
群馬県人による三重観光シリーズ第3弾!
今回は松阪市を観光します
まずは恒例のモーニング
豊川市にある喫茶店
シロ へ

レトロな純喫茶って感じ
レギュラーモーニング

ドリンク、トースト、サラダ、ゆで卵
学校給食みたいなジャム付
相変わらず店内は豊川マダムとダンディで賑わいます
さて松阪市へ向かいます
松阪といえば松坂牛
松阪市が世界に誇るブランド牛の産地
今年の締めで美味しい松坂牛食べて帰って来ればいいかなと軽い気持ちです(^^)
市内は少し混んでいて
この日はちょうどマラソン大会の日でした

豊川から松阪まで2時間ちょっと掛かり
到着はお昼頃
お昼を食べる前に
まずは
松坂城跡へ

日本100名城のひとつ
建物内は無く立派な石垣が残ります
まだ紅葉が綺麗な12月中旬

天気良し
景色良し
紅葉良し

一部石垣工事中でした

ふらっと観たら
松阪城下にある松坂牛がリーズナブルに食べられるお店

松燈庵へ

松坂牛は
すき焼きで頂きます

近所のスーパーでは見ないお肉
松坂牛である証明書付

A5ランク
国民の底辺の下いる自分にはわからない階級
A4とかB5とか用紙のサイズかな(笑)
出掛け先で当たると辛いので
よく火を通して頂きます

お店の人が焼いてくれるフルサービスでは無いセルフすき焼きです
すき焼き鍋御膳の全貌

まず群馬じゃ食べられないもの

うん!美味しい
100g/100円以下の安い肉との違いがわかりませんが
すき焼きは美味しいです(*^_^*)
これで4,000円は安いのかな
高いところだと1万〜
食にお金を掛けず
車に何百万も掛ける車馬鹿です
もうこれで帰ってもいいくらいですが
食後は
歩いて直ぐのところにある
御城番屋敷へ

紀州藩士が暮らしていた武家屋敷がそのまま残されているところ
今にでは子孫の方が普通に住居として生活されてます

その中の公開住居へ

入館料無料です

今の家にはない土間

こういう昔の家
いいですね
某るろうに映画の撮影場所にもなっているようです

次は
原田二郎旧宅へ

明治大正に活躍された方らしいが
存じないですね
入館料100円です

せっかくなので
他にも古い建物へ入れる共通入館券を購入し
豪商のまち巡りしてみます

原田旧宅内を散策

昔ながらの急な階段

2階の書斎だったかな

そこから外が見渡せます

紅葉と昔ながらの建物って合いますね

次は
旧長谷川治郎兵衛家へ

松阪を代表する豪商の旧宅

ボランティアダンディによる説明を受けながら見て回ろうとしたら
団体客が来てしまい、勝手に見てくれとのことでよくわからず見て回ります

一軒一軒間取りが違うし迷路みたいで面白いですね

蔵があり

3ヶ月ごとに展示を変えているそうで

今回は長谷川家の奉公人たちです展示です
千両箱の重さ体感コーナー

約20kg
普段から同じくらいの重たい自動車部品を1日に何百台と持っているので
重くはないです(^_^;)
表の紅葉も綺麗

観光する1週間前はまだ全然だったそうですが
一気に寒くなったのでちょうど見頃でした
次へ向かう途中に
有名な松坂牛が食べられる老舗発見!

すき焼きも9,000〜2万円と先程食べたお店の倍以上します
車売れば食べられるかな(笑)
旧小津清左衛門家

江戸で一番になった紙問屋商人の邸宅

寒い中
10分くらいの説明ビデオを見せられ

その後
自由行動
千両箱はよくあるが
その上をいく
万両箱もあります

重さは150kgほど
さすがにこれは持てません
同じような古い建物を3軒見て回った最後に
豪商のまち松阪 観光交流センターへ

お土産見ていたら
牛肉も売っているそうで
贈答用のお高いやつから
家庭用の安いやつまで取り揃えていて
交流センターレディーに勧められ
お土産に松坂牛を購入

100g/500円と大変お安く?なっているそうなので200g購入
B5ランクです
冷凍して年末のキャンプに投入します
帰り道渋滞が解消してから
安濃SAにて晩飯

伊勢ではないけど
伊勢うどん

伊勢神宮で食べた伊勢うどんとは味が違う気がしますが
甘いタレうどんは美味しい(*^_^*)
うどんだけじゃ足りないので

気になる津ぎょうざ

デカい揚げぎょうざです
美味しいので
あとで三重県庁所在地の津も観光行きましよう
お土産に

ミルクプリンを購入

大内山プレミアムミルクプリン
高速道路限定らしい
美味しかったです(*^_^*)
三重県の学校給食で親しまれる大内山牛乳
今後の三重観光で出てくるかもしれませんね
キャンプの年越しうどん用として
伊勢うどんを購入
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで松阪市を紹介しました
今年は三重は3ヶ所だけでしたが来年はもう少し訪れようと思います
尾鷲や熊野市まで行けるかな
今年の観光シリーズは今回がラスト
転勤先の暇つぶしで1年前からはじめた
気まぐれ大体無計画
東海地方の有名な名所からマイナーな穴場まで
偏見だけで観てきた
箸にも棒にも引っ掛からない観光日記
見てくださったみん友さん、ご新規さん、モノ好きさん
ありがとうございました。
次回は未定、愛知県内の予定
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/12/31 08:36:27 | |
トラックバック(0)