• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2024年10月31日 イイね!

吉田観光

吉田観光群馬県人による静岡観光シリーズ第10弾!

今回は榛原郡吉田町を観光します

この日は午前中に宅配便が届くという事なので自宅待機

12時前に荷物を受取り
いつものように観光先での喫茶店モーニングは時間的に無理なので
恒例のモーニングは
久々の豊川市内へ戻り
喫茶店
デリシャス へ

まだまだ訪れた事ない喫茶店も豊川市には残っているので、ネタが尽きません

もう12時前でモーニングというよりランチの時間

でも12:30までモーニングというありがたいサービス

お店にもよるがドリンク代のみでモーニングが付いてくるモーニングサービスはこの辺り(愛知周辺)ならでは

という事でAのレギュラーモーニング
小倉トースト、ドリンク、ポテトサラダ、ゆで卵、ゼリー

愛知といえば「小倉トースト」も食べ飽きるほど食べてきたので
最近は

塩を掛けて塩小倉トーストなんて事もしてます

塩バニラとか塩チョコと同じ感覚で美味しい(*^^*)

急ぎめで静岡県吉田町へ向かい
まずは小山城跡へ

小さな山の上にそびえ立つ小山城

頂上まで数分登って

犬山城を模して作られた鉄筋コンクリート造りの小山城

入城料200円です

中は資料館になっていてお城に関する資料が展示されてます

その中に吉田町の紹介
名物は駿河湾のしらすとレタスか…

展望台からは吉田町と

駿河湾

浅瀬が水色、深い所は濃い青色になっていて
汚い三河湾より綺麗なのがわかります

魚が美味い訳だ(*^^*)


そして富士山が一望できますが

この日は残念ながら富士山は雲隠れしてました

こんな天気が良いのにツイてない(^_^;)


次は
敷地内にある
吉田町郷土資料館へ

入館料無料です

昔の道具や

懐かしのおもちゃ

昔の暮らし等が展示されてます

次は小山城売店 しらすのまどぐち へ

吉田町の特産品しらすや加工品が販売されてますが
海沿い行くと、なんだかんだでしらすはよく食べるので

さっぱりと
小山城サイダーを購入

吉田町の夢と希望とエキスが入った普通のサイダーです(*^^*)

静岡県内で2番目に面積が小さな町吉田町
小山城以外何かないかと探しましたが

無い!
あとは公園くらい

という事で
海沿いの吉田公園へ

海が見えるのを期待して来てみるも

見えませんでした(T_T)

何かイベントやっていて賑わってましたがスルー


こんな感じでササッと観光を済ませて
今日こそは磐田市にある
ヤマハコミュニケーションプラザへ

今回は開館日と観光日が合いました
磐田観光でも訪れましたが
次のマイバイク探しの為に再び寄りました

ネットで調べてもよくわからないし
実車を見るのが一番!

この日は近くのスタジアムで玉蹴りの試合だったらしく

観客で混み合ってました…(^_^;)

ササッと見て
試合が終わって更に混む前に帰りましょう

去年2月にも訪れてますが当時は免許取ったばかりでバイクには興味なく
今も全く興味なく嫌いですが
借り物ではなく自分のバイクくらいは持ってないと非国民扱いされるので早いところ決めたいところ

そもそも展示されている中に125ccが少なすぎる
所詮125ccはオートバイではなく原動機付自転車ですよ…(^_^;)

本田のハンター株にそっくりなPG-1

こっちの方がデザインはかっこいいし
ダブらない

これで6MTの直列6気筒ツインターボ125ccなら絶対買う


山派車の中で候補としていたのが
XSR125

展示されていたのは155cc海外向けモデルのXSR155
ボディサイズは同じだった気がする
125ccではフルサイズ

試乗して決めたいところですが試乗車がない


さすがにレーサータイプは要らないな…

タイヤオジサンに絡まれてタイヤ使ってないって絶対言われるバイク


そして

バイクもクラッチレスでシフトレバーもないセミオートマ的なものまで出てくるとは

そのうち、エアコンと屋根付きでタイヤが4つ付いた二輪バイクも出るかな〜

う〜ん…
やっぱり古いバイクの方が良いのか…

悩ましい

一度ハズレのバイクとお店を引いているのでお金と時間を無駄遣いしたくない

まだ考えます…

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで吉田町を紹介してきました

次回は山県観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/31 23:50:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月27日 イイね!

三菱感謝祭

三菱感謝祭岡崎市にある三菱自動車岡崎製作所で従業員感謝祭が行なわれるという事で
従業員でもなく三菱マニアでもないけど、なかなか入れない工場内や三菱ギャラリーを見れるので行ってみます

まずは恒例の?モーニング
幸田町にある喫茶店
珈琲 茶蔵(さくら) へ

トーストから蕎麦まであるモーニングメニュー

無難にレギュラーモーニングで

トースト(小倉追加)、ドリンク、ゆで卵、サラダ

このお店のあんこはかなり甘め

こちらのお店では
峠シールを販売していて
全日本峠最強選手権の自称最強になったら買えるやつ

三ヶ根山スカイラインと三河湾スカイラインのシール2種
「スカイライン」だけでも買おうと思って近くにあったので来てみました


シールも買えて感謝祭まで時間があるのでスカイラインを走ってみましょう

まずは三河湾スカイライン
何度か通った事ありますが
何年か前の台風だか豪雨で一部通行止めとなったままです

全日本ラリーの三河湾ラリーでもコースになった三河湾スカイライン
SS4幸田遠望山
のスタート地点から

非力なボロジーノで登り全開で走り

SSゴール地点

10分くらい?掛かって到着
競技だと3分以内ですね…(^_^;)

桑谷から終点の国坂峠までは通行止めです

蒲郡まで戻り
三ヶ根山スカイラインへ

ここは有料のままで
通行料金420円です

登山で登った事ありますがクルマでは初

三河湾スカイラインより距離は短かめ

蒲郡市と三河湾が望めます

さすが有料なのでガラガラです

そろそろ時間なので
岡崎市にある
三菱自動車岡崎製作所へ

なかなかこういう時しか入らないですからね…

仕事で来そうになった事はありますが…(^_^;)

入口のところに鎮座している愛知県警ブース

コレが見たかったと言っても過言ではない

愛知県警が誇るスーパーパトカー
一応三菱のイベントなので
三菱GTOとギャラン

GTO自体あまり見掛けないのにさらにレアなパトカー仕様

新潟県警と茨城県警にも配備されているみたいです

この愛知県警のGTOは少し前まで高速機動隊に装備されてましたが、過走行で廃車になる運命だったものを広報課が引取り整備してイベント用で活躍しているそうです

もう1台は
ギャランのパトカー

これは全国的にも多く使用されていた高速隊のパトカー

この個体は元々愛知県警高速隊で使用されていたものをトヨタ県警豊田足助警察署に配備され現役で使用されているそうです

よく見るとマニュアル車です

愛知県警も素敵なパトカーをお持ちでした
群馬県警は何もない

ちなみにこの日はデンソー高棚製作所でもイベントがあり、このあとGTOパトカーはそちらへ移動するそうです
イベントに引っ張りだこです

会場内をふらふら

岡崎ショールームのラリーアート展示

名機4G63
タービンに付いている青い部品はリストリクターかな

弟エボ号もこのくらいピカピカの魅せるエンジンにすればいいのにな…(^_^;)

RB26もそうだけどレースで勝つ為に作られたエンジンに乗れるって良いよな〜

次は
三菱オートギャラリー

平日でも予約制で個人団体共にに見学可能な展示室

今回は感謝祭なので予約なしです

モータースポーツで活躍した三菱車や

三菱にもバイクあったんだと驚き

名車まで展示されてます

よくあるクルマに落書きできるコーナー

誰もやってなかったので
GT-Rって落書きしておきました

イクリプスクロスGT-Rの完成(笑)

日産の感謝祭ではやってる人はいましたが、さすがに三菱では居なかった

丁度お昼時
社員さんの模擬店もいいですが
行列がすごかったので
比較的空いている
社員食堂で食堂メニューを食べてみます

なかなか社員食堂飯も食べられませんからね

無難に唐揚げ定食

シンプルな感じ

美味しく頂きました(*^^*)

岡崎製作所にも高速周回路等のテストコースもあり、テストコース見学バスツアーもありましたが、整理券制で多分朝から並ばないとダメなパターンだったので諦めました(T_T)

日産栃木工場の感謝祭でもGT-R同乗走行やテストコースバスツアーも朝から並んでた懐かしい記憶が…(^_^;)

会場を出て
また峠シールを求めて
本宮山スカイラインへ

全日本ラリーの新城ラリーでよく使われていたコース

昼間っから走り屋が粋がっているのでボロジーノみたいな遅いクルマは危険です


シールは
道の駅つくで手作り村にて販売してます

これで「スカイライン」が4枚目

スカイラインをスカイラインで走れれば一番良いのですが仕方ない

「スカイライン」って文字が良い!
クルマに貼りたいかと言われたら貼りたくないはないですが(笑)
記念に持っているだけで十分です(^^)

調べるとシール化されている「◯◯スカイライン」は少なく
何を基準にシール化するのか不明

また機会があったら買ってみましょう
Posted at 2024/10/27 06:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月18日 イイね!

愛知から群馬・いわき・春日部・真岡

愛知から群馬・いわき・春日部・真岡いつもの事ながら、とある週末の不定期定期帰宅です

今回はGT-Rのオイルが交換時期
半年に1回のペース
ついでにミッションオイル交換を車検時にやらなかったのでやります
いつものお店で事前予約し


金曜仕事終わりに愛知から群馬へ

深夜に群馬入国
最近本当に山岡家が深夜混んでて入る隙も無いくらい
なのでいつもの群馬ご当地コンビニ
さくらみくら

いつもの夜食、新田パンを購入

やっと出会えたピザトースト
日替わりで焼くパンが違うので今までタイミングが合いませんでしたが
たぶん売れ残りです

高校の購買で買った懐かしい味
チーズと玉ねぎしか乗ってないシンプルなピザトースト


実家に帰宅し、オイル交換は日曜で土曜は1日空いていたので
少し意識を飛ばしてから
福島県いわき市へ

いわき市でも茨城寄りの小名浜
ここまで愛知から600km程

こんなところまで何をしに来たかというと

汚い三河湾を見飽きたので、いわきの海を見にきました

そんな訳ないです

こちらの施設
いわき・ら・ら・ミュウ

道の駅みたいな海鮮市場が入ってる観光施設みたいなところで

バイクやキャンプの動画投稿者によるチャリティイベント的なイベントをやるというので、たまたま群馬に帰って来たついでに来てみました

ついでで群馬からいわき市まで200km
目的地が400km以内ならついで行ける距離です

相変わらず距離感がバグってます

こんな人達がやるそうですが
知らないですよね
一応人気らしい動画投稿している一般人です(笑)

11時くらいに到着し
記念撮影と抽選会には長蛇の列
既に10時くらいには先着3,000名限定の何かが貰えるらしいが配布終了
結果的に1万人以上来客があったみたい
何とかチューバーってのはスゴイんですね!


キャンプとバイク動画投稿女子のバイク

ちゃんと実在しているんですね

TVとかと一緒で画面の中の人だと思ってました(笑)
実際会って話ししてみると声や雰囲気が全く違いました

バイク系のイベントでもあるので

試乗会もやってましたが

125ccの試乗車がない

125ccなんて低排気量自転車は相手にされないか…(T_T)

出展ブース側は展示されたバイク以外撮影禁止なのでどんな感じのイベントか伝えられませんが

各動画投稿者とアーティストのグッズ販売とインカム等バイク用品ブース、福島物産店、石川県輪島市にある道の駅赤神チャリティブース

能登半島地震で被災した道の駅赤神へお気持ち募金と職員の方と少しお話しして
シールなんか貰いました

 
福島まで来たので物産店で
福島土産を購入

福島って桃のイメージ無いですが
桃は山梨・長野そして福島も!有名です
と福島ダンディに言われました

お土産は桃のお菓子
信玄桃みたいな桃まんじゅう

チャリティグッズ購入で動画投稿者達と一緒に写真が撮れるというので購入し撮影

用事も済み

まだ時間に余裕があるので
いわき市から約200km南下
埼玉県春日部市にある
イトーヨーカドー春日部店へ

漫画「クレヨンしんちゃん」に登場するサトーココノカドー春我部店のモデルになったお店です

イトーヨーカドー近くの踏切
15分くらい開かなくて
調べたら開かずの踏切だった(T_T)

ピーク時で1時間くらい閉まったままとか
住みにくいなこの街!

閉店時間前に来店

サトーココノカドー特設コーナーへ

当然ながら店内撮影禁止です

相次ぐイトーヨーカドーの閉店
ついに春日部店もきましたか…

閉店が11月24日で、それまでに来れそうな感じもないので本日来てみました

何年か前に看板がサトーココノカドー仕様になった事もあるイトーヨーカドー

アニメは子供の頃観てましたが今だにTVでやっているとは
子供に見せたくないアニメNo.1だったのに気がついたら長寿番組

特設コーナーを物色し
サトーココノカドーグッズを購入

漫画では春日部が春我部なんですよね

ついでに埼玉県観光マップを拝見

セルボで春日部に来る予定ではあるので参考までに



翌日
定期的に監視しないとバイクが増えている事が多いのでゴミ溜めを捜査

125ccに乗れるようになってから50ccには乗らず、存在を忘れかけていた緑色のシャ何とかのキャリアボックスが変わってました
しっかりホンダロゴが入った純正品
調べるとスーパー株の純正オプションでした

よくこんなもの探してくるわ…まったく

先日のツーリングでアクセルワイヤーが切れた赤いバイクは

ワイヤー交換は完了してますが、全開にすると白煙が出るので、エンジンオーバーホールの為修理に出しているそう
年末には仕上がる予定です
出来れば2,600ccくらいの6気筒エンジンに載せ換えて貰えればありがたい

そういえばバイクのナンバープレート
排気量でナンバーの色が違うのは知ってましたが
普通二輪〜で250ccを境に白に緑枠になるのは知らなくて
そもそもバイク嫌いで興味がなく125ccまでしか乗れないので感心が無かったのですが、本当にそうなのか一応確認

確かに650ccは緑枠

249ccは白色
地域の左側に分類番号
250cc以上は同じなので大型か中型かはナンバーでは判断できないみたい

乗る事は無いので結局どうでもいい
小型限定125ccは良いぞ!

さて
GT-Rを準備

放置して1ヶ月ちょいの除湿剤も満タン
湿気が多いですからね…
実際置いていて効果があるのかどうかわかりません

30℃を切って秋っぽい気温になりました

栃木県真岡市にあるいつもお店へ

車検の時に変えてなかったミッションオイル交換

車検の時にも書きましたが、今まで某チューニングショップで車検とついでにミッションオイルなんかを交換して貰ってましたが、ゲトラグミッションは普通のミッションオイルではなくATFを使うと言われ過去3回の車検時のミッションオイルはATFを入れられてました

色々あって今回の車検からお店を変えて、念の為ミッションオイルをネットで調べたらATFではない衝撃事実発覚
無知だった自分も悪いですが…(^_^;)
今回からお願いした一般整備工場では専用オイルの取扱いがないので
エンジンオーバーホールしてからずっとお世話になっているGT-Rをメインで扱うお店で実際どうなのか確認してみました

結果から言うとATFは危険
普通のミッションオイルより柔らかめのオイルを使用するがそもそもATFは柔らかいが成分が全くの別もの

トランスファーやアテーサオイルでATFは使用するがゲトラグミッションに入れてはいけないオイル

今までミッションに不具合が出なかったのが幸いでした

ゲトラグが載っていないサンヨンとかサンサンというGT-Rによく似たようなクルマをメインにスポーツカー全般を専門に扱っている某チューニングショップはGT-Rに対しては無知でズサンでした

本当にお店選びは慎重に…(^_^;)

さすがGT-Rをメインで扱っているお店
お店のデモカーR32GT-Rもゲトラグに載せ換えしてサーキットも走っているので信用できます

オイルは純正か
このお店ではMoty'sオイルを使用しているのでゲトラグに合う柔らかめのオイルでその中から町乗りメイン用を選択

ミッション
ギヤオイル M408 75w-90

トランスファー
R35DCT(デュアルクラッチトランスミッション)用オイル M351

7月の車検時にエンジンオイル交換したばかりで100kmも乗ってませんが、WAKO'SのトリプルRという20w-70の高粘度オイルで硬いので
エンジンオイルもついでに交換
いつもの
M110 15w-50

ミッションオイル変えてギアの入りが変わりました
しっかり入る様な感じ
シャバシャバな水みたいなATFからある程度粘度のあるギアオイルなので全く違いました

そういえでアテーサオイルの話しが出ましたが、このクルマを買ってからアテーサオイルを変えた記憶と記録が無いので次変えないとな…(^_^;)

エンジンヘッドの塗装もヤバくなってきました
キャップ周りがパリパリと剥がれてきてます

塗装から6年
耐熱ではないので仕方ない(T_T)

いつもの名古屋土産のお返しで

今年のR'sミーティングで販売する予定のミニのぼり旗
頂きました

R32・R33・R34各20コ限定
そのうちのひとつ
今年は下側に車種別のリアまわりのデザイン追加したそうです


今回の用事も済んだので帰宅し
仕事の勤務体制が昼間のみにさせられたのでゆっくりできず早めに愛知へ
普通の週末だから渋滞は大丈夫と油断していたら、東北道・関越道共に東京方面渋滞…(^_^;)
意地でも本日中に帰らないといけないので
逃げ道の下道で圏央川島ICへ
キツイ…(^_^;)

夜勤に戻してくれ〜(T_T)

2日間で1,200km走行のボロジーノ
観光で色々出かけて距離乗ってるのに更にオイル交換時期が早くなる
Posted at 2024/10/18 00:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

みえ川越・朝日観光

みえ川越・朝日観光群馬県人による三重観光シリーズ第11弾!
今回は三重郡川越町と三重郡朝日町を観光します

まずは恒例のモーニング
川越町内にある喫茶店
ユカリ へ

モーニングメニューは
シンプルなレギュラーとボリュームあるセット
色々種類あると迷うのでこれくらいが丁度いい

モーニングセットを注文

ドリンク、トースト、オムレツ、サラダ

こんな小さな町川越町でも喫茶店モーニングできるのはありがたい



今回は川越町と朝日町なんですが
三重県で一番面積が小さな町の朝日町
その次に小さな町が川越町
この2つの町は隣り合わせになってます

もちろん小さい町なので観光する場所があまりないので一緒に観てまわろうと思います

先に川越町から

川越火力発電所へ向かうつもりが
道間違えてポートライン乗ったら四日市市ポートビルまで行ってしまった…

道が複雑で間違えやすい
引き返し

JERA川越火力発電所

内にある
川越電力館テラ46へ

入館料無料です

子供向けの火力発電とは何か、わかりやすく体験しながら火力発電が学べる施設

もちろん大人でも大丈夫!

何なに?
テラカードを作ろう

記念に作っておきますか

「よっちゃんくん」
変な名前

時間と日にちもバッチリ


アトラクションで使えるそうですが
アトラクションやらなかったので結局使わずでした…(^_^;)

気になるお知らせ

発電所探検ツアー

中央制御室とタービン室に入れるのか
これは行くしかない

ツアーも無料です
受付して
発電所は基本的にテロ警戒施設なので身分証もしっかり見せます

時間まで館内を見学

火力発電とは何か大人向けの説明もしっかりあります

この電力館
遊んで学べる、地球46億年。
という地球の歴史から学べる奥深い施設

地球行きの電光掲示板はなかなか見掛けない

7階の展望フロア

川越町や

四日市市、桑名市まで一望できます

時間になったので見学ツアースタート

基本的に発電所内は撮影はOKだけど
テロ対策でSNSへの投稿は禁止なので写真はありません

自分以外子連れの三重ファミリーと伊勢国一家ばかり
1人で恥ずかしいなんて思いません
オジサンは1人で発電所が見たいんだ(笑)

中央制御室を見て
実際タービンが稼働している発電室内へ
蒸気でタービンを回しているので室内は暑く(38℃くらい)、発電している音がかなりうるさい現場でした
ダムの水力発電とはまた違いますね

ちなみに川越火力発電は岐阜県と三重県に電気を送っているそうです

この日は丁度火力発電で使用する天然ガスのタンカーの入港日でした
運が良い!

川越町はあと海と工場夜景も素敵ですが天気も悪いので

次は
朝日町へ

東海道が通る町
桑名宿から四日市宿の間の道ですが

特に何も無いです…(^_^;)

雨が降ってなければ散歩するのに街道歩きは最適だったかも


とりあえず観光の定番
朝日町図書館内にある
朝日町歴史博物館へ

入館料無料ですが
撮影禁止でした

朝日町の歴史と文化財の模型等が展示されてました

この博物館のある「ふれあいの里」には
変わったデザインマンホールが

ポケモンとコラボしたマンホール
「ポケふた」

全国にポケモンマンホールがあるそうですが、初めて見ました

ミジュマル…
世代が違うので知らないポケモンです

三重県はミジュマルデザインのマンホールみたい
三重は「みじゅう」とも読めることから
ミジュマルが選ばれたそう
三重県内には22のポケふたが各地に設置されているようです

観光ついでに探してみるのもいいかも

ちなみに
群馬にはポケふたはありません
 
次は

スーパー銭湯 あさひの湯 へ

遅めの昼飯とひとっ風呂浴びて帰ります

下駄箱の鍵

たまたま34番
よく間違われますが
サンヨンというクルマが好きという訳ではない


温泉で身体を癒し
食事と入浴がセットになっているので

湯上がり食処 月の雫
選べる定食
三重といえばトンテキ

お隣、四日市市の名物ですが
発祥店以外で食べてはダメという決まりはありません

四日市周辺では色々なお店で色々な味のトンテキが楽しめます

今までも、怪しい中華料理屋、肉屋、SA、喫茶店と
今回はスーパー銭湯

ハズレもありますが、それも観光の楽しみ



そして

三重名物、桑名のスマックゴールド
クスリみたいな名称ですが
クリームソーダです

風呂上がりの一杯に効きます(笑)

あとは町内をふらふらして
時間も余裕があるので下道でゆっくり豊川方面へ
何か新しい発見があるか期待しましたが
何もなく帰宅


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで川越町・朝日町を紹介してきました

次回は吉田観光

お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/12 13:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年10月05日 イイね!

瑞浪観光

瑞浪観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第13弾!
今回は瑞浪市を観光します


まずは恒例のモーニング
瑞浪市内にある喫茶店
炭野屋珈琲店 へ

モーニングメニューは
トーストから雑炊経由でパンケーキまで
種類様々

シンプルに
トーストモーニング

トースト、サラダ、パスタサラダ、ドリンク、味噌汁

時々ある、パンに味噌汁が付いているお店


それでは瑞浪市を徘徊します

今回訪れるまで市名も知らなかった瑞浪市
選ぶ理由は無くいつも気まぐれで決めてます

お隣は焼き物のまち土岐市って事もあり陶磁器が有名
岐阜県内最多のゴルフ場があるゴルフの町でもあるみたい
ゴルフ興味ないし嫌いなスポーツ
よく会社でゴルフ勧めてきますが、登山というワードでうまく回避してます


まずは
陶磁器の町という事で
世界一の美濃焼こま犬へ

写真だと大きさがわかりにくいですが
高さ3.3mもあるギネスに認定された巨大なこま犬

焼き物の町ならでは
焼き物でこんなデカいもの作ろうなんて思いませんよね

ついでに
世界一の茶壺

高さ5.4m直径4mの巨大な茶壺
こちらもギネス認定されてます

ギネス認定品が2つもあるとはスゴイ

次の目的地へ向かおうとした時にトラブル発生
本日は残念ながら雨ですが
ボロジーノのワイパーが壊れました?

ワイパーの原点が本来この位置あたりですが


往復した後原点で止まらず行き過ぎて

カウルトップにバタバタ当たります

便利なインターネット情報を鵜呑みにすると
ワイパーリンクの樹脂部品が破損しているみたい
Assy交換か破損箇所を接着剤等で直せるとか
古い車なので色々とボロが出るボロジーノ

ワイパー自体は動くのでバタバタうるさいのは我慢してどうするか考えます



次は小里川ダムへ
まずダムを望める展望台へ

ダム建設で使用されたケーブルクレーンの基礎が展望台になってます

小里川ダム
重力式コンクリートダム
国土交通省管理の洪水調整、正常な河川維持、発電用ダム

瑞浪市と恵那市に跨るダムで
上流にはダム管理棟と道の駅おばあちゃん市・山岡が見えます


早速ダムへ

中部地方で唯一ダム堤体内へ入れるダムみたい

もちろんダムカードもありますが
何だ、ダムの御朱印とダムおみくじ?

このダム、観光地的な臭いがぷんぷんするな…(^_^;)

そして何なんだこのキャラクターは!?

とりあえずダムを物色

天端から見下ろしていると

何かスペースがあるけど
こういうデザインなのかな…

見れば見るほどお洒落な造りをしたダム
観光ダムを意識した感じですかね

早速中へ入ります
入ダム料はもちろん無料です

開店が11時からで開くのを待ってました…(^_^;)
ダムで開店待ちって聞いた事ない(笑)

現在の外気温

この日は天気悪かったので28℃くらい

しかしこのダム、色々と引き出しモノが多いな
何だダム限定スイーツって!


エレベーターで1階まで下り

1階ギャラリー

現在の気温は18℃と涼しい
夏は涼しく冬は暖かいダムの内部

ギャラリー監査廊を通りダム下広場へ

下から見るとこんな感じ

ダム全体はこんな感じ

今まで色々なダム見てきましたが
内部に入れても天端から1階部分だけ

2階のゲート室と展望テラス?
気になるので行ってみます

2階は25℃と暑い(^_^;)
ゲート室へは入れず
展望テラスへ
先程上から見たこの部分が展望テラス

中途半端な高さで景色微妙でした…(^_^;)

ダム管理棟兼ダムふれあい館へ

ダムおみくじ

無料ってのがありがたい

結果は
凡吉

「平凡が一番(⁠^⁠0^⁠;)」だそう

ダムカードと

一応ダム御朱印
貰っておきました
大堰と書いてダムか…

なんだかんだでダムに1時間くらい時間を使ってしまった
観光を忘れダムラーの血が騒いでしまった(笑)

近くの道の駅おばあちゃん市・山岡で正気を取り戻します
巨大なものは観覧車ではなく水車でした

この道の駅は恵那市
たまたま掲示されていたポスターを見ると
ラリージャパン恵那

恵那も開催地になってます

そういえば職場にも岡崎市からお知らせがきていて

今年は11月21日〜24日まで開催
恵那SS山岡は23日

今回の岡崎SSSは22日金曜18時半〜

チケットも大して安くならないし
仕事終わりで行けないし
平日夕方岡崎市内混むのにこんなの開催したら動けません
岡崎はやめておこう

今回は最終日の額田SSのリエゾンを狙うか
悩むな…(^_^;)



次は
中山道大湫宿へ

中山道六十九次の47番目の宿場町

まずはお昼ご飯で

古民家カフェ 橘 へ

ご飯モノが今月のランチのみ

野菜と豆腐のヘルシーつくねか…
美味しそうだ

お昼時なのにガラガラ
宿場町もガラガラでした
こんなステキな宿場町と古民家カフェなのに寂しいですね

今月のランチ
ヘルシーで優しい味
こういうが良いんだよ(*^^*)
見た目重視の観光映え映え飯より絶対美味い!

食後のデザート

のどかな田園風景を見ながら

古民家大女将とお話ししながら頂きます

同じ岐阜県内の中山道・馬籠宿には敵いませんが大湫宿のオススメを教えて貰い
宿場町を徘徊します

カフェの目の前にある神明神社

大湫宿のシンボルでもあった樹齢670年の大杉が令和2年の豪雨で倒木してしまったそうです

虫籠窓の建物等

古い建物が残る宿場町

先程の古民家カフェの正面

中山道・琵琶峠入口

この先程は石畳が続きますが、この辺りで散歩終了


次は
瑞浪市化石博物館へ

瑞浪市は化石が多く発見され化石の町でもあるとか

全国でも珍しい化石専門の博物館なんだとか

館内には約3,000点の化石が展示され
25万点もの化石を保管しているそうです

そんな化石の町瑞浪市はこの辺りです

博物館の外には化石の地下壕なるものが

出土している化石が普通に見えるみたい

ライトアップされた洞窟を進むと

貝の化石やら何やらが見れます

化石博物館がある市民公園に気になるものが

地下壕一般開放受付の看板
先程の「化石の地下壕」とはまた別の地下壕があるのかな
受付に行ってみると
戦時中の地下壕でした

久々登場戦争遺跡

川崎航空機地下工場跡

普段は閉鎖されている地下壕ですが、この日は中国人殉難者慰霊供養祭で一般開放中でした

この地下壕建設に多くの中国人が従事し亡くなったそうです

受付を済ませて

ヘルメットヨシ!懐中電灯ヨシ!

地図ヨシ!

地下壕の総延長は約8キロ
地図を見てもわかるように縦横無尽に掘られてます

見学できる場所は安全を考慮して一部のみです

入口から冷気が出てくるのがわかるくらい壕の中は寒くライト無しでは真っ暗です

ここで重爆撃機・飛龍を製造予定でしたが
完成前に終戦を迎えました


なかなか入れない地下壕
貴重な体験ができました


こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで瑞浪市を紹介してきました

次回は、みえ川越・朝日観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2024/10/05 17:25:04 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   1234 5
67891011 12
1314151617 1819
20212223242526
27282930 31  

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation