
いつも通り連休中はセルボも動かします
動かすついでに観光です
という事で、セルボで行く!第4弾!
今回は栃木県佐野市を徘徊します
いつもやってる観光とほぼ変わりない
ボロジーノではなくセルボで巡るだけ
恒例の喫茶店モーニングは栃木県なのでありません
コ◯ダ珈琲店でのモーニングは邪道です
さて、久しぶりのセルボ始動

写真では伝わらないですが
2ストならではの良い煙と良い匂いと良い振動と良い音
乗る前にエンジンルームチェック

エンジンは問題なし
オイル残量も見ておかないとね〜
よく見たらアンダーカバーが外されてました

父親がオイルがビシャビシャだったの洗浄する為に外したそうです
以前トラブルがあったブレーキも

キャリパーオーバーホール済
少し前から不具合があった水温計が上がらない異常は

サーモスタットの故障でした
部品取り車から移植して元通り
ついでに部品取り車からブレーキフルードカバーを取付け

元々何もなくてタンクが丸見えでした
スペアタイヤを固定する金具も移植

ホイールが裏っ返されて車体にボルト止めだったのを

スプリングで引っ掛けるだけの本来の金具
古いクルマは学ぶところが多いですよ
ボタンを押すだけでエンジンが掛かる今のハイテクなクルマと真逆なクルマ

エンジンスタートボタンではなく
チョークレバーだぜ〜
今のデカいモニターのオーディオ一体カーナビではなく
オーディオ(AMラヂオのみ)一体のパネル
コレがクルマ
今のは4輪付家電
只今の距離

5万7千キロ
様々なトラブルは出ているがまだまだイケます
所有は9年目です
いつも通りバイク用の中華製インカムカメラをこんな感じで取付け

GT-Rの時もこんな感じ
なので振動すごくて静止画しか使えません(笑)
本来の使い方とは違いますね…(^_^;)
わざわざクルマ用にカメラを買うより
余ってるバイク用を使ってムダな出費を抑えてます

さて佐野市へ向かいます
カメラが斜めってます(^_^;)
まずは
佐野市郷土博物館へ

入館料、企画展時の為330円
常設展示のみの場合は無料

館内には、足尾鉱毒事件の解決に尽くした田中正造に関する資料が展示されてますが
直訴状等の書類や遺品は全て撮影禁止の為

表の銅像のみ
企画展は
佐野の遺跡展

撮影はOK

出土した土器や考古資料が展示されてます

佐野市の歴史コーナー

昔からラーメンとアウトレットのまちではないんですよ
田中正造って佐野のイメージないですが

佐野市で生まれた佐野の偉人
足尾銅山だから足尾の人って勝手なイメージ
田中正造の旧宅があるので向かいます

田中正造生誕地へ

一応
たかQさんに佐野を観光していると連絡

この写真だけ送って田中正造旧宅ってわかりました
さすがご地元
入館料300円

田中正造とは…

佐野市小中町で生まれた明治時代の政治家
足尾銅山から流出する鉱毒事件の問題解決に一生を捧げた歴史的人物

旧宅には母屋や遺品、直訴状のコピーが展示されてます

さのまるも来ているようです

教科書なんかに掲載されている有名な直訴シーン

直訴は天下の御法度
決死の覚悟で天皇への直訴を行いましたが
実際に直訴状は明治天皇には届かず
2014年に当時の天皇陛下(上皇さま)が私的の旅行で佐野に訪れた際に直訴状を拝見し、直訴から113年後ようやく天皇へ想いが届いたそうです
旧宅の向かいには

田中正造の墓所もあり
周辺には分骨された墓所が5ヶ所存在します
次は佐野駅へ

さすがド田舎都市の有料駐車場

駅前なのに3時間まで無料です
ありがてぇ、田舎最高!
佐野駅北にある
佐野城址へ

城址といっても東海地方の城趾とは違い復元城もなく

ただの公園です

小高い丘にもなっているので
少し佐野市街が見渡せます
一応資料館みたいなのがあります
佐野市万葉の里・城山記念館

入館料無料

休憩スペースと
少ないですが佐野城の歴史資料が展示されてます
佐野駅に戻り

佐野といえば
「さのまる」

の銅像
佐野駅の観光案内所へ

何度か佐野駅前で行われた旧車イベントにセルボを展示してましたが
駅にこんなのあったかな…と
佐野ラーメンミニ博物館

佐野といえば佐野ラーメンが有名
佐野らーめん会加盟店の代表ラーメンが展示されてます

一応佐野ラーメンマップも頂きます

やっぱりお昼は佐野ラーメンか…
でも混んでるんだよな(^_^;)
次は歩いて
佐野市役所内にある
さのまるの家へ

平日の開庁日なら入れます
入室料無料

「ようこそ佐野へ」
と、椅子にふんぞり返ってる、さのまる様
室内には、さのまるグッズが展示されてます

見覚えがある原付き用さのまるナンバー
水色ナンバーもデザインナンバーなんですね
お昼は
佐野観光で佐野ラーメンは邪道だと思い
違う佐野名物を食べにお店へ行くも

やってない
耳うどん
平日で仕事中だと思いましたが、ココまできたら突撃するしかないと
たかQさん宅へ
佐野へ来てる事を伝えていたので
ちょうど昼飯を誘おうとしていたところでした
佐野市民のたかQさんですが、佐野ラーメンは好きではないので、佐野ラーメン以外でという事で
たかQさんの同級生がやっているラーメン屋へ
らぁ麺 GEKKA

佐野で佐野ラーメンではないラーメン
いかがなものか

とりあえず
GEKKAらぁ麺を注文

餃子は同級生という事で大将からサービス

ラーメンは普通のラーメン
少し前に流行ったオシャレ系ラーメンみたいな
餃子は普通の餃子
佐野の餃子ってジャンボ餃子なんですが
普通の一般的なサイズ餃子
佐野で佐野ラーメンに飽きたら是非普通のラーメンを
ちなみに、佐野市民って意外と佐野ラーメンって食べないらしい
たかQさんと別れて
次は佐野田沼エリア
道の駅どまんなか田沼 へ

カメラ水平に戻しました…(^_^;)
相変わらず混んでいるが何もなかった道の駅

次は
和菓子・洋菓子製造会社
あわしま堂 栃木佐野工場直売所へ

愛媛に本社がある菓子メーカー
愛媛・京都・栃木の3ヶ所に工場があります

スーパーの和菓子洋菓子コーナーでよく見掛ける品々
アウトレット品やらを購入

佐野限定
さのまるパッケージのどら焼き

さのまるの味はしません
次は
佐野葛生エリアへ

あれ?
葛生原人のゲンさんがいない
左上の看板にゲンさん人形が居るはずなのに…
とりあえずクルマを停めて

葛生人骨出土跡へ

以前は葛生原人出土跡でしたが

実際は原人ではなく中世以降のものだったらしい

一応この斜面の上で発見されたらしい
いつも国道293号の葛生入ったところに
葛生原人のゲンさんがいたはずなのに

やっぱりいませんでした…(T_T)
次は佐野市葛生伝承館へ

入館料無料です

撮影もOKです

館内には企画展の土鈴が数多く展示されていました

土鈴って初めて見たかも

土鈴を鳴らせるようなので鳴らしてみます

金属製の鈴とは全く違う静かな籠もった感じの音でした
常設展示で

佐野市牧地区に伝わる牧歌舞伎の資料や

葛生地区で行われていた人形芝居のよしざわ人形頭等が展示されてます
伝承館の隣にある
佐野市葛生化石館へ

入館料無料です

先程出てきた葛生原人の人骨や資料展示

葛生で発見された動物の化石が数多く展示されてます
葛生って蕎麦と採石場しかないと思ってましたが色々ありますね〜
休憩で
葛の里壱番館へ

イモフライののぼり旗見て
忘れてました
佐野と言えば
「イモフライ」

佐野発祥・佐野名物いもフライ

頂きます
佐野周辺というか北関東圏で普通に食べられているものだと思いますが
群馬のスーパーでも普通に売ってるし

何年か前に愛知豊川でも売っていて食べた記憶があります
イモフライは美味い(*^^*)
次は
唐沢山城跡へ

急勾配の唐沢山ハイパースピードウェイを28馬力全開

全然登って行きません…
急過ぎます

無事山頂駐車場へ

佐野ののどかな田舎風景を見ながら
山頂にある唐沢山神社へ

唐沢山って猫の山でもあり

捨て猫かな?野良猫が沢山居て
その猫達目当てに来る人達も沢山居ます

猫だらけ

鳥居を潜り

猫を見ながら

参道を歩き

神社下

しかし本当に猫が多い

こんなにいたんだ…(^_^;)

人懐こい猫ばかり

山頂から佐野市街

皆は大好きなアウトレットモールが見えます
佐野観光って調べると
佐野アウトレット・佐野ラーメン・佐野厄除け大師・足利フラワーパークって出ます
全然観光じゃない
最後のは佐野ではなく足利市だし
唐沢山神社

神社仏閣興味ないのでスルー

藤の花が綺麗に咲いてます
足利フラワーパークまで行かなくても、これでもいいじゃないか
唐沢山城跡は山頂に建てられた山城

石垣が残ってます
愛知岐阜の山城も観てきましたが
城に関しては愛知岐阜の方がスゴイですね
さて
唐沢山を下り

群馬へ帰ります

その日の夜
一応、佐野ラーメンでも食べておくかという事で
友人と
佐野市ではない群馬ですが
佐野ラーメンが食べられるお店
いしかり へ

たまに登場するお店です
群馬でも佐野近隣の館林・太田でも佐野ラーメンのお店は多く

コチラのいしかりは
佐野ラーメン・太七の暖簾分けです

太七看板メニューの青ねぎラーメンをはじめ
定番の佐野ラーメン、佐野餃子もいただけます

今回はもちろん
青ねぎラーメン

さっぱり味の佐野ラーメン
やっぱりコレだわ(*^^*)
白髪ねぎより青ねぎの方が食べやすいです

麺は青竹の縮れ太麺
最近出店している佐野ラーメン店の多くは工場で作った麺を使っているところが多いらしい
昔からある店は青竹手打ちが多いです
餃子はもちろんジャンボ餃子

揚げと焼き餃子
佐野ラーメンで一番人気は今も「おぐら屋」なのかな?
その暖簾分けが「いしかり」の近くにもありますが、いつも混んでます
初めて食べた時は感激するくらい美味かったですが、食べてるうちに味に飽きたのか美味しく感じません…(^_^;)
なので佐野ラーメン食べる時は飽きが来ないこちらの「いしかり」です
佐野市は合併して大きくなっているので全てまわれませんでしたが
意外と見るところがある佐野市
ちょくちょく佐野へは行きますが、知らない事ばかりでした
次は埼玉・栃木ときたら群馬攻めますか(笑)
Posted at 2025/05/28 22:40:53 | |
トラックバック(0)