• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2022年05月21日 イイね!

名古屋観光②

名古屋観光②群馬県人による愛知観光シリーズ 名古屋編②

再び名古屋へ行きます

まずは恒例のモーニング

豊川市内の喫茶店
Lily豊川喫茶店 へ

若い豊川ガール2人がやっている平日のみ営業のお店

モーニングはパン以外におにぎりやワッフルがありますが

普通のレギュラーモーニングを

トースト、サラダ、ゆで卵、ヨーグルト、ドリンク

珈琲が個性を出す為なのか
とても酸っぱくとても苦いコーヒーでした…(-_-;)

それでは名古屋へ
ボロジーノではなく電車で向かいます!

名鉄名古屋本線で名古屋駅、あおなみ線で金城ふ頭駅へ
駅から徒歩2分

リニア・鉄道館へ

鉄道の博物館は碓氷峠鉄道文化むら以来の2軒目

大宮のも行きたいと思ってましたが行けず…

鉄道もまぁまぁ興味あります
子供の頃はトラックと電車は好きでした(^^)

入館料は1,000円
伊勢忍者王国より安い!

入ると3車両がお出迎え

鉄道最高速への道(笑)
C62蒸気機関車(129km/h)
新幹線試験電車(443km/h)
超電導リニア(581km/h)


リニアの中に初潜入

普通の新幹線みたいな感じ

ボロジーノも500km/hくらい出れば群馬から愛知まで1時間掛からないのに(笑)

奥に進むと

歴代の新幹線やら懐かしの車両が展示されてます

子供の頃電車図鑑で見たことある車両がちらほら

子供の頃にこういう所に来たかったな〜(^_^;)

はい!4月15日金曜です
伊勢に行った3日後

幸せの黄色い新幹線
ドクターキイロー

この電車、最近まで使われてたような見覚えがあるカラーリング

今では考えられない灰皿が席にあります

食堂車

当時のメニューが再現されてます

美味しそう

また違う食堂車

子供の頃寝台特急とか乗りたかったな…

ブルートレイン北斗星が好きだったけど
乗せて貰えたのが
東武鉄道の当時最新だった特急りょうもう号
上野駅から札幌駅まででなく
館林駅から浅草駅まで…(^_^;

テレホンカード欲しいって思ったら
展示品の自販機
売ってません(ToT)

屋外には

新幹線の試作車

しかも
車内で飲食できます

本当なら
館内にある売店で駅弁買ってここで食べようと思っていたら

売店は
土日のみの営業でした…(ToT)

駅弁食べたかったな…

なので観るだけ

館内に戻り

鉄道のしくみエリアへ

なるほど

なるほど、なるほど

なるほど、なるほど、なるほど

うんうん



切符を作って改札通れる体験場

発券機で

名前を入れて

行き先選んで

はい!完成
名古屋ー博多行き

「よ」が小文字だった(^.^;



歴史展示室

昔の電車のシート豪華だな


新幹線シミュレータ

子供に大人気で混んでいたのでやめて

在来線シミュレータへ

運転手と車掌がありますが

運転手をやります
一回100円

ちなみに新幹線運転手は500円(抽選)
在来線車掌も500円(抽選)

電車でGO的なやつ

でもリアルですね

見たことない標識

とりあえずやってみます

子供の頃初代電車GO!は家庭用とゲーセンのをよくやってましたが
本格的なシミュレータは初めて

電車でGO!も十分リアルシュミレーターでしたが…


なんとか無事駅にも止まれて

ランキング2位か…


鉄道ジオラマエリア

日本の名所が再現されてます

清水寺

名古屋城

東京


電車よりもミニカーが気になります

34GT-Rのパトカーいるじゃん

事故も再現してる

痛い車の集まりも


山間部でラリーやってる

ハコスカとR35
このジオラマ作った人、車の事もわかってる!
あの34GT-Rと黄色いRX-7はあの豆腐屋漫画の!?

ウォーリーをさがせみたいな感じで楽しめました(^^)

お土産は特にないかな…

2時間くらい楽しんで
外へ

近くにレゴランドがありますが
レゴよりトミカ派なので興味ないし
入場料もそれなりにするのでやめます!

とりあえずお昼なんですが
駅弁食べられなかったし…

埠頭だから何もない
ショッピングセンター?ドメ?に飯屋があるので行ってみます


ドメズ食堂
絶望的な英語力(-_-;)

蕎麦とかさっぱりしたものが食べたかったけど

洋食レストランなので
オムライス デミ&ミートソース

デミグラスソースは美味しかったけど
ミートソースがとてもとてもしょっぱい
病気になるんじゃないかってくらいしょっぱい
味が極端です(^_^;)


その後

電車で荒子川公園駅で下車して30分ほど徒歩移動


道中
首輪に繋がれた飼い猫発見!
こういう飼い方もあるのか
ウチの猫もできるかな


次は
港区役所に併設されてる
名古屋市港防災センターへ

観光でまさかの防災センター

こちらで
災害の疑似体験や資料やらが展示されて災害について学べる施設です

もちろん無料です

観光施設ではないのでほぼ人はいないです
たまたまとある企業の方々が一組いました


地震体験室

震度7クラスの地震を体験できます


横揺れだけですが結構揺れます
縦揺れが入ればもっとリアルになるそうです

東日本大震災の時、群馬の住んでいる場所は震度5強でした
夜勤であの時間、起きてアイス食べてたら揺れだしてとんでもない事になったのを思い出します


もうあれから11年か
体験教室で体験しても実際に起きると恐ろしいですね


家具をしっかり固定しても
ボロ実家はまた同じ大きさのが来たら潰れます

展示コーナー

昔使われてたミニはしご車

リニア・鉄道館と同日4月15日です


阪神淡路大震災に実際に活躍した消防ヘリコプター

いざという時に適切な通報がてきるように
通報体験ができる公衆電話

実際に繋がるらしいがやりませんでした

以前住んでいた上三川のアパートが火事になった時に実際に通報しました
もちろん車盗まれた時も通報しました



防災教室も定期的にやっているそうです


煙避難体験室

残念ながら団体のみでした


伊勢湾台風のあった昭和34年の頃の定食屋のメニューと値段

中華そば50円
大卒初任給13,500円だった頃

そんな
伊勢湾台風が体験できる3Dシアター

当時の古き良き昭和日本の部屋を再現してます

3Dメガネを掛けないとボヤケてます

映像だけでなく風とか実際に吹きます
さすがに水しぶきはないです

自家用車の浸水被害防止方法

ボロジーノは大丈夫そう
でもGT-Rはダメだな
諦めよう
それか立駐か、そんな余裕ないだろな


そんな感じで災害体験終了


電車で帰ります

帰りは名鉄のパノラマカー

豊橋ー名鉄岐阜間等の一部特急で
通常乗車券と特別室乗車券ミューチケット360円で乗れます
座席は先着順

この時は既に何組か乗っていたので2列目でした

少し前に用もなく、ただパノラマカーを乗るだけに名鉄岐阜まで行き
そこから帰ってくるだけのお遊びしたのが初乗車

その時は平日ということもあり
一番前

このときは通路挟んで鉄道親子と後ろに名鉄乗り鉄さんだけでした

天気も良くて景色は良いですが

UVカットされてない?ガラスなので熱い暑い

電車もラクですね


豊川へ戻り

愛知グルメも飽き始めて
気になった徳島ラーメンの店

らーめん 喰
徳島ラーメン?聞いたことない
どんなのだろうと気になっていまして

徳島ラーメンとは
豚骨醤油のラーメン
ご飯と一緒に食べるため、濃いめの味付けになっている
お好みで生卵を入れてマイルドな味にして食べる
らしい

徳島ラーメンとぼっかけ丼を注文

ぼっかけ丼は牛すじ煮込みがご飯の上にのっている徳島?の食べ物

美味しいです愛知の徳島ラーメン(*^_^*)

濃い味愛知に比べるとそこまで濃くない徳島の味



こんな感じで今回は鉄道ばかりでしたが

車が趣味の群馬県民が偏見だけでまた名古屋を紹介してきました

次回はまたまた名古屋を観光します
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/05/21 23:59:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月17日 イイね!

伊勢観光

伊勢観光群馬県人による三重観光シリーズ第1弾!

今回は愛知を離れ三重県の伊勢を観光します

とある日
会社都合で休みになって
岡崎飲み屋のねーちゃんに愛知のオススメスポット聞いたら
伊勢神宮行って来ればーって
さすが愛知全否定…(^_^;)
岡崎はイオンしかないって言うだけのことはある

伊勢か…
伊勢志摩スカイライン走りたいなー(笑)

という事で急遽数日前に伊勢行きが決まり
フェラーリ
ではなくフェリーで向かいます!

名古屋経由の陸路でも行けますが
フェリーにとにかく乗りたいだけ


まずは渥美半島の先っちょにある伊良湖岬のフェリーターミナルへ


鳥羽行往復券を購入し
8:10の始発で出港します

初フェリー

このとき確か
フェリーで三重へ、なんて突然つぶやきをしたのは1ヶ月前

輸出されるボロジーノ

デッキへ出て

潮風に当たってみる

天気良くてよかった!

別料金の特別室展望席もありました


海無し群馬では見れない
和風沿岸警備隊の駆逐艦


そして
さよなら三河国

慣れない船に乗るだけで独り興奮してて
落ち着いたところで
船内で待機



ハイドラは海上を進みます

約55分の航海




暇なので溜まったブログを書きます
このとき確か名古屋のやつ
書くの遅いんです(TдT)

書き終わってまた船内をふらふら

御朱印、御城印、そして御船印

なんでもありだな

この日は海も穏やかでほとんど揺れず
船酔いの心配もなし

しばらくすると

伊勢国、鳥羽に到着


ボロジーノに乗り込み
伊勢国へ密入国

お咎めなしで無事上陸し

お腹も空いたので

恒例の愛知モーニングを
いや、三重モーニングをします

上陸する前に下調べし

ターミナル付近に喫茶店が数店舗ありましたが
駐車場がない
月極めばかり
なので

観光駐車場のある
鳥羽マリンターミナルへ

その中にある喫茶店
シーラウンジSYM へ


迷わず
モーニングセットを注文


愛知モーニングに負けないレギュラーモーニング

トースト、ドリンク、サラダ、目玉焼き

ゆで卵ではなく、目玉焼きかスクランブルエッグから選べます

鳥羽湾を見ながら頂きます(*^_^*)


外からみるとこんな感じのガラス張り

デッキから青空と鳥羽湾

確かに三河湾より綺麗な気がする(^_^;)

では伊勢市へ向かいます

今回来た一番の理由
伊勢志摩スカイラインを走ります♪

天空のドライブウェイ 伊勢志摩スカイライン
軽・普通車は1,270円ですが
鳥羽マリンターミナル等の駐車券掲示で2割引きだったかな、されます

ボロジーノで走ります

スカイラインをスカイラインGT-Rで走りたかったな…(ToT)



なぜボロジーノなんだ…
でもGT-Rよりボロジーノの方が愛着あります(笑)



景色良い
伊勢志摩スカイラインは日本百景のひとつ


朝熊山展望台へ

お土産屋で伊勢的なお土産を買い

天空のポスト

ここは空色とかじゃなくて赤ポストなんだね…



出ましたアベックの聖地
もう何処にでもあるな…(^.^;


空飛ぶほうき

一人では撮れません


一応ハイキングコースもある朝熊山


金剛證寺に車を停めて

お寺の脇にある登山口?参道から山頂を目指します


登山道を歩き


朝熊ヶ岳山頂
標高555mの低山

普通に車で上がって来れるのでありがたみがない

一応下から登山道で上がって来れますが
車道は通れません



車に戻り
ボロジーノだからゆっくり景色を楽しみながら走ります♪

そして終点


もう満足したので帰っても良いですが

伊勢まで来たので

神社仏閣全く興味ないですが

伊勢神宮行ってみます

伊勢まで行って伊勢神宮行かないと色んな人に怒られそう(笑)


駐車場は割と空いてましたが


そこそこ人が居ますね(^_^;)


出た!赤福チューニングのデモカー


多分こちらが赤福餅本店です

おかげ横丁

何がなんだかわからず歩きます


こんなところまで星バックス珈琲屋あります(^_^;)

こんなところまで来てガチャガチャはやろうとは思いませんが

何と!真珠のガチャガチャ

宝石とか興味ないのでやりません(^_^;)

伊勢神宮の入口

そもそも伊勢神宮って何なのか知らない


伊勢神宮とは
ネットで調べると難しい事ばかり書いてあるので

簡単に…
地名は付かず「神宮」
日本全国神社の中心
日本人の心のふるさと
らしい
神社のCEO的なやつ


とりあえず参道を歩き


天気良くて暑い熱い(;´Д`)


本丸御殿へ

よくテレビで観る入口まで来ました

この先撮影禁止なので

どんなところなのか自分の目で見てきます

・・・・・・。

なるほど!
何もない

奥に何かあるっぽいけど行けない
とりあえず
お賽銭と
神社ってお祈り?感謝?
「遅くてボロいジーノをありがとう」って信じない神様に報告

さて戻ってお昼にします

色々なお店が並び
テキトーに適当なお店へ

お食事処 きくや


伊勢名物は
伊勢海老?
は無いから

伊勢うどんか〜

三重だから松坂牛も食べたいな

っていうことで
松坂牛ミニ牛丼と伊勢うどんセット

本当に松坂牛なのか味じゃわからないけど
美味しい!

伊勢うどんって何だか知らなかったけど
濃いつゆに麺を絡めて食べるものなんですね
混ぜうどんみたいな
甘くて濃い味だけど美味しい(*^_^*)


帰り道にお土産を

女性が並んで写真とか撮ってて
気になったので

伊勢ぷりん本舗

麹プリン

日持ちしないので自分用に購入
お伊勢参りぷりんトリオ

バニラ、プレーン、抹茶
あまり麹してる感じがない普通に美味しいプリンでした(^^)

恋おみくじ付きで
待ち人、しばし待たれよってあったので待ちます(笑)

昔からある名物もいいですが時代に合った新名物もいいのではないでしょうか


名物へんば餅って看板があって
行きの時に結構並んで買っている人がいたので

帰り道にへんば餅って何か知らずに購入

ラスト2個だったのでその2個を購入

普通のあんこ入餅

赤福餅の逆バージョン
中にあんこが入っているか外にあんこが塗ってあるかみたいな

味一緒

伊勢の人はあんこ餅が好きなんですね(^^)


結局赤福餅は買わず
日持ちしないし
先日買って食べて飽きました(-_-;)

そんな赤福餅のゆるキャラ
赤太郎

はい!4月12日に訪れました

1ヶ月前です
ブログ書くの苦手で時間が掛かり溜まりに溜まってこうなります


船の時間にまだ余裕があったので

伊勢市は他に何があるか調べたら

安土城があるらしい

伊勢忍者キングダムへ

伊勢の忍者?
伊賀と甲賀じゃなくて?
そして横文字キングダム、王国でいいじゃん

そもそも安土城って伊勢だっけ?滋賀じゃなかったかな…

突っ込み所満載のテーマパーク

約30年前開園し
伊勢戦国時代村
   ↓
伊勢・安土桃山文化村
   ↓
ちょんまげワールド伊勢
   ↓
伊勢安土桃山城下街
   ↓
そして伊勢忍者キングダムになったとか

今は大規模リニューアル中で安土城を一泊500万円のホテルにするとか(ネット情報)


入場料が
全てのアトラクションが楽しめる4,900円
温泉とレンタル忍者衣装付3,600円
ただ入れるだけ入場券1,500円

ちょっと高いので
入れるだけの入場券のみを購入し入国


平日ってこともあり
あとコロナ禍でガラガラです


山の上にポツリと安土城


ですが
工事中のため外観のみです

とりあえず行ってみます

山道歩いてでも行けるみたいですが
実は園内ほとんどが工事中で城までは専用のシャトルバスのみとの事なので
バスで向かいます



はい!
安土城

本来は滋賀に城がありましたが
テーマパークを作るついでにこの地に予想で再現したらしい



時間で動くシャトルバスも
客が自分だけなので待ってくれてます

城下町に戻って

入場券のみでも楽しめるところへ行ってみます

伊賀忍者妖術屋敷

平衡感覚を狂わせる斜めってる部屋

人生が斜めっていて車に狂った人生を送っているので
何も感じません(笑)

忍者資料館

忍者の武器や小道具が展示されてますが

忍者といえば

風車の弥七、かげろうお銀、野村将希
しか思い浮かばないし

武器も
風車、お色気、筋肉

知っている忍者とは違いました(笑)

園内

至るところで工事

休業

工事

日本庭園も工事

本当に誰もいない

ほぼスタッフさんだけ

忍者の格好したスタッフのくの一ギャルは
「熱いーー!」ってずっと叫んでました
せめて客が聞こえないところで頼みます

開園してから約30年
今までの経営者のメンテ不足により色々とガタがきていて
改装だったり工事だったりしないといけない時期だったと昔からお勤めしている伊勢忍者マダムと世間話してました

こうして見ると
工事中だったから入場券のみで良かったと思いました

むしろテーマパーク自体改装工事の為休業ってした方がいいのでは?

1500円払ってマダム達と世間話だけってね…(^_^;)


馬小屋

君は馬なのか?

馬と仲が良いから一緒に居るらしい

君はぐんまちゃんか?

馬一人ひとりに(笑)名前とかプロフィールがあるんですね

人懐っこい1馬力


これから洗車するというので見学

このコは比較的人懐っこくので苦労しないけど
お馬さんは繊細な心を持つそうなので接するのが難しいとか
引退した競走馬は気性が荒く洗車するのも一苦労だとか

苦労話を聞いてました
伊勢の姫様溜まってます(笑)


忍者修行砦という

お化け屋敷の忍者バージョン的なやつ

最後に子供は立ち止まらないようにってあった試練
男性は釘付け


伊勢忍者キングダム
まぁまぁ楽しめましたよ(笑)

忍者からハッシュタグ付けてどんどん拡散してって頼まれましたが
SNS、みんカラしかしてないんですが
大丈夫かね…

何とかブックとか何とかグラムとか何とかトックってやってない昔の人なんですけど…(^_^;)




もうそろそろ出航の時間なので鳥羽フェリーターミナルへ


三河国へようやく強制送還させられます

平日でもフェリー利用する人多いなって思ったら
皆さん県外ナンバーばかり
やっぱり観光ですね!


さよなら三重県

船旅も良いですね〜


三河国伊良湖岬
ただいま〜

豊川へ帰ります!

途中
前回田原観光した時に寄らなかった場所
日出の石門に寄ってみました

眺め良くて
堀切町海岸が見れますが

石門がないんですけど…

浜辺まで降りないと見れないらしく
長旅で疲れたのでやめました(-_-;)

そして

岩の上で外国人さんがウェディングドレス着て撮影中でした
風が強い中大丈夫かな

少し走ると
菜の花がまだあったので寄ります

菜の花ガーデン
3月いっぱいで終了


まだ見れそうなので観ていきます

確かここに黄色いポストがあったと思いましたが

時期的なものなのですね
撤去されてました(^_^;)

夕日に照らされて綺麗

夏に向けて向日葵畑になります

結局菜の花ジェラート食べられなかった…

菜の花のお浸しと天ぷらだけ


平日の帰宅ラッシュでアパート付近が大渋滞でまだ帰れそうもないので
田原で夕飯

海岸線を走っても何もなくて
たまたまあったごはん屋へ

めん処 はないち


前回伊良湖で大アサリを食べましたが
渥美半島名産釜揚げしらすとあるので
こちらにしました

店長お勧め定食 はないち

釜揚げしらす丼、しらすかき揚げ、にかけうどん、小鉢

以前ツーリングで沼津行った時もこんな感じのそびえ立つかき揚げがあったな…(^_^;)

もう年なのかな
サラダ食べないで揚げ物食べると胸焼けします(TдT)


群馬に居たんじゃ日帰りで伊勢なんて行けなかったなーって転勤に感謝しつつ
速く群馬に帰りたい

という事で

車が趣味の群馬県民が偏見だけで伊勢を紹介してきました

次回は名古屋観光②です
お楽しみに(笑)

Posted at 2022/05/17 22:35:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月12日 イイね!

奥三河観光

奥三河観光群馬県人による愛知観光シリーズ第15弾!

三河エリアも終盤
今回は奥三河の設楽町、豊根村、東栄町を観光します

まずは恒例のモーニング
新城方面の何軒かありましたが
どこも時間的に営業しておらず
たまたまやっていたお店へ

豊川市内の新城寄りにある
神戸珈琲倶楽部へ

お店が影になって見にくいですが…(-_-;)


レギュラーモーニング

トースト(小倉トッピング)、サラダ、ゆで卵、乳酸菌飲料、フルーツ(バナナ)、ドリンク

個人店と思いきや愛知県内に数店舗展開するチェーン店



まずは東栄町から

花祭会館へ

入館料320円です


花祭って何だ?

鬼?

鬼のお面?

館内には花祭に関する資料が展示されてますが…

花祭とは
奥三河にて伝承される霜月神楽(五穀豊穣村の安泰を祈る祭)の総称で重要無形民俗文化財である
巨大な鬼面を付けた鬼の舞等が行われる

なるほど…


ホールには花祭の様子を再現した人形が展示されてます

花祭というより

パッと見
椅子取りゲーム中
ラスト椅子を掛けた熾烈な闘いみたいな(笑)


歴代使用された鬼面や衣装が展示されてます


次は蔦の渕へ

とうえい温泉花まつりの湯
という日帰り温泉もありましたが
今回はスルー

花祭の町なので鬼の人形も展示されてます


奥三河のナイアガラ
蔦の渕

群馬にもあるぞー!
東洋のナイアガラという吹割の滝が…(^^)

どちらも日本のナイアガラに選ばれるので
愛知のナイアガラとはどんなのか見に行ってみましょう

なるほど

吹割の滝よりナイアガラしてる感じがしま
が…

これは五分五分だね(^.^;

次は
のき山学校へ

東栄町体験交流館 のき山学校
廃校になった旧東栄町立東部小学校を使用し
図書館やカフェがあったり、様々な体験イベントの会場としても使用されています


校舎や体育館、校庭もそのまま残されてます

自由に本が読める図書室

床面が木製の廊下も懐かしい…
というより

この時代の校舎で育ってないので新鮮

教室も遊べる空間になっていたり

当時を再現した教室が残ってます


掲示されている習字のテーマは何?

大人が書いたものだけど
残業なしとか

腰痛悩み

うんうん、わかります(^_^;)

予約制で

コスメ体験ができる教室もありましたが
女子ではないのでやりません
即席でできればネタとしてやったかも(笑)


ここでお昼を頂きます

cafe のっきー

教室を改装したカフェ

懐かしいメニューが食べられます

学校給食セット

カレーライス、サラダ、チーズ、牛乳瓶、ミルメーク

懐かしいこのスプーン

ミルメークは液体の時代で粉末は初めて
なかなか溶けない

カレーはどこか懐かしい美味しい味でした(*^_^*)


次は豊根村へ

ちょっと気になった
アドベンチャーとよねというダートコースへ



ジムニーとかが走って走っていればよかったのですが

ひっくり返ってる音とか走ってそうな音もせず(-_-;)
そもそも見学もできる場所がないので
諦めて次へ

道の駅 豊根グリーンポート宮嶋 へ

休憩と
一応何があるのか確認

うーん
やっぱり茶臼山か…(-_-;)

店内に

ガチャガチャ
しかも
ダムカレーコレクション缶バッジ

欲しくないですが
100円なんでやってみます

ここの道の駅のダムカレーが出ました
この缶バッジどうしろと?

他にも
ダムカレー食品サンプルや

ダムカレーキーホルダーなんかもあったり

どんだけダムカレー推してるんだよ(^_^;)
 

別日に豊根村にある愛知のてっぺんと呼ばれる茶臼山へ軽〜く山登り
車の趣味の他に散歩程度で登山しているので住んでいる県の最高峰も登っておきます


30分くらいの散歩コースを登り

茶臼山山頂

茶臼山は愛知県と長野県に跨がる標高1415mの愛知県の最高峰
長野県としては標高3190mの奥穂高岳を最高峰に持つ県なので眼中にないと思う…(^_^;)
ちなみに群馬は2578mの日光白根山




向かいに萩太郎山と愛知県唯一のスキー場のゲレンデが見えます

ついでに萩太郎山も登ります

ゲレンデを歩き

30分くらいで山頂へ

標高1358mの萩太郎山
愛知県で2番目に高い山


先程の茶臼山方面

富士山のように山単体ではなく
平べったい山の上にいくつか山があるような所です

山頂から南アルプスも薄っすら見えます

どこにでもあるアベックの聖地

ゲレンデの他に芝桜の丘っていうのがありますが

時期的にまだ4月中旬はまだまだ

一応こんな感じで咲きます

群馬にも似たようなところあります…
太田市北部運動公園の芝桜みたい


一応山登りなので
便利な登山アプリで記録を残します

地図や登山道はもちろん
現在地や軌跡、消費カロリーなんかまで出て便利な時代になりました

今回の散歩は大した事ない山でした(^.^;


日にちは戻って
道の駅から茶臼山高原道路を走り

設楽町の
道の駅つぐ高原グリーンパークへ

ご当地ソフト
田峯産お茶を使用した
お茶ソフトを頂きます

抹茶ソフト的な感じです

設楽町、何もないのでまた道の駅へ

アグリステーションなぐら

さくらが綺麗

設楽町には設楽ダムが建設中ですが
八ッ場ダムとは違い建設中を見れないのでスルーして
結局また道の駅

道の駅したらで休憩

設楽ダムの資料とかあると思ってましたが何もないです(-_-;)

何か古い車が集まっていて

みんな写真を撮っていて
たまたま空いていた横に停めたのは恥ずかしい…(-_-;)


最近、古い車に乗ると出掛け先で写真や動画を撮られるのは旧車あるあるです(^_^;)
採られたり盗られたり捕られたりしなければいいかな


帰り道
新城にある
しだれ花桃の里へ


丁度見頃の花桃

綺麗!




その日の夜

愛知名物グルメも飽きてきたので
普通のお店へ

近所の怪しいカレー屋

ナンカレーハウスへ


食べ放題らしい

ネットの情報だと無口なネパール人店主がやっている美味しいお店らしい

確かにお客さんには無口だか
スマホのテレビ電話で終始誰かと話してました…(^_^;)

ターメリックライスとカレー2種類、サラダと飲み物と焼き立てのナン2種が食べ放題

本場の方が作っているので確かに美味しい(*^_^*)

愛知にしては濃くない味

焼き立てナンはプレーンとチーズイン



美味いぞ愛知(笑)


こんな感じで

車が趣味の群馬県民が奥三河を偏見だけで紹介してきました(笑)
設楽は道の駅以外何もなかったですが…(^.^;

次回は愛知を出て三重の伊勢観光です
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/05/12 18:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月07日 イイね!

続・岡崎観光

続・岡崎観光知立観光が不発に終わり
帰り道
岡崎を軽〜く観光して帰ることに

前回の岡崎観光で八丁味噌のカクキューにお邪魔しましたが、もう1社のまるやへ



30分刻みで見学をやっているので
まずは受付で申込み

もちろん無料で見学できます!

待ち時間は近所をふらふら

前回訪れましたカクキュー

前回の岡崎観光は曇りでしたが
本日は天気良い

その裏手にある八丁蔵通り


中岡崎駅にある味噌樽オブジェ

八丁味噌
名前は知っていてもどこだが知らない人が多い



時間になったので見学します

平日って事もあり
名古屋夫婦と群馬人の2組だけ

工場内に入るとお味噌の香りがスゴイです!

まるやの創業は1337年
カクキューの創業は1645年

まるやの方が300年程早いです


味噌の製造工程の説明



樽ひとつに約6トンのお味噌とその上に3トンの石
石は職人が手で積み上げます
石は隣を流れる矢作川から持ってきてます

日吉丸石投げの井戸という
豊臣秀吉が泥棒に入った逸話があるらしいが


知らないです(^.^;


その井戸が残っていますが

本当かどうだか…


大豆と塩と水だけを使い二夏二冬寝かせるという伝統製法

岡崎城から八丁の場所にあり伝統の技と製法で作られた味噌だけが本物の八丁味噌です
…と伝統を守る2社は言いますが
国としては愛知で作った味噌なら八丁味噌って言ってもいいよ〜なんて言ってるそうで
それで色々いまだに揉めているとか




なので愛知に観光に訪れて八丁味噌グルメを食べる時や八丁味噌土産を買う時は
何処の八丁味噌か見てみてください

カクキュー、まるやの表記がないものは
嘘八百丁味噌です(笑)


工場稼働日なので従業員さん達が普通に仕事中

ここで
まるやの味噌を使ったみそだれの試食

みそだれだけではしょっぱいので

味噌田楽でいただきます

群馬では味噌田楽ではなく
味噌おでんと言います

愛知で味噌おでんというと味噌で煮込んだおでんのことを言うので
間違えないようにしないと…


お土産コーナー
変わっているものが
味噌コーラ

テレビで紹介されて気になるので購入

表では積石の選別?してました


平日のまるやでは休日のカクキューでは見れなかった従業員さんの仕事も観れて良かったです

従業員さんがすれ違う度に「ありがとうございます」って
こちらこそ「お疲れ様です」です

帰りにお味噌のお土産を頂き見学終了



もう一つの観光地?
旧車を扱うショップ
Rocky Autoのギャラリーカフェ
Rocky Cafeへ
ついでにお昼を食べてないのでおやつ程度で何か食べます


こんなボロジーノで行くのも場違いかと思いましたが
そんなことなくて

どなたでも気軽に立ち寄れるカフェだそうです(^^)

ちなみにこちらがショップの方です

完全予約商談制の為気軽に立ち寄ることは出来ません


カフェの方は大丈夫

刈上げがスゴイRockyお姉さんがお出迎えしてくれます

店内はこんな感じ


4月で開店して1周年だそう

平日の3時過ぎなんで空いてますが
休日や連休とかはツーリングの休憩や近くのサーキット帰りのお客さん達で混み合っているとか

メニュー

愛知西尾産抹茶を使った
ナンのプレートの抹茶と小豆と

宇宙一のアイスココアを注文

値段も宇宙一かも!?


出来上がるまでは展示車両を見学
旧車のイベントで見慣れた旧車が並びます



外にあるソファーでもいただけますが花粉が…


店舗横には川が流れていて本当に山の中

割と職場の近くで
職場の岡崎組は毎日お店の前を通ってます




ミュージアムはカフェ利用者のみ

ミュージアム内


古い車が展示されてます

館内でも展示車両を眺めながら飲食できます


レアな車両も展示されてます

ローキーオートというと

旧車に最近ではないけど新しめのエンジンスワップとか最新旧車化するお店

RB26に見えて
RB34にT04Zシングル

トヨタ2000GTではなく

3Lエンジン2Jが載った
4ATのR3000GT


エアコン、パワステ付
オートマだからAT限定でも旧車を楽しめます


ちゃんと正規の2000GTもあります


ここで注文していたものが出来上がり
ったので

宇宙一のアイスココア


金箔が乗っています
値段が高い理由がわかりますね
でも普通に美味しいココアです

ナンのプレート
抹茶と小豆

抹茶アイス付

こちらも金のお皿で小倉の上に金箔が乗ってます

見るからに豪華

でも普通に美味しい

ロッキー姉さんは車のカフェで働いてますが
車の事は一切わからず
調理専門で働いているんだとか
でも実は社長の娘さん

そんなロッキー姉さんと話をしていると
こんなところと無縁そうなハイブリッド車に乗った老夫婦が来店

沢山のお肉を差し入れで持ってきていて
どうやら知り合いらしい
ロッキー姉さんが急いで社長に連絡して
何事かと思ったら

ご老人を紹介されて
昔2000GTでレースをされていた方らしい


一応写真も展示されていますが

細谷四方洋さんという方

ちょっと存じないんですけど…

ちょっと世間話して
群馬は沢山温泉あって良いな〜なんて言っていて

ウチの実家の近所に居る2000GT乗りのA氏の事も知っていて驚きました


この人顔が広いな〜なんて話していて
「当時一緒にレースしていたアイツ、この前オレより先に死んじゃったんだよ」
って言われ

えっ?、もしかして高橋国光さん?

「そうそう、ソイツ!」
国さんをアイツやソイツ呼ばわりするこの人は何者?

ちょっと調べされて貰って
今スマホで簡単に検索できるので便利!

細谷四方洋氏とは
トヨタワークスチームのキャプテンを務めた元レーシングドライバー
トヨタ2000GTの設計やテストドライバー等の開発に携わり
富士24時間レース等で2000GTに乗り優勝
鈴鹿自動車レース等でトヨタ7に乗り優勝
と数々の自動車レースで活躍されたレジェンドドライバー
今ではイベントでトークショーや2000GT、トヨタ7を走らせたりしている

えぇー!?

基本的に日産系レジェンドドライバーとかしか知らないのでビックリ

趣味でレースしてた訳ではないんですね
失礼しましたm(__)m

昔の事だから気にしないで〜なんて言ってくれて気さくな方です

一緒に写真を撮ってもらいました




社長が来なくて細谷氏が帰ろうとした時S30で社長登場

「群馬のお客さん、細谷さんに会えるなんてツイてるよ!」
って言われました
普段は週半ばに不定期で来られ
滅多に会えないそう



細谷氏に
Aさんにもヨロシク〜って言われて帰られました

ロッキーカフェの展示車両は売り物なので入れ代わりが激しいらしく
いつ来ても楽しめるから、仕事帰りに気軽に寄ってくれって社長に言われました…
豊川だから逆方面なんですけど…(^.^;


その日の夜

近所の餃子屋
餃子の音羽 へ

上三川に住んでた時はちょいちょい宇都宮餃子食べてましたが

愛知の餃子はどんなだ?
って事で

ビール嫌いで飲み会などの付き合いしか飲みませんが
とりあえずビールセットを注文

普通の餃子です

やっぱり餃子は宇都宮の正嗣だな…
浜松も近いので浜松餃子も後で行ってみますかね…

本日のお土産

午前中の知立あんまきとは別で岡崎お土産


まるや見学したときの
無料サンプルの赤だし味噌
味噌コーラと味噌キャラメル、田楽用みそだれ

一番気になっていた味噌コーラ
味噌の味がしない駄菓子屋に売ってるコーラみたいな感じの味でした

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が岡崎を偏見だけでまた紹介してきました

次回は奥三河観光(設楽・豊根・東栄)です

お楽しみに(笑)
Posted at 2022/05/07 09:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

123456 7
891011 121314
1516 17181920 21
2223 242526 2728
2930 31    

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation