
以前二輪教習所に通い始めましたーって書いてましたが
バイク嫌いが二輪教習所の入所から出所、小型限定普通二輪免許取得まで紹介していきます
教習所は

豊橋市にある自動二輪専門校
時間によっては高齢者講習用に開放され四輪も走りますが
普段は四輪がいないので集中してバイク乗れるので気が楽です

教官2人に生徒最大10人ほどで教習が進められます
もちろん一番最初以外は皆さん教習内容もバラバラですが、上手いこと進めてくれます
教習車の紹介
教習所のHPにも掲載されてますが
大型教習車

本田 CN750
ノーマルマフラーでも良い音しますね
東三河地区唯一のハーレー教習車(トップ画)もあり
普通教習車

本田 CB400
小型の教習車は

本田 CB125T
見た目、古っ!
125cc教習車の定番らしい
排気音はイマイチ
エンジンとギアノイズのメカ的な音だけ
そもそも125ccのMTって車種が少なくて
取る人も少なので新車を投入するメリットがないらしい
この7号車はいつも使う愛車です(笑)
空冷2気筒4ストのSOHC
キャブなんでチョーク付いてます
ミッションは常時噛合式5段リターン
バイクのシフト操作に慣れるのに少し時間掛かりましたが難しくはないですね
MT車は子供の時以来です(笑)
エンストしまくって最初にバイク嫌いになった原因のひとつ
あの時上手く乗れていれば人生変わっていたかもしれない
この7号車は
キーOFFでエンジン切れないのでキルスイッチでエンジンOFF
タコメーターも壊れて動かず
クセのある教習車
エンジンの回転数は音で覚えろ!
って言われても、この音が何千回転なのかわからないまま
しばらくして一度だけまともに動く5号車乗って初めて音と回転数が一致
その後卒検までずっとポンコツ7号車
同じバイクでもクラッチやブレーキ、アクセルの感覚が微妙に違うんですよね
他にもAT限定の車両もあります
一度だけAT車もやりました
スクーターのクラッチ?が繋がるまでの気持ち悪さが嫌な感じでした
教習内容はご存知の通り
発進・停車、S字・クランク・8の字、一本橋、坂道発進、急制動、悪路、スラローム等々課題があって
二輪に乗る為の基礎を学びます
実技11時間、学科1時間、シミュレータもあります
普通と小型で使うギアが違ったり、設定速度が違ったり、一本橋は基準タイムが違ったりと違いはあるものの基本的な部分は同じなのかなと
バイクの技術面はもちろん
バイク事故に対してうるさいくらい言ってきます
免許取ったその日に死亡事故もあったとか…(^_^;)
それがわかっているからバイク嫌いだし乗りたくないんですけどね
父親のバイク好きで母親もバイク乗っている訳なんですが
昔、父親はよく血まみれで帰ってくる事が多々あり、全て車が悪いんですけどね
父親のバイク仲間も事故で何人か亡くなり
葬式にも連れて行かれたりしました
母親も軽度事故を何度かと、数年前に全治半年の大怪我してます
コレも車が悪いんですけどね
それを子供の頃から見ていると嫌いになりますよ…
あとは子供の頃警察24時でよく初日の出暴走のシーンが好きで楽しく観てましたが、
父親から
「お前こんな事して捕まっても警察署に迎え行かないからな」
とよく言われてました
こんな事して捕まる前提…
そんな事言われたら乗りたくもなくなってしまいます(TдT)
でも
高校生になった時に
バイクの免許取ってくるように父親に言われましたが
そもそも群馬県は条例でバイク免許は16から取れないようになってます
ですが、お隣の栃木県で取れと…
もちろん取れますが近隣の栃木県の教習所では先生が定期的に見回りしてバレます
しかも高2の時に同級生がバイク事故で亡くなってます
なので良いイメージが無いです
父親は一緒にバイク乗りたいんでしょうけどね
でも
みんなの倶楽部二輪部の影響でバイクは嫌いなままですが免許を取って乗るまできましたよ
そんなこんなで
順調に1段階も終わりに近づき
1段階みきわめの時に初めてR乗りのはまちゃんと遭遇

ガンメタは教官のR32
いつもガンメタのが置いてあり誰のかなと思ってましたが教官のでした(^_^;)
並べて撮影会
バイクそっちのけで他の生徒さん達とGT-Rで盛り上がります
やっぱりGT-Rですよ
いつかは3台並べたいねーなんて言ってましたが
愛知にGT-R持ってくるの難しい…(^_^;)
出来ない事ではないけどね…
2段階は主に交通ルールを守りながら検定コースを周り
そして
卒業検定
満点は良くないと思い?
わざと乗車後のミラー調整を忘れたり(笑)
微妙なタイミングで車線変更して減点されましたが
無事合格

9月17日入所して10月22日無事出所
服役期間も1ヶ月くらいでしたね
土日と夜勤スタートの月曜を上手く使い
特に追試はなく順調に進んだ教習

各時間毎に距離を管理して卒業までに掛かった距離は46.5km
フルマラソンよりちょっとオーバー
追試なしなので最短なはず…
花が書いてあるか素晴らしいって事かな
終わって思いましたが
普通二輪でもいけた気がします
何となく大型もいける気がします
バイク好きの父親の血が流れているからなのか…
でも取る気はありません
卒業したと同時にGT-R教官から
じゃあ、限定解除しようか?安くしとくよ〜
って
致しません!
卒検を終えて最後に教官のGT-Rを見学

フルノーマルです
購入して20年程
毎日通勤で使用し17万キロ
自分のは16万キロなので意外と低走行距離なのがわかります

もちろんマフラーもノーマルです
なかなかフルノーマルは見掛けないですよ
でもオイル漏れがよくあり悩みの種だとか…
そろそろエンジン降ろすタイミングではないでしょうかね
モール類なんかもかなり傷んでいたので色々な部分にお金掛かりそう
フルノーマルのR32 って乗った事ないのでどんな乗り心地なのか乗ってみたいですが
教官は次の授業があるので観るだけ
舐める様に見ていたら事務のおばちゃ…お姉さまが話掛けてきて
お姉さまもこういうクルマ好きらしく
なかなか開放してくれませんでした(笑)
やっぱりバイクよりGT-Rですよ
合格したら直ぐにでも免許証の書換えに行きたいところですが
まず書換えたところで愛知でバイク乗る気はないし
たまたま免許証の更新が12月末までなので
更新期間中に書き換えをします
という事で
忙しくて12月になってしまいましたが
東三河運転免許センターへ

豊川市内で近くて助かります
群馬県総合交通センター以外初の免許センター
愛知へ来た時は警察署で免許証の住所変更したので裏面に変更記載されてましたが
ついに表が愛知住所になります
更新と同時に免許追加は初めてで手順がわからず
普通に更新の手続きと支払いを済ませ
追加の手続きをしたら
更新の手続きは不要との事で料金払い戻しし無駄な手間が増えてしまった(-_-;)
更新時の30分講習も無し
一応教習所出て学科免除で来ているからなのかな
色々ありましたが
書換えと更新しました

バイク嫌いの自分の中ではありえなかった普通自動二輪の項目が追加され
条件項目が増えました
これで125ccまで乗れます
ピンクナンバーと黄色ナンバーまで
家にあるバイクも50ccの本田シャ…だけではなく
動くかわからないゴミも含めてさらに5台

乗れるバイクが増えました
あとは限定解除か大型取らないと乗れません
よくこんな車乗ってゴールド免許って言われますが
車は関係ない人ですね
免許証の有効期限が元号プラス西暦表記になってますね
さすがに平成○年だけじゃわかりにくい
しかも更新時にやらかしてしまった事がひとつ
古い免許証って都道府県によって処理が異なり
群馬県は古い免許証は穴あけられて返却されますが
愛知県は申告しないと返却されず
それを知らず後になって
そういえばと思い調べたらやってしまった…
一応写真撮っておいてよかった…(^_^;)
年末帰ってから乗るので
冬用バイク用品も買っておきます
とりあえず豊橋のバイク用品店へ

教習所出所祝い、免許取得祝い、誕生日祝い、冬ボーナス祝い、自分用クリスマスプレゼント、お年玉として(笑)
ただ必要経費を祝いと称して言い訳しているだけです

冬用ジャケットとグローブ
型落ちの半額くらいに値引きされてたモノ(笑)
各部にプロテクターが入ってるヤツです
安くてもある程度しっかりしたヤツで十分かなと
調べたら中古バイク用品店が岡崎にあったので行ってみました
黄色い何とかガレージ・ライダース店

バイク用のデニム3,000円
エンジニアブーツ3,000円
他より値段が安く
サイズも丁度良かったのでコレにしましたデニムはバイク用ウェアのタイチ
膝にプロテクターが入ってます
ブーツは
ゴッドアンドブレスのエンジニアブーツ
長さは丁度いいですが横幅が広くて変にブカブカ
どんな幅広な人が履いていたんだろう(笑)
こんな感じで小型二輪限定のバイク免許取れました!