• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2022年06月30日 イイね!

犬山観光

犬山観光群馬県人による愛知観光シリーズ第19弾!

今回は犬山市を観光します

まずは恒例のモーニング

豊川市内の喫茶店
カフェ モエ へ


このお店17年やっているんですね

そもそも他の喫茶店がどのくらいやられているかわからない…(^_^;)


レギュラーモーニング

ドリンク、サラダ、スクランブルエッグ、トースト、追加小倉



それでは犬山市へ向かいます

自治体名で唯一「犬」がつくまちだそうです

へぇ〜

犬山市は観光地が沢山ある観光都市ですが
遊園地みたいなテーマパーク的なものがほとんどなので
犬山城周辺だけ観光します
この日は生憎の雨

犬山城下を歩いて

まずは犬山城へ向かいます

あじさいが咲いている
もう6月か…

犬山城の入口にある
三光稲荷神社の横をすり抜け

重要文化財 国宝 犬山城

現存天守12の城のひとつで
その中の国宝五城のひとつ

初めてホンモノのお城へ

入城料は550円と国宝なのに名古屋城とほぼ変わらないリーズナブルなお値段

犬山城下町を色々巡るのでセットで950円の犬山城下町周遊券を購入

犬山城



意外と小さい

築485年の4階建て

土足厳禁なので靴を脱いでお邪魔します

平日の雨の日なのでお客さんもほとんどいない

さすが当時物なので床がわざとギシギシ音が鳴ります
忍びが侵入してきてもバレるようにだったかな

目が疲れる金ピカの名古屋城本丸御殿と比べると
落ち着いた感じ

お城もデカければ良いってもんじゃないんだね

階段が各階同じ場所にないのは敵の侵入を阻む為かな


国内現存天守紹介コーナー

西日本に多いですね

階段

昔の造りなので急登

屋上天守レッドカーペット

ベランダに出て北側が岐阜県、南側が愛知県、遠く東側は群馬県

雨降っているけど景色は悪くないです

西側 木曽川

南側 犬山市

東側 遠く離れたところに赤城山が見えるかもしれない(^_^;)

お城から出て
城下町を徘徊します

この橋は登り始め急で足首痛めそう(^_^;)



周遊券があるので


まずは

城とまちミュージアムへ

正式名称 犬山市文化史料館
どちらでもいいんですけど…

江戸時代の犬山の文化が展示されてます

撮影出来るのはこのエントランスホールのみ

犬山市はココです

犬山城と城下町の模型



次はお隣にある
IMASEN犬山からくりミュージアム 玉屋庄兵衛工房 へ
長い名称…(^_^;)

座敷からくりや山車からくりが展示されてます

9代目玉屋庄兵衛さんの人形制作も観れるそうですが
やってない時間でした(^_^;)

こんな感じでからくり人形なんかが展示されてます

操り人形みたいな感じ



矢を射るからくり人形

文字を書くからくり人形

昔の日本人の知恵と技術ってスゴイですね!

昔は部品一つひとつ手作り

今じゃボタンひとつ押せば同じモノが沢山作れる便利な時代

次は
気になったお店

こんな建前の門ですが
バームクーヘン屋

ココモトファーム

犬山のお米で作ったバームクーヘン
という言葉に惹かれて

入ってみると

今風な建物

とりあえず
お土産にバームクーヘンを購入

白米、玄米、チョココーティングの3種

小麦とお米の違いがわかりませんが
バームクーヘンは何でも美味しいです(*^_^*)

このあたりでお昼
食べ歩きができる城下町ですが
平日だし今だにアレだし雨だし
ほとんどのお店がやってません

とりあえずご飯が食べられそうな
昭和横丁へ


江戸時代の城下町でまさかの昭和

懐かし昭和の良い香りが…
昭和生まれですが1ヶ月くらいしか昭和の時代生きてないです(笑)

特に犬山名物とか飽きてきた愛知名物もなさそうなので

ホルモン焼きそばと

向かいのお店に

犬山名物?
たません?

何だかわかならいけどコレでいいや


ホルモン焼きそば
愛知の端っこでもさすが愛知
とてつもなくしょっぱく味が濃いです
付け合せの辛味
昭和店主から
よかったらどうぞと渡された
ただの豆板醤

しょっぱいのにさらにしょっぱく辛い
でも美味しい

たません

どんなものか作っているところを見てましたが

えびせんにキャベツと目玉焼きを挟んで終わり

写真からお好み焼きみたいな広島焼きみたいなものを想像していたら
全く違った(^_^;)

コレは一体?
食べながら調べると
犬山名物ではなく
名古屋周辺で食べられる子供のおやつ的な食べ物
お祭りの屋台とかで食べられるそう

おやつに丁度いい
味濃くないし美味しい(^^)

次は

昭和横丁の前にある
どんでん館へ

これで周遊券は終了

国指定重要無形民俗文化財の犬山祭で使われる車山(やま)を4輌展示されてます

城下町のいたるところに車庫があり全13輌あります

山車の高さは約8m

デカイです


祭の様子を再現された模型



犬山城下町で行われるお酒祭スケジュール

今の時代、何故か酒が悪者にされてるからこういったイベントは大変ですね

次は磯部邸へ

江戸時代呉服商を営んでいた町屋


築約150年の登録有形文化財


入館料無料です

愛知は古い建物多いですね






一応犬山城下町は
食べ歩きの街なので
やっているお店が少ない中

こちらの
飛騨牛にぎりを
食べ歩いてみます

愛知なんですけどね
岐阜の飛騨牛
高山の古い町並みに行けば沢山ありそう

雨が降っているので
傘をさしながらお皿を持って食べるとなると
腕が3本必要なので
結局
食べ歩きではなく
立食いです…(^_^;)

飛騨の味はしなかったけど
肉のお寿司って感じで美味しかったです(^^)

雨も降っているので早めに撤退

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで犬山市を紹介してきました

次回は土岐観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/30 23:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月25日 イイね!

鈴鹿観光

鈴鹿観光群馬県人による三重観光シリーズ第2弾!

今回は鈴鹿市を観光します

まずは恒例のモーニング
豊川市内にある喫茶店
喫茶園 HANAKO へ

豊川市喫茶店20店舗目かな?
愛知は喫茶店激戦区
モーニング巡りも飽きません

モーニングは

まさかのおにぎりがあるので
トーストおにぎりセット

ドリンク、トースト、おにぎり、サラダ、ゆで卵、ウィンナー、ポテト

おにぎりは昆布でした

それでは鈴鹿へ向かいます

鈴鹿といえばモータースポーツの聖地?
なので
まずはあの鈴鹿サーキットへ

鈴鹿市内はクルマのショップやバイクショップが多いですね

みんな大好きな観光地イオンモールの渋滞はヤバかった…
レース日だったら鈴鹿市内は御殿場並みの渋滞なのかな(^_^;)

鈴鹿サーキットパークメインゲート

レース日ではないので空いてます
富士の感覚でレース日ではないと駐車場料金のみで入場料無料だと思ったら
入場料2000円でした…(^_^;)
さらにアトラクション乗る場合は追加で掛かります


前々週にスーパーGTやっていて
見に行くつもりでしたがすっかり忘れてて
行けなかった…(TдT)

次は8月末なので観に行けるかな

鈴鹿サーキットも60周年還暦なんですね

はい!6月11日に訪れてます

シケインから最終カーブ

テレビなんかで見たことある場所だ〜

鈴鹿サーキットといえば観覧車
看板がコカ・コーラゼロになってる
乗車料金600円でしたが天気も悪く
狙われたら逃げ場がないのでやめました


園内マップ見て

時間あれば歩いて一周もありですが
雨だしやめました(-_-;)


一応サーキット側メインゲート

鈴鹿サーキットのロゴが変わりましたね
前の方が良かった気がする

シャッター街
何もない日なのでお店やっていません(-_-;)

メインストレート
ん?何か走ってる

ヌメ〜っと低い小さい長い乗り物が走ってます

この日はHonda エコ マイレッジチャレンジという
プロトタイプ2〜4輪で本田の4ストエンジンを使いガソリン1リットルでどれだけ走れるかというレース

エコな時代ですね
ガソリン垂れ流しのマフラーから炎噴きまくりの昔のレースが良かったな〜(^_^;)
別の場所から
何か走ってる音がしたので行ってみると

看板に
「親子でバイク」

ウチの親父はそれを望んでましたが
拒否!

バイクは危ないよ
両親は何度死にかけたか(^_^;)

こんな身を乗り出して危ないよ



レースやってないと本当に何もない鈴鹿サーキット

レーシングシアター

有料のシミュレーターみたいなのがありますが無料展示ブースだけ見学

やっと鈴鹿サーキットらしいもの

何もない園内をふらふらして
何もせず出ました(^_^;)

鈴鹿サーキット
何かあると期待して来たものの
やっぱりサーキット
観戦したり走ったりするだけのところでした(^_^;)

お昼は
鈴鹿名物を調べても何もなさそうなので
三重の名物トンテキを食べてみることに

近くにトンテキが食べられるお店があったので入ってみるも
怪しい中華屋
トンテキって中華?

確かにトンテキありますが
調べて出てきた一般的なトンテキ画像と違う
鉄板に乗ってるし

トンテキって初めてで何も知らなくて
食べる前に調べたら
豚(とん)ステーキの略
ビフテキの豚版
鉄板に乗っていてもステーキだからおかしくはないのか…

味は
愛知に限らず東海は基本的に濃すぎるのか
しょっぱ過ぎる
デミとか焼肉のタレとか宮のタレではない単色な味
ニンニクも沢山入ってるので午後の対人仕事もバッチリ!

う〜ん…
お隣四日市市が発祥なので四日市市観光の時にホンモノを食べてみます

次は
東海道五十三次
45番目の宿場
庄野宿へ



旧小林家住宅の庄野宿資料館

駐車場は資料館前にあるこのスペースのみ
1台分しか置けません
観光地ですよね…(^_^;)

入館料無料です

館内には江戸時代当時油屋としての資料が展示されてますが
建物内は全て撮影禁止

外から見える範囲はOK

近くにある地区の集会所は本陣跡

東海道五十三次巡りも時間があればやってもいいかも

鈴鹿市、サーキットの印象が強すぎて他の観光地はこれだけみたい
市内は混んでいるので
早めに撤退します

帰り道

名物
とろとろわらび餅の看板を見かけたので寄ってみることに

鈴鹿の名物なのかな?

くず餅は食べるけどわらび餅って食べたことあったかな…

とりあえずお土産にプレーンわらび餅と
今食べる用
特製抹茶ソフトを頂きます

鈴鹿市は伊勢茶の産地なので伊勢茶かなと思いきや

そもそもこのわらび屋本舗
大阪のお店
抹茶ソフトも大阪の丸久小山園の抹茶

全然三重じゃないけど
美味しい(*^_^*)

お土産に買ったわらび餅

OSAKA SPECIALITYって大きく大阪表記されてます
きな粉に埋もれたくず餅

品名通りとろとろで柔らかく美味しい(*^_^*)
大阪だけど…

余ったきな粉の使い方までご丁寧に

砂糖を混ぜてそのまま食べました(^^)



帰りは新名神道で鈴鹿PAから乗って帰ろうとした時に
たまたまハイドラで近くに謎のチェックポイントがあったので行ってみることに
椿大神社

神社仏閣全然興味ないですが
せっかくきたので見て行きます

交通安全祈願
雨の中、神職の方大変そう

交通安全も神頼みか…
ハンドルを握ってるのは自分自身
神様ではない気がする(^_^;)

心と時間と馬力と車間にゆとりを持って安全運転

ハイドラのチェックポイントになるくらい
有名な神社なんですかね
わかりません…

とりあえず行けるところまで歩いて

何もないので帰りますか

来たときに神社より気になってた
椿草もちののぼり

春泉堂 椿草もち本舗

帰りに買っていきました

普通のおまんじゅうと
椿草もち
美味しい(*^_^*)

鈴鹿PA手前に茶畑発見

伊勢茶はまた三重に来たときに飲めるかな…

天気が良ければ鈴鹿山脈が見れました(TдT)


鈴鹿PAに寄り

鈴鹿名産コーナー
伊勢形紙
海沿いに伊勢形紙資料館がありましたが
行けばよかった…(^_^;)

さすが鈴鹿トイレも

鈴鹿サーキット一色です


名物
ぼつ焼き?

気になってたので買ってみました

鈴鹿名物みさき屋のぼつ焼き

焼肉屋の名物みたいで
松阪豚のハラミ
お店で食べられればよかったのですが
いつもながら行き当たりばったり下調べ不足なので
持ち帰って調理して食べました

焼肉用ですがフライパンで焼いて食べます

美味しい(*^_^*)

タレ付きなのでそのまま食べられます
付属の追加タレもあり追いタレもできます


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで鈴鹿市を紹介してきました

次回は犬山観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/25 21:42:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月22日 イイね!

清須観光

清須観光群馬県人による愛知観光シリーズ第18弾!

今回は清須市を観光します

前々日に突然有休を言い渡され
急いでとあるところに見学予約

まずは恒例のモーニング
平日の朝は通勤ラッシュ、車では動けないので折りたたみチャリでモーニングへ


10年前に購入したチャリ
愛知でも大活躍してます!

豊川市内にある豊川市民病院内の喫茶店
カフェ・ド・クリエ へ

調べたら全国に展開するカフェチェーン店医療施設にも多く展開しているみたい

全国チェーンだけど小倉は普通にあるので
小倉バタートーストモーニング

豊川マダムやダンディは診察前にモーニングしてから受診するみたい
元気ですね!

豊川市民病院の隣に

豊川にもジャスコではなく、ようやくイオンモールという近未来観光地ができるそう
この辺余計混むな…(^_^;)


それでは清須市へ向かいます


大都会名古屋に隣接する清須市
車移動は厳しいと思い電車で清須へ向かい
徒歩で移動するつもりで
名鉄とJRを乗り継ぎ清洲駅へ

意外と小さな駅

駅から徒歩20分くらい
ご丁寧に看板があります

晴れて暑い熱い…

清須城到着

字が違う
清洲城です

綺麗なお城

しかし愛知はお城多い…
御城印やっていたら貯まるね

入城料300円です

御城印ラリーなんてのがあるので
続かないと思いますが
とりあえずやってみますか

清洲城内は資料が展示されていて

この清洲城は本能寺の変でお馴染みの
織田信長さんが住んでた家

でも鉄筋コンクリートの再建です

歴史はわからないな…(^_^;)

石落とし

押すなよ!押すなよ!絶対押すなよ!ってやつにしか見えない
偉大な方を失いました、残念です(TдT)

さすが国産銃器メーカーのある愛知は鉄砲も多い

群馬では火縄銃見掛けないですね
秘境ぐんまはまだ鎖国してるから鉄砲伝来してないです(笑)


大河ドラマ歴代織田信長役をされた俳優紹介コーナーに
一際目立つダンディな方が

どんな役でもダンディです
バイク乗りながらショットガン撃ちまくる人じゃなかったんですね!

馬乗りながら種子島撃ちまくるのかな(笑)


最上階天守閣

愛知のイメージキャラクターだからどこにでもいる金鯱

触ってもいいやつ

撫でてみよう

何かいい事あるはず

外にも瓦の鯱


東海道新幹線
お疲れ様です(^^)

天守からは清須市を一望できます

群馬方面、ここからじゃ群馬的なものは見えないな(^_^;)

名古屋方面

大都会ビル郡が見えます

大手門と大手橋と五条川


清洲城下の日本庭園

模様が見えない(^_^;)

きよすあしがるサイクルの貼り紙が目に止まり

徒歩移動の予定でしたが
100円で乗り放題みたい

一応行こうとしていたところもチャリで行けそうなので

色々な手続きして
チャリなのに免許証見せて
鍵は錆てて開かないし
違う鍵で開いちゃうし
空気入ってないしで
時間かかりましたが

「わ」ナンバーのレンタカー借りました(^^)

あしがるチャリ
足軽の割に今流行りの電動アシストのハイブリッド車ではなく足重

人力
26インチ内装3段
最大出力1馬力未満
最高速度40キロ
荷台曲げハンドル跳ね上げなしの
フルノーマル車

お城をバックに

今日はチャリばかりのエコな日です

清洲城を出発し
チャリで5分くらい

あいち朝日遺跡ミュージアムへ

入館料300円です

はい!6月3日金曜に訪れてます

朝日遺跡は弥生時代の集落遺跡で

竪穴式住居や水田、貝塚

高床式倉庫の模型が展示されてます

館内にも石器や土器など展示されてます

専門家による説明会のビデオ上映

へ〜なるほど!
わかってない(^_^;)

別館の貝殻山貝塚交流館には

貝塚に関する資料や

ホンモノの人骨が展示されてます


朝日遺跡からチャリで20分くらい
問屋記念館へ

入館料無料です

江戸時代、青果問屋だった山田九衛門家の暮らしを再現した館内

以前は別の場所にあった建物を中山道と東海道を結ぶ街道美濃路沿いに移築

その美濃路で毎年6月の第一土日に行われる
尾張西枇杷島まつりが訪れた翌日の土日に3年ぶりに行われるそうで

タイミングが悪かったねと日向ぼっこしていた問屋ダンディに言われました

逆にお祭りだったら見に来れなかった(^_^;)

さて清須に来た1番の目的地
予約までしないと行けない場所

ココイチでお馴染み
カレーライス専門全国チェーン店
愛知発祥
CoCo壱番屋 西枇杷島店

ココイチ1号店に併設されている


壱番屋記念館へ

見学時間は事前調べでは平日の14時〜16時までとありましたが

まさかの土日祝日9〜11時と
土日でも大丈夫じゃん

予約は平日のみでしたが…

14時で予約してあるので
それまで遅めの昼食を

もちろん1号店で食べます

当時の店舗ではないですが
意外と狭い店内


店舗限定

清須の2店舗のみ?ですが

いつもの

甘口ポークソース、ライス少なめ

カレーは甘口派
あまり余計なトッピングはしない派
シンプルです

1号店だからといって味が特別美味しい訳ではないが
いつも通り美味しいカレーです(*^_^*)
濃い味愛知の割には全国に通用する美味しいカレーです

愛知グルメの中で1番美味しいのはココイチカレーかもしれない(笑)
全国何処でも食べられる愛知グルメ

時間なので行ってみます
一宮にある本社からココ壱番スタッフが鍵を開けてくれます

入館料無料
要予約
できればカレーも召し上がって欲しいですね

特に説明なしで自由に見学できます

館内には
壱番屋の歴史やグッズなどが展示されてます

1978年1月17日にココ西枇杷島町に1号店がオープンしてから
現在まで国内グループ店1259店舗

海外にも進出し
カレーの本場インドにも店舗を出店

創業者が関西弁風に
「ココのカレーが一番や!」
という意味を込めて
CoCo壱番屋になったとか
そういう意味があったとは知らなかった
愛知の人、関西弁風に「〜や」って言う人多い



ココイチって呼ばれてるけど
CoCo壱番屋って言う人聞いたことないし
言ったこともない


ココイチグッズも多く

チョロQやリカちゃん人形も

なんかの記念品

ココイチとのコラボ商品等など






ココイチグッズといえば

いつかは忘れたけど昔むかしに
何かの記念品としてハンカチタオルを貰い
いまだに残ってました…

調べても出てこない



従業員の服装なんて気にしたことないですが

種類あるんですね

カレー屋だけではなく

パスタ屋、ラーメン屋、ハンバーグ屋もやってます

後で行ってみますかね♪

カレーライスチェーン店数世界一のギネス記録



こちらは超大盛1300gカレー

超大盛達成記録者の各カテゴリー別

ライスの量4100g
10辛で2200g
最年少9歳で1300g完食
最年長72歳1300g完食、しかも佐野50号店
女性で2200g完食
恐ろしい…

2003年8月31日で終了し
356,069名の方が完食されたそうです

自称大食いの友人にやって欲しかった…(^_^;)


海外店舗の紹介

中国、タイ、アメリカ、台湾、韓国、シンガポール、カレーの本場インドにも進出
各国のメニューも見れて

メニュー内容も日本とあまり変わらない

気になるインドのメニュー

日本と大体一緒

このカレーならインドの人も美味しいって言うと思う


創業者
宗次徳二、直美夫妻のメッセージ


館内に創業当時のカウンターを再現

当時のメニューもあります

とび辛表

1辛で既にヤバそう(^_^;)

ココイチカレーが出来るまで

いつも美味しいカレーをありがとう


壱番屋記念館楽しめました(^^)

名古屋に来たら是非来てほしいココ
名古屋じゃない清須だけど
名古屋が隣になのにナンバーは尾張小牧

1時間くらい見学して
15時
足軽チャリの返却は16時だけど15時半には戻ってほしいと清洲城ダンディに言われたので
清洲城へ向かいます

今回寄りませんでしたが

キリンビールの工場もあり
予約制で工場見学や試飲ができます

ビール嫌いなんで
無理してまで寄りませんでした…(^_^;)

清洲城へチャリを返却し
最後にアンケートを書かされましたが
自分としてはありがたく使わせてもらって満足でしたが

清洲城ダンディは
貸出し場所ココ以外にあった方がいいでしょ?
返却場所も色々あった方がいいでしょ?
色々な手続き面倒でしょ?
そのへん書いておいて貰える
って、それ貸出すのが面倒なおっちゃんの意見でしょ〜
まぁ書いておきましたけど(^_^;)

駅に行く前に
清洲城出て直ぐのところにある
清洲ふるさとのやかた へ

ここで
清須市の特産品である「土田かぼちゃ」のアイスを頂きます!

かぼちゃのアイス初めて食べましたが
美味しい(*^_^*)


こんな感じで
車が趣味の群馬県人が清須を偏見だけで紹介してきました

次回は鈴鹿観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/22 18:14:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月18日 イイね!

各務原観光

各務原観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第1弾!
ようやく岐阜県へ
今回は各務原市を観光します

まずは恒例のモーニング
豊川市内の喫茶店
WILL 珈琲 へ



モーニングはBを注文

すると
コーヒーカップを選べるそうで

ん〜〜〜〜………
そう言われても
コーヒーが飲めれば何でも構わないですが
たまたま目に止まったコレに決めた!

ってことで
ドリンク、サラダ、フレンチトースト、ヨーグルト


カップは
ヒョウ柄!
大阪のオバチャンカラー

お洒落なカップが並んでいてコレは目立ちますよ!



さて岐阜県各務原市へ向かいます

最初「かくむはら」って読んだら違って
「かかみがはら」って読むんですね
でもいくつか読み方があるらしい

まずは
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館へ

航空自衛隊岐阜基地に隣接する施設
岐阜基地見学も再開されたそうですが
2名様からの受付
独りじゃ駄目か…(TдT)
施設を見学しましょう

入館料800円です


航空機全般ってそこまで興味はないですが
戦闘機とか戦闘ヘリとか軍用攻撃機だけ好きです


海上自衛隊 P-2J対潜哨戒機の機体に

見たことあるダクト
 
NACAダクト
今やレーシングカーやスポーツカーに標準で付いているダクトですが
元々は航空機用


弟エボ号にも純正で付いてます


航空機といえば
欠かせない
ライト兄弟

ライトが当たってます(笑)


各務原航空産業のはじまり

戦後まで基本的に軍用機がメイン

ゼロ戦の試作機
三菱 十二試艦上戦闘機

ここ陸軍各務原飛行場でその試作1号機が初飛行した場所になります
その零戦の設計者

ジブリの作品にもでてきて有名になった
堀越二郎氏
群馬県藤岡市生まれの群馬県民です

川崎岐阜工場でつくられた

三式戦闘機 飛燕
当時米軍に接収され奇跡的に残っていた機体を川崎重工岐阜工場で修復したホンモノ
無事に里帰りした機体です

その飛燕に搭載されていたエンジン

液冷V12気筒レシプロエンジン
排気量33900cc
1450馬力

エンジンもデカイ
遠心式スーパーチャージャーもデカイ

岐阜の観光パンフレットも頂きます

今後の観光参考に(^^)

昔から航空産業のまちなんですね

航空自衛隊ブルーインパルスでお馴染み

三菱 T-2 練習機(2代目)

戦闘機の方が好きだな…

パッと見アパッチかな〜と思ったら

陸上自衛隊 観測ヘリコプター
OH-1の木製実物大模型

戦闘ヘリの方が好きだな…

航技研 低騒音STOL実験機「飛鳥」

中を見学できるそうで入ってみます

ですがそもそも何この機体?

機械が多く並んでますが

小さな地方空港でも離着陸ができる低騒音航空機の実験機だそうです

航空機だけでなく宇宙もやってます

何だろうコレ宇宙には興味ないので…(^_^;)

ロケットではなくミサイルに見えるのはちょっとヤバイ人だよな…(笑)

スペースシャトル
宇宙か…

子供の「将来の夢」の定番だった宇宙飛行士
今ではランキングにも入らないほど不人気
宇宙飛行士より職業ではないと思う動画撮影投稿者の方が人気です
時代ですね…(^_^;)

自分は当時親父の影響でトラック運転手(トラック野郎)でした(^_^;)

そんな夢の職業である宇宙飛行士の
歴代宇宙飛行士の方々

知らない方ばかりですが

我ら群馬県民の希望
日本人女性初宇宙飛行士
向井千秋氏も群馬県館林市出身

群馬は有名な戦国武将はいませんが
偉人は沢山?いられます

シュミレーターもありましたが

人気で2時間以上待ちでやめます

とりあえず
友人用に宇宙食とかお土産買って

試しにエビグラタンの宇宙食を食べます

感想は乾燥グラタン味(笑)


お昼は
各務原は名物がなさそうなので
岐阜名物ベトコンラーメンを食べます

岐阜といえば岐阜タンメンが有名?らしいですが

自分の中ではタンメンよりベトコンが先に情報が入ってきてるのでそっちなんです

各務原市内に何店舗か食べられるお店ありましたが
とりあえずこちらの
中国料理 誠龍 へ


違和感なくベトコンラーメンラインナップ

地獄ラーメンも気になりますが…
台湾ラーメンもありました(^_^;)

こちらがベトコンラーメン

テレビだとベストコンディションラーメンと歌っていましたが
テレビでは言い難い、やっぱりこっち
ミリタリー好きなら聞いたことある
ベトコン
すなわちベトナム戦争・南ベトナム解放民族戦線の事で
ベトコンの勇敢な姿にちなみこの名前になったらしい
サバゲでもベトコン軍装たまに見られるくらい人気です

ラーメンの方は

ベトナム感ゼロ
フォーでもない

日本のニンニクたっぷりのスタミナラーメンです

塩っぱめですが元気がみなぎる気がします
ニンニクたっぷり午後の営業や接客もバッチリです!
製造で良かったー(笑)

ベトコンラーメンと写ってるこの中国料理屋にあった各務原キムチのパンフレット

各務原ってキムチなの?
まちおこしから始まったキムチ日本一のまちらしい…
尾張旭市の紅茶日本一みたい…(^_^;)
各務原市内にキムチ料理店とキムチ販売店マップがあり
まさかのこのお店にもキムチチャーハンが
ラーメン頼んだ後に知る…

帰りにスーパーとかでキムチ買って帰ろうと思ってましたが買い忘れました…(TдT)


次は
炉畑遺跡公園へ

静かな公園に

縄文時代の竪穴式住居が分譲しています

他に
桜井家住居

養蚕住宅として各務原市の重要有形民俗文化財となっているそうです

秘境群馬県の住居はまだこんな竪穴式住居で、群馬県庁は超高床式住居です(嘘)


次は
中山道鵜沼宿へ

中山道こんなところ通ってるんだ…
埼玉から群馬通って長野に抜けてここ岐阜に入ります
知らなかった(^_^;)

その中山道六十九次の52番目の宿場町・鵜沼宿

昔の宿場町並みを再現し見学できるところが
脇本陣坂井家

残された間取図を参考に復元された建物内

無料で見学できて

ボランティアガイドによる案内もして貰えます

当時のレシピも発見されたそうで
それも再現

意外にも美味しそう

庭園や土間

昔の家も良いですね

中山道と東海道のマップ
歩いて旅するのはさすがに無理だな…(^_^;)

少し歩いたところに
旧武藤家住宅の町屋館

江戸時代の建物ですが
昭和レトロな家電製品が並びます
レコードプレイヤー

昔は鍵付きなんだ…
冷蔵庫

日本地図作りで伊能忠敬が測量隊と共に太田宿で休憩をとった際に昼飯を鵜沼宿が提供したそうですが

一人分だけいまだに代金未払らしい
帳簿にも残ってるそうで
食べ逃げはいけませんよ〜ってガイドさん言ってます

昔のタンス

中には当時の着物なんかが残されてます
居間と箱階段

昔のばあちゃん家に土間あったな

離れもあったりで豪邸です


少し中山道を歩き


近くにカフェがあるというので
珈琲 陣屋 へ

モーニングがあるけど朝じゃないので

アイスコーヒーとアイスモナカ



帰りにスーパー寄るの忘れて各務原キムチ買えませんでした
次また岐阜来たときに買って帰ろう

帰り道、犬山城発見!

木曽川挟んで隣でしたね

犬山観光は次の次の次に行ってますので少々お待ちを

という感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで各務原市を紹介してきました(笑)

次回は清須観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/18 17:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月14日 イイね!

名古屋観光④

名古屋観光④群馬県人による愛知観光シリーズ 名古屋編④

またまたまた名古屋へ

まずは恒例のモーニング
豊川市内の喫茶店
cafe gradual へ

喫茶店よりはカフェって感じ
同じ意味だけど定義が違う

行こうとしたお店がやっていなくて
たまたま近くにこのお店があって入ったものの
情報がなくても大丈夫だろうと思ったら
意外とモーニング高いな…

洒落たカフェは危ない


トースト、小倉、目玉焼き、ベーコン、サラダ、オレンジジュース、ドリンク

さて名古屋へ向かいます!

もう名古屋も観るところもないだろうと思ってましたが
今回行く理由は
愛知に居るなら行っておかないといけなそうなので
コメダ珈琲の本店
行きます!

ついでに買い物と観光というより社会科見学みたいな…(^_^;)

いつも通り
名古屋なんで電車で向かいます

名鉄名古屋本線
特急のまたパノラマカー後向き
天気良くて暑いけど
名古屋方面のパノラマカーは大体空いているので気が楽


まず私用の買い物で栄へ

何で街なかに観覧車が…

登山用品専門チェーン店へ

帰省したとき群馬の店で買うの忘れた靴紐と
静岡と岐阜の山の本
愛知の山、大した山がなくて
夏場標高が高くないと暑くて登れないので
2000m以上ある近隣の山へ登る為の参考程度に購入

さすが北アルプスの岐阜と富士山のある静岡、3000m超えも多い
いい暇つぶしになりそう(笑)


栄から地下鉄名城線に乗り黒川駅から歩いて5分のところにある

名古屋高速道路公社
ネックス・プラザへ

入館料無料です

こちらでは名古屋高速の建設・管理について学べる施設

観光というより社会科見学ですね(^_^;)
でも観光案内所にパンフレットがあったので来てみました

模型でわかる!高速道路ができるまで

構造とかも見れますが

よくできた模型の中に
おっ!

R33スカイラインGTS
最近GTSって呼ぶ人減りました(^_^;)

シルビアだ

全体的に古い車が並んでます
高速道路より車に目が行ってしまった…(^_^;)


高速道路にあるモノの大きさを体感

看板でけぇー!

遠い所から速度を出していてもよく見えるようにこんなにデカイ!

遮音壁の種類

場所によって使い分けているそうです

トンネル内の設備の展示

なかなかトンネル内の非常電話や消化設備なんて見たことない

使わないのが1番いいですけどね


今では普通となったETCゲート

展示されているのは人間用
近づくと

バーが上がります

ETCの期限切れや差し忘れには気を付けましょう
何があっても後退してはいけません!


こちらは
高速道路をつくって走ってみようコーナー

名古屋キッズ向けですが
大人もOK!
ボロジーノの本家ミニを使ったNEX号

まず
専用機械でコースづくり



マップ上には名古屋の観光地があり
自分が行きたい所など
制限時間内にコースを組み立ます

超テクニカル直線道路にしたかったけど時間がなくてこんな雑

出来たらNEX号へ乗り込み

操作説明

メーターとかしっかりとホンモノ使ってます

「アクセルはやさしくふんでね」
さすが名古屋走りの本場
シュミレーターも激しい運転されるみたい(^_^;)

制限時間内にゴールを目指します

アクセル全開300キロで走れるかと思ったら
名古屋高速は制限速度60キロなのでそれ以上でません
他に走っている車へミサイルするとクラッシュします

ゆとりを持って今日こそよりよい安全で!

名古屋城もしっかり再現されてます

そして無事ゴール


24時間365日営業の交通管制室も見学できますが
今だにアレがアレなので事前予約しないと見学が出来ません
予約を知らなかったので見学できず
残念…(TдT)


次の目的地へ
地下鉄名城線自由が丘駅で下車し
目的地行く前に昼飯

濃い味名古屋の地でさっぱりしたものを求めて

駅から歩いて5分
そば処 ながた

落ち着いた感じの店内

そばにしようと思ってましたが
結局
押しが強い自由が丘女将に押されて
群馬ひもかわうどんとそっくりな愛知きしめんにしてしまう…

自由がない自由が丘…(^_^;)
小割きしめんを注文

4種類楽しめるきしめん

えび天、トロロ、大根おろし、わかめ

さっぱりしてて美味しい(*^_^*)

食後のお茶を何杯も注いでくる自由な女将さん(笑)
面白いお店でした


そこから徒歩15分

名古屋市上水道局
水の歴史資料館

上下水道事業の歴史や役割が学べる資料館
こちらも観光案内所にパンフレットがあってきましたが、やっぱり社会科見学(笑)

もちろん入館料無料です

名古屋市が給水をはじめてから100周年の2014年に旧東山管理事務所を資料館として開館した施設

創設期の水道管が展示されてたり

東山配水場5号配水池が残されています

現役を引退した東山給水塔は災害時応急給水施設として使用される

館内は
上下水道の歴史、江戸時代から現代まで

様々な資料が展示されてます




マンホールも色々あって

名古屋市の歴代マンホール蓋



下水科学館周辺のマンホールは名古屋らしいデザインのマンホールが使われているそう


そして
ダムカードならぬマンホールカード


群馬もある

渋川はやっぱりアノ漫画

水道局員が使っていたバイク

バイクは全て同じバイクにしか見えない

下水関係もあって

トイレの歴史



世界のトイレ
9億円の黄金トイレって何だよ〜



よく冷えた名古屋の水道水
頂きます!
味はどうあれ山の生水よりは安全だと思う(笑)


駅まで戻り
地下鉄名城線総合リハビリセンター駅から超高級住宅街を歩くこと15分

今回の目的地
コメダ珈琲店本店 へ


そこら辺にあるコメダ珈琲とは店舗が古い

今や全国展開される名古屋発祥のコメダ珈琲
昭和43年に創業した1号店は閉店しており
こちらの昭和52年に開店した上山店が本店

45年経っている本店を建て替えするそうで

現在の店舗を見られるのもこれが最後かもしれない

コメダ自体まだ3〜4回しか来たことがなく
特別コメダに思い入れがある訳ではない

とりあえず今日は歩き疲れたので
ホットコーヒーではなく

水分補給のクリームソーダ水と
疲れた身体に糖分シフォンケーキ抹茶
本店だからといって特別美味しいとかない

でも何故か本店に来れたというだけで満足してます(^^)


有名な観光地もいいですが、こういった少し変わった観光地もいかがでしょうか(笑)


帰りも地下鉄と名鉄で豊川へ

特急のスシ詰め普通車両よりゆったり指定席は快適楽らく
電車移動も良いもんだな〜

名鉄も古い車両から新しい車両まで使用されてて
また撮り鉄も多い
何でもない古い普通車両を撮りまくってたりと車もそうだけどマニアはわからない(^_^;)


その日の夜
豊川市内の怪しい中華料理屋
香龍 へ

豊川の中華料理屋は3件目かな

いい加減名古屋で台湾ラーメンの起源・元祖・本家の味仙で食べればいいものを
懲りずに普通の中華屋で台湾ラーメンを試します

今回は激辛台湾ラーメンにしました

辛いの苦手なのに
辛すぎて食べられません(TдT)

角煮は美味しかった
このセットで1000円
この手の中華料理屋ってボリュームあって安い!

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで名古屋を紹介してきました(笑)

次回は各務原観光です
遂に岐阜県侵入!

お楽しみに(笑)
Posted at 2022/06/14 19:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    123 4
56 789 10 11
1213 14151617 18
192021 222324 25
26272829 30  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation