトクリームを頂きます

チョコミント

ご当地ソフトではなく
よくあるカップをセットして射出成形するタイプのやつです

次は
熱海城へ

入城料1,200円
観光地価格!
歴史的に実在していない架空のお城で、観光目的で造られたお城型鉄筋コンクリート施設
国宝・犬山城は550円と現存天守で国宝の方が安い

内部はテキトーな歴史資料的なモノが展示されてます

ミリタリーに詳しい藤紫さん

今回は畑違いで戦国関係はよくわからないそう

種子島より機関銃派

最上階の展示エリア

熱海が一望できます

何だかんだでお昼過ぎ
ここから街中へ行っても混んでると思うので
熱海城にあるレストランへ

当たり障りないカレーを注文

藤紫さんとお友達の帰りの電車時間もあるので、熱海駅へ送り届けます

熱海駅と周辺の商店街
人がスゴイ
これがオーバーツーリズムってやつか
結局
人がとにかく多いだけで熱海の良さってわからなかったです…

海だったら南伊勢町から紀北町あたり
温泉ならもちろん温泉大国群馬
内容的にはマイナーで小さな村や町の方が面白いと思います(個人的に)


帰り道
またまたしぞーかおでんのお店
天神屋(掛川PA下り)へ

暑くてもおでん

おでんも色々な種類があるので飽きません

おまけ

翌日
夜勤で昼間暇なので
そういえば豊橋のブラックサンダーがリニューアルオープンしてたなと思い

早速
ユーラク製菓 豊橋夢工場へ

綺麗になってます

すっかり豊橋銘菓になってるブラックサンダー
ピレーネやうずらサブレではない

まぁ逆に、豊橋にはコレしかない!?

リニューアルして工場見学が可能になりましたが、事前予約制なので見学できず
また、ブラックサンダー詰め放題が30分毎だったかな?時間で区切られさらに人数制限制に変わってしまい気軽に出来なくなってしまった…(T_T)

リニューアル前の方が良かった気がします
商品ラインナップも減った気がします
売り場がシンプルになってるし…

リニューアルオープン記念
豊橋直売所限定発売された
車缶

ブラックサンダーミニが4つとステッカーが入ってます

ミニ缶なので
多分本家ミニをモデルにしたものだと思うが

ボロジーノに似てる
フォグの位置が違うので新しめのモデルですが、上蓋だけだとまんまボロジーノ
ちなみにナンバープレートは
豊橋
1994→1994年にブラックサンダー発売
39-39→サクサク

コレ欲しさで年末まで待てず買いに来てしまいました

愛知観光に来たら是非ブラックサンダー工場へ
Posted at 2025/07/13 15:30:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

美濃白川・東白川観光

美濃白川・東白川観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第21弾!
今回は加茂郡白川町と加茂郡東白川村を観光します

観光地として有名な白川郷がある大野郡白川村(飛騨白川)ではなく岐阜県東部にある加茂郡白川町(美濃白川)
よく間違われ
紛らわしいですね


まずは恒例のモーニング
東白川村にあるカフェ
CROCE season2(クローチェ)

店に着いた時には2組待ち

ここら辺でモーニングできる喫茶店はココしかないので待ちます

このお店で人気なのは四角いサイコロタイプの食パン
普通ではない形がイマドキのミーハー達を呼込みます

とりあえず
モーニングサービスを注文

サイコロパン、ドリンク、ポテトサラダ、スープ、オレンジ

どこかで見たことあったと思ったら
一宮観光で行こうとしていた喫茶店の姉妹店
一宮では満席満車で入れず別の喫茶店へ行きましたが
ここで食べられるとは


サイコロタイプのパンはもちろん映え映えキュンキュンするので若いコ達に大人気
エモイんだかキモいんだか若者言葉はわかりませんが
そうらしい
なのでこのお店も混んでました…(T_T)
あとは
キャンプ場?グランピング場の敷地内にあるので
朝飯としてこのカフェが使われるので混んでます…

こういう映え映えキュンキュンする「どこでも扉」

こういう事しないと若い客が来ないって何か違う気がします

それでは気を取り直して
まずは東白川村から徘徊します

道の駅 茶の里東白川 へ

情報収集と休憩

ここもお茶が有名なんですね

気になったもの

食べるお茶プリン 煎茶
を購入し

帰ってから食べます

観光パンフレット

「なにもない」と観光パンフレットでも言ってます

確か三重にも観光パンフレットに「何も無い」と書いてあったまちがありましたが
そんな事はなく、有名観光都市よりステキなまちでした

なのでココ東白川村も良いまちなはず

という事で目的地へ向かう途中に気になった滝へ寄り道

おとめの滝

小さな滝だが
滝も落差があれば良いってもんじゃないと思う


つちのこ公園へ

一度は聞いたことあるかもしれない
未確認生物「つちのこ」
全国的にも発見報告がされているが
ここ東白川村もそのひとつ
過去に20件程の目撃情報もあったとか

「つちのこ」が町で1番目撃が多いココに公園を作ったそうです

こんなどこにでもありそうな山奥

こんなところにいまだにつちのこなんて出るのかね〜
って

発見捕獲者に賞金が出るくらい東白川町は本気です

「つちのこフェスタ」なるつちのこを探すお祭りが5月に行われてますが

平成元年から始まった村を挙げての一大イベント
毎年多くの参加者(ハンター)が参加(狩猟)に訪れ、今年も村の人口よりも多い2,500人以上が参加

開催毎に1万円ずつ上乗せし
今年で33回目で133万円
何故か135万円になってますけど…(^_^;)

一攫千金を夢見てロマンを追い続ける熱い人達が毎年訪れるのが
何もないと言っている東白川村

今年も発見に至らずでしたね…

公園の向かいにあるのが
つちのこ神社

昔、つちのこの死骸を発見しそれを祀ったとされている神社

今みたいにカメラで直ぐ撮れれば信じられますが

本当につちのこっているなかな…
多分ウサギか何かを丸呑みした直後のヘビを見間違えただけだと思うのだが…
こんな話したらロマンが無いか(笑)
つちのこが居るのを
信じないか、信じないかはあなた次第

次は
たまたま見かけた無人販売所へ

とうふ?
釜渕豆腐店

渋川の豆腐屋とは違うようです

どれどれ

野菜とかも販売してます

お豆腐は
揚げ、とうふ、おから(無料)

手持ちに細かいのが無かったので300円で買えるもの

とうふ(150円)あげ(150円)を購入

後で思った、無料なら煮物用におから貰っておけばよかった…(^_^;)

生物なのでクーラーボックスへ
そしてお豆腐
袋に入っているが水が漏れます

某豆腐屋せがれ漫画みたいに紙コップに水入れて、こぼさないように東白川村を攻めないといけないな…(^_^;)

時期外れなものがちょいちょいありますが

鮎ケ瀬夢さくら

もちろんさくらは咲いてません

そもそも「日本で最も美しい村」連合って何?
全国の58町村が登録されていて、今回訪れている東白川村と白川町もそのひとつ

ちなみに群馬は無い
秘境なのに無い

次は
つちのこ館へ

つちのこのゆるキャラがお出迎え

手づくり感が田舎っぽい

資料館は入館料300円

記念ステッカー貰えます

1階はお土産コーナー

2階の資料館は撮影可能だが

SNSへの投稿は禁止

なるほどという感じの資料
未確認生物なので全て仮定しかない資料
見つかるといいですね

お土産に
つちのこせんべい

八百津せんべいのつちのこバージョン

東白川町の観光案内板を見て他に何かあるか検索

無さそうなら白川町かな

でも、本当に自然豊かな村です

紅葉シーズンはスゴイと思います

川にダイブ出来そうなブランコは見るだけ

自然の景色を楽しみつつ

次は
五介の滝へ

自然豊かな村なので滝が多いですね

昔、山賊の五介という人が住んでいた洞窟が近くにある事からこの滝が五介の滝と呼ばれているそうです


次は御嶽山展望地へ

天気がイマイチなので景色は微妙

次は白川町へ

東白川村と白川町

ほとんど変わらない風景ですが
こちらは「つちのこ」ではなく「お茶と水」の町

お昼時なので
道の駅クオーレの里 へ

豚みそ丼?

トマトの「と」と豚の「と」?
トマト入っているのか…
トマトが入って無ければ食いたいけど

う〜ん
やっぱり岐阜といえばケイちゃんかな

という事で

鶏ちゃん定食
美味い(*^^*)

お店によって味付けが違うので飽きません

道の駅でもモーニングやってるのですね〜
岐阜もモーニング文化スゴイですよ

美濃白川茶か

白川町の名産なので買っていきます

次は
楽集館へ

町の図書館にある町の偉人を紹介している資料館
入館料無料

撮影禁止なので写真はなし
よくわからないので
興味ある人は調べてから行って下さい

次は
白川橋へ

大正15年に完成した鋼製吊り橋

土木遺産、国の登録有形文化財にもなってます

都会のキラキラした橋も良いかもしれないけど
歴史ある地味な鉄橋も良いでしょ

次は
上麻生ダムへ

重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム

大正15年に完成した国内最古のローリングゲートのダム
大正の雰囲気が残るモダンなゲート室はオシャレ

土木遺産にもなってます

もちろんダムカードはありません

次は
道の駅 美濃白川 へ

休憩にソフトクリームを

何店かソフトクリームを出していて迷いますが

今日は抹茶よりお茶

白川茶ソフトを選択

ソフトクリームになると抹茶かお茶か違いはわかりませんが
美味い(*^^*)

パイプオルガンのオブジェがありますが

白川町町民会館に愛知県春日井市出身のオルガン建造家が制作したパイプオルガンが設置されていて、町のシンボルにもなってます
見学は要予約

このあたりは

どこ行っても鶏ちゃんの文字

ここまで鶏ちゃんだらけだと買っちゃいます
という事で


本日のお土産

黒川の鶏ちゃん(味噌・しょう油)
白川ハム
あんぱん饅頭、こりゃほんね

方言銘菓「こりゃほんね」

白川弁で驚きの言葉みたい

白川茶が入った饅頭でした
驚く味ではなかった…(^_^;)

買うだけで満足せずしっかり調理もします

東白川村の釜渕豆腐

「あげ」は

岐阜県山県市の「ばかたれ」で味付けした
揚げ炒め

もちろん美濃焼に盛り付け
白川茶と頂きます

お豆腐は

主婦の手抜き料理の定番
麻婆豆腐と冷奴

冷奴は岐阜県八百津町の「調味の素」をかけて頂きます

岐阜のものには岐阜を

黒川の鶏ちゃん

道の駅で食べた鶏ちゃんと同じでした


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで美濃白川町と東白川村を紹介してきました

次回は静岡観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/07/07 14:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月23日 イイね!

大紀観光

大紀観光群馬県人による三重観光シリーズ第17弾!
今回は度会郡大紀町を観光します

まずは恒例のモーニング
大紀町内にあるカフェ
tora8(トラヤ)へ

モーニングメニューは

3種類

あんバタートーストセットを注文

ドリンク、小倉トースト、目玉焼き、サラダ、ヨーグルト

大内山ミルク村の食パンと大内山牛乳のバター

名古屋=小倉トーストですが
三重でも普通に食べられています


それでは大紀町を徘徊します

まずは
熊野古道伊勢路
ツヅラト峠へ

また熊野古道です

ツヅラト峠駐車場へボロジーノを置き

どれどれ?
4時間?
駅から駅までか
確かツヅラト峠まで行って帰ってなら
そんなに掛からなかったはず

という事で

またまた
使い古した登山靴
熊野古道は整備された遊歩道ではなく
ガッツリ登山道なので
最低足回りくらいはしっかりしたものを
オススメします

駐車場から車道沿いを歩いて20分くらい

要所要所に看板やら案内があり

登山口へ

ここから登山道になります

ご丁寧にクマ避け鈴レンタルがあります

今まで登山してきて
クマ避けの鈴を鳴らしていても、2回熊さんと鉢合わせしたので、ほぼ意味がないです(^_^;)

所々に緊急連絡用に表示板があるので力尽きても救助を呼べます

歩きやすい緩やかな上り坂を15分登ると

ツヅラト峠

「伊勢の国」と「紀伊の国」の国境だった峠

大紀町と紀北町の境でもあります

ツヅラト峠から紀北町長島エリアと熊野灘が一望できます


下山して

次は
大紀町大内山エリア
大内山牛乳でお馴染み
大内山ミルク村へ

サービスエリアのお土産コーナーでよく見かけた大内山牛乳

三重県内の学校給食の牛乳7割を占める大内山牛乳
伊勢志摩サミットでは牛乳とヨーグルトが食材として使われ、世界の首脳も食べました
色々乳製品がある中で1番人気はソフトクリーム
種類は24種類

迷ったら
定番のバニラソフトクリーム

濃厚で美味い(*^^*)

そして牛乳も購入

クーラーボックスに入れて後で頂きます


次は
大紀町柏崎エリア
大紀公園へ

巨大な大内山牛乳パックのオブジェが目印
紀勢大内山IC降りて直ぐのところにあります

オブジェとの記念撮影と

観光案内板みたいなのがあるので
情報収集し

次は
大紀町錦エリア
錦漁港にある
魚々錦(とときん)へ

錦地域の郷土料理「べっこう寿司」も気になりますが

伊勢ぶりの文字に釣れられて
伊勢ぶり丼を注文

分厚いぶりはぶりぶりで美味い(*^^*)

伊勢はエビだけではない
海鮮は全て美味い

昼過ぎの静かな漁港

第2魚市場
ブリやアジ・伊勢エビ・サザエなどが水揚げされ、錦地区の定置網で穫れる天然のブリは三重県有数の水揚げ
3月末〜4月初めに錦ぶりまつりも開催されるみたい

ここにも観光スポット紹介板が

大紀町は松坂牛も有名
松阪市だけではなく
松阪市周辺の農家で松坂牛を飼育してます

食後は
港まちを散歩しながら

人気のスイーツがあるという事なので
狭い路地を抜けて

まさや製菓 へ

クレープが人気ですが手作りなので数量限定らしい

訪れた時も予約いっぱいで大量注文はダメでしたが、1個か2個なら直ぐに出せるとの事で
ひとつ購入

思っていたクレープとは違う四角いブロック状のもの

牛乳と同様に後で頂きます

昭和19年東南海地震による津波は

6.5mだったそうです

東日本大震災による津波被害もあり、海抜何mという表記と最近できたばかりであろう避難台が、観光していても海沿いのまちでよく見かけます

そしてこの錦エリアには津波避難タワーがあり
常時展望台として利用できるほか、有事の際は避難場所として使われてます
第2錦タワー

東日本大震災で津波の規模や範囲を見直され新たに作られた避難タワー

高さ23.8mで500人が避難可能

展望台から

錦漁港が見渡せます

そして
錦タワー

東南海地震を教訓として平成10年に作られた避難タワーで高さ21.8m

3階には防災資料館があり

昭和東南海地震や伊勢湾台風等の資料が展示されてます

もちろん避難所として500人が避難できます

展望台より
錦の町並みと

高台にある町役場錦支所も見えます

またふらふら散策

猫発見!

次は
塩浜山村広場へ

熊野灘や錦湾が一望できます

海に浮かぶ網は鯛の養殖用の籠

やっぱりこっちは海の色が違います

次は
山海の郷 紀勢 へ

ここに
ポケットモンスターマンホール
別名「ポケ蓋」がありました

大内山ミルクに因んで牛ポケモンですかね

次は大紀町大宮エリアにある
阿曽温泉へ

山歩きして汗もかいたのでひとっ風呂

内湯だけですがいい湯でした〜

この建物
旧阿曽小学校の校舎をそのまま利用した温泉施設

廊下もよく見れば昔の学校の廊下

この日は入れませんでしたが

休憩所には黒板も残ってます

風呂上がりに
阿曽温泉の目の前にあるお店
カプリッチョ へ

本日2度目の大内山ソフトクリーム

何個食べても美味い(*^^*)

次は休憩で
道の駅 木つつ木館 へ

1番最初に寄るべき観光協会へ

帰りは渋滞を考えて早めに帰路へ

のはずが、既にいつもの亀山ICから事故渋滞
その先伊勢湾岸道工事渋滞

迂回して帰ろう
という事で

亀山ICから津ICまで渋滞が伸びていたので津ICから下道で鈴鹿PAで新名神
伊勢湾岸道工事渋滞の為
東海環状いなべICへ逃げ下道で岐阜県養老町へ
名神・養老PAから東名方面へ
スゴイ大周り
大人しく渋滞ハマってたほうがいいかもしれませんが

下道で今まで観光した街をもう一度通り
何か新しい発見があるかもしれない
と期待したが何もなかった

早く東海環状が全線開通してくれれば
伊良湖から鳥羽までアクアライン的な道路があればもっと便利なのに…

途中、尾張一宮PAにて休憩
まさやのクレープと大内山牛乳を頂きます

クレープの中にカステラが
美味い(*^^*)
スイーツは見た目地味でも美味ければこういうものでいいんだよ

全て手作りで手間が掛かっています
日持ちしないので関東圏にお土産として持っていけないのが残念…(T_T)


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで大紀町を紹介してきました

次回は美濃白川・東白川観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/06/23 23:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月15日 イイね!

本巣観光

本巣観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第20弾!
今回は本巣市を観光します

まずは恒例のモーニング
本巣市内にある喫茶店を2軒行きましたが満車と満席で撃沈
本巣市ってこんなに喫茶店モーニング文化が盛んなのか…(^_^;)

3軒目の喫茶店
アリス へ

ガラガラで助かりました
よく見るとアリス レストランとあるが営業時間は朝〜夕方と喫茶店です

メニューはドリンクを頼むと勝手にモーニングが付いてくるモーニングサービスのみ

このお店がガラガラな理由は何か探しながら
頂きます

ドリンク、サンドイッチ、クロワッサン(ハーフ)、ゆで卵

ただのクロワッサンと思いきや、中に小倉が入ってました
小倉クロワッサンもなかなか合う!
小倉トースト=名古屋
というイメージですが
意外と岐阜市周辺も小倉文化盛んです


コ◯ダ珈琲より全然良いと思うし、ガラガラな理由が見つかりません
本巣市民の行き付けだったりコダワリがあるのでしょうかね


さて本巣市を徘徊します

まずは本巣民俗資料館へ

いつもの観光の定番です
観光するなら、まずその街の歴史や文化から軽く流しましょう

入館料無料です

隣接する公民館にて受付し
役人さんと雑談しながら敷地内にある資料館へ

基本的に施錠されているので受付して下さいとの事

来館記録をして

はい!しっかり「群馬」と書いておきましたよ〜

記録を見るとGWに5組程見学来られて以降本日まで見学者ゼロ
資料館はそんなところです
普通の人からしたら観光地ではないですよね…


雑談しながら来た経緯なんかを話して
やっぱり、1日かけてひとつのまちを観光するという事をやっている人はなかなかいないらしい
珍しい事をやっているので元教員の館長さん興味津々で話が止まりません(笑)

何も無い資料館だけど…
と館長さんに言われましたが

館内には
寄贈された昔の道具や

昔の暮らし

織部焼きの資料


そして戦争資料

珍しくライフルも展示されてました

どこの資料館行っても全く同じ戦争資料ってないんですよね

何故か山本五十六の資料

山本長官と本巣市にどんな関係が?


資料館向かいにある民家も見学できるので見てみます

元々揖斐川郡徳山村(現・揖斐川町徳山 )にあった民家を徳山ダム建設で村が水没する為、移築復元し資料館として使われている建物

館内には当時の徳山村の写真や

昔の道具なんかが展示されてます

所々劣化や破損、散らかっていたりと見学者がほとんど来ないのであまり管理はされてませんが

変に綺麗にして違和感あるよりありのままの姿もまた良いと思います

何も無いという割に早足でも全部見るのに30分以上は掛かりました


次は
道の駅 織部の里もとす へ

情報収集で本巣市観光協会へ

観光パンフレットを貰い独り作戦会議

所詮観光は自己満足です

道の駅にも歴史資料館的なものがありましたが

撮影禁止

戦国武将みたいなのが展示されてました
先程の資料館のほうが資料は満載です

お城みたいな立派な門は
織部の里もとすのシンボル
山門

貸出ギャラリーでこの時は整体体験みたいなものをやってました

道の駅の隣に駅があるので行ってみます

無人駅の樽見鉄道 織部駅

ちょうど電車が来ました

電車ではなくディーゼルエンジン搭載の気動車です

のどかな風景
田舎っていいでしょ〜

道の駅では樽見鉄道の旅っていうのもオススメしてました

小腹が空いたので
道の駅にある売店
ジビエ料理工房 風の蛍 へ

なかなか食べない鹿肉を食べます

焼けるまで
鹿肉のコンビーフ

う〜ん、悪くはないかな…(^_^;)

鹿肉

タレで誤魔化してもやはり獣臭がしますね

う〜ん…(^_^;)

昔の樽見鉄道の車両が展示されているので
根尾谷鉄道文化村へ

鉄道車両が展示されてますが
そもそも廃業しているらしい
望遠レンズで道から撮影

次は
金原の横ずれ断層へ

明治24年に発生した濃尾地震による横ずれ断層が見えるそうだがどこだかわからず


その濃尾地震の資料が見れる
地震断層観察館 へ

入館料500円です

館内には地震や津波に関する資料が展示されてます

明治24年に発生した濃尾地震も映像で学べます

濃尾地震は推定震度7
東日本大震災と同等な地震だったようです

今後は南海トラフ地震も起きるなんて言われてますが

いつ来るかわかりませんね

そんな時の為の
備えあれば憂いなしコーナー

防災グッズ
文明の力を過信せず、補給が切れた時の為にサバイバル技術を身につけましょう(笑)


濃尾地震の際に発生した横ずれのメカニズム

先程訪れた金原の横ずれ断層

こんなにズレます



館内には地中にある根尾谷地震断層が実際に見られます

写真ではわかりにくいですが
色が変わっているのが横ずれした跡


屋外展示で実際に横ずれ断層を見る事ができます


展望台から当時の写真と現在を見比べる事もできます


駐車場にネコ発見!



お昼は淡墨桜公園近くにある
味匠 たくみ へ

うどん、そばといったちょっとしたものしかないと匠店主に言われましたが

ちょっとしたもので十分です

揚物欄に

スープたこ焼き
沼津でも食べましたが
そもそも揚物なのか

オシャレにグリーンカレーを注文
十分美味いですよ〜(*^^*)

食後に気になった

串せんべいを買い

食べ歩きながら淡墨公園を徘徊

淡墨公園には
根尾谷淡墨桜という桜がありますが

残念ながら5月下旬咲いてる訳ないですね…(^_^;)

こんな感じで咲くようです

淡墨桜とは
継体天皇御手植えされたといわれる樹齢1,500余年の孤高の桜

隣接するさくら資料館には淡墨桜の歴史や瀕死の淡墨桜を救った人の資料が展示されてますが

さくら資料館は本巣市民俗資料館で言われた通りこの時期は閉館中

春と夏休み期間に開館するようです

次は
上大須ダムへ

ロックフィルダム

中部電力管理の発電専用ダム

日本最大級の純揚水式発電所です
そこそこ巨大なロックフィルダムですが
もちろんダムカードはありません


次は鷲巣谷第1砂防ダムへ

ダム好きなのに砂防ダムには興味ないですが、オシャレな砂防ダムらしいので来てみました

ダムの内部?
下部も通れる仕組みになってます

もちろんダムカードなんてありません

次は
道の駅 うすずみ桜の里 ねお へ

休憩と隣接する入浴施設でひとっ風呂と思いましまが、残念ながら休館中でした…(^_^;)

時間があれば福井県との県境温見峠まで行こうと思いましたが無理そうなので引き返し

次は
道の駅へ寄る前に気になって帰りに寄ってみた
御姥様の水 へ

岐阜県名水のひとつ
「安産の水」とも呼ばれているとか

生水で飲めまないので

手を洗うだけ
今は農業用水として使われてます

以前観光で訪れた揖斐川町と山県市に挟まれた本巣市

何も無いと言ってましたが
のどかで良い所じゃないですか〜

人をただ集めるだけのショッピングモールやアウトレットモール、有名テーマパークなんて必要ないですよ



帰りに揖斐川観光で訪れなかった場所へ寄り道

揖斐川町谷汲にある
旧名鉄谷汲駅へ

2001年に廃線になった名古屋鉄道谷汲線の廃駅谷汲駅が残されてます

最近まで使っていたような綺麗な状態で駅舎は残ってます

構内には
「赤い電車」の愛称で親しまれた車両が静態保存されてます

廃墟とか廃線、排ガス、廃坑
廃が付くのが割と好きです


以前の可児観光で購入した
山県市の「ばかたれ」

美味くて直ぐに小ボトル使い切ってしまい、また欲しいなと思い

せっかく山県市の近くまで来たので
山県市にある平和堂へ

関東圏にはないスーパー平和堂
滋賀を中心に関西・東海・北陸に展開するスーパーマーケット

山県市民にはお馴染み
福ちゃんの「ばか、みたいに旨い、たれ」

醤油と味噌を350mlボトルで購入

鶏ちゃんをはじめ、炒め物や煮物、ラーメンスープとしても使える万能タレ

これなら家で鶏ちゃん作りまくれます

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで本巣市を紹介してきました
次回は大紀観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/06/15 12:37:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation