• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年06月09日 イイね!

沼津観光

沼津観光群馬県人による静岡観光シリーズ第15弾!
今回は沼津市を観光します

沼津市へ向かう途中、新東名・駿河湾沼津SA上りより

駿河湾
高台なので駿河湾が一望できます
何度も通って来ましたがほぼ深夜に通過するのでなかなか景色見れません…(^_^;)


まずは恒例のモーニング
沼津市内にある喫茶店
茶房 枯山水へ

モーニングは

モーニングセットのみ

さすがに静岡も東部あたりまで来ると喫茶店でモーニングをするという文化はあまりないのかな
モーニングできる喫茶店がココくらいでした…(^_^;)

ガラガラな店内だが
昔ながらのタバコ臭い店内が良い
タバコは吸いませんが溶接ヒュームと排ガスのヘビースモーカーです…(^_^;)

モーニングセット(トマト抜き)

ドリンク、トースト、サラダ、ハムエッグ、バナナ

トースト半分は

目玉焼きを乗せて

半熟が良い!

もう半分は

ポテサラトーストに
食べ方色々(*^^*)
帰りに名刺を貰いましたが

東名店?
他にあるのか…

さて
沼津市を徘徊します
沼津はツーリングで一度訪れました
2017年6月なので8年ぶり
伊豆下田を目指して三嶋大社、沼津港、浄蓮の滝、下田と何もわからず付いて行って、沼津の思い出は何もないです(^_^;)
普通の観光だとお昼時の通過点となってます

今回はじっくり沼津市を見てまわりましょう

沼津もけっこう広いのでじっくりサクッと(笑)

沼津も観光都市
沼津といえば沼津港という事で
まずは
砲台公園へ

物騒な名前の公園
もちろん戦争遺跡
この公園には砲台が残ってます

遊具とコンクリートの塊

戦時中、沼津駅の北側には海軍工廠があり、その防衛で周辺に高射砲隊が配備されてました

近くには弾薬庫跡も残されてます
ほとんどの観光客が来ない場所ですね

次は
沼津市明治資料館へ

入館料200円です

館内撮影は許可が必要なので必要な情報と撮影目的を記入

撮影目的?暇つぶし観光の証拠(笑)
趣味でもなく、勉学でもない

館内には
沼津の沼津城等江戸時代〜

近代までの歴史資料が展示されてます

沼津の偉人、江原素六

ちょっとどんな人かよくわかりませんが

凄い人らしい

戦争関係資料

沼津は海軍工廠や軍の教育機関など軍関係施設が多かった為

空襲の標的にもなりました

資料館天井には手づくりの焼夷弾模型が展示されてます

工場の破壊は爆弾ですが当時日本の家屋は木造がほとんど、その為焼き払う為に焼夷弾を投下してます

等と貴重な戦争資料が見れます

次は
JR沼津駅にある
沼津観光案内所へ

沼津の観光資料と今後行くかどうかわからない伊豆半島の観光資料を参考までに頂きます

次は
沼津港へ

沼津港の立体駐車場から富士山がよくみえます

最近も富士山での事故が多いですね
山を舐めている人が多い


ボロジーノと富士山
立体駐車場の最上階が空いていたのでちょうどよく撮れました

沼津湾天気はイマイチなので綺麗ではない

ちょうどお昼時なのでごはん屋通りへ

結局沼津港で昼飯です

以前はタワータイプのかき揚げが食べられるお店に寄りましたが
人気なお店や有名なお店は混んでいるので
空いているだけで選んだお店
かもめ丸へ

無難に海鮮丼

たまには網焼きもやってみます

時間がかかるのでやめておけばよかった…(^_^;)
食後は市場と漁港を見ながら

沼津港大型展望水門びゅうお へ

入口のところに
ポケットモンスター柄マンホール
通称「ポケ蓋」

静岡はココにもありました
知らないポケモンです

びゅうお入場料100円
展望台からは

沼津市街

富士山もよく見えます

先程まで曇っていたのに青空になりました

少し沼津の歴史資料もあります

展望台から立体駐車場が

ボロジーノが見えます
がらくたスマホなので限界

いつまでも沼津港にはいられないので
次は
沼津御用邸記念公園へ

入園料100円

建物内に入るには410円

沼津御用邸とは…
明治26年に造られ明治・大正・昭和の三代に渡り天皇のご静養先として使われてきた施設

太平洋戦争で本邸は全焼し、戦後は公園として運営されてます

公園内には昭和天皇の御用邸として造られた西附属邸が残されていて

内部見学もできます(別料金)

公園内に歴史資料館があるので行ってみます

沼津市歴史民俗資料館

入館料無料

館内には沼津の漁業資料が展示されてます

資料館近くに

防空壕跡
天皇など皇族の方が入る立派な防空壕が残されてます

防空壕上から公園内
かなり広いくいい散歩にもなります

先程の西附属邸
建物もけっこう広い

鯉のぼり
5月ですね〜
ふらふらしていると

野生のルンバと遭遇
知ってる丸いルンバとは違う
突然変異種かな

よく見ると見たことあるマーク
海外のバイクメーカーのハスク何とかかんとか
バイク以外こんなもの作ってたんですね

ハウスもあるので飼い慣らした無人芝刈り機でした

富士見ビューポイントがあるので行ってみます


ビューポイントから富士山

黒松越しの富士山
おやおや
天気が怪しくなってきました…(^_^;)

戻りにお土産屋へ

お土産ランキングか…


う〜ん
No,1のへだたちばな羊羹を購入

帰ってから実食

柑橘系のさっぱり羊羹でした(*^^*)

沼津戸田エリアへ向かいます
途中大瀬崎にある西浦江梨のビュースポットへ

天気が良ければ絶景ですが

今日はこんな感じ

富士山と駿河湾に突き出した大瀬崎

海沿いを
南下して
煌めきの丘へ

ココからも富士山

そして
出逢い岬

モニュメントの輪っかから富士山を見ると映え映えキュンキュンするらしい


戸田エリアも見どころ満載ですが夕方で閉館時間にもなってしまったので
休憩で
道の駅 くるら戸田 へ

温泉があるので入っていきます

露天風呂を堪能し
風呂上がりに牛乳

何?伊豆でしか飲みない牛乳!?
どれどれ
ご当地牛乳には目がないので早速

大木乳業牛乳
味の違いはわかりませんが
美味い(*^^*)

戸田って「とだ」ではなく「へだ」でした

読み方難しいな…
道の駅には戸田の歴史や文化資料が展示されてます

ちょっと小腹が空いたので軽食コーナーおやつ

気になったスープたこ焼きを注文

伊豆の金目の出汁が効いたスープたこ焼き

スープたこ焼きが初なので違和感ありますが
金目スープが美味い

帰りに、静岡といえばやっぱりしぞ〜かおでん
という事でいつもの天神屋へ

今回はパーキングエリアのではなく
ショッピングセンターにある店舗
天神屋 イオンタウン富士南店

いつ食べても美味い(*^^*)

何かガチャガチャあるかなと
ガチャガチャコーナーへ
静岡ご当地ガチャ発見

知らないのばかり
とりあえずガチャをまわし

「学生服のやまだ」
知らないな…
静岡まだまだ知らない事ばかりです


こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで沼津市を紹介してきました

次回は本巣観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/06/09 20:48:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月07日 イイね!

GWのクルマいじり

GWのクルマいじり大した事はやっていませんがやった事を簡単に紹介

ボロジーノならキャリパーオーバーホールくらいまでの簡単な作業なら愛知でもできますが、GT-Rは群馬に帰った時くらいしか作業出来ないので、どうしても連休になってしまいます…(^_^;)

ボロいクルマ達なので細かいところのボロが出始めたりと、何かと手が掛かって大変ですが
それが旧車を維持するうえでの楽しみのひとつでもあるのかなと思います

まずはGT-R

某トラスト企画にて新品純正部品を購入

今回は各部劣化してきた当てゴム関係
単品ではなくセットで売ってくれるのでありがたい

ドア

ドア用2個ありましたが4個必要でした
1台分ではないのかな…(^_^;)

給油口

トランク

少し形状が違う

大きさも一回り小さい気が

差し込んだら折れました…(^_^;)
また買い直しだな…

トランクの両サイドのゴム

ボンネット内

新品と比較しても劣化しているのがわかります

さすがに25年経つとこうなりますね

ひとつ不明品が

スペーサーとありますが2つ入っていて
説明画には赤丸のココですが

元々付いてないし形跡もない

もしかしてGT-Rではないグレード用ですかね

無くても問題なく閉まるしヨシとしましょう

次回はウェザーストリップでも注文してやってみます
そろそろバッテリーも替え時かな…

次はボロジーノ
ボンネットのフードサポートの樹脂製クランプ

ボロジーノ買った時から劣化で割れて使用できず、クルマが跳ねたりするとボンネット内からカタカタ音がしてました

純正同等品が2個セットで安かったものをネットで購入

黒なので劣化による黄ばみも目立ちません
割れているものと交換し

しっかりフードサポートが固定されました

コレでカタカタ音とはおさらば

次は

電動格納ミラーの運転席側が壊れました…
開いてもモーターがひたすら開こうとカタカタとモーターが動き続けます

電格ミラーの定番トラブルらしく
手動可倒ミラーに変えてる人が多いみたい

某オークションで安く売っているだろうと調べると、中古でも電格ミラー高い…
手動でもそれなりの値段
普通のミラ用ミラーもそれなりの値段
甘くみてました

良さそうなものが出品されるまで待ち
比較的安く購入

ジーノ用メッキミラー手動可倒式

取付けはボルト3本ほどで固定されているので

外して配線も邪魔にならないように処理
助手席側はまだ生きているのでそのまま
運転席側のみ手動にしました

直しても次から次へとトラブル発生
今度は
パワーウィンドウスイッチが破損しました

よく使う運転席側のスイッチ
スイッチの接点は生きているのでスイッチが割れても上手く押せれば使えました

接着剤で応急処置しましたが
接着剤も限界があるので
新品で純正同等品をネットで購入
部品入荷待ちです


群馬に戻った時しか出来ない事
クルマイジり、そして友人と遊ぶ事

今回のキャンプに参加できなかった友人と友人宅土間で焼肉

こっちに帰った時くらいしか食べられない
下野市にある「レストラン 倉井」のホルモン焼き

友人が持帰り用、倉井名物生ホルモンとにんにくダレを買ってきてくれました
ここてこの味が食えるとは…(*^^*)

捨て猫から友人の飼猫になったネコ大きくなったな〜

おまけ
愛知へ帰り
大分県民から大分へ帰省したお土産

東京銘菓の「東京ひよ子」(製造は埼玉県草加市の東京工場)

ではなく

博多ひよ子

博多?
福岡にもひよ子があるのかと調べたら
「ひよ子」の元祖はまさかの博多
知らなかった…(^_^;)
暖簾分けで東京へ進出
東京だと思っていたら埼玉で作ってるし、元祖は福岡

会社の大分県民は福岡小倉から新幹線で本州に入るのでついでにのお土産

お土産はめんべいが多いが博多ひよ子は初

コレが元祖か

違いがわかりませんが美味い(*^^*)

機会があったら東京と博多の食べ比べもやってみたいですね〜
こういう事ができるのも愛知の職場に来れたからと前向きに思ってます
Posted at 2025/06/07 21:11:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月03日 イイね!

バイクツーリング・嬬恋

バイクツーリング・嬬恋連休最後のイベントはバイクツーリング
今回も結局いつもの黄色いので向かいます

やっぱりクラッチ付ギア車が乗りたいが
家にあるのは古くて壊れるので
純正爆音で絶対壊れない自分用バイクが欲しいと、また思ってきた今日この頃


まずは足利市である程度集合

出発直前で鹿馬さん到着!

川越から下道で来たので時間予測が難しい

揃ったので出発し

太田市の第2合流地点へ

これで全員集合
皆お揃いのインカムも同時通話で過去最大の6人

会話できますが、皆一斉に話すと何言っているかわかりません(笑)
良いのか悪いのか


今回のラインナップ

50cc〜250ccまで
7台が揃いました

低排気量は良いぞ〜!
遅いし煽られるし舐められるし
原チャリは良いぞ〜!

それでは群馬県嬬恋村へ向けて出発

走りはじめて
カズさんのバイクの調子がイマイチ

吹けなくてストールしそうになるトラブル
少し走ったら良くなったそうですが
不安ですね…(^_^;)

前のクルマを見るなり、ナッキーさん突然発狂

何かと思ったら前方のクルマに貼ってあるシールが、ナッキーさん推しの長野諏訪の戦国武将嬢の何とか姫だったそうです…(^_^;)

赤城山の裾野を走り
道の駅 赤城の穂
にて休憩

道の駅を出て赤城大鳥居がある交差点

赤城方面の右折車で渋滞…(^_^;)

一般的な人はナビ通りココから一般的な道を使いますよね…
からっ風街道を楽しんで赤城南面へ上がるのは普通ではないか(笑)

さて渋川方面へ

榛名山も見えてきました

少し進むと

左手・小野子山、正面・子持山も綺麗に見えます

カメラでは映りませんが
今日みたいな天気の良い日はゴツゴツした妙義山や雪が残る浅間山・谷川岳・上州武尊山までよく見えます

群馬の上毛三山だけではなく他にも良い山沢山揃えてます

渋川市を抜けて中之条方面へ

吾妻で休憩

しかしどこ行っても目立つバイク集団だな〜(笑)

吾妻まで来れば八ッ場まで目と鼻の先

寒いトンネル抜けて

川原湯温泉エリアへ

前回八ッ場ダムツーリングで寄った
やまきぼし
をスルーし
今回はこちらではなく

同じエリアにある
赤いえんとつ へ

ウチの父親が最近セルボで来たそうで
八ッ場ダム方面へ行くならと勧められたので提案してみました

しかし満席で1時間以上待つとの事で諦め
結局
前回八ッ場ツーリングでも来た同じ
川原湯温泉 やまきぼし へ

ビーフシチューが美味しいお店
店内からは

八ッ場あがつま湖が見えます
ダムは見れない



カレーライスを頂きます

ダムカレーではない…(^_^;)
このお店もダムカレー出せばいいのにな〜

ハッシュドビーフも美味しかったけど
カレーも美味い(*^^*)

前回ハッシュドビーフ、今回カレーライス
次回こそはビーフシチューかな

先程の「赤いえんとつ」は駐車場も狭く
客席数も少ない為入れませんでしたが

こちらは駐車場は広く客席数も多い
テラス席もあり、大人数の場合はこっちの方がいいのかな
さすがにクルマのツーリングでは寄れません

ダム湖上に掛かる橋を走り

次は川原湯源泉公園へ

川原湯温泉の源泉が湧き出る場所

温泉特有の硫黄の臭いがスゴイ

ナッキーさんが一所懸命写真撮ってる岩は

源の何とかがどうかしたらしい岩

のレプリカ
歴史好きのナッキーさんにはスゴさがわかるらしい

先程ダム湖上を走った橋

というかダム湖の色スゴイ

八ッ場あがつま湖ってこんな色してたかな…

出発すると藤紫さんのバイクから異音がするという事で

空き地へ停まり
原因調査

しっかり記録
バラシはじめて

マフラーのボルトが緩んでました
確かそうだったような…
1ヶ月くらい前なので記憶が曖昧


一応
ここで集合写真

嬬恋村へ向かいます

不動大橋を渡り、道の駅はスルーして

丸岩大橋
ダム湖の色が良くて気持ち良い

いつも寄る浅間酒造は一旦スルーし

JR万座・鹿沢口駅前にあるカフェ

グランプリへ

今回の目的地
お店が出来てから1年ちょいと最近出来た話題のバイクカフェなんだとか

せっかく来たのでお茶でもしようと店内に入るも

注文1時間半待ち

本来ココでお昼の予定でしたが河原湯で食べておいてよかったとホッとしました

お店のバイク

お店のバイク

お店のクルマ

あまりの混みようで
グンマー帝国の国家権力発動

ではなくパトロール
「今日もいっぱいだね〜」
と保安官

駅前だし

駐車場は駅の?駐車場なのかな
バイクでほぼ埋まっていてご近所さんから言われるのかな…(^_^;)

お店の人の計らいで
お店の前で記念撮影

出口ではお店の人が動画撮影

お店の何とかグラムかフェイス何とかに動画があがってます

来た道を戻り

対向バイクにYahooだかヤホーだか野営をしながら

浅間酒造のスタンドにて給油

半分くらい残ってますが
一応入れておきます

約4Lタンクで
2L弱給油

ワンコインですわ
さすがリッター70kmくらい

そして
久しぶりの浅間酒造

ココへ来たら大吟醸ソフト

以前はプロドライバーでも食べられたのに

運転する場合は注意するように警告が
以前はこんなこと無かったのに
多分コレ食べて運転して検挙された人がいるのかな

土田酒造の大吟醸ソフトは2個以上食べると酒気帯びになったはず

仕方なく
何だったかな

ピンクっぽいから多分いちごかそれっぽいヤツのミックス

ブログ書くのが遅い忘れてしまう

ぐんまちゃんガチャ発見!

ガチャガチャしてみました

焼きまんじゅうとぐんまちゃん
大当たりです

浅間酒造でいつもの
酒まんじゅうを購入

大体どこも同じような味ですが

美味い(*^^*)

再び不動大橋を渡り

右手に不動の滝
見に来る人も多いですね


八ッ場ダムはいつも寄っているのでスルー

今回は榛名山を上り伊香保温泉街へ抜ける事に急遽決定…(^_^;)
黄色いのなら大丈夫だと思います

全線開通が待ち遠しい上信自動車道の側道を走ります
開通しても50cc以上(原付二種から)でないと走れません
自分は125ccなので大丈夫ですが他の50ccの人達は走れないので、ツーリングで使う事はないかなと


裏榛名道路を上り

上り始めて突然、豊ぽんさん停車

戻り

何があったのかと思ったら

ベルトが切れました

粉々です

幸いにも藤紫さんが予備のベルトを持っていたので交換

原チャリなのになんでも持ってる人達です


裏榛名の上りは125ccでも辛いので

暴動鎮圧に出動した憲兵隊のオフィシャルカーを前に出し

ゆっくり上ります
やっぱり125ccは辛い
せめて2600cc欲しい

榛名湖畔

連休なので混み合ってます

榛名湖と掃部ヶ岳
数日前にも来たような来てなような…

榛名富士と原チャリ達


旧料金所跡

ボンネット開けてタイヤの空気圧みてる人がいるが
ここはサーキットか何かか?

そして

連休サービス?
群馬といえば有名な豆腐屋漫画の商用車と愉快なクルマ達が並んでました
みんな豆腐好きですね

ビビりながら下ります

豆腐カーブで内側に攻めてタイヤを溝に落としてる前方の軽自動車

三河走りもなかなかだが、グンマー走りもなかなか吹っ飛んでます

ここでカメラのメモリー不足にて撮影終了
画質落としてるのに無駄に撮影し過ぎたみたい

伊香保温泉街にある
湯の花まんじゅうのお店
清芳亭へ

今回も二色まんじゅうを購入

普通の温泉まんじゅうと栗餡のまんじゅう

美味い(*^^*)

湯の花まんじゅう発祥は伊香保なので
あとで温泉まんじゅう食べ比べもしてみたい


ちょいちょいインカムのボタンを変に押してグループ会話から外れてしまうナッキーさん

藤紫さんが何度も介護してます

次は
最近できたばかりの施設
アメリカンヴィレッジ へ

伊香保おもちゃと人形博物館の館長が新たに造ったアメリカ文化のテーマパークらしい

17時閉館でギリギリ17時到着で入れず

また今度ですね〜

帰りに足利市にあるとんかつ屋
わらじ にて晩飯

足利市といえばソースカツ丼ですが
普通のカツ丼を注文

優しい味付け関東圏
またしばらく単調で濃い味の地に帰らないとならないとは…(T_T)

世間一般の連休とは違い月曜から普通に仕事なので早めに愛知へ帰宅
今回は、年一になってしまったクルマのツーリングには参加できず

次はお盆休み
Posted at 2025/06/04 22:14:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月28日 イイね!

セルボで行く!さのまるとラーメンのまち

セルボで行く!さのまるとラーメンのまちいつも通り連休中はセルボも動かします
動かすついでに観光です

という事で、セルボで行く!第4弾!
今回は栃木県佐野市を徘徊します

いつもやってる観光とほぼ変わりない
ボロジーノではなくセルボで巡るだけ

恒例の喫茶店モーニングは栃木県なのでありません

コ◯ダ珈琲店でのモーニングは邪道です



さて、久しぶりのセルボ始動

写真では伝わらないですが
2ストならではの良い煙と良い匂いと良い振動と良い音



乗る前にエンジンルームチェック

エンジンは問題なし

オイル残量も見ておかないとね〜


よく見たらアンダーカバーが外されてました

父親がオイルがビシャビシャだったの洗浄する為に外したそうです

以前トラブルがあったブレーキも

キャリパーオーバーホール済

少し前から不具合があった水温計が上がらない異常は

サーモスタットの故障でした
部品取り車から移植して元通り

ついでに部品取り車からブレーキフルードカバーを取付け

元々何もなくてタンクが丸見えでした

スペアタイヤを固定する金具も移植

ホイールが裏っ返されて車体にボルト止めだったのを

スプリングで引っ掛けるだけの本来の金具

古いクルマは学ぶところが多いですよ


ボタンを押すだけでエンジンが掛かる今のハイテクなクルマと真逆なクルマ

エンジンスタートボタンではなく
チョークレバーだぜ〜

今のデカいモニターのオーディオ一体カーナビではなく
オーディオ(AMラヂオのみ)一体のパネル

コレがクルマ
今のは4輪付家電

只今の距離

5万7千キロ
様々なトラブルは出ているがまだまだイケます

所有は9年目です


いつも通りバイク用の中華製インカムカメラをこんな感じで取付け

GT-Rの時もこんな感じ
なので振動すごくて静止画しか使えません(笑)

本来の使い方とは違いますね…(^_^;)

わざわざクルマ用にカメラを買うより
余ってるバイク用を使ってムダな出費を抑えてます

さて佐野市へ向かいます
カメラが斜めってます(^_^;)

まずは
佐野市郷土博物館へ

入館料、企画展時の為330円
常設展示のみの場合は無料

館内には、足尾鉱毒事件の解決に尽くした田中正造に関する資料が展示されてますが

直訴状等の書類や遺品は全て撮影禁止の為

表の銅像のみ

企画展は
佐野の遺跡展

撮影はOK

出土した土器や考古資料が展示されてます

佐野市の歴史コーナー

昔からラーメンとアウトレットのまちではないんですよ

田中正造って佐野のイメージないですが

佐野市で生まれた佐野の偉人
足尾銅山だから足尾の人って勝手なイメージ

田中正造の旧宅があるので向かいます

田中正造生誕地へ

一応
たかQさんに佐野を観光していると連絡

この写真だけ送って田中正造旧宅ってわかりました
さすがご地元

入館料300円

田中正造とは…

佐野市小中町で生まれた明治時代の政治家
足尾銅山から流出する鉱毒事件の問題解決に一生を捧げた歴史的人物

旧宅には母屋や遺品、直訴状のコピーが展示されてます

さのまるも来ているようです

教科書なんかに掲載されている有名な直訴シーン

直訴は天下の御法度
決死の覚悟で天皇への直訴を行いましたが
実際に直訴状は明治天皇には届かず

2014年に当時の天皇陛下(上皇さま)が私的の旅行で佐野に訪れた際に直訴状を拝見し、直訴から113年後ようやく天皇へ想いが届いたそうです

旧宅の向かいには

田中正造の墓所もあり
周辺には分骨された墓所が5ヶ所存在します


次は佐野駅へ

さすがド田舎都市の有料駐車場

駅前なのに3時間まで無料です
ありがてぇ、田舎最高!


佐野駅北にある
佐野城址へ

城址といっても東海地方の城趾とは違い復元城もなく

ただの公園です

小高い丘にもなっているので
少し佐野市街が見渡せます

一応資料館みたいなのがあります
佐野市万葉の里・城山記念館

入館料無料

休憩スペースと
少ないですが佐野城の歴史資料が展示されてます

佐野駅に戻り

佐野といえば
「さのまる」

の銅像

佐野駅の観光案内所へ

何度か佐野駅前で行われた旧車イベントにセルボを展示してましたが

駅にこんなのあったかな…と
佐野ラーメンミニ博物館

佐野といえば佐野ラーメンが有名

佐野らーめん会加盟店の代表ラーメンが展示されてます

一応佐野ラーメンマップも頂きます

やっぱりお昼は佐野ラーメンか…
でも混んでるんだよな(^_^;)


次は歩いて
佐野市役所内にある
さのまるの家へ

平日の開庁日なら入れます
入室料無料

「ようこそ佐野へ」
と、椅子にふんぞり返ってる、さのまる様

室内には、さのまるグッズが展示されてます

見覚えがある原付き用さのまるナンバー
水色ナンバーもデザインナンバーなんですね

お昼は
佐野観光で佐野ラーメンは邪道だと思い
違う佐野名物を食べにお店へ行くも

やってない
耳うどん

平日で仕事中だと思いましたが、ココまできたら突撃するしかないと
たかQさん宅へ

佐野へ来てる事を伝えていたので
ちょうど昼飯を誘おうとしていたところでした

佐野市民のたかQさんですが、佐野ラーメンは好きではないので、佐野ラーメン以外でという事で

たかQさんの同級生がやっているラーメン屋へ
らぁ麺 GEKKA

佐野で佐野ラーメンではないラーメン
いかがなものか

とりあえず
GEKKAらぁ麺を注文

餃子は同級生という事で大将からサービス

ラーメンは普通のラーメン
少し前に流行ったオシャレ系ラーメンみたいな
餃子は普通の餃子
佐野の餃子ってジャンボ餃子なんですが
普通の一般的なサイズ餃子

佐野で佐野ラーメンに飽きたら是非普通のラーメンを

ちなみに、佐野市民って意外と佐野ラーメンって食べないらしい



たかQさんと別れて
次は佐野田沼エリア
道の駅どまんなか田沼 へ

カメラ水平に戻しました…(^_^;)

相変わらず混んでいるが何もなかった道の駅

次は
和菓子・洋菓子製造会社
あわしま堂 栃木佐野工場直売所へ

愛媛に本社がある菓子メーカー
愛媛・京都・栃木の3ヶ所に工場があります

スーパーの和菓子洋菓子コーナーでよく見掛ける品々
アウトレット品やらを購入

佐野限定
さのまるパッケージのどら焼き

さのまるの味はしません



次は
佐野葛生エリアへ

あれ?
葛生原人のゲンさんがいない
左上の看板にゲンさん人形が居るはずなのに…

とりあえずクルマを停めて

葛生人骨出土跡へ

以前は葛生原人出土跡でしたが

実際は原人ではなく中世以降のものだったらしい

一応この斜面の上で発見されたらしい

いつも国道293号の葛生入ったところに
葛生原人のゲンさんがいたはずなのに

やっぱりいませんでした…(T_T)

次は佐野市葛生伝承館へ

入館料無料です

撮影もOKです

館内には企画展の土鈴が数多く展示されていました

土鈴って初めて見たかも

土鈴を鳴らせるようなので鳴らしてみます

金属製の鈴とは全く違う静かな籠もった感じの音でした

常設展示で

佐野市牧地区に伝わる牧歌舞伎の資料や

葛生地区で行われていた人形芝居のよしざわ人形頭等が展示されてます

伝承館の隣にある
佐野市葛生化石館へ

入館料無料です

先程出てきた葛生原人の人骨や資料展示

葛生で発見された動物の化石が数多く展示されてます

葛生って蕎麦と採石場しかないと思ってましたが色々ありますね〜


休憩で
葛の里壱番館へ

イモフライののぼり旗見て
忘れてました
佐野と言えば
「イモフライ」

佐野発祥・佐野名物いもフライ

頂きます

佐野周辺というか北関東圏で普通に食べられているものだと思いますが
群馬のスーパーでも普通に売ってるし

何年か前に愛知豊川でも売っていて食べた記憶があります

イモフライは美味い(*^^*)


次は
唐沢山城跡へ

急勾配の唐沢山ハイパースピードウェイを28馬力全開

全然登って行きません…
急過ぎます

無事山頂駐車場へ

佐野ののどかな田舎風景を見ながら

山頂にある唐沢山神社へ

唐沢山って猫の山でもあり

捨て猫かな?野良猫が沢山居て
その猫達目当てに来る人達も沢山居ます

猫だらけ

鳥居を潜り

猫を見ながら

参道を歩き

神社下

しかし本当に猫が多い

こんなにいたんだ…(^_^;)

人懐こい猫ばかり

山頂から佐野市街

皆は大好きなアウトレットモールが見えます

佐野観光って調べると
佐野アウトレット・佐野ラーメン・佐野厄除け大師・足利フラワーパークって出ます

全然観光じゃない
最後のは佐野ではなく足利市だし


唐沢山神社

神社仏閣興味ないのでスルー

藤の花が綺麗に咲いてます
足利フラワーパークまで行かなくても、これでもいいじゃないか

唐沢山城跡は山頂に建てられた山城

石垣が残ってます

愛知岐阜の山城も観てきましたが
城に関しては愛知岐阜の方がスゴイですね

さて
唐沢山を下り

群馬へ帰ります

その日の夜

一応、佐野ラーメンでも食べておくかという事で

友人と

佐野市ではない群馬ですが
佐野ラーメンが食べられるお店
いしかり へ

たまに登場するお店です

群馬でも佐野近隣の館林・太田でも佐野ラーメンのお店は多く

コチラのいしかりは
佐野ラーメン・太七の暖簾分けです

太七看板メニューの青ねぎラーメンをはじめ
定番の佐野ラーメン、佐野餃子もいただけます

今回はもちろん
青ねぎラーメン

さっぱり味の佐野ラーメン
やっぱりコレだわ(*^^*)

白髪ねぎより青ねぎの方が食べやすいです

麺は青竹の縮れ太麺

最近出店している佐野ラーメン店の多くは工場で作った麺を使っているところが多いらしい

昔からある店は青竹手打ちが多いです

餃子はもちろんジャンボ餃子

揚げと焼き餃子

佐野ラーメンで一番人気は今も「おぐら屋」なのかな?

その暖簾分けが「いしかり」の近くにもありますが、いつも混んでます

初めて食べた時は感激するくらい美味かったですが、食べてるうちに味に飽きたのか美味しく感じません…(^_^;)
なので佐野ラーメン食べる時は飽きが来ないこちらの「いしかり」です


佐野市は合併して大きくなっているので全てまわれませんでしたが
意外と見るところがある佐野市
ちょくちょく佐野へは行きますが、知らない事ばかりでした

次は埼玉・栃木ときたら群馬攻めますか(笑)
Posted at 2025/05/28 22:40:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月22日 イイね!

上毛三山巡り

上毛三山巡り愛知から群馬へ帰ってくるだけでも長距離ドライブですが、だからといって何もしないのもつまらない

という事で

GT-Rを動かすついでに近所の上毛三山をドライブです

上毛三山とは…
赤城山・榛名山・妙義山の総称

いつもの観光と違って、ただひたすら走るだけの薄っぺらい内容です



まずは赤城山から目指します

またバイク用中華製インカムカメラを取付けて撮影
ほとんど止まらないので車載写真ばかりです…(^_^;)

天気も良く赤城山もくっきり見えます

ボロジーノに慣れてから
久しぶりに乗るといつも思うのが
足硬いしハンドル重たいし皆見てくるし
大変ですよ…こういうクルマは(^_^;)


からっ風街道を進み

赤城南面道路

おのこ駐車場へ
平日なので空いてますね

気温は10℃切るくらい

そして、運良く爆撃受けました

序盤から調子狂うな…(^_^;)

とりあえず大沼の方へ歩きます

ガラガラの売店街

こんなに天気良ければ山登りしたいが、愛知に登山用具全て置いてきてしまった…(^_^;)

以前あった「AKAGI」のオブジェも撤去されてしまったみたい

あの地名オブジェ、鳥羽とか三河湖とか変な所にありますよね

おやつに焼きまんじゅうでもと思い、店を探すも

やってない…

仕方なくフン清掃用水を購入

その場しのぎで綺麗キレイに

帰ったら洗車機突撃確定!

南面を下り

からっ風街道で渋川方面へ

榛名山が右手に薄っすら見えます

渋川市街から
伊香保温泉街をぬけて

旧有料道路を登り

有名な料金所跡地

速そうな車自慢がいっぱいいて怖い(笑)

まだ桜も咲いてました

榛名富士と桜

からの榛名湖

奥に見えるのが榛名山の最高峰、掃部ヶ岳

榛名富士が1番ではないですよ


ササッと榛名山を下り

倉渕方面へ

遅めの昼飯で
道の駅 くらぶち小栗の里 へ

群馬らしいパッとしたものがなかったので

箸にも棒にもかからない、単なる蕎麦を頂きます

こういうのでいいんですよ



じゃんじゃん行きます
松井田方面へ

から
妙義山道路

何年ぶりだろう
このクルマで来た覚えがない

荒々しい妙義山を見ながら

中之嶽駐車場へ

相変わらずゴツゴツした岩山です

「上毛かるた」にもある
「もみじに映える妙義山」
紅葉シーズンは絶景で日本三大奇景のひとつにもなってます

妙義山という山はなく、白雲山などいくつものピークからなる総称

榛名山や赤城山も同じ総称です

せっかくココまで来たので碓氷峠でも行って釜飯買って帰りますか〜
って事で、先に碓氷峠へ

碓氷第三橋梁前の空き地
ちょっとクルマが停まっているので一度スルー

めがね橋駐車場もまぁまぁ混んでますね

災害通行止めがどこまで開通しているかハッキリしないので熊ノ平駐車場まで行ってみます

熊ノ平駐車場

時間があれば鉄道文化むらからアプトの道を歩いて熊ノ平駅まで来てみたかったですが、また後の機会に

サヤカコーナーって何?そして誰?

戻って空き地が空いていていたので

碓氷第三橋梁とボロ車

有名な「峠の釜めし」でお馴染み
おぎのや へ

看板の下で撮ろうとしたら
漫画「豆腐屋せがれ物語」の商用車スプリンターと知らない青い改造車が知らぬ間に置いてあり邪魔ですね…(^_^;)

ナンバーもアルファベットなんて入れないで5桁で良くないかな

邪魔なクルマ2台が写り込まないように撮影し

おぎのやへ

釜飯持帰りで購入

これもしばらく食べてないですね〜

消費期限が当日だから、さすが釜めしは愛知へ持って帰り、九州人達に食べさせられないな…


ササッと帰って

洗車機ブチ込み

帰宅し
晩飯に釜飯

美味しいけど、こんなに優しい味だっけ…(^_^;)

4年も居ると舌が麻痺る
味濃すぎる愛知

益子焼のお釜は愛知で小物入れとして使います

早く群馬へ帰りたい
Posted at 2025/05/22 00:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation