• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2022年04月12日 イイね!

名古屋観光①

名古屋観光①群馬県人による愛知観光シリーズ 名古屋編①!

今回は三河エリアから外れて名古屋へ
名古屋も広いので小分けでいきます

今回は用事ついでのちょこっと観光を2日分まとめてます



まずは
3月末で上司の大分県人が九州に戻るという事で送別会をしたところ
贈り物の催促をされたので

仕方なく群馬の味を買いに名古屋の松坂屋へ買い物


群馬でお馴染み
ガトーフェスタハラダ
群馬の店舗も混んでるけど
名古屋でも人気
色々な店舗が入っている松坂屋ですが
ここだけ行列が店外に出てるほど

みんな群馬好きだね!
群馬発祥とは知らないで買っていると思いますが…(^_^;


ギフトセット買って用事が済んだので


ちょびっと観光していきますか〜


とは言ってもこの日は大雨(ToT)
名古屋城とか荷物持って行けないので近くの大須商店街へ


一応食べ歩きする観光地的なところなのでふらふらしてみます
屋根付きなので雨でも大丈夫

でもこのご時世
食べ歩きしている方ほとんどいないし
食べ歩き用のお店も出ていない…(-_-;)


大須商店街は多文化なところで
色んな国の店舗や国籍の方新しいから古いまで様々が揃ってるところらしい


とりあえずお腹も空いていたので
ご飯

大須名物も色々ありすぎてよくわからないので

商店街入ったところにあった怪しい中華料理屋
知多屋鍋貼へ


色々メニューがある中で
愛知名物台湾ラーメンでもよかったけど
台湾ラーメンの起源となる担仔麺を注文


台湾ラーメンに似てるようなそうでもないような

担仔麺(もちろんパクチー抜き!)

愛知にしてはあっさりしてる
愛知ではなくて台湾のラーメンでした(^_^;)

それと

葱油鶏(ツォンヨウチィ)

こちらも愛知にしてはさっぱり
愛知のものじゃないか…(^_^;)

食べ終わってアーケード内をぶらぶらするも何もない
神社は至るところにありましたが
みんな何をしにここへ来るのかな?

たまたま外れに公園があったので寄ってみます

那古野山古墳公園

名古屋の真ん中にポツリとある影に隠れたプチ観光地
商店街のザワザワしてるところより
こういった自然の方が落ち着きます



雨が降っているので誰も公園にはいません(^^)



しっかり整備されてるし


よくここだけ無くならなかったと思います

古墳のてっぺんに登ります


古墳から見る名古屋市内




商店街へ戻り


大須観音へ

日本三大観音のひとつ
浅草観音、津観音、そして大須観音

といっても
神社仏閣は興味ないので
パッと観て終わり

デカい招き猫のある
ふれあい広場

大須商店街
人は沢山いましたが結局どんなところかわからず

雨も止まないので帰ります(^.^;

その日の夜は

名古屋名物手羽元でお馴染み

世界の山ちゃん へ

豊川はこの手の飲み屋ないので
東岡崎駅へわざわざ行きます!

先日、同じ手羽元屋の風来坊へ行きましたが、その風来坊と名古屋の二大手羽先と言われるくらい有名な手羽先チェーン店
名前は覚えやすいけどね

こちらは幻の手羽先

名古屋名物揃ってます!

そして山ちゃんのキャラ強い
至るところに創業者の山ちゃんこと山本重雄氏が…

とりあえず岡崎で名古屋的なものを

みそ串カツ

手羽先唐揚げと
自分が好きなだけの愛知と無縁な
だし巻きたまご

こちらの手羽先も味濃い目ですが
美味しい(*^_^*)

酒が進みます

でら濃い何とか
名古屋弁「でら」東京語で「とても」
たまにこういう名古屋弁とかが文字で見かけますが
聞いたことない…(^_^;)

そうそう前回
えびふりゃーが名古屋弁と言いましたが
違うらしい
よく間違えられるそう、申し訳ない(-_-;)


別日

ガッツリ観光しない日の朝は
いつもの喫茶店古時計にてモーニングしてます

この日は名古屋で人と会う約束があって
空いている時間にちょびっと観光

まずは
熱田神宮へ


有名な観光地でとりあえず来てみたものの
いつも言うように神社仏閣わかりません

とりあえず
お賽銭あげて

出ます

お腹が空いたので
熱田神宮近くの商店街を歩くも
シャッター通り

何もない

君を待つまち熱田

人が待っているのは伏見なんですけど

とりあえず金山駅へ

駅ビルの中にある
一丁目 いっちょう へ


名古屋コーチンが食べられるお店


まだ愛知へ来て名古屋コーチン食べてなかった(^_^;)


名古屋コーチン親子丼
お味噌汁はやっぱり赤だし

それと

どておでん

味噌おでん的なやつですね

群馬で言う「みそおでん」は味噌田楽

それとは全く違うものでした


どて串と白はんぺん

味噌の茶色で白くない白はんぺん

親子丼は美味しかった(*^_^*)
汁だくだくだったけど…
名古屋コーチンだから特別美味しいって事はなく
普通の山田うどんの親子丼とあまり変わらない気がする…(^_^;)


どておでんは
味噌がこっちの味噌なんで
どて煮におでん突っ込んだ感じ
いまだに赤味噌に舌が対応できない

さて

名古屋といえば
有名な観光地でアトラクションの名古屋環状線ですが(笑)

もうひとつ名古屋といえばというところへ行きます


地下鉄名城線の市役所駅階段に名古屋城

両脇に金の鯱の絵が描いてあります


この日は雨のち曇りでしたが
桜は見頃



このご時世どこでも人間の検問やってます
春の全国交通安全運動撲滅週間ですから


入城料500円
デンパーク安城より安い(^^)


名古屋城本丸御殿

中を見学できるので行ってみます


ちなみに今現在名古屋城天守閣へは入れません
残念

名古屋城

ザ・お城って感じ

今まで観光で色々なお城観てきましたが
大きいしご立派です
でも地元の人は名古屋城より犬山城の方が綺麗で良いらしい(^_^;)
それに名古屋城は再建だから


そして
愛知のゆるキャラ
金のしゃちほこ
カラスにも人気で群がってます

見学前にご指導受けて

入ります


建屋内
とにかく金ピカ
住居として使っていたそうな

目が疲れます(-_-;)


名古屋城の桜も綺麗ですね

岡崎城も桜まつりやっていて、そっちの方が混んでたらしい

名古屋城は空いていたのでゆっくり見れてよかった

敷地内をふらふらして


大体大きなお城にはある
戦争関係

今はダム管理でお馴染み
水資源機構の建物になってますが
旧陸軍第3師団の司令部がありました

その名残で

通り沿いの一部塀が当時のまま残ってます

少し離れたところに
第3師団の歩兵第6連隊の碑もあります



栄へもどり
名古屋タワーこと
中部電力ミライタワーを観て観光終了
次来たときに登ってみますかね


用事を済ませて豊川へ帰り夜飯

愛知県内でよく見る黄色いラーメン屋
暗くてわかりませんが…(^.^;

ラーメン横綱

京都発祥のラーメンチェーン店
朝5時までやってる
豚骨醤油ラーメンのお店です


ネギ入れ放題みたい

初めてなので普通の豚骨醤油ラーメン

濃い味愛知にしてはあっさり豚骨醤油
あっ!愛知じゃなくて京都のラーメンか

でもテーブルにラーメンのたれがあって
濃さを調整できます
やっぱり愛知人にしては薄いか…(^o^;)

愛知にさっぱり佐野ラーメンは受け入れられないかな…

唐揚げも美味しいそうだったので注文


愛知にしては美味しかった
あ!京都か

名古屋観光はほぼ電車移動
たまには電車旅も良いもんですね(^^)


春ですね〜

車と桜の写真、最近タイミング合わなくて撮ってないな〜


こんな感じで
群馬県民が名古屋の一部を偏見だけで紹介してきました

次回は高浜観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/04/12 08:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年04月07日 イイね!

碧南観光

碧南観光群馬県人による愛知観光シリーズ第11弾!

今回は碧南市を観光します

まずは恒例のモーニングから
豊川市内にある
喫茶・宿 へ

店内の雰囲気もお店によって違うから
コレもまた楽しめます

モーニングは

小倉とお餅のサンドセット


お餅入小倉ホットサンド、サラダ、ゆで卵、ドリンク、デザート

パンにお餅が入っていても、あんことお餅って合うから美味しい(*^_^*)

ゆで卵用塩

どの辺りがクレイジーなんだか(^.^;


他のお客さんの注文聞いていると
お店や人によってですが
モーニングもお好み設定があるらしく
パンのよく焼きとか
トーストとサラダ無し、ゆで卵のみとか
わがまま聞いてくれるみたい



では碧南へ向かいます

まずは

へきなん たんトピア 電力館 へ

電気とくらしと環境を学べる施設


目の前には碧南火力発電所があります

多分このたんトピアは子供向けの施設なのかな

でも大人も楽しめる体験施設です(^^)

入館料無料で家庭にもお財布にも優しい

はい!3月19日に訪れました(^_^;)

石炭が電気になるまでの仕組みが学べます

子供の頃は勉強嫌いで興味なかったけど
大人になってからなぜかこういうの興味が出てきた(笑)



石炭が出来るまでの説明
子供向けなので頭の悪い自分でもわかりました…多分(笑)



館内はガラガラ
自分以外は碧南火力ファミリー1組だけ


クイズだって!
大人なんだから余裕でしょ!?

問題
碧南火力発電所の専用船はどのくらいの石炭が運べるでしょうか?

A.約90万トン
B.約9万トン

う〜ん、Bかな

正解は?

これも時代ですねスマホで正解だと思う方のQRコード読み込んで

あれ?
残念!ハズレ



Aの90万トンでした

1問目から不正解

石炭の説明しっかり聞いてませんでした(-_-;)


他には
触って動かして体感する発電の仕組みや

昔の生活家電の展示

電気とくらし、エネルギーと環境についてのビデオ上映がされてます


教科書には原子力発電が安心安全安定した電力供給できるなんてありましたが…
震災以後ひっくり返されましたね(^.^;


次は

碧南市農業活性化センター
あおいパークへ

農業と食と健康をテーマにした体験型施設だそうです

こちらでは農業体験できたり


鑑賞温室があったり

産直市場で野菜なんかも売ってます


訪れたのは農業でも健康でもなく
食です

地元の食材を食べられるレストラン
だいどころ


ランチ美味しそう!

っていう事で

エゾメバルの煮付けとエビフライのセット

名古屋弁でエビフライは「えびふりゃー」って呼ぶらしい
三河弁の碧南マダム達も普通にエビフライだし
本当かどうだか聞いたことない
そもそも名古屋人と話た事ない(^_^;)



エゾメバル初めて食べました
美味しいですね(*^_^*)

ここの女将さんがものすごく元気でとにかく「ありがとう」を連呼する面白い方
群馬から遥々ありがとうって



次は

あおいパークで観光パンフレット見てたら気になるものがあって


碧南レールパークっていう廃線になった
名鉄三河線碧南駅から三河旭駅間を遊歩道兼公園にした施設
廃線跡も気になるので行ってみることに
ついでに食後の散歩も



遊歩道の中間地点でもないけど公園駐車場に車を停めて

遊歩道を歩きますか

遊歩道は舗装されて線路と同じ幅のラインが描かれています

歩きますか!


玉津浦駅

駅だった場所はホームはそのまま残されていたり

大浜口駅には

レールや車輪のオブジェがあったり

市と鉄道の歴史を振り返るパネルが展示されてたりします

結構散歩やジョギングしている方が多かったですね


碧南駅まできました

今更碧南市の観光マップを見る

碧南ってみりんが有名なんですよね!


戻り道
遊歩道から外れて

杉浦味醂へ

お休みだったので通り過ぎるだけ

平日事前予約すれば見学も可能みたい

再び遊歩道へ戻ります

棚尾駅
山道を歩くのって慣れてますが平地をひたすら歩くのって疲れますね




終点
三河旭駅



遊歩道の起点!?レールのモニュメントがあります

ここから碧南駅まで2.3kmです

往復で4.6km


ちゃんと歩いてますよ
ハイドラも何気に使えます(笑)

2時間くらい歩いて
夕方になり
歩き疲れたので帰ります(^_^;)

帰り道
三河湾スカイラインをズルズル冬タイヤでゆっくり走っていたら

三河ライダーが道の真ん中で何かやっていて
見たら

ん?
ガードレールの外に何かいる

三河ライダーが散乱した部品を路肩に退かしていてました



あら
日産のレーシングカーが落ちてる

だけどドライバーが居ない

三河ライダーに聞いても既に居なかったと



携帯圏外だし
片付け終わったライダーは走り去って行くし
どうしようかなと思っていたら
たまたまパトロール中の愛知県警が通り掛かったので
呼び止めて
後の処理は国家権力にお任せしました


なのでこのあとどうなったか知りません
山を舐めてはいけません
峠は2割ぐらいの全開で走らないと


その日の夜

近くで
愛知グルメ
あんかけパスタが食べられるお店
スパゲッ亭 チャオ へ

しばらく自粛していて
ようやく開店

あんかけパスタじゃなくて
あんかけスパでした
鉄板タイプの鉄板イタリアン(イタリアンスパゲッティ)
もあります


ん?


あれ?
豊橋市のソウルフード、チャオスパ?
名古屋名物のあんかけスパではないのか…

名古屋に元祖と発祥があって豊橋のソウルフード

何が何だかわかりません(^_^;)


とりあえず一番人気の
バイキングっていうチャオスパを注文

チキンカツとウインナーと上に玉子がお気持ち乗っています

後にわかったけど熱々の鉄板にも変更できるらしい

お味は

てっきりナポリタンみたいなミートソースみたいなトマト味のパスタ的なものだと思ってましたが

トマト感がなくて胡椒のスパイシーさが効いてる何味だ?
一応トマトらしいけどトマト感ない
デミでもない
ケチャップとソースを足して濃さ2倍にしてから旨味を引いた感じ(笑)

正直美味しいとは言えない
好みの問題なのかな?
群馬には無い味付だべさ〜
気になる方、関東から遠いですが食べに来てみて下さい

後で名古屋行ったとき
元祖だか発祥だか本家だか真打だかのあんかけスパを食べてみます



観光始めて3ヶ月、全公開で基本的にほぼ関東圏のみん友さん向けに生存報告で書いてますが、意外と東海地方の方が観ているのに驚いてます。
こんなのですが、閲覧ありがとうございます!


こんな感じで車が趣味の群馬県民が碧南を偏見だけで紹介してきました

次回はちょこっと名古屋観光①
その後、高浜観光

お楽しみに(笑)
Posted at 2022/04/07 15:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年04月03日 イイね!

豊田観光

豊田観光群馬県人による愛知観光シリーズ第10弾!

三河エリアは18市町村でやっと折り返しです



今回はトヨタ県豊田市を観光します(^^)

まずは恒例のモーニングは豊川市内の喫茶店
カフェ フィガロ へ


フィガロって店名ですが
駐車場には日産フィガロは

置いてありませんでした

フィガロも人気で中古相場高いですね!


他にお客さんが居なければ店内も撮れますが

ほとんどのお店で豊川の御老公様達が朝の喫茶店を治めてます

モーニングも種類があると迷いますね(^.^;

Bモーニング

ベーコンエッグトースト、サラダ、ドリンク、コーヒーゼリー

愛知名物の小倉トーストもモーニングのメニューに無いお店の方多いかな
通常単品メニューにはありますが…

愛知県民、毎朝小倉トーストしか食べてないっていうのは偏見でした(^_^;)

さて
豊田市へ向かいます

豊田市といえば
天下無敵の世界のトヨタ様々のお国なんですが
市内って観光地って何もなく…

トヨタ会館ってトヨタ自動車の博物館的なのがありますが、平日限定で行けず…(^_^;)

それっぽい

トヨタ鞍ヶ池記念館へ

展示室には
トヨタが自動車製造する以前に手掛けていた機織り機

この時は機織りなんて興味ないと思ったのですが
後日、刈谷観光にて機織り体験楽しんでます♪


トヨタ自動車の歴史

ちょっとしたクルマの展示されてます

敷地内には

トヨタ自動車の創業者
豊田喜一郎氏の

旧別邸や

ガレージには
トヨタ オリジンが展示されてます

オリジンなんて初めて観ました!
2000年にトヨタが生産累計台数1億台を記念して1000台限定販売した車

次は
戦争遺跡ではないてすが
B29の里へ


1945年1月3日、名古屋軍需工場爆撃帰路中のB29爆撃機の編隊1機に、旧陸軍の戦闘機「飛燕」による体当り攻撃によりこの豊田市坂上町に墜落

B29の墜落地をB29の里として
日米親善、世界平和を祈って友好碑が造られてます

世界平和って願っても祈っても実現出来ない難しい事ですね(ノД`)シクシク

さて
広い豊田市の真ん中に位置する足助地区の足助城へ



山の中にあるお城

復元ですが物見台とか

住居とかあります

1500年代にあったお城

本丸

標高300mの真弓山の山頂にある本丸から

足助の町並みを望めます

あの麓からこの城を攻めるのに登ってくるのもくたびれるね(^_^;)
それが狙いか…

そして足助の町並みをぶらり


伊那街道の中継地点で栄えた商家の町並み


みんなデカいレンズのカメラで何撮ってるのかな?

1人が何かやると皆真似する単純な日本人らしい


小路もいい感じ♪

江戸時代の町並みに昭和レトロな看板
電気屋の跡地にカバン屋さんが入ってます

ふらふら徘徊してお腹が空いたので昼飯

めん処 桃屋 へ

八丁味噌のどて煮だって?

どこの八丁味噌味噌か書いてありませんが
カクキュー、まるや、ウソハ百丁味噌のどれかでしょう

ということで
どて煮定食


どて煮丼、うどん、おでん、漬物、フルーツ

ザ・茶色なお昼ご飯

お味噌はどこのかわかりませんが
この味、八丁味噌です(笑)

やっぱりこっちのお味噌が合わないな…(^_^;)



食後の散歩でまたぶらぶら

マンリン小路

こういう昔の町並みって良いですね…

待月橋より巴川



巴川と巴橋、香嵐渓

紅葉の時期になると綺麗なんだろうな…


今更ながら足助観光案内所へ


県内の観光パンフレットや
今更ながら豊田の観光パンフレットを頂きます

そして広い豊田市郊外
南西の端っこ

羽布ダムへ

ダムラーの皆様お待たせしました
観光ばかりでごめんなさい(T_T)

結局ダム巡りのブログ書いてません(^.^;


羽布ダム
重力式コンクリートダム
東海農政局管理の農業用水専用ダム



約60年前に造られた御老体

ダムカードは

相変わらず配布してませんよ!
満員電車がOKで1対1の受渡しはNGって矛盾してる


ダム湖百選に選ばれてる三河湖


車の映画のロケ地だったみたい


ラリー車ってモテるの?
モテるんだったらWRカー輸入しちゃうよ(笑)


ダムの駐車場に旧車が何台か居て
ボンネット開けてました

やっぱり旧車しかないシンプルなエンジンルームは良いよな…




その日夜

豊川市内のうどん屋

いきいきうどん 玉乃屋 へ

自分に合う味噌煮込みうどん探しの旅をしております(笑)


いつかは愛知でも美味しいと思える味噌煮込みうどんがあるはず

天ぷら味噌煮込みうどん

お店によって入っている具材が違う

食べてビックリ!
ここのは美味しかった!
関東で食べる名古屋風の味噌煮込みうどんって感じで
食べやすい

逆にこっちの人からしたらアレ?ってなるかもしれない

もう見つかりました自分好みの味噌煮込みうどん(笑)

今回はお土産はありません(^.^;


こんな感じで車が趣味な群馬県民が偏見だけで豊田を紹介してきました!

次回は碧南観光です
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/04/03 11:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
3456 789
1011 121314 1516
171819202122 23
2425 2627282930

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation