• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年03月30日 イイね!

川根本町観光

川根本町観光群馬県人による静岡観光シリーズ第14弾!
今回は榛原郡川根本町を観光します

まずは恒例のモーニング
川根本町にはモーニングできる喫茶店・カフェがなさそうだったので、向かう前に新城市にある喫茶店
グリーンヒル へ


先日初めて新城市でモーニングして新城も侮れないと思いちょっと寄ってみました

ドリンク代のみのレギュラーモーニングから朝定食まで、さすが東三河モーニング!

喫茶&とんかつ?

何だこの組合せ…

メニューも喫茶店だよね?というくらいとんかつメニューが!?

朝は喫茶店として昼〜夜は喫茶店兼とんかつ屋みたいな

喫茶店文化の愛知は喫茶店の概念を覆されます

喫茶店なのにイスが畳なんですよ…(^_^;)

無難にレギュラーモーニングを注文

トースト、ドリンク、ゆで卵、サラダ

ポテトサラダをトーストに載せて
ポテサラトースト

食べ方色々です(*^^*)

まだまだ新城市には気になる喫茶店があり、静岡方面の観光先でモーニングできそうなお店がなかったら、また新城に寄ってみます

それでは川根本町へ

途中休憩で島田市川根にある
道の駅川根温泉へ

以前、藤枝観光の時にオススメされた川根温泉が多分ココです

島田市川根と川根本町、紛らわしい

今回は川根本町なのでスルーして

近くにある
笹間川ダムへ


重力式コンクリートダム

中部電力管理の発電専用ダム

ダムカードはありません

今回はダム巡りではないのでサラッと観て

次へ

日本一短いトンネルへ

大井川鉄道・地名駅の近くにあるトンネル
「川根電力索道用保安隧道」

現在、日本一短いトンネルは別に存在する為、日本一ではないが日本一短いトンネルとして通っているそう

看板までできてます

茶畑と短いトンネル

茶畑が似合わないボロジーノ

次は
塩郷の吊橋へ

大井川に掛かる全長220mの吊橋

大井川に掛かる吊橋で1番長いらしい

とりあえず渡ってみましょう

他の人が歩いていると
結構揺れます
少々足場の木が朽ちていて不安があるが何とか歩けます

網とか無いのでケータイとか鍵を落としたら終了です(T_T)

吊橋よりダムが気になる

塩郷堰堤
塩郷ダムとも呼ばれているようですが
規格がダムではないので堰堤

中部電力管理の発電専用取水堰
もちろんダムカードはありません

次は
大井川鉄道・奥大井湖上駅へ

SNS等で秘境駅とかで有名になった駅

看板や駐車場等しっかり観光向けに整備されていて寄りやすい

超有名なSNS映えする観光スポットなので混んでいるかと思いきや、そこまででもなく、ピークは過ぎて落ち着いた感じでしょうか

駐車場から山道を登り

展望台という展望台もなく
ただの林道から



よく見掛ける秘境駅の画の場所へ

赤い鉄橋はレインボーブリッジ


あいにく天気がイマイチなのでパッとしません

奥大井湖上駅にも下りられるようなので行ってみます

また違う場所から見ると違って見えます

湖上に浮かぶ孤島駅に見えますが、陸地と繋がっています

高低差23m128段の階段を下り

線路脇へ

静かなトンネル
トロッコ列車がくればよかったですが、タイミング合わず

駅まで歩いてきました
のどかな無人駅という感じ
そこまで秘境感ないが

秘境駅100選のひとつ
大井川鉄道の駅はいくつかランクインしているが、秘境群馬は意外と入ってない事に驚きました

白いガードレールが先程駅を見下ろせるところ
あんな所からなんですね〜

次は
川根本町資料館やまびこ へ

入館料200円です

撮影禁止ですが個人で楽しむ場合のみOK
みんカラは営利目的ではない

館内には
奥大井の山のくらし、林業、川根茶に関する資料が展示されてます

川根本町の方言
わかりません

このあたりでは砂金も採れたそうで

1億円の金塊の重さを体感できるという事で

金塊に模した重量物を重量挙げします

大体60kgくらい
なかなか腰にきます(^_^;)

次は
長島ダムへ

天気がイマイチですね〜

重力式コンクリートダム
国土交通省管理の正常な河川維持、洪水調整、上水道、工業用水、農業用水用多目的ダム

奥大井湖上駅はこの長島ダムがあるからできたもの
映え映えスポットには影に隠れた名脇役がいるからです

近くにある
長島ダムふれあい館へ

こちらでダムカード頂きます

ダムカードコレクション

全国のダムカードが展示されてます

初めて見ました
離島のダムカードまであります

館内には他に

ダムに関する資料なんかも展示されてます

観光案内所が無かったのでココで観光パンフレットを頂きます

お昼は大井川鉄道・千頭駅へ

なんか良さそうな定食屋
えびすや へ

焼肉定食も美味そうだが

千豆定食を注文

ヘルシーな豆腐ハンバーグと
大豆と川根茶のかき揚げ

お茶っ葉が入ったかき揚げなんて珍しい

美味しく頂きました(*^^*)

食後のデザートにお茶屋へ

暑いくらいなので

抹茶のモナカアイス

川根茶美味いな〜なんて思いながら製造者を見ると

愛知じゃないか!?

川根茶関係ないし…(T_T)
別のお店で川根茶ソフトクリーム売ってました…残念

気を取り直して千頭駅へ

島田観光の時に、きかんしゃトーマスの追っかけで千頭駅まで来ましたね〜
当時はトーマスフェアやっていて賑わってましたが

今はトーマスは冬眠中
千頭駅に居たパーシーは左遷され、ヒロとジェームスが居るだけ

次は道の駅 奥大井音戯の郷へ

休憩とお土産購入

川根本町名物 川根茶羊羹

なんか天気が良くなってきました

午後に奥大井湖上駅へ行っておけばよかったかな…

いやまだ今日は時間があるので
また奥大井湖上駅へ

本日2度目の奥大井湖上駅へ
青空と秘境駅

そして本日2度目の長島ダム


次は
寸又峡へ

有料駐車場が

まさかのキャッシュ専用
なんてこった…

現金一括派なので電子マネーとかやってません

少し離れた駐車場へ

徒歩10分離れたましたが全く問題なし

現金一括投入

寸又峡は温泉と吊橋があるので

吊橋見てから温泉入ります

吊橋までグルっと1周で90分

17時にゲートが施錠されるので

今は15時30分

ギリギリですね

でも行きましょう

寸又峡温泉街を抜けて

トンネル抜けて

気になるダムが
でも全容が見えません

大間ダム

重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム

もちろんダムカードはありません

寸又峡夢のつり橋の美しい景観をつくっているのは

この大間ダムのおかげです
としっかり説明にも書いてあります

ダムはお化けが出るとか身投げする場所とか、マイナスイメージばかりですが、影でみんなの生活を支える名脇役なんです

寸又峡夢のつり橋

最大定員10人まで

大間ダム湖

すごく綺麗

だけど

やっぱりどんなダムが気になる(笑)

さて、つり橋まで30分で来ましたが
タイムリミットまであと1時間

ささっと渡ります

ここもスマホや鍵を落としたら最後
と言いつつスマホで撮影

夢のつり橋だがひとつ間違えれば地獄行き

渡りきり更に進みます

300段くらいの階段を上ります

他の人は上らず引き返してますけど、つり橋観たら終わりってなんか残念
せっかくだから周辺の自然も満喫して貰いたいですね…

階段の途中からつり橋と、とても気になるダム

階段の途中途中に休憩所もありますが誰もいません

寸又峡渓谷展望台へ

昔使用していた森林鉄道のトロッコ列車が展示されてます

展望台から寸又峡渓谷
紅葉シーズンだったら綺麗なんだらうな〜

更に進み

折返し地点の飛龍橋へ

16時15分、全然余裕ですね〜

渓谷の自然を満喫しながら戻ります

3月上旬でも18℃
暑いくらいです

ゲートに戻って来ました

16時40分

でもこれからつり橋へ向かう人もかなりいて
施錠とか気にしないんですね…(^_^;)

温泉街をふらふら

と思いましたが、全て営業終了

温泉でも入って行きましょう

寸又峡温泉は「美女づくりの湯」とも呼ばれ

アルカリ性単純硫黄泉でツルツルスベスベになるとか

今からでも遅くはない!?
美女になる為に
町営露天風呂美女づくりの湯へ

もちろん男湯です

露天風呂のみですが

浴槽がヌルヌルで転倒注意の危険な露天風呂

本当にスベスベになる良い湯でした(^^)

誰も居なくなり静かになった温泉街をふらふら

源泉も枯れてますけど…

寸又峡から帰り道
また気になるダムが

大井川ダム
重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム
もちろんダムカードはありません

見に行けないダムが多くて残念(T_T)

帰り道
静岡来たらいつものおでん食べて帰ります

天神屋・掛川PA下り店

美味い(*^^*)
しぞーかおでん

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで川根本町を紹介してきました

次回は岐阜観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/03/30 17:21:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月20日 イイね!

いつも通りの休日

いつも通りの休日いつも通りの不定期定期帰宅です

今回はGT-Rの

オイル交換の為だけに帰ります

金曜の仕事終わり、頃合いをみて愛知から群馬へ
高速乗ってすぐに眠くなり浜松SAで爆睡
なんとか正気を取り戻し、また狭山PAで爆睡
結局群馬へ着いたのが朝4時
今回はやたら眠い…(^_^;)
若さと勢いが衰えてきました

で、いつもの群馬ご当地コンビニ
さくらみくら へ

夜中というより早朝4時のおやつに新田パン

今日は沢山売れ残っていたので
ツナカスタードパンとその他を購入
ツナとカスタードは決して美味しくはない組合せだが、ガツンと来てクセになる味


帰宅し少し意識を飛ばしてから行動開始
前回帰った時にブレーキトラブルで乗れなかったセルボ

父親がブレーキをバラして錆ていたピストンを研磨し問題なく乗れるようになったらしい

恐らく新車からキャリパーのオーバーホールは一度もしていない
30年もの間倉庫に眠っていたとはいえ各部劣化してます
さらにサーモスタットが壊れたので、部品取り車から外して付けたらしい

そういえば言ったか言わなかったか忘れましたが、部品取り車もあります

実働車グレードはCX-Gだが
部品取り車はCX-L
内装が違うくらい
無いよりはマシです

ウチに来てから9年目、色々不具合でますよね

今回は乗る時間がないので、また5月連休に乗ります



オイル交換の予約時間まで少しあるので
ふらっとバイクでも乗ります

エンジンメンテから赤いのが帰ってきてました

以前付いていなかったリアキャリアが付いてました
125用が無かったので250用を少し加工して取付けたそうです

これで荷物が多めに載せられます


乗ろうとエンジンをかけるも
アイドリングせず止まってしまうトラブル発生

音的にも1気筒動いてない気が…

エンジン直したんじゃないのか!?

父親がバラしはじめて
どうやら点火系か

片方、火が出てません

点火タイミングライトで光るかどうか見てみるも

光らず
元気なバイクはしっかり光ました
電気が来ていないんじゃないかな…

やっぱり古いバイクはダメです
そして新車のバイクも壊れている事があるのでダメです

結果
バイクは面倒くさいのでやっぱり好きになれない!

父親のバイクなので持ち主にあとは任せて

仕方なく
久しぶりに緑でも乗りますか〜

久しぶりの50cc
遅い…
こんなものだっけ?

ふらっと走り写真を撮り

たかQさんから連絡があり電話対応
群馬へ帰って来ている気配に気づくと直ぐ連絡が入ります

何故か今日はみんな集合しているらしい

インカムカメラの設定忘れていて日付がリセットされて2011年…(^_^;)

とりあえず
GT-Rに乗り換えて

真岡のお店へ

前回のオイル交換から400kmほどしか乗ってません

乗らなくてもオイルは劣化するので、距離に関係なく半年に1回は変えるようにしてます

いつもの愛知土産を渡し

名古屋って書いてあれば何でも大丈夫(笑)
やっぱり「うみゃ〜」って名古屋でも言うよな
富士宮弁は「うみゃ〜」
名古屋語は「うみゃあ」
一緒です

ついでにもう3月だけどHKSのカレンダーが余っていたので貰いました

一応お店仕様

富士宮焼きそば食べたお店にもありましたが、1月を切り取って3月が見えるようになってました
確かに全体の画を見ると1月2月の画が1番まともです

何だかんだで15時
雪も降って来たので急いで帰ります
上三川、壬生くらいはかなり雪が降ってましたが都賀から群馬方面は全く降ってませんでした

クルマを片付けていると、たかQさん達襲撃
そのまま拉致られ
バイク用品店へ

冬モノ処分で電熱グローブが半額におつとめされていたので勢いで購入

何度か冬のバイクを経験しましたが、グリップヒーターだけでは寒さは防げず
いつかは欲しいと思っていた電熱グローブ
効果はいかに!

翌朝
群馬へ来たら山田うどん
(※埼玉発祥のお店です)

昨日の雪は何だったんだというくらい快晴

名物のパンチとうどんで気合を入れます

モーニングサービスがある喫茶店が群馬にも沢山できればいいのに…
(コ◯ダは邪道)

さて天気も良いのでふらっとバイクで出掛けます

結局無難な黄色いヤツ

古いバイクはよく壊れて乗れない
新車バイクも新車から壊れているので乗れない

やっぱり本田の株が1番無難でタフでちょうど良いのかもしれません

今日は比較的暖かいですが
電熱グローブを使ってみます

グリップヒーターと電熱グローブ
最強の組合せです
効果はもっと寒くならないとわかりません

行き先も決まってませんが
草木ダムあたりまで行ければいいかなと

今まで何も気にしませんでしたが

この、さくらみくら桐生店がさくらみくらの1号店
つい最近知った群馬以外にさくらみくらがあるという
しかも横浜市
弟が横浜市に住んでいるので後で聞いてみます

いつものR122だとつまらないので
気になる林道で草木ダムへ向かってみます

林道手前にある小平の里親水公園で休憩

小学校で来た以来かな

こんな感じだったかな…

林道散策
林道小平座間線

行ってみましょう

あまり車が通ってない感じですが、舗装されているので大丈夫そう

暫く進むと路面が白い

更に進むとバイク無理そうな残雪
滑るし危険が危ないので無理せず引き返します

ボロジーノだったら雪道上等
ガンガン滑らせて遊びますが
バイクは雪に弱い
これだからバイクは…(^_^;)

そういえば、遂に走行距離9,000km
1万までもう少し
自分が乗り過ぎているみたい…(T_T)


戻り
高津戸ダムへ寄り道

ダムカードは既に持っているのでヨダレを垂らしながら眺めるだけ

高津戸ダム
重力式コンクリートダム
群馬県管理の発電専用ダム

お昼ご飯は
たまにはレトロ自販機で
という事で

R122号沿いのレトロ自販機で有名な何とか屋ではなく

群馬県太田市にあるオレンジハットへ

群馬県の至るところにレトロ自販機あるのに
ミーハーは皆あそこへ行く
まぁ、あそこしか知らないんでしょうけど

こっちの方がガラガラでラインナップもそこそこ

今日は何にしようか…

そういえばラーメンをまだ食べた事無かったので
ラーメンを選択

標準ラーメンは売り切れだったので
チャーシュー麺をポチッと

おかずにトースト

レトロ自販機で小倉トーストが売っていたら良かったけど
愛知じゃないので仕方ない
ピリ辛トーストを選択

レトロ自販機のチャーシュー麺とピリ辛トースト

しっかり分厚いチャーシューしてます

ピリ辛トースト
この質素な作りが良い

帰る前にバイクに給油

最近知った事ですが
セルフ給油で静電気除去やらない人が多いとか
一応、危険物の資格持っているのでガソリンの危険性は知ってますが
危険が危ないですね

1.63Lで285円

クルマの感覚で入れるとバイク安っ!ってなります


帰りに饅頭屋で愛知へのお土産用焼きまんじゅう組立てキットと今食べる用を購入

ついでにレモン牛乳のオーダーがあったので栃木県足利市のスーパーでレモン牛乳
を買占めます

最近通勤で使っている手提げ袋を「ペヤング」から「レモン牛乳」へ変えて使っていたら

職場の九州人が気になっていたらしい
先日たまたまテレビでレモン牛乳が紹介されたらしく
飲みたいとの事で職場の大分県民と福岡県民に唯一無二の味「レモン牛乳」を愛知の地で飲ませました

結果

めっちゃ甘いが美味い!
レモンの味がする!(無果汁でレモン入ってません、気のせいです)

以前違う大分県民に飲ませたらイマイチな反応でしたが
今回はハマった九州男児でした

焼きまんじゅうも口に合ったようで、まだまだ群馬も捨てたもんじゃない

帰りは、相変わらず東北道・関越道は渋滞していたので埼玉を下道で南下し川島ICから高速へ
渋滞緩和で色々対策しているようですが
意味がない

晩飯は
閉店前駆け込みで静岡SAの天神屋へ

この時期は桜餅も一緒に頂きます

たまたま掲示板にあった絵柄ナンバー
最近増えたナンバーと絵柄

ぐんまちゃんナンバーにしたいが
受取りが平日だからなかなか変えるタイミングがない…(T_T)
Posted at 2025/03/20 22:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月13日 イイね!

RALLY三河湾・観戦

RALLY三河湾・観戦今年も蒲郡市周辺で全日本ラリー「RALLY三河湾」が開催されるという事で

蒲郡のカインズとベイシアに買い物に行くついでに観戦です

愛知に来てからラリーを見る機会が増えましたが全日本ラリーを観るのは初
世界選手権のラリージャパンを観て全日本もどうかなと気になりました

群馬でも嬬恋や安中等西部で開催されますが、実家から遠い…


それに比べると買い物ついでに行ける距離
新城でラリーやってた時より行きやすい

天気も良く、相変わらずそこそこ汚い三河湾

観戦チケットが無くても無料観戦できるSSがあるので、それとリエゾンを観てみようと思います

夜勤明けで少し意識を飛ばしてから、お昼頃竹島埠頭へ
午後の2回目の走行、SS4・がまごおり竹島2から観ていきます

スタッフさんからパンフレットと応援旗を貰います
スタート地点に着くと既に並ぶ上位クラスの車両

選手の方達も和気あいあいで雑談中

間近で見られるチャンスです

昨シーズンから投入された国産Rally2車両
Rally1車両程ではないが、そこそこな排気音なので聴いていても飽きません

競技車両専用のラリーナンバー
ラリージャパンは大人の事情で三河ナンバーですが

全日本は開催地管轄のナンバーでした


ラリージャパンに比べると観客数は天と地の差
ギャラリーが少ない方が見やすいし
間近で見れて十分楽しめます

いつも車載映像の漫才を楽しみに見ているオサムちゃん号
今シーズンも頑張って欲しい

竹島埠頭の全長約900mのターマックと一部砂が交じる特設コース

砂ホコリを上げながら走る姿はラリーっぽい

一般乗用車もかっこよく見えるので
田んぼ道を砂ホコリ上げながら走る軽トラもカッコいいんだろうな…

下のクラスと特別クラス
カラーリングしてあるだけで普通の乗用車
ですが、そんなクルマが全開走行する所を見るのもまた面白い


次のSS5・西浦は有料観戦
給油ポイントを挟んで
見学不可のSS6・三河湾スカイラインの後
ガイドブックに掲載されているリエゾン観戦ポイント
とよおか湖公園へ

蒲郡調整池ダムを眺めながら待ちます

公式のリエゾン観戦ポイントなのでスタッフさんが配置され

応援旗も貰いました

そしてゼロカー登場


スタートすると全開走行の音が山から響き渡り、三河湾スカイラインの先日災害復旧した区間を激走

静かになったと思ったら先頭車両から

続々と走行が終わった車両が通過していきます

公園で遊んでいた人達が応援に駆けつけます

ドライバーとコ・ドライバーも手を振ってくれます

タイミング合わせてラリーカーと一緒に走る事もできます

オサムちゃん号も無事通過

車載動画楽しみです


この後はラグーナでこの日最後のSS
有料観戦なので見に行かないつもりでしたが、イベント会場とサービスパークは無料で入れるので行ってみます

メインステージ
よく蒲郡には買い物できますが
商業施設ラグーナ蒲郡は初
観光で寄るところでもないし
ここで買い物するものもないし…(^_^;)


会場内は

企業ブースやキッチンカーが並んでます

時間的に1日目も終わりなので撤退中の各企業

去年のラリージャパンでクラッシュしたヘイキ・コバライネン選手の残骸

クラッシュ時は18Gの衝撃があったそうですが、そこは元F1とGTドライバー
全然平気なヘイキ選手

サービスパーク初潜入

走行後の車両を皆さんメンテしてます

オサムちゃんブースへ

オサムちゃんと巻き舌オバチャンは居ませんでした…(^_^;)


2日目の走行は近所の裏山がコースになっていて歩いて見に行ける距離でしたが、走行後のリエゾンのみだし、さすがに2日間も時間を割けないのでいつもの観光へ

また今年もラリージャパンが11月に愛知県・豊田県・岐阜県で開催が決まっているので観に行きましょう
Posted at 2025/03/13 21:41:09 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年03月09日 イイね!

多気観光

多気観光群馬県人による三重観光シリーズ第15弾!
今回は多気郡多気町を観光します

まずは恒例のモーニング
多気町にはモーニングできそうな喫茶店・カフェがなさそうだったので、お隣松阪市にある喫茶店
竹輝銅庵 へ

モーニングはモーニングセットと松牛焼という今川焼みたいなもののセットがあり

両方食べたかったのでモーニングセットに松牛焼追加で

ドリンク、トースト、ゆで卵、バナナ
そして松牛焼

中身はあんこです

月替りもあり2月は黒ごま餡でしたが、定番のあんこです
3月は桜餡でした
3月に行っておけばよかった…(^_^;)
ちなみにもちろん松阪市なので松阪牛のしぐれ煮の中身もあります

旅のお供に買った

松牛クッキー
食べながら行きます

それでは多気町へ

まずは
ゆとりの丘にある五箇篠山城跡へ

山頂まで遊歩道が整備されているので行ってみます

まだ雪が残る
本丸広場

展望広場からは勢和地区が見渡せます

のどかで良い感じの田舎町

皆ここを素通りして伊勢市や志摩市へ観光へ行ってしまう
この日も伊勢ICから渋滞7キロと出てました…(^_^;)

そんなスルーされてしまう何も無いまち多気町は三重県のこのあたり

ちょうど真ん中ですかね

同じゆとりの丘にある
ふるさと交流館せいわ
図書館・資料館へ

入館料無料です

館内には多気町勢和の歴史展示

珍しい水銀の鉱山、丹生鉱山の資料

等が展示されてます
多気町の観光名所紹介

スイッチを押したら大音量で音声案内
図書館なので響き渡り恥ずかしい…(^_^;)

次は
ごかつら池ふるさと村へ

三重県最大の溜め池 五桂池にある複合施設

道の駅みたいなところでしょうか

何度か他の観光で多気町を素通りした時に気になっていたお店
高校生レストラン まごの店

相可高校で調理師を目指す調理クラブの生徒さんが実習で調理とレストラン経営しているレストラン

どんなものなのか気になりますが
本日2月23日はまさかの休業日

残念…(^_^;)


営業していたとしても先着順の整理券制
早く来なと人気らしく食べられないみたい

仕方ないですね

ここ、ふるさと村にもポケモンマンホール
通称・ポケ蓋ありました

知っているポケモンには出会いません
いまだに群馬には設置されません

売店で買い物

三重県最大の柿の産地の多気町で収穫され傷がついて破棄される柿を使った柿シベリア
次郎柿入り相可高校調理クラブが開発したサバローサカレー
多気町特産の伊勢いもが入ったとろろ麺
伊勢茶
を購入

帰ってから実食

鯖が入ったサバローサカレー
カレー臭に負けない強烈な鯖のニオイ、ツナカレーみたいな感じで不味くはない

とろろ麺、もちもちしていて美味しい(*^^*)


次は
元丈の館へ

日本薬草学の先駆者「野呂元丈」生誕地
薬草はよくわからないので誰だか知りませんが

とりあえずお昼ごはん
元丈薬膳定食を注文

菜の花が入ったちらし寿司
ふきのとうがのった田楽大根
伊勢いもの何とか
しそが練り込まれたうどん

ほんのりしそ風味なうどん
ヘルシーで美味い(*^^*)



食後は薬草薬樹公園を散歩

知ってる薬草から知らない薬草まで様々な種類が植えられてます

薬草入の足湯もありましたが

多気マダムとダンディで満席でした…(T_T)

諦めておやつにハーブクッキー(ローズマリー)を購入

小腹が空いたらちょうど良い!

次は油田公園へ

入館料無料

古民家がある公園で
油田(ゆでん)と思ったら油田(ゆだ)でした…(^_^;)

中も見学できます
古い家屋って落ち着きますね〜

次は丹生水銀鉱山へ

見学料無料

資料館にも模型が展示されていた水銀製錬装置の実物が残っていたり

坑道の入口までですが見る事ができます

こういう廃坑とか廃墟とか好きですよ


次は多気郷土資料館へ

入館料無料

先程の資料館は勢和地区
こちらは多気地区の資料館
ですが昔の道具のみですが展示されてます

次は
万協製薬へ

製薬会社にあるフィギュア博物館

入館料1,000円

入るとスゴイ数のフィギュア

社長の趣味で集めたフィギュア等3万点以上展示されているようです

受付けも館長兼社長が丁寧に対応してくれます

何から見ていいのか
順番に観てまわります

多気町のゆるキャラ?


ちなみに
博物館なので当然販売していません

基本撮影可能で

どんどんSNSで拡散して欲しいそうですが
みんカラは二昔前の古代文明SNSですから無理ですね…(^_^;)

知ってるものから知らないものまで

フィギュアだけでなく

プラレールとか

バイクのおもちゃとか



映画関係

ミリタリー

初めて見た

由美かおるのフィギュア
お銀は欲しい…

そして
ガラクタ鑑定団ってくらいプラモデルの箱がズラリ

棚の上までギッシリ

何が何だかわかりません

一応製薬会社なのでクスリも販売してます

あまり見掛けないものばかり
そもそも万協製薬って聞いたことないです…(^_^;)

お土産に

化粧水だかのキャラクター人形頂きました


次は
コケコッコー共和国 山の駅よって亭 へ

多気町や松阪市は鶏焼肉も有名で、鶏焼肉専門店が何店舗もあります

前回紀北観光帰りに松阪市の鶏焼肉屋に寄ったけど営業終了で食べられず
リベンジじゃないけど、松阪市も多気町も変わらないと思うのでここで夕飯を食べていきます

最終入店16時半で今16時20分
ギリギリ間に合いました…(^_^;)

個人店でも食べてもいいのですが、こちらでは鶏焼肉を食べながら卵食べ放題のたまごかけご飯があるというので

柔らかめの平飼い鶏肉のタレを注文

網で焼いていきます

たまごかけご飯

初期装備は3つ
食べ放題ですが

3つで十分です

たまごかけご飯というよりただの卵汁
美味しく頂きました(*^^*)

食後は買い物して
外で飼育されているヤギとお戯れを

売店の裏に鶏舎があり産みたて新鮮な卵が購入できます

お土産

平飼い有精卵、燻製卵、プリン、シューラスク

何も無い町だとやたら買い物している気がします


帰る前に温泉でもと思い
入浴施設がある多気VISONという大型複合商業施設に行くも
とにかく人が沢山居て混んでいたので入る気にもならず
多気町どこ行ってもガラガラだったのに
ここの人口密度ヤバい…(^_^;)

こういうところは好かないので
いつもの津市安濃のあのう温泉でも入って帰るか〜
っと営業時間を調べると、まさかの臨時休業(T_T)
機械が壊れたみたい…
相変わらず亀山ICから久居ICまで渋滞
やはり温泉入って時間潰そう

調べると
津市一志に良さそうな温泉が

という事で
津市にある
一志温泉やすらぎの湯 へ

入湯料も550円とあのう温泉の300円には敵わないがリーズナブル

チケットにあるような露天風呂と大浴場


写真ではわかりにくいですが、満天の星空を見ながらゆっくり浸かります

風呂上がりに牛乳と思いましたが
大内山牛乳もなくスマックゴールドもない
三重なのに三重名物が置いていない入浴施設が多い気がします

でも

愛知より比べものにならないくらい良い所です


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで多気町を紹介してきました

次回は川根本町観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/03/09 20:22:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年02月28日 イイね!

八百津観光

八百津観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第17弾!
今回は加茂郡八百津町を観光します

まずは恒例のモーニング
八百津町内にあるカフェ
エイトソングス へ

何も無さそうな田舎のカフェでもしっかりモーニングできます

飲み物を頼むと勝手に付いてくるモーニングサービス
もちろんドリンク代のみです

ドリンク、トースト、あんこ、ゆで卵、ヨーグルト

あんこはトーストに乗せて小倉トースト化
半分塩を掛けて塩小倉化
食べ方色々

それでは八百津町を徘徊します


まずは
上代田棚田へ

日本の棚田百選と、ぎふの棚田21選に選ばれた棚田

この時期は何もないですが、田植え〜稲刈り、雪の棚田など四季折々の風景が見れるそうです

でも田植えや稲刈り時期は邪魔になるのでこの時期が1番いいのかな…

観光は時期をズラすと良い!


次は
五宝滝へ

八百津町は全国でも有数の名瀑で、ここ五宝滝には3段にわたって流れる珍しい滝があるそうです

華厳の滝や浄蓮の滝等、超有名滝スポットに比べるとガラガラな駐車場
人がいない方がゆっくり静かに見れて
写真に邪魔な人が写らない
良い事ばかり

駐車場から歩くこと10分位

滝の入口へ

滝と周遊コースの説明
一周1.5km標高差80mの散歩道

ゆっくり歩いて45分だそう
何もない八百津町なのでゆっくり観てまわりましょう

まず

赤い橋と3段の滝登場

なかなかの迫力
これ紅葉シーズンだったら混むんだろうな…
逆に落葉していて滝がよく見えるこの時期が1番のかな

それぞれ滝の下まで来れて
滝の迫力を間近で感じられます

最近聞かなくなったマイナスイオン
滝は多いらしいが
目に見えないものなので
感じるか感じないかは人それぞれ
鈍化な自分は物理的に当たらないとわからないのでそんなもの存在しないと思ってます…(^_^;)

上を見上げると岩肌に赤い階段があり上まで上がれます
あれが高低差80m

せっかく来たので登りましょう

最上部の滝までよく見えます


下りは確かに革靴やハイヒールでは危険な岩剥き出しの登山道

迫力ある3段滝の他にも2つの滝があり

どちらも間近で見て感じられます

有名で人ばかり居て有料の滝より
こっちの方が全然良い

もちろん五宝滝は無料です
ほとんど人もいません

他に
宮本武蔵伝説が残る場所でもあるそうですが

武蔵は宮本さんより戦艦武蔵の方が気になるのでスルー


次は蘇水峡へ

丸山ダムの下流にある蘇水峡

木曽川と岩壁、この時期はこんな感じですが四季折々の景色が楽しめます

その先にある丸山ダムへ

新丸山ダム建設中の為、道路は規制が掛かってますが、ダム展望台までは行けるようです

ダム展望台

丸山ダムが目の前です

重力式コンクリートダム

国土交通省・中部電力管理の洪水調整・発電用ダム


丸山ダムと新丸山ダムの資料も展示されてます

今ある丸山ダムの下流に新丸山ダムを建設中

昭和58年に発生した豪雨で防ぎきれず下流で莫大な被害が発生したそうです

その為新丸山ダムを建設中しているようです

工事はまだ基礎掘削段階
完成は2036年だそうです
愛知赴任3・4回目くらいには完成かな(笑)

展望台には

最近お馴染みのダムカードフレーム

ダムとボロジーノ


ダム管理所へ行く前にお昼ごはん

三河ダム巡りでダムカレーを食べ損ねたので
八百津町でもダムカレーが食べられるお店
喫茶店レモン へ

お昼時、誰も居ない喫茶店も良いでしょ

店内にはダム資料

丸山ダムの前に新丸山ダムを新設し丸山ダムは半分以上残す感じなんですね

前菜のサラダと喫茶店レモンの自家製レモンジュース、小牧市松永製菓のしるこサンド

そして
ダムラーの餌
八百津丸山ダムカレー

ごはんとおかずがダム部でカレールーがダム湖

このダムカレーは
アクション系ダムカレーで

下にあるたくあんを抜くと

カレー放流
大体決壊させて食べるのがほとんどですが、栓を抜いて放水するのは宮ヶ瀬ダムカレー以来

見た目と遊び心を忘れないダムカレーでした
味は言うまでもないカレーです(^^)


食べているとただならぬ気配が
ビビリな猛犬登場

クンクン匂いを嗅ぎ

嗅ぎ慣れない群馬臭さを堪能し退散

アフターコーヒーのサービス

店内に愛知でよく見掛ける手筒花火の空薬莢が

このあたりでもやるのかなと喫茶レモンママに聞くと
小牧市の人から貰ったものだそう
インテリアとしても十分な抱え大筒


観光で八百津町に来る人は珍しいらしく、何故か感謝されます
ここに限らずマイナーな町を訪れると言われる事が多いです

手作りダムカレーカード2種類と

何も無いところだけどと、喫茶レモンママから観光パンフレットを頂きました
観光案内所や歴史資料館が無く、パンフレットが手に入らなかったので助かりました

何も無いと言われても、すでに滝と棚田とダムと渓谷を観てきましたが観光資源としては十分ですよ

のどかで何も無い方が良いんです!

そんな岐阜県加茂郡八百津町は日本の大体このあたり

本州の真ん中にあるのでアクセスしやすい


次は
旧八百津発電所資料館へ

現在老朽化を理由に入館を休止中

どんなに施設か説明看板あります
明治44年に建てられた木曽川水系最古の発電所、国の重要文化財にもなってます

次は
丸山ダム管理所へ

ダムカードはご自由に

はい、ダムカード!

丸山ダムと新丸山ダムのカード
ついでにパンフレットも

木曽川水系ダムカード

何だかんだで観光で立寄っているので集まってますが、まだまだです

館内にはダム資料も展示されてます

なんとダム見学会

平日限定か…
なかなか都合が合わない…(^_^;)

何処から来たのかデータ取り?

もちろん群馬から(気持ちは)

大体県内か近隣県ですね

管理所からでも工事風景が見れます

観光のパンフレット
恵那市と御嵩町のを頂き

今後の観光の参考までに

可児御嵩IC降りて可児市と御嵩町スルーして八百津町
本当に気まぐれで選んでます
あとで可児市と御嵩町と恵那市は行きますよ〜

次は
新旅足橋へ

喫茶店レモンママからも勧められた橋
バンジージャンプができるそうですが、確かに駐車場混んでるし橋の端で沢山の人達が何かを見ている…

バンジージャンプ、相場がわからないですが高いのか安いのか…

ここ岐阜バンジーは日本一高いバンジージャンプなんだとか
橋の高さは約200m

人が落下するところは見えませんでしたが

橋下から

ここから身を投げる訳ですか…

自分はやらないかな
最近命が惜しくて危険な事をしなくなりました(^_^;)

でも、バンジージャンプをやるとしたら
スイスのヴェルザスカ川にあるcontraダムかな
ジェームス・ボンドがバンジージャンプしたダム
日本一高いダム黒部ダム(186m)より高い220mのアーチ式ダムの高さからバンジージャンプできるそうです
日本人観光客も結構訪れてるようです


次は
しおなみ山の直売所へ

ここにある五平餅屋
ゴヘダsionami

先日、三河仕様五平餅を食べたばかりですが

おやつで
飛騨・東濃仕様も頂きます

団子三兄弟タイプ
味噌タレはクルミが入ってる
コレはコレで美味い(*^^*)

そう五平餅って大体2〜300円くらい
ジ◯リパークのも◯のけエリアで五平餅焼き体験が1,000円でできますが
相場を知っている愛知県民等はやらないです
なので行った時はガラガラで知らない外国人観光客や遠方からの観光客だけ(^_^;)
あれは選択ミスだったのかな…


次は
潮見小学校展望台へ

標高665mの潮南高原にある潮見小学校

一部観光展望台として名古屋ビル群や伊勢湾が一望できるそうですが

今日はこんな天気です
見えませんね…

町の中心部へ戻り
味噌平醸造へ


ヤマコノブランドで味噌や醤油を製造している醸造所

看板商品の醤油「調味の素」と人気商品「おかず味噌」を購入

帰ってから、だし醤油「調味の素」で次回の観光、三重県多気町で買ってきた卵でたまごかけご飯

三重の卵と岐阜の醤油、美味い(*^^*)
卵だけでなく醤油も美味くないと!


おかず味噌

ごはんのお供にヨシ!

味噌焼きおにぎりでもいけそう

試しに
群馬のおきりこみ、味噌ベースをおかず味噌を使って作ってみました

もちろん美味い(*^^*)
茄子やにんじんがおかず味噌に入っているので追加具材はいらないくらい


次は
趣がある酒蔵の

蔵元やまだ へ

玉柏という日本酒ブランドを持つ酒蔵です

日本酒は飲まない飲めない飲まされないので
玉柏の吟醸酒粕を購入

帰ってから富士正に続き甘酒作りました
自分好みで作れるから、砂糖入れまくりの甘々甘酒です
病気にもなれます(笑)

次は
八百津町や恵那市等東美濃地域は栗金飩発祥の地
あれ?中津川市だけじゃなかったんだ…

八百津町内にも栗きんとんのお店が4店舗あるので食べ比べでもしようとお店へ向かうも、1店舗は休業、もう1店舗はそもそも栗の時期は終わっているので、栗金飩なんてあるわけないと返され…(^_^;)
まぁ栗は秋〜冬にかけてですよね…

栗金飩を販売していた
亀喜総本家へ

八百津だんじり祭の映像を見せられながら買い物し

栗は時期ではないので箱売りのみでしたが購入

ついでに栗蒸しどらも購入

最後のお店
栗きんとん発祥にも諸説あり
八百津町発祥説ではこちらの和菓子 緑屋老舗が栗きんとん発祥らしい

こちらのお店ではバラ売りしてました

帰ってから本家亀喜と発祥緑屋の食べ比べ

ちねり方は違いますが
味の違いがわかりません
一緒です
どちらも美味い(*^^*)
温めるとホクホクして更に美味い

栗きんとんの箱に観光名所が

あっ!人道の丘、行くの忘れました…
丸山ダムの近くにありましたが、ダム観てダムカレー食べたら満足してスルー

人道のまち八百津町に申し訳ない

戦時中ナチスドイツからユダヤ人の命を数千救った人の記念館があります


次は精肉店
肉の御嵩屋 へ

御嵩町ではなく八百津町の御嵩屋

一番人気が豚のカタロースを使った炭火焼豚

精肉は買わず加工肉だけ

炭火焼豚とチキンロールを購入
おやつに飛騨牛コロッケを食べたかったけど前のお客さんで終了でした…(T_T)

帰ってから炭火焼豚

柔らかくて炭火の風味が効いた感じで美味い(*^^*)

チキンロールは日が持つのでもう少し後で食べます

次は
八百津町名物の八百津せんべいを買いに
日の丸製菓へ

小麦粉、砂糖、卵を使って八百津地区で焼いたものを八百津せんべいというそうです

瓦せんべいタイプと温泉せんべいがせんべい皿に入ったものを購入

瓦せんべいのには丸山ダムの根性焼きが入ってます

普通の瓦せんべいでした


何も無い小さな町というわりに観てまわるのと買い物で忙しいくらい
これだからマイナーで誰も来ない、有名観光誌にも載らない、何があるかわからないまちを観光するのは面白く良い暇つぶしにもなります


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで八百津町を紹介してきました

次回は多気観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/02/28 12:27:19 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation