
群馬県人による愛知観光シリーズ 名古屋編④
またまたまた名古屋へ
まずは恒例のモーニング
豊川市内の喫茶店
cafe gradual へ

喫茶店よりはカフェって感じ
同じ意味だけど定義が違う

行こうとしたお店がやっていなくて
たまたま近くにこのお店があって入ったものの
情報がなくても大丈夫だろうと思ったら
意外とモーニング高いな…

洒落たカフェは危ない

トースト、小倉、目玉焼き、ベーコン、サラダ、オレンジジュース、ドリンク
さて名古屋へ向かいます!
もう名古屋も観るところもないだろうと思ってましたが
今回行く理由は
愛知に居るなら行っておかないといけなそうなので
コメダ珈琲の本店
行きます!
ついでに買い物と観光というより社会科見学みたいな…(^_^;)
いつも通り
名古屋なんで電車で向かいます

名鉄名古屋本線
特急のまたパノラマカー後向き
天気良くて暑いけど
名古屋方面のパノラマカーは大体空いているので気が楽
まず私用の買い物で栄へ

何で街なかに観覧車が…
登山用品専門チェーン店へ

帰省したとき群馬の店で買うの忘れた靴紐と
静岡と岐阜の山の本
愛知の山、大した山がなくて
夏場標高が高くないと暑くて登れないので
2000m以上ある近隣の山へ登る為の参考程度に購入

さすが北アルプスの岐阜と富士山のある静岡、3000m超えも多い
いい暇つぶしになりそう(笑)
栄から地下鉄名城線に乗り黒川駅から歩いて5分のところにある
名古屋高速道路公社
ネックス・プラザへ

入館料無料です
こちらでは名古屋高速の建設・管理について学べる施設
観光というより社会科見学ですね(^_^;)
でも観光案内所にパンフレットがあったので来てみました
模型でわかる!高速道路ができるまで

構造とかも見れますが
よくできた模型の中に
おっ!

R33スカイラインGTS
最近GTSって呼ぶ人減りました(^_^;)
シルビアだ

全体的に古い車が並んでます
高速道路より車に目が行ってしまった…(^_^;)
高速道路にあるモノの大きさを体感

看板でけぇー!
遠い所から速度を出していてもよく見えるようにこんなにデカイ!
遮音壁の種類

場所によって使い分けているそうです
トンネル内の設備の展示

なかなかトンネル内の非常電話や消化設備なんて見たことない
使わないのが1番いいですけどね
今では普通となったETCゲート

展示されているのは人間用
近づくと

バーが上がります
ETCの期限切れや差し忘れには気を付けましょう
何があっても後退してはいけません!
こちらは
高速道路をつくって走ってみようコーナー

名古屋キッズ向けですが
大人もOK!
ボロジーノの本家ミニを使ったNEX号
まず
専用機械でコースづくり

マップ上には名古屋の観光地があり
自分が行きたい所など
制限時間内にコースを組み立ます

超テクニカル直線道路にしたかったけど時間がなくてこんな雑
出来たらNEX号へ乗り込み

操作説明

メーターとかしっかりとホンモノ使ってます

「アクセルはやさしくふんでね」
さすが名古屋走りの本場
シュミレーターも激しい運転されるみたい(^_^;)
制限時間内にゴールを目指します

アクセル全開300キロで走れるかと思ったら
名古屋高速は制限速度60キロなのでそれ以上でません
他に走っている車へミサイルするとクラッシュします

ゆとりを持って今日こそよりよい安全で!

名古屋城もしっかり再現されてます

そして無事ゴール
24時間365日営業の交通管制室も見学できますが
今だにアレがアレなので事前予約しないと見学が出来ません
予約を知らなかったので見学できず
残念…(TдT)
次の目的地へ
地下鉄名城線自由が丘駅で下車し
目的地行く前に昼飯
濃い味名古屋の地でさっぱりしたものを求めて
駅から歩いて5分
そば処 ながた

落ち着いた感じの店内

そばにしようと思ってましたが
結局
押しが強い自由が丘女将に押されて
群馬ひもかわうどんとそっくりな愛知きしめんにしてしまう…

自由がない自由が丘…(^_^;)
小割きしめんを注文

4種類楽しめるきしめん
えび天、トロロ、大根おろし、わかめ
さっぱりしてて美味しい(*^_^*)
食後のお茶を何杯も注いでくる自由な女将さん(笑)
面白いお店でした
そこから徒歩15分
名古屋市上水道局
水の歴史資料館

上下水道事業の歴史や役割が学べる資料館
こちらも観光案内所にパンフレットがあってきましたが、やっぱり社会科見学(笑)
もちろん入館料無料です
名古屋市が給水をはじめてから100周年の2014年に旧東山管理事務所を資料館として開館した施設

創設期の水道管が展示されてたり

東山配水場5号配水池が残されています

現役を引退した東山給水塔は災害時応急給水施設として使用される
館内は
上下水道の歴史、江戸時代から現代まで

様々な資料が展示されてます
マンホールも色々あって
名古屋市の歴代マンホール蓋

下水科学館周辺のマンホールは名古屋らしいデザインのマンホールが使われているそう
そして
ダムカードならぬマンホールカード

群馬もある

渋川はやっぱりアノ漫画
水道局員が使っていたバイク

バイクは全て同じバイクにしか見えない
下水関係もあって
トイレの歴史

世界のトイレ
9億円の黄金トイレって何だよ〜

よく冷えた名古屋の水道水
頂きます!
味はどうあれ山の生水よりは安全だと思う(笑)
駅まで戻り
地下鉄名城線総合リハビリセンター駅から超高級住宅街を歩くこと15分
今回の目的地
コメダ珈琲店本店 へ

そこら辺にあるコメダ珈琲とは店舗が古い

今や全国展開される名古屋発祥のコメダ珈琲
昭和43年に創業した1号店は閉店しており
こちらの昭和52年に開店した上山店が本店
45年経っている本店を建て替えするそうで

現在の店舗を見られるのもこれが最後かもしれない
コメダ自体まだ3〜4回しか来たことがなく
特別コメダに思い入れがある訳ではない
とりあえず今日は歩き疲れたので
ホットコーヒーではなく

水分補給のクリームソーダ水と
疲れた身体に糖分シフォンケーキ抹茶
本店だからといって特別美味しいとかない
でも何故か本店に来れたというだけで満足してます(^^)
有名な観光地もいいですが、こういった少し変わった観光地もいかがでしょうか(笑)
帰りも地下鉄と名鉄で豊川へ

特急のスシ詰め普通車両よりゆったり指定席は快適楽らく
電車移動も良いもんだな〜

名鉄も古い車両から新しい車両まで使用されてて
また撮り鉄も多い
何でもない古い普通車両を撮りまくってたりと車もそうだけどマニアはわからない(^_^;)
その日の夜
豊川市内の怪しい中華料理屋
香龍 へ

豊川の中華料理屋は3件目かな
いい加減名古屋で台湾ラーメンの起源・元祖・本家の味仙で食べればいいものを
懲りずに普通の中華屋で台湾ラーメンを試します

今回は激辛台湾ラーメンにしました
辛いの苦手なのに
辛すぎて食べられません(TдT)
角煮は美味しかった
このセットで1000円
この手の中華料理屋ってボリュームあって安い!
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで名古屋を紹介してきました(笑)
次回は各務原観光です
遂に岐阜県侵入!
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/14 19:07:39 | |
トラックバック(0)