
群馬県人による愛知観光シリーズ第13弾!
今回は刈谷市を観光します
まずは恒例のモーニング
豊川市内の喫茶店
ダンテライオン へ
トースト系モーニングだけでなく
和食の朝定食もあります

だけど
Aモーニングを注文

トースト、サラダ、コーンスープ、目玉焼き、ハッシュポテト、果物、ドリンク
よくカフェ巡りやっている女性の方多いですけど
モーニング巡りも面白いものですよね(^^)
さて刈谷へ向かいます
まずは
芋川うどん発祥の地へ

観光地ではなく
住宅地の中
ただの碑があるだけの場所です

芋川うどん
愛知名物きしめんの起源でもあり
まさかの
群馬桐生名物「ひもかわうどん」の発祥地(^_^;)
芋川うどんが訛ってひもかわうどんになったとか…
こんなところでも愛知と群馬が繋がってるとは…(・・;)
次に刈谷市歴史博物館へ

入館料無料です
はい!4月2日に訪れました
博物館の隣の公園にお城があったそうで
相変わらずお城が多い…(^_^;)
ダムの多さでは愛知に負けませんが
お城の数では負けます…(ToT)

刈谷城の歴史やお城の模型展示なんかがされています
機織りも有名らしい
刈谷市のお祭り
万燈祭で使用される

万燈という高さ5メートル位の和紙で作られた張子人形も飾ってあります
お隣にある

刈谷城址公園

桜が満開で見頃でした

桜より人の方が多いので退散
近くの郷土資料館へ

こちらも入館料無料です
入口に
はた織り体験してみませんか?って
11時半前で午前の部締切ギリギリでしたが

はい!やります!
って事で20分位で小タイプの織物が100円ではた織り体験きる方を選択

はた織りのマスターの刈谷マダムに教わって織ります
人生初のはた織り体験

まさかの正面から撮られました
はた織りマスターが撮影です
最後の仕上げははた織りマスターにやってもらい

出来上がり

使い方色々
コースターにしたり…

何かの下に敷いたり…
まぁ、何かと使い道があるらしい
大体20分くらいでできた後は
マダムたちのトークタイムを無料で30数分追加
糸をつくるところから

はた織りの種類や構造まで説明していただきました

マスターレベルになれば
幅広で複雑なやつも織れるとか
そこから昔の洗濯や洗濯機の話に逸れていき
出身の話になり、群馬から来たことを告げると
はた織りマダム達ビックリ
はた織りの本場じゃん!って
そういえば確かに群馬は上毛かるたで歌っているように
「桐生は日本の機どころ」
「日本で最初の富岡製糸」
「繭と生糸は日本一」
織物に関してスゴいらしい群馬
桐生で生まれ育っていればやっていたかもしれませんが
全く意識してませんでした(^_^;)
群馬って聞いて、はた織りって言う人も初めて
大体温泉とか、群馬なんて何があるの?って聞いてくるくらいなのに…
その織物大国群馬でも機織り体験なんてやったことないんですよね
小学校の頃、埼玉へ和紙作りやったり足利で藍染めやったり
全く関係ない郷土文化を学んでました
そもそも世界遺産になった富岡製糸場なんて行った事ないんですけど…(^_^;)
はた織りマダム達に勿体ないって言われました
結局20分が70分コースになってしまった(笑)
機織りを終えて館内を見学

昔のモノが展示されてたり

昭和30年代の一般家庭の部屋が再現されていたり
機織りマダムから
昔は手で回して脱水していたんだよって言われて
?だったけど
展示されてるから見てみなって言われてて
なるほど
洗濯機に手回しレバーつきの脱水装置の事ね

実家はいまだに2層洗濯機を使ってます
全自動洗濯機はすぐ壊れて嫌だとか
この郷土資料館はもともと

城小学校旧本館だった建物
昔の教室も残されてます

ここまで古くないけど懐かしい

給食の食器の歴史

真ん中の緑と右の食器でした
刈谷市にある唯一の丸型ポスト

西尾なんて抹茶色のが何個かあるし
愛知県内丸型ポスト良く見掛けます
この辺てお昼にします
刈谷の名物って調べると
切り干し大根と芋川うどん(きしめん)なので
食べられるところ
おかだや へ
三河といえばあさりなのであさり丼セット

あさり丼、きしめん、切り干し大根煮

あさり丼、愛知の味付けだからとてもしょっぱい
切り干し大根優しい味で丁度いい
きしめんはきしめん(笑)
揚げ玉も頂きました
次は
フローラルガーデンよさみ へ

温室とかがある公園なんですが

目当てはこちら
依佐美送信所記念館

依佐美送信所とは
1929年から大電力無線通信所として主にヨーロッパ向けに運用されていた施設
当時高さ250mのアンテナ鉄塔が8基存在し、今では1/10サイズの記念鉄塔が残っているだけ

記念館の中には高周波発電機が展示されてます
館内に漂う設備のオイルの匂いが良いね〜

ジオラマで当時の様子が見れます
東京タワーができるまでは日本一の鉄塔だったとか
その日の夜
またまた味噌煮込みうどん探しの旅へ
豊川市内の豊川稲荷近くのうどん屋
勢川 へ

豊橋に本店があり豊橋市内に10店舗
そして豊川にこの1店舗あるローカルうどんチェーン店
味噌煮込みうどんを食べようとしましたが
こちらのほうが気になったので注文

そろそろ観ている方も味噌煮込みうどん飽きて来た頃だと思うので
食べてる方も飽き始めてます(笑)
豊川いなりうどん
隣の豊川稲荷精進饂飩も気になりますね
お店によってメニューが違い
豊橋各店には豊橋カレーうどん
豊川店のみ豊川いなりうどん
うどんは3種類から選べるのでカレーを選択

豊川いなりカレーうどんのいなり寿司定食
いなりうどんとは
油揚げの中に餅を入れた「いなり餅」の表面をカリッと焼き特製タレにつけたものと、大葉の天ぷらを盛り付けたもの
あとは普通の豊川いなり寿司と漬物と菜っ葉のお浸しのセット
カレーうどん美味しいですね
いなり餅もお揚げが甘くて美味しい
豊川いなり寿司は普通のシンプルないなり寿司で美味しい
以前食べた創作いなり寿司より
シンプルなのが良い
こんな感じで
車が趣味な群馬県民が刈谷を偏見だけで紹介してきました
次回はまだ続きます刈谷観光
刈谷にある自動車部品メーカー2社へ
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/04/17 10:17:34 | |
トラックバック(0)