• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2022年12月31日 イイね!

松阪観光

松阪観光群馬県人による三重観光シリーズ第3弾!

今回は松阪市を観光します

まずは恒例のモーニング
豊川市にある喫茶店
シロ へ

レトロな純喫茶って感じ

レギュラーモーニング

ドリンク、トースト、サラダ、ゆで卵
学校給食みたいなジャム付

相変わらず店内は豊川マダムとダンディで賑わいます



さて松阪市へ向かいます
松阪といえば松坂牛
松阪市が世界に誇るブランド牛の産地

今年の締めで美味しい松坂牛食べて帰って来ればいいかなと軽い気持ちです(^^)

市内は少し混んでいて
この日はちょうどマラソン大会の日でした

豊川から松阪まで2時間ちょっと掛かり
到着はお昼頃

お昼を食べる前に
まずは
松坂城跡へ

日本100名城のひとつ

建物内は無く立派な石垣が残ります

まだ紅葉が綺麗な12月中旬

天気良し
景色良し
紅葉良し

一部石垣工事中でした

ふらっと観たら

松阪城下にある松坂牛がリーズナブルに食べられるお店

松燈庵へ

松坂牛は
すき焼きで頂きます

近所のスーパーでは見ないお肉
松坂牛である証明書付

A5ランク
国民の底辺の下いる自分にはわからない階級
A4とかB5とか用紙のサイズかな(笑)

出掛け先で当たると辛いので
よく火を通して頂きます

お店の人が焼いてくれるフルサービスでは無いセルフすき焼きです

すき焼き鍋御膳の全貌

まず群馬じゃ食べられないもの

うん!美味しい

100g/100円以下の安い肉との違いがわかりませんが
すき焼きは美味しいです(*^_^*)

これで4,000円は安いのかな
高いところだと1万〜

食にお金を掛けず
車に何百万も掛ける車馬鹿です

もうこれで帰ってもいいくらいですが

食後は
歩いて直ぐのところにある
御城番屋敷へ

紀州藩士が暮らしていた武家屋敷がそのまま残されているところ
今にでは子孫の方が普通に住居として生活されてます

その中の公開住居へ

入館料無料です

今の家にはない土間

こういう昔の家
いいですね

某るろうに映画の撮影場所にもなっているようです

次は

原田二郎旧宅へ

明治大正に活躍された方らしいが
存じないですね
入館料100円です

せっかくなので
他にも古い建物へ入れる共通入館券を購入し
豪商のまち巡りしてみます

原田旧宅内を散策

昔ながらの急な階段

2階の書斎だったかな

そこから外が見渡せます

紅葉と昔ながらの建物って合いますね

次は
旧長谷川治郎兵衛家へ

松阪を代表する豪商の旧宅

ボランティアダンディによる説明を受けながら見て回ろうとしたら
団体客が来てしまい、勝手に見てくれとのことでよくわからず見て回ります

一軒一軒間取りが違うし迷路みたいで面白いですね

蔵があり

3ヶ月ごとに展示を変えているそうで

今回は長谷川家の奉公人たちです展示です


千両箱の重さ体感コーナー

約20kg
普段から同じくらいの重たい自動車部品を1日に何百台と持っているので
重くはないです(^_^;)

表の紅葉も綺麗

観光する1週間前はまだ全然だったそうですが
一気に寒くなったのでちょうど見頃でした


次へ向かう途中に
有名な松坂牛が食べられる老舗発見!

すき焼きも9,000〜2万円と先程食べたお店の倍以上します

車売れば食べられるかな(笑)

旧小津清左衛門家

江戸で一番になった紙問屋商人の邸宅

寒い中
10分くらいの説明ビデオを見せられ

その後
自由行動

千両箱はよくあるが
その上をいく
万両箱もあります

重さは150kgほど
さすがにこれは持てません

同じような古い建物を3軒見て回った最後に

豪商のまち松阪 観光交流センターへ

お土産見ていたら
牛肉も売っているそうで
贈答用のお高いやつから
家庭用の安いやつまで取り揃えていて
交流センターレディーに勧められ
お土産に松坂牛を購入

100g/500円と大変お安く?なっているそうなので200g購入
B5ランクです

冷凍して年末のキャンプに投入します


帰り道渋滞が解消してから
安濃SAにて晩飯

伊勢ではないけど
伊勢うどん

伊勢神宮で食べた伊勢うどんとは味が違う気がしますが
甘いタレうどんは美味しい(*^_^*)

うどんだけじゃ足りないので

気になる津ぎょうざ

デカい揚げぎょうざです
美味しいので
あとで三重県庁所在地の津も観光行きましよう

お土産に

ミルクプリンを購入

大内山プレミアムミルクプリン
高速道路限定らしい
美味しかったです(*^_^*)

三重県の学校給食で親しまれる大内山牛乳

今後の三重観光で出てくるかもしれませんね

キャンプの年越しうどん用として
伊勢うどんを購入



こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで松阪市を紹介しました

今年は三重は3ヶ所だけでしたが来年はもう少し訪れようと思います
尾鷲や熊野市まで行けるかな

今年の観光シリーズは今回がラスト
転勤先の暇つぶしで1年前からはじめた
気まぐれ大体無計画
東海地方の有名な名所からマイナーな穴場まで
偏見だけで観てきた
箸にも棒にも引っ掛からない観光日記

見てくださったみん友さん、ご新規さん、モノ好きさん
ありがとうございました。

次回は未定、愛知県内の予定
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/12/31 08:36:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月27日 イイね!

大府・東浦観光

大府・東浦観光群馬県人による愛知観光シリーズ第26弾!

今回は大府市と東浦町を観光します

その前にボロジーノ、冬タイヤへ交換

今年はまたいつ雪が降るかわからないし
職場が山の中だから道が凍ります
備えあれば憂いなし


まずは恒例のモーニング

豊川市内にあるカフェ
アンプレシオン へ

コーヒーの種類がありすぎて迷う

とりあえずスペシャルにして

レギュラーモーニング

ドリンク、自家製パン盛り合わせ、サラダ、スープ

このお店、12月30日で閉店してしまうそうで、喫茶店激戦区の愛知で喫茶店やるのは大変ですよね
豊橋に本店があるそうでそちらをご利用下さいとのこと


さて知多半島・大府市へ向かいます
下調べ段階で他の街より何も無かったので大府市とお隣の何もない東浦町をふらふらします

まずは大倉公園内にある
大府市歴史民俗資料館へ

入館料無料

資料館の常設展示室は
そそられるレトロな町並みが広がります

大府市とは関係はないですが館長の趣味ですかね


こういう昭和レトロな町並みが無料で観れるのはありがたい



本田の猿
人気のバイクでよく見掛けるので古さを感じません

こういうレトロなもの好きなんですよ

これだけのものをよく集めたものです

昔の見た事ある懐かしいものから
見たことない新鮮なものまで
楽しませて貰えます


昭和の家庭も再現



一応寄贈の募集しているみたいです

ウチの父親も変な収集癖があるので古いゴミ沢山あります
処分に困ったらこういうところへ寄贈すればいいのかな

自動車コーナーもあり

ペーパークラフトで作ったクルマが並びます

町並みまでペーパークラフト

スゴいクオリティ
バイクもあります

ハコスカだ!

ん?
ケンメリ?
間違ったのかな

エンジンルームまで完全再現
純正は黒ヘッドですが
赤ヘッドになってます

フロンテクーペまであります
作った人はかなりマニアックな方でしょうか
でも残念セルボはなし

ジオラマもあり

見ていて楽しい空間です

カタログも展示されてます

2階は大府市の歴史コーナー


レトロなモノの指名手配一覧

本田の猿とダックスフンド募集中

家にあるシャリィは募集中してないのか…

企画展示で
鉄の馬の彫刻展がやってました

鉄の馬

溶接部を見てしまうのは職業病です


資料館を出て公園内をふらふらします

丁度紅葉が綺麗

茅葺門

大倉さんという知らない方の別荘地だったそうで公園内に建物が残ってます

休憩棟の元別荘母屋

普段は入れず
予約で貸出されるみたい

紅葉も綺麗なんでふらふらします

人が沢山いる人気の紅葉スポットより
人気のない静かな紅葉スポットのほうがいいですね


次はお昼を食べに
げんきの郷という商業施設に行くも
混んでいて駐車場もいっぱいで入れず

諦めて

東浦町へ

街中以外飲食店が何もなさすぎて困っでいたところ
カフェレストランみたいなものを発見

おぱんでまめ蔵

カフェレストランが14時まで(13:30ラストオーダー)でしたが
13時31分着
駄目でした…(TдT)

隣の売店にてお弁当を購入し昔流行ったTAKE OUTしクルマの中で食べます

そもそも
まめ蔵って高浜市のおとうふ工房いしかわが展開するレストラン

高浜観光の時に昼飯候補にあったものの行かなかったところ

お弁当は
高浜名物とりめし、お豆腐屋さんのお豆腐料理(揚げ出し豆腐・がんも・湯葉)その他のおかず

こんなところでまた高浜のとりめしに出会えるとは
お豆腐でヘルシーなお昼ご飯でした(*^_^*)


気になった豆腐の唐揚げ

食感は鶏の唐揚げに近いが何か違和感
湯葉のミルフィーユみたいな中身
でも美味しい(*^_^*)
食レポ下手くそです(笑)

東浦町に来たので
そのまま郷土資料館へ

ですが
工事中でやってませんでした(TдT)

のどかな町内をふらふらし
何もなかったので帰路へ


そういえば会社のカレンダー買わなかったし
モータースポーツカレンダー欲しいなと思い

帰り道
岡崎の黄色い帽子のカー用品店ではなく
ただの黄色いカー用品店へ

欲しかったモータースポーツカレンダーが10部限定でまさかの売り切れ

やっぱり人気なんですね(^_^;)

群馬の友人に近所の羽生か古河のJETか伊勢崎の哥麿へお遣いを頼もうか考えましたが

念の為近所の24時間営業のカー用品店へ

こちらも売り切れでしたが
展示品で良ければということで
即決!

無事購入し
これで来年も安泰です(笑)

その日の夜
豊川市内にある
回らないお寿司屋
良寿司 へ

握りより

色々な味が楽しめて量があるリーズナブルな

ちらしを注文

この前の久寿司さんとはまた違う内容
コレもまた美味しい(*^_^*)

意外と赤だしではないお味噌汁

皆がみんな赤だし好きではない愛知県
周りにいる愛知県人は合わせ味噌派が圧倒的でした

こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで大府市と東浦町を紹介しました

今年の愛知観光はこれで終わり
愛知県は30の市町村を訪れました


次回は松阪観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/12/27 22:35:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月27日 イイね!

ニスモフェスティバル2022

ニスモフェスティバル202212月4日に富士で開催されたニスモフェスティバルへ行ってきました

相変わらず今更書いてます(^_^;)

元々行く予定無かったのですが弟が行くというので行くことに

弟は仕事で横浜市に住んでいるので

現地集合現地解散

横浜からは1時間半
豊川からは2時間
横浜の方が近いんですね(^_^;)


相変わらず富士周辺の渋滞スゴいですね…

3年ぶりの開催で多くの方々が遊びに来てます

富士山も綺麗で良い天気

やはり富士山は登るものではなく観るもの



駐車場も車スゴい台数
R'sミーティングなんて比じゃない

出店ブースは人だらけなので写真撮らず
ほぼ観るだけで

今回はZメインのイベント
スカイライン派なのであまり興味が…
レーシングカーの音だけ聴ければいいかな

最近のGT500から

昔のGT500

これからのGT4規格のZ



一応Z以外も走ってます

甲高いV12サウンドのNP35

懐かしGT300のシルビア
この時代の身近なクルマが走るGT300って良かった気がする

今回
高橋国光さんのメモリアルランということで、ゆかりのある車両の展示や走行が行われました






国さん
日産よりホンダのイメージが強いです

ゆかりのある車両が展示されてました



今年27年ぶりにGT500シリーズチャンピオンになった12号車



そういえば来年のカレンダー販売の知らせがきていて、たまには買ってあげようかなと事務所に来年のカレンダーが飾ってあったのでパラパラめくって

うーん…
今年はいいかなと思いやめました(笑)

ゼッケン1をつけてる方が希少だから来年に期待

チャンピオン取って数日後
休憩所や事務所や至るところに記念ポスターも貼られて

チャンピオン仕様珍しいと思ってたら
会場のブースでグッズを5,000円以上購入でプレゼントされてました

でもネットオークションで良い値段で出品されてます

剥がす時期になったら貰っておきますかね


自分のところで買い物するのも気が引けるので
弟にガチャしてもらいます

大したものないだろうと思ったら

大したこと無かった(^_^;)
ふせん

600円もするんですね
お買い上げありがとうございます(笑)

社名だけ入ってるふせんで良ければ、あげるよ弟よ

ネットオークションで公式販売されているグッズが出品されているのは良いですが
明らかに一般に出回らない従業員用作業服や記念品が出品されてたり
それをマニアが落札してますが
作業服とか何に使うのでしょうね(^_^;)


来年こそは久しぶりにレースでも観に行きたいですね♪
Posted at 2022/12/27 22:34:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月24日 イイね!

下呂観光

下呂観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第4弾!

今回は下呂市を観光します

まずは恒例のモーニング
豊川市ではなく下呂まで遠いので行く途中の岐阜県川辺町にある喫茶店
カフェ・レスト 秋月 へ

骨董品屋?がやっている飲食店みたいな

撮影禁止の店内には骨董品やらが並び
庭にもなにか飾ってありますが
興味がない(-_-;)

モーニングサービスはタマゴか小倉かあと何だったかな?から選べるパンのセットのみ


ドリンク、サラダ、スープ、パン(クロワッサン)、ヨーグルト

パンのトッピングは小倉にしました

下呂へ向かう途中何軒か喫茶店があり、モーニングやってますとあったので、岐阜県でもモーニングは食べられて小倉の文化も浸透しているようです


さて下呂市へ向かいます

東海環状自動車道・加茂美濃ICから下道で約1時間

岐阜県の大体真ん中に位置する下呂市
温泉地として有名な下呂温泉
日本三大名泉のひとつです

ちなみに他は有馬温泉(兵庫県)
そして我らが群馬県が誇る草津温泉

もちろん今回は温泉入りますが
日帰りです…(TдT)
次の日日曜なのに仕事なんです

まずは
下呂市金山エリア
飛騨街道 金山宿にある筋骨へ

筋骨とは…
狭い路地が迷路のように絡み合っている事を飛騨地方では筋骨と呼ぶそうです
今でも昭和のようなレトロな町並みを見る事ができます
写真左側の建物は清水楼というお城作りの建物
お城かどうか微妙なところ

古い銭湯が見学できるので入ってみます

昭和63年まで使われていた銭湯

男湯のみ見学できます
女湯はセクハラになるとの事で見れません
やってないのに…

昭和の銭湯って感じ

でも富士山の絵って書いてないんですね
銭湯=富士山の絵
これはほんの一部の銭湯だけなんですかね

飛騨街道をよくわからず徘徊

脇の狭い路地は観るだけ

歩いているとお酒の良い匂い

奥飛騨酒造

30人程の団体客で店内がごった返して入れないので一旦保留で再び散歩へ

天気良いですね〜

紅葉も部分的にしている11月中旬

10分くらい待って再び酒蔵へ

観光地に団体客が戻ってくるのはありがたい事です

1年前に比べると人の動きがだいぶ元に戻りはじめてますね
どこも混んできました

団体客が撤退した後ゆっくり買い物
お土産にお決まりの梅酒
それから美味しそうだった大吟醸ケーキを購入
日本酒ビール焼酎は苦手なので飲みません

お土産は最後に紹介します

金山宿を出て
少し北上したところに

紅葉が綺麗ですね

飛騨木曽川国定公園 孝子ヶ池


次は下呂市萩原エリアへ
お昼は飛騨名物「けいちゃん」を食べようとあるお店に行くも
ガイドブックに載っているし
前週にテレビドラマでお店が出ていた影響で、混んでいて入らなかったので諦めて
飛騨街道 萩原宿へ

先程の金山宿よりレトロ感は無い町並み
看板にあるように何もない街ですが旨い飯はあります

とりあえず普通の定食屋へ

車が入口を塞いでいてやってるのか微妙でしたが

のれん出ていたので入店

ゑびす食堂

昔ながらの食堂って感じの店内

麺類や定食が並び名物のけいちゃんは無し

とりあえず
みそかつライスを注文

名古屋といえばみそかつ、岐阜県下呂市ですが

みそかつライスといいつつ
普通にとんかつ定食です

岐阜もお味噌汁は赤だしなんですね

ですが愛知の赤だしと味が違います
旨味がある美味しい赤だしです

みそかつと言いながら
普通の?ソースなんですけど

でも
こういう店で食べる定食は旨いです

食後は少し萩原宿を歩きます

紅葉丁度いい時に来れました

今はもう雪でしょうね

同じく萩原エリアに
萩原チキンセンターという
お土産用けいちゃんを製造するところがあります

以前土岐観光でお土産で
萩屋のケイちゃんを購入しましたが

こちらで作ってます

製造所なので販売はやっていません
東海地方のお土産コーナーや
スーパーに普通に売ってます
近所にある
愛知県を中心に東海地方に展開するスーパーマーケット ヤマナカ にも普通に売っていたので

購入

今回は定番みそ味
年末群馬へ持ち帰ってキャンプで食べます

次は下呂温泉エリアへ


温泉に入る前に周辺をふらふら徘徊します
まずは
下呂温泉 合掌村 へ

入場料800円です

岐阜県の白川郷などから移築した10棟の合掌家屋が集まっているところ

紅葉と合掌造りいいですね

建物内部の見学も可能

こういうレトロな和は落ち着きます

色々な古いものが展示されていたり


2階に上がり

もちろん屋根裏も見れます

雪国の昔の人はこれでよく寒さを凌いだものですね


ふらふらしたところで
ちょっと休憩

古民家喫茶 萬古庵


お抹茶します


花見団子は秋仕様
味が付いていますが何の味かわかりません

紅葉の合掌造りの里を見ながらお抹茶

いいですね(^^)

群馬じゃできない
さすが岐阜

日が暮れる前に温泉街へ行ってみます

お風呂道具持って

行きます

紅葉の小川沿いを歩き

温泉街へ

草津温泉街とはまた違う雰囲気
湯畑もなく
「草津よいとこ一度はおいで」〜って湯揉みもしない
温泉の匂いもしない


飛騨街道 湯之島宿

湯の街通りをふらふら

神社仏閣興味ないですが
温泉寺というのがあるので
行ってみます

特に何もないですが
境内から温泉街を一望します


なるほど

次は
下呂発温泉博物館へ

入館料400円です

温泉の科学と文化等が展示されてます

足湯もありますが
このあとお風呂入るので見学だけ

全国の有名な温泉地のポスターが飾ってありました

群馬の万座、伊香保、草津も飾ってあります

手ぬぐいも飾ってあります


科学も学べるので

温泉のpHを測定コーナー

ここで実現
温泉pH対決!
群馬草津温泉VS岐阜下呂温泉(笑)

どちらがよりよく色づくのか

両者引き分け(笑)

酸性の草津温泉pH2
アルカリ性の下呂温泉pH9

そもそも勝負するものじゃない


さて温泉でも入りますか

日帰り温泉

白鷺之湯

大正時代から続く大衆浴場、地元の方々が利用する洋風な建物の銭湯

入浴料430円とリーズナブルで下呂温泉が入れます

建物入口に立派な石碑

日本三名泉発祥地

さて入りましょう

混んでいるものと思いきや
ガラガラ
銭湯のおっちゃんから説明を受けていざ入浴


アルカリ性肌がヌルヌルします

石けんとか一切ないお風呂なので持ってきてよかった

内湯しかありませんでしたが
浴室の大きな窓からこんな感じで

目の前を流れる飛騨川と山を眺めなら浸かれます

観光客はいなく
地元の下呂ダンディ達と世間話
観光でしかも日帰りでこんな銭湯に来たことに驚いていて、喜んでました

普段から利用しているけど、観光客はあまり入ってこないとか

確かに泊まりできて風呂はホテルや旅館の入りますよね
それに露天風呂があるところを選ぶと思いますし…


外の通りには沢山の若者たちがふらふらしてましたけどね


風呂から出て銭湯の目の前に
GEROGERO みるくスタンド
というスイーツ屋があり、空いていたので入ってみます

下呂温泉プリンが気になったのでお土産で購入
その場で食べられるのは売り切れ
お土産なので冷凍をお持ち帰りします

温泉博物館の隣にも下呂プリンを売ってるお店がありましたが
若者でごった返していて
みんなプリン片手にプリンの写真撮っていて
ガイドブックにも載ってましたが

見た目重視の何とか映えしそうなプリンでした

こういうのは好まないんですよね…(^_^;)


温泉入ったらこのまま泊まりたいところですが
翌日日曜なのに休出しないと行けないので帰ります

その前に時間も時間だったので
夕飯食べて帰ります

イチかバチか
お昼食べられなったお店へ

萩原へ戻り

大安食堂

前週にドラマ「孤独のグルメ」に登場したお店

空いていたので入店!
飛騨名物 けいちゃん を頂きます

ある程度火は通ってますが最後は自分で焼きます

お味は

萩屋のけいちゃんとはまた違った感じ

お店の味というより家庭的な優しい味で美味しい(*^_^*)


温泉入ってご飯食べたら眠くなりましたが
下呂から豊川まで2時間半掛けて帰ります

お土産

奥飛騨酒造の
日本酒で作った梅酒
大吟醸の酒ケーキ
下呂温泉プリン ミルク味

酒ケーキは

アルコール3%なので食べたあとはクルマの運転はできません
寝る前に頂きます

スゴいお酒の味がするケーキ
半田の中埜酒造で買った酒ケーキもそうですが
酒ケーキ美味しいです(*^_^*)


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで下呂市を紹介してきました

今年の岐阜観光はこれで終わり
岐阜県は4ヶ所しかまわれませんでしたが
来年は雪が溶けてから高山や白川郷まで行ってみますかね

次回は大府・東浦観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2022/12/24 18:24:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年12月21日 イイね!

二輪免許取得へ

二輪免許取得へ以前二輪教習所に通い始めましたーって書いてましたが

バイク嫌いが二輪教習所の入所から出所、小型限定普通二輪免許取得まで紹介していきます

教習所は

豊橋市にある自動二輪専門校

時間によっては高齢者講習用に開放され四輪も走りますが

普段は四輪がいないので集中してバイク乗れるので気が楽です

教官2人に生徒最大10人ほどで教習が進められます

もちろん一番最初以外は皆さん教習内容もバラバラですが、上手いこと進めてくれます

教習車の紹介
教習所のHPにも掲載されてますが

大型教習車

本田 CN750

ノーマルマフラーでも良い音しますね

東三河地区唯一のハーレー教習車(トップ画)もあり


普通教習車

本田 CB400

小型の教習車は

本田 CB125T
見た目、古っ!
125cc教習車の定番らしい

排気音はイマイチ
エンジンとギアノイズのメカ的な音だけ

そもそも125ccのMTって車種が少なくて
取る人も少なので新車を投入するメリットがないらしい


この7号車はいつも使う愛車です(笑)

空冷2気筒4ストのSOHC
キャブなんでチョーク付いてます

ミッションは常時噛合式5段リターン

バイクのシフト操作に慣れるのに少し時間掛かりましたが難しくはないですね

MT車は子供の時以来です(笑)
エンストしまくって最初にバイク嫌いになった原因のひとつ
あの時上手く乗れていれば人生変わっていたかもしれない


この7号車は
キーOFFでエンジン切れないのでキルスイッチでエンジンOFF
タコメーターも壊れて動かず
クセのある教習車

エンジンの回転数は音で覚えろ!
って言われても、この音が何千回転なのかわからないまま
しばらくして一度だけまともに動く5号車乗って初めて音と回転数が一致
その後卒検までずっとポンコツ7号車

同じバイクでもクラッチやブレーキ、アクセルの感覚が微妙に違うんですよね

他にもAT限定の車両もあります
一度だけAT車もやりました
スクーターのクラッチ?が繋がるまでの気持ち悪さが嫌な感じでした


教習内容はご存知の通り

発進・停車、S字・クランク・8の字、一本橋、坂道発進、急制動、悪路、スラローム等々課題があって

二輪に乗る為の基礎を学びます
実技11時間、学科1時間、シミュレータもあります

普通と小型で使うギアが違ったり、設定速度が違ったり、一本橋は基準タイムが違ったりと違いはあるものの基本的な部分は同じなのかなと


バイクの技術面はもちろん
バイク事故に対してうるさいくらい言ってきます
免許取ったその日に死亡事故もあったとか…(^_^;)

それがわかっているからバイク嫌いだし乗りたくないんですけどね

父親のバイク好きで母親もバイク乗っている訳なんですが
昔、父親はよく血まみれで帰ってくる事が多々あり、全て車が悪いんですけどね
父親のバイク仲間も事故で何人か亡くなり
葬式にも連れて行かれたりしました

母親も軽度事故を何度かと、数年前に全治半年の大怪我してます
コレも車が悪いんですけどね
それを子供の頃から見ていると嫌いになりますよ…

あとは子供の頃警察24時でよく初日の出暴走のシーンが好きで楽しく観てましたが、
父親から
「お前こんな事して捕まっても警察署に迎え行かないからな」
とよく言われてました

こんな事して捕まる前提…
そんな事言われたら乗りたくもなくなってしまいます(TдT)

でも
高校生になった時に
バイクの免許取ってくるように父親に言われましたが
そもそも群馬県は条例でバイク免許は16から取れないようになってます
ですが、お隣の栃木県で取れと…
もちろん取れますが近隣の栃木県の教習所では先生が定期的に見回りしてバレます

しかも高2の時に同級生がバイク事故で亡くなってます

なので良いイメージが無いです

父親は一緒にバイク乗りたいんでしょうけどね

でも
みんなの倶楽部二輪部の影響でバイクは嫌いなままですが免許を取って乗るまできましたよ


そんなこんなで

順調に1段階も終わりに近づき
1段階みきわめの時に初めてR乗りのはまちゃんと遭遇

ガンメタは教官のR32
いつもガンメタのが置いてあり誰のかなと思ってましたが教官のでした(^_^;)

並べて撮影会
バイクそっちのけで他の生徒さん達とGT-Rで盛り上がります
やっぱりGT-Rですよ

いつかは3台並べたいねーなんて言ってましたが

愛知にGT-R持ってくるの難しい…(^_^;)
出来ない事ではないけどね…



2段階は主に交通ルールを守りながら検定コースを周り

そして
卒業検定

満点は良くないと思い?
わざと乗車後のミラー調整を忘れたり(笑)
微妙なタイミングで車線変更して減点されましたが
無事合格

9月17日入所して10月22日無事出所
服役期間も1ヶ月くらいでしたね

土日と夜勤スタートの月曜を上手く使い

特に追試はなく順調に進んだ教習

各時間毎に距離を管理して卒業までに掛かった距離は46.5km
フルマラソンよりちょっとオーバー
追試なしなので最短なはず…

花が書いてあるか素晴らしいって事かな

終わって思いましたが
普通二輪でもいけた気がします
何となく大型もいける気がします
バイク好きの父親の血が流れているからなのか…

でも取る気はありません

卒業したと同時にGT-R教官から
じゃあ、限定解除しようか?安くしとくよ〜
って

致しません!


卒検を終えて最後に教官のGT-Rを見学

フルノーマルです
購入して20年程
毎日通勤で使用し17万キロ
自分のは16万キロなので意外と低走行距離なのがわかります

もちろんマフラーもノーマルです

なかなかフルノーマルは見掛けないですよ

でもオイル漏れがよくあり悩みの種だとか…
そろそろエンジン降ろすタイミングではないでしょうかね

モール類なんかもかなり傷んでいたので色々な部分にお金掛かりそう

フルノーマルのR32 って乗った事ないのでどんな乗り心地なのか乗ってみたいですが
教官は次の授業があるので観るだけ

舐める様に見ていたら事務のおばちゃ…お姉さまが話掛けてきて
お姉さまもこういうクルマ好きらしく
なかなか開放してくれませんでした(笑)

やっぱりバイクよりGT-Rですよ


合格したら直ぐにでも免許証の書換えに行きたいところですが

まず書換えたところで愛知でバイク乗る気はないし
たまたま免許証の更新が12月末までなので
更新期間中に書き換えをします

という事で
忙しくて12月になってしまいましたが
東三河運転免許センターへ

豊川市内で近くて助かります

群馬県総合交通センター以外初の免許センター
愛知へ来た時は警察署で免許証の住所変更したので裏面に変更記載されてましたが
ついに表が愛知住所になります

更新と同時に免許追加は初めてで手順がわからず
普通に更新の手続きと支払いを済ませ
追加の手続きをしたら
更新の手続きは不要との事で料金払い戻しし無駄な手間が増えてしまった(-_-;)
更新時の30分講習も無し
一応教習所出て学科免除で来ているからなのかな

色々ありましたが
書換えと更新しました

バイク嫌いの自分の中ではありえなかった普通自動二輪の項目が追加され
条件項目が増えました

これで125ccまで乗れます
ピンクナンバーと黄色ナンバーまで


家にあるバイクも50ccの本田シャ…だけではなく
動くかわからないゴミも含めてさらに5台

乗れるバイクが増えました

あとは限定解除か大型取らないと乗れません


よくこんな車乗ってゴールド免許って言われますが
車は関係ない人ですね


免許証の有効期限が元号プラス西暦表記になってますね

さすがに平成○年だけじゃわかりにくい
しかも更新時にやらかしてしまった事がひとつ


 
古い免許証って都道府県によって処理が異なり
群馬県は古い免許証は穴あけられて返却されますが
愛知県は申告しないと返却されず
それを知らず後になって
そういえばと思い調べたらやってしまった…
一応写真撮っておいてよかった…(^_^;)



年末帰ってから乗るので
冬用バイク用品も買っておきます
とりあえず豊橋のバイク用品店へ

教習所出所祝い、免許取得祝い、誕生日祝い、冬ボーナス祝い、自分用クリスマスプレゼント、お年玉として(笑)
ただ必要経費を祝いと称して言い訳しているだけです

冬用ジャケットとグローブ
型落ちの半額くらいに値引きされてたモノ(笑)
各部にプロテクターが入ってるヤツです
安くてもある程度しっかりしたヤツで十分かなと


調べたら中古バイク用品店が岡崎にあったので行ってみました
黄色い何とかガレージ・ライダース店

バイク用のデニム3,000円
エンジニアブーツ3,000円

他より値段が安く
サイズも丁度良かったのでコレにしましたデニムはバイク用ウェアのタイチ
膝にプロテクターが入ってます

ブーツは
ゴッドアンドブレスのエンジニアブーツ
長さは丁度いいですが横幅が広くて変にブカブカ
どんな幅広な人が履いていたんだろう(笑)

こんな感じで小型二輪限定のバイク免許取れました!
Posted at 2022/12/21 19:51:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
4 5678910
11121314151617
181920 212223 24
2526 27282930 31

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation