
いつもの事ながら、とある週末の不定期定期帰宅です
今回はGT-Rのオイルが交換時期
半年に1回のペース
ついでにミッションオイル交換を車検時にやらなかったのでやります
いつものお店で事前予約し
金曜仕事終わりに愛知から群馬へ

深夜に群馬入国
最近本当に山岡家が深夜混んでて入る隙も無いくらい
なのでいつもの群馬ご当地コンビニ
さくらみくら
いつもの夜食、新田パンを購入

やっと出会えたピザトースト
日替わりで焼くパンが違うので今までタイミングが合いませんでしたが
たぶん売れ残りです
高校の購買で買った懐かしい味
チーズと玉ねぎしか乗ってないシンプルなピザトースト
実家に帰宅し、オイル交換は日曜で土曜は1日空いていたので
少し意識を飛ばしてから
福島県いわき市へ

いわき市でも茨城寄りの小名浜
ここまで愛知から600km程
こんなところまで何をしに来たかというと

汚い三河湾を見飽きたので、いわきの海を見にきました
そんな訳ないです
こちらの施設
いわき・ら・ら・ミュウ

道の駅みたいな海鮮市場が入ってる観光施設みたいなところで

バイクやキャンプの動画投稿者によるチャリティイベント的なイベントをやるというので、たまたま群馬に帰って来たついでに来てみました
ついでで群馬からいわき市まで200km
目的地が400km以内ならついで行ける距離です
相変わらず距離感がバグってます

こんな人達がやるそうですが
知らないですよね
一応人気らしい動画投稿している一般人です(笑)
11時くらいに到着し
記念撮影と抽選会には長蛇の列
既に10時くらいには先着3,000名限定の何かが貰えるらしいが配布終了
結果的に1万人以上来客があったみたい
何とかチューバーってのはスゴイんですね!
キャンプとバイク動画投稿女子のバイク

ちゃんと実在しているんですね
TVとかと一緒で画面の中の人だと思ってました(笑)
実際会って話ししてみると声や雰囲気が全く違いました
バイク系のイベントでもあるので

試乗会もやってましたが
125ccの試乗車がない
125ccなんて低排気量自転車は相手にされないか…(T_T)
出展ブース側は展示されたバイク以外撮影禁止なのでどんな感じのイベントか伝えられませんが
各動画投稿者とアーティストのグッズ販売とインカム等バイク用品ブース、福島物産店、石川県輪島市にある道の駅赤神チャリティブース
能登半島地震で被災した道の駅赤神へお気持ち募金と職員の方と少しお話しして
シールなんか貰いました
福島まで来たので物産店で
福島土産を購入

福島って桃のイメージ無いですが
桃は山梨・長野そして福島も!有名です
と福島ダンディに言われました
お土産は桃のお菓子
信玄桃みたいな桃まんじゅう
チャリティグッズ購入で動画投稿者達と一緒に写真が撮れるというので購入し撮影
用事も済み
まだ時間に余裕があるので
いわき市から約200km南下
埼玉県春日部市にある
イトーヨーカドー春日部店へ
漫画「クレヨンしんちゃん」に登場するサトーココノカドー春我部店のモデルになったお店です

イトーヨーカドー近くの踏切
15分くらい開かなくて
調べたら開かずの踏切だった(T_T)
ピーク時で1時間くらい閉まったままとか
住みにくいなこの街!
閉店時間前に来店

サトーココノカドー特設コーナーへ

当然ながら店内撮影禁止です

相次ぐイトーヨーカドーの閉店
ついに春日部店もきましたか…
閉店が11月24日で、それまでに来れそうな感じもないので本日来てみました
何年か前に看板がサトーココノカドー仕様になった事もあるイトーヨーカドー
アニメは子供の頃観てましたが今だにTVでやっているとは
子供に見せたくないアニメNo.1だったのに気がついたら長寿番組
特設コーナーを物色し
サトーココノカドーグッズを購入

漫画では春日部が春我部なんですよね
ついでに埼玉県観光マップを拝見

セルボで春日部に来る予定ではあるので参考までに
翌日
定期的に監視しないとバイクが増えている事が多いのでゴミ溜めを捜査

125ccに乗れるようになってから50ccには乗らず、存在を忘れかけていた緑色のシャ何とかのキャリアボックスが変わってました
しっかりホンダロゴが入った純正品
調べるとスーパー株の純正オプションでした
よくこんなもの探してくるわ…まったく
先日のツーリングでアクセルワイヤーが切れた赤いバイクは

ワイヤー交換は完了してますが、全開にすると白煙が出るので、エンジンオーバーホールの為修理に出しているそう
年末には仕上がる予定です
出来れば2,600ccくらいの6気筒エンジンに載せ換えて貰えればありがたい
そういえばバイクのナンバープレート
排気量でナンバーの色が違うのは知ってましたが
普通二輪〜で250ccを境に白に緑枠になるのは知らなくて
そもそもバイク嫌いで興味がなく125ccまでしか乗れないので感心が無かったのですが、本当にそうなのか一応確認

確かに650ccは緑枠

249ccは白色
地域の左側に分類番号
250cc以上は同じなので大型か中型かはナンバーでは判断できないみたい
乗る事は無いので結局どうでもいい
小型限定125ccは良いぞ!
さて
GT-Rを準備

放置して1ヶ月ちょいの除湿剤も満タン
湿気が多いですからね…
実際置いていて効果があるのかどうかわかりません

30℃を切って秋っぽい気温になりました
栃木県真岡市にあるいつもお店へ

車検の時に変えてなかったミッションオイル交換
車検の時にも書きましたが、今まで某チューニングショップで車検とついでにミッションオイルなんかを交換して貰ってましたが、ゲトラグミッションは普通のミッションオイルではなくATFを使うと言われ過去3回の車検時のミッションオイルはATFを入れられてました
色々あって今回の車検からお店を変えて、念の為ミッションオイルをネットで調べたらATFではない衝撃事実発覚
無知だった自分も悪いですが…(^_^;)
今回からお願いした一般整備工場では専用オイルの取扱いがないので
エンジンオーバーホールしてからずっとお世話になっているGT-Rをメインで扱うお店で実際どうなのか確認してみました
結果から言うとATFは危険
普通のミッションオイルより柔らかめのオイルを使用するがそもそもATFは柔らかいが成分が全くの別もの
トランスファーやアテーサオイルでATFは使用するがゲトラグミッションに入れてはいけないオイル
今までミッションに不具合が出なかったのが幸いでした
ゲトラグが載っていないサンヨンとかサンサンというGT-Rによく似たようなクルマをメインにスポーツカー全般を専門に扱っている某チューニングショップはGT-Rに対しては無知でズサンでした
本当にお店選びは慎重に…(^_^;)
さすがGT-Rをメインで扱っているお店
お店のデモカーR32GT-Rもゲトラグに載せ換えしてサーキットも走っているので信用できます
オイルは純正か
このお店ではMoty'sオイルを使用しているのでゲトラグに合う柔らかめのオイルでその中から町乗りメイン用を選択
ミッション
ギヤオイル M408 75w-90
トランスファー
R35DCT(デュアルクラッチトランスミッション)用オイル M351
7月の車検時にエンジンオイル交換したばかりで100kmも乗ってませんが、WAKO'SのトリプルRという20w-70の高粘度オイルで硬いので
エンジンオイルもついでに交換
いつもの
M110 15w-50
ミッションオイル変えてギアの入りが変わりました
しっかり入る様な感じ
シャバシャバな水みたいなATFからある程度粘度のあるギアオイルなので全く違いました
そういえでアテーサオイルの話しが出ましたが、このクルマを買ってからアテーサオイルを変えた記憶と記録が無いので次変えないとな…(^_^;)

エンジンヘッドの塗装もヤバくなってきました
キャップ周りがパリパリと剥がれてきてます
塗装から6年
耐熱ではないので仕方ない(T_T)
いつもの名古屋土産のお返しで

今年のR'sミーティングで販売する予定のミニのぼり旗
頂きました
R32・R33・R34各20コ限定
そのうちのひとつ
今年は下側に車種別のリアまわりのデザイン追加したそうです
今回の用事も済んだので帰宅し
仕事の勤務体制が昼間のみにさせられたのでゆっくりできず早めに愛知へ
普通の週末だから渋滞は大丈夫と油断していたら、東北道・関越道共に東京方面渋滞…(^_^;)
意地でも本日中に帰らないといけないので
逃げ道の下道で圏央川島ICへ
キツイ…(^_^;)
夜勤に戻してくれ〜(T_T)
2日間で1,200km走行のボロジーノ
観光で色々出かけて距離乗ってるのに更にオイル交換時期が早くなる