
東海観光シリーズとは別で一度はやってみたかった琵琶湖一周
愛知からなら日帰りで行けそうなのでやってみました
ただ一周するだけなので内容はほぼ無いようなものですが…
まずは恒例のモーニング
滋賀県の喫茶店モーニング事情はいかがなものか
米原IC降りてすぐのところにある喫茶店
サザンベル へ

モーニング情報がほとんどなく
やっているかもわからず突撃
無事モーニングありました
シンプルなモーニングセット

ドリンク、トースト、ゆで卵、サラダ
喫茶店の女将さん
群馬ナンバーを見て驚いてましたが
残念愛知からでした〜
女将さんと大女将さんから色々話を聞いて
滋賀のモーニング事情は
愛知に比べると少なくモーニング文化は根付いてない
よく大垣市あたりから観光でお客さんが来るそうですが、大垣のモーニングはスゴイと聞かされたそうです
確かに先日大垣観光しましたが、一宮、東三河のモーニングに負けないくらいでした
さすがにドリンク代のみで色々付いてくるモーニングサービスは赤字になるのでできないそうです
このお店もドリンクだけでプラス幾らでやってます
今日は琵琶湖一周をすると伝えると
オススメスポットを教えてくれました
彦根城や展望台、メタセコイア並木
元々時間も掛かるのでただ一周するだけの予定でしたが
せっかく教えて貰ったので寄ってみます
一周するならお店が16時半までなので帰りに寄って欲しいと言われましたが
今9時半
8時間は掛かる見込みなので
無理です(笑)
それにしても滋賀県もまた方言が関西弁みたいな三重訛りみたいな
面白い(^^)
という事で出発
まず琵琶湖へ出ます
道の駅 近江母の郷へ

近江?近江牛の近江か…
近江牛食べられるかな
とりあえずパンフレットを頂き

パンフレットも一周って無くて
部分部分のパンフレットだけなんですよね
こちらが琵琶湖

初めて訪れましたが
対岸が見えない
何も言われなければ海だよな…
この琵琶湖を左手に見ながら
左周りで周回します
長浜市に入り
ヤンマーミュージアムという
トラクターで有名な農業機械メーカーの博物館がありましたが
予約優先でいっぱいだった為断念
近くにあった長浜城へ

いつもの観光と一緒じゃん!
いつもの癖でこういうところ寄ってしまいます(^_^;)
天守から琵琶湖を眺めたいだけなので…
入城料410円

長浜城に関する資料が展示されてますが
時間がないので景色見て終わりです

本当に海じゃないのかってくらい対岸が見えない

桜はまだまだだったので

梅の花かな?
何だかんだで、もう11時なので先を急ぎます
何となく今日はモヤってます

喫茶店の女将さんは黄砂かな〜なんて言ってましたが、黄砂か花粉か
まだ天気が良いのでヨシとします

ボロジーノと琵琶湖
琵琶湖感が全くない
休憩で
道の駅 塩津海道あぢかまの里へ
トイレ休憩から戻ると隣に派手な緑色のバイクが

オーナーさん不在だったので勝手に見させて貰い
125ccのピンクナンバーで
本田か鈴木か
ん?
ベネリ?
これがあのベネリか!
TNT125 ってやつだけど
確か、たかQさんから
このモデルではないけどベネリの同じ黄緑色のフルサイズ125ccを勧められていて
置き場が無いとか外車は…とか断ってましたが
この派手さを見たら
う〜ん、気になる…
一応たかQさんに連絡
この後の展開は別で書きます
そんなこんなで12時
まだ1/4しか来てない…
お昼はメタセコイア並木あたりで食べるとして先を急ごう
12月〜3月まで冬季閉鎖されている
奥琵琶湖パークウェイが開通日より早いけど開通しているみたいなので
つづら尾崎展望台まで行ってみます

標高280mの展望台から

琵琶湖

やっぱりモヤっていて先が見えません
澄んだ空気ならよく見えただろうな〜(^_^;)

バイク集団の中に空気を読まずにボロジーノを停める
二輪四輪指定ないし〜
みんなの駐車場です
12時半
急ごう
13時
メタセコイア並木にある
高島市農業公園マキノピックランドに到着

その中にある
なみ木食堂 ツバメ へ

近江牛もあるけど
高島とんちゃん焼き?

調べると
高島市のご当地グルメ
飛騨にも、けいちゃんととんちゃんがありますが別物
とんちゃんと言うのに鶏を甘辛味噌タレで炒めたもの
面白そうなとんちゃん焼きを注文

飛騨の味付けとはまた違った感じ
味噌タレが美味い(*^^*)
まだココでしか食べてませんが
滋賀も美味いね〜(^^)
喫茶店女将がオススメした
メタセコイア並木へ

初めて見たかもしれないメタセコイア

今は枯れ落ちて何もないが四季折々の景色が楽しめる場所なんだとか
そこから南下し
休憩で
道の駅妹子の郷 へ

妹子ってあの歴史人物の小野妹子みたい
とりあえずお土産でも買っていきます

近江名産・あかこん
諸説あるが派手好きな織田信長がこんにゃくまで赤く染めさせたらしい
味付なのでそのまま食べられます
滋賀県特産品・丁稚羊羹
全国へ丁稚奉公に出ていた子供たちが近江に里帰りして、再び奉公に戻る際に手土産として持ち帰ったものらしい
甘さ控えめな硬めの羊羹です
多賀町名物・糸切餅
そのままでも食べるが、焼いたり炒めたり天ぷらにしたりと食べ方が色々あるらしい
知らずにそのまま全部食べてしまった…(^_^;)
妹子の郷を15時に出発!
そして
琵琶湖大橋が見渡せる
道の駅 びわ湖大橋 米プラザ

にて休憩
やっとここまで順調に来ましたが
この先大津市内左周り大渋滞
一度橋を渡って右回りならまだ大丈夫そう
と右回りで行くも45kmの道のりを2時間掛かりました…

ここのエリアが一番の難所でした…(^_^;)
再び琵琶湖大橋を渡ったのが17時
ちなみに琵琶湖大橋は有料で軽自動車はETC利用で80円
もう無料でよくない?(笑)
そこからひたすら彦根市方面へ
18時半に彦根城に到着し辺りは真っ暗
少し彦根城周辺を歩いてみます

桜まつり開催中でしたが
全く咲いてない(^_^;)

ライトアップされた彦根城

現存天守の国宝・彦根城
そして米原市方面へラストスパート
無事に朝寄った喫茶店に着くも20時過ぎ

一周約230km
色々なところ寄ったり休憩したりして11時間くらい
長かった…(^_^;)
浜名湖一周なんて比じゃない
一応ハイドラでも

チェックポイント6ヶ所通って
一周バッジゲット!してます
こういう記録が残せるハイドラ
全盛期に比べるとやられている方が減りましたが
自分は重宝してます

日帰りで行ける距離?
トータル15時間…(^_^;)
走りっぱなしは疲れますね…
やっぱりのんびりひとつの街を観光してた方が楽ですね〜(笑)
Posted at 2024/04/20 10:23:24 | |
トラックバック(0)