• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2022年12月05日 イイね!

常滑観光

常滑観光群馬県人による愛知観光シリーズ第25弾!

今回は知多半島・常滑市を観光します

いきなり話は反れますが
前日はラリージャパン岡崎戦
山奥3か所のSSだけでやってるものかと思ったら
岡崎城のところでやっているのを知らず

夜勤明けで夕方まで寝て
夜、飲み屋のねーちゃんからご飯の依頼があって東岡崎駅へ行ったら
WRCが好きそうな人達で駅は人で混み合っていて
調べたら
徒歩数分の岡崎城乙川河川敷の特設会場で

やってました…(TдT)
なので帰りの観戦客で混み合ってた訳ですが

一応終わった後ですが
行ってみました

やっていた形跡だけ

有料観戦エリアも開放されて

乙川の対岸でやっていたみたい

展示車両を少し見てから

一応パンフレットなんか買って

あたかも観戦してました雰囲気を出します(^_^;)

トヨタが力入っているので
お膝元でまた来年くらいにやるんじゃないでしょうか

観戦チケットがなくても競技区間から競技区間までの公道区間走行(リエゾン)を観ている方も多かったので、それでもよかったのかなと思いました

という事で話が反れましたが気を取り直して翌日

まずは恒例のモーニング
豊川市内にある喫茶店
ウインドベル へ

入口の黒板にタマゴサンド

何だろう

一応メニューを確認

日替りがタマゴサンドって事かな

ん〜
日替りにしました

ドリンク、サラダ、日替りサンド、デザート

日替りが他に何があるか気になりますね
また来る機会があれば来てみます


さて半田以来の知多半島へ向かいます


まずは
大野城址へ

徳川三代将軍の母が最初に嫁いだ城だそう

天守風展望台があり
入城料無料


展望台からは常滑市と三河湾が見れます
ちょっと天気が悪いですが…(^_^;)

沢山パンフレットがあったので頂いていきます

携帯で見るものいいけど
やっぱりアナログなパンフレットじゃないと
行った形跡も残らないし
パンフレットの方が見やすい


次は

知多半島・空の玄関口
中部国際空港 通称セントレアへ

飛行機は乗らないのでターミナルには行かず

雨が降っているのでスカイデッキも行かず

ちょっとした商業施設のある
フライトパークへ

入場料無料です
(一部有料あり)

航空機ボーイング787や

航空に関する資料や仕事の仕組みなどの展示がされてます

航空ミュージアムとは違うので展示スペースは少なめです

あとは飲食店ばかりでとにかく人が多いのでさっと見て撤収


次は


めんたいパーク とこなめ へ

入場料無料です

明太子でお馴染みの九州福岡が本拠地のかねふく

そのかねふくが創った明太子専門のテーマパーク
全国に6ヶ所

明太子好きなんですが、未だに来たことなくて

近場だと大洗や最近群馬にもできましたが
まさかの愛知で初めんたいパークです



施設内のめんたいミュージアム

明太子の作り方が学べます

実際に明太子の工場も見学できます


売店でお土産の明太子を買って



せっかくなので明太子を食べていきます

明太子だらけのメニューの中から

鬼盛り!めんたい丼

明太ぶたまん

フードコートは混んでいて座れなったので

今流行りのTAKE OUTして
もう流行ってないか…(^_^;)
車の中で食べました


常滑市は焼きものの町であり、招き猫の町という事で
あれ?
瀬戸市も焼きもの町で招き猫の町だったような…

まぁいいか

やきものの町を散策できる
やきもの散歩道を歩いてみます

その前に

常滑市観光プラザで情報収集


雨が降っていて散歩日和ではありませんが

ぐるっと回ってみます(^^)


とこなめ招き猫通り

斜面に39体の御利益陶器製招き猫が飾られてます

その斜面の上に

鎮座する見守り猫
「とこにゃん」


高さ3.8m幅6.3mの巨大招き猫
顔だけ

瀬戸市にも巨大招き猫ありましたが

招き猫と言ったらこちら常滑のとこにゃんの方が馴染みのある姿

さて
狭い路地を歩いて行きます

所々レンガ煙突が見えてきました

昔は400本ほどあった煙突も80本まで減少

でんでん坂という坂道

陶器の廃材を利用した道になってます


土管坂にある休憩所で少し休憩

焼きもの町は小高い山にあるので
そこそこ疲れます


休憩所内は陶器の販売や展示

招き猫の絵付け体験もやってます


そこで気になるものが

知多コーラ
値段がコーラにしてはおかしい2,160円

知多コーラとは
知多半島産のみかんとレモンとシナモンやコリアンダー等のスパイスが入ったクラフトコーラ

シロップなのでストレートではなく炭酸水等で割って楽しむものだとか

飲んでみたかったけど値段がね
お試しには高いかな…(^_^;)



所々カフェや陶器屋さんがありますが
土岐、瀬戸と焼き物は買ってきたので今回は観るだけでいいかな…

登窯広場


展示工房館へ

入館料無料

建物内に窯があって

両面焚倒焔式角窯

窯の事はわかりません

窯内部

普通に住めそうな広さ


少し離れたところに
登窯(陶栄窯)

国指定重要有形民俗文化財

日本最大級の登窯なんだとか


高台からやきものの町を眺めます

天気が残念…

やきもの散歩道の散歩を終えて

次は
INAXライブミュージアムへ

土と焼き物の歴史や文化に触れる体験型ミュージアムへ来たものの

本日はそろそろ焼き物が飽きてきた頃なのでぐるっと敷地を歩いて

とこなめトイレパークという

世界のトイレがありそうな場所に行くも

普通のトイレしかない




次は
盛田 味の館 へ


お酒、醤油、味噌等の醸造所 盛田

酒蔵として創業し
「ねのひ」というブランドのお酒を造り続けてます

味の館は味噌蔵を改装してできたところ

館内には盛田15代当主を紹介する常設展があります

売店にソフトクリームがあったので食べましょう

たまりしょうゆソフト

普通のしょうゆソフトとは少し味が違う感じ
でも美味しい(*^_^*)

お土産に梅酒を購入

甘さ控えめ梅味控えめアルコール感多めな感じです


最後にお土産を買いに洋菓子店へ

とれたてたまごの店 ココテラス


人気のプリンなんかを購入


人気の「たまごいっぱいプリン」は1日に1000個売れるらしい

確かに濃厚で美味しいかったです(*^_^*)

人気すぎて

いつでも買える自動販売機もありました

スゴいですね〜




その日の夜

豊川市へ戻り
市内にある怪しいインド料理屋
ナマステキッチン へ

怪しいと言いつつ美味しい

店内はインド的なネパール的な

でも所々和が入る

しっかりと手羽先があるのはやはり愛知

とりあえず
ラッシーと

ディナーなのに
ランチセットが頼める変わった店

日替りカレーランチセット

日替りカレーはチキンでした

この手のカレー屋は相変わらずナンは大きく美味しかったです(*^_^*)
怪しいお店ほど美味しい!

喫茶店でもないのにモーニングもやっている
さすがモーニング文化愛知

何でもアリ?なインド料理屋でした


こんな感じで
車が趣味の群馬県人が偏見だけで常滑を紹介してきました

次回は下呂観光

その前に続・春日井観光を
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/12/05 22:07:09 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
4 5678910
11121314151617
181920 212223 24
2526 27282930 31

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation