
群馬県人による静岡観光シリーズ第12弾!
今回は藤枝市を観光します
まずは恒例のモーニング
ですが
藤枝市はモーニング出来そうな喫茶店・カフェが見当たらなく
調べると…
藤枝市は朝ラーメン文化発祥の地(他にもあり)
お茶の産地・藤枝では茶業関係者が早朝の仕事帰りにラーメンを食べるという習慣が朝ラー文化のはじまりで
温と冷の2種類のラーメンをセットで食べるのが藤枝流
という事で
藤枝市内にあるラーメン屋
支那そば処 麦 へ

朝7時から営業してます
早いお店だと6時から
温と冷とセットがありましたが
温かいラーメンを注文

見た目さっぱり系ラーメン
ラーメンというが中華麺ではなくうどんに近い感じ
スープも中華スープではなく和風うどんつゆ
ラーメンって感じではないが、さっぱりしていて美味しい(*^^*)
朝ラーというと山岡家のイメージですが
しっかりとした文化があったのですね…(^_^;)
さて
今年も変わらずボロジーノで各地を巡ります

いつ壊れるかわかりませんが
走行距離15万キロからスタート
まずは田中城下屋敷へ

入城料無料です

元々田中城本丸にあった櫓を下屋敷に移築されたものがあるので

入ってみます
1階部は田中城の資料や家康関連

田中城の模型

が展示されてます
ちなみに
現在本丸だった所は学校が建ってます
2階からは

下屋敷庭園が見渡せます

庭園には茶屋や蔵が残ってます
田中城は徳川家康鷹狩りの地らしく

家康が植えたとされるみかんの木があります

家康といえば
何年か前に流行った「どうする何とか」っていう言葉、見なくなりましたね
家康が少しでも関係しそうな場所に幟旗が立ってました(^_^;)
今は岡崎城の大河ドラマ館も元に戻ったし
本当に流行りって何なんでしょうか…
次は
藤枝市郷土博物館・文学館へ

下調べ不足で
まさかの休館でした…(^_^;)

屋外展示で
軽便鉄道「静岡鉄道駿遠線」で使用されていたSLが展示されてます

小さいSLも可愛いではないか

訪問日1月12日
いつもながら数週間遅れて書いてます
次は
明治宇津ノ谷隧道へ

藤枝市と静岡市に跨がる
明治に造られた煉瓦造りのトンネル

文化財にもなってます

内部はこんな感じ
人気のない静かなトンネルもまた良い

全長200m程の短いトンネル
次は
東海道・岡部宿へ

藤枝市には東海道が通っていて
藤枝宿と岡部宿がありますが
藤枝宿には何もなく
岡部宿には

旅籠や本陣跡が残ってます

東海道五十三次
今28ヶ所目なので半分切ったところ
大旅籠 柏屋へ

入館料300円です

江戸時代に建てられた旅籠で
建物内には当時の旅籠内の様子や暮らしが展示されてます

1階 みせの間
お客さんをお出迎え

2階 客間
宿泊客の夕食の様子
江戸時代の庶民はこんなものを食べてました

意外と質素というか
料理という料理ではないのかな…

朝食も喫茶店でモーニングなんてそんなもの江戸時代にはありません

う〜ん、美味しいのかな…(^_^;)
各宿場でのメニューですが

名物があったり質素だったり
ちなみに東海道を江戸から京都までを歩いて掛かる日数は

1日40kmとして12泊13日
しっかり飯食っていかないと歩いけません(T_T)
他には岡部宿の資料なんかも展示されてます
五右衛門風呂の足湯に入れるという事なので

早速ドボン

五右衛門風呂に入った事ないのに贅沢にも足湯だけ
いい湯だ〜

五右衛門風呂に関する資料を見ながらゆっくり浸かり

庭園を見ながらのんびり
そろそろお昼なので
蔵を改装したレストランを覗いてみるも

オシャレなイタリアンな感じで
今日はそういう気分でもなかったので他を探します
本陣跡広場の向かいにおにぎりをメインに取扱うお店
ゆとり庵へ

ほぼテイクアウトのおにぎりしか無かったので
おにぎり弁当を購入
少し前に流行ったテイクアウト!

ご飯にこだわりがあり、四日市市の萬古焼の土釜で炊いたごはんだそうです
内容は
昆布とあさり佃煮おにぎりとおかず数品
これで十分!
オシャレな店でオシャレなモノをオシャレに食べるのも良いかもしれないが
こういう地元のごはん屋の弁当を誰も居ない公園のベンチで寒い中、食べたって良いじゃないか

冷たくても美味い(*^^*)
やはり静岡・三重・岐阜の食べ物は美味い
愛知は不味い
寒い中冷たいご飯を食べて身体が冷えてしまったので温まりに
道の駅 玉露の里 へ

玉露の里がある藤枝・朝比奈地域は、京都宇治、福岡八女と並ぶ玉露の三大産地のひとつ
そもそも、お茶のパッケージなんかで見掛ける玉露とは
一番茶の新芽が伸び出した頃からよしず棚などにコモ、藁、寒冷紗などの被覆資材で20日程度覆って、ほぼ完全に日光を遮った茶園から摘採した茶葉を煎茶と同様に製造したもの(ネット参照)
つまりどういう事?(笑)
わかりません
わからないので玉露を摂取し全身で感じます

玉露ソフト

抹茶ソフトとは違うお茶って感じだが
よくわかりませんが美味い(*^^*)
温まりに来たのに寒い外でソフトクリーム…
ソフトクリームを頬張っていると、アンケートマダムにナンパされました…(^_^;)
道の駅利用者にアンケートを聞きまくっているそうで
暇だし食べている途中で逃げられないので付き合います
何処から来たのか、何故立寄ったか等よくある質問から、道の駅に求めるもの等簡単な質問でした
だだ、マダムは質問よりも来た理由の
東海4県の市町村をランダムで選び1日かけてそのまちを観光していて、今日はたまたま藤枝市が選ばれて来たという事に興味津々
聞き込み調査していて色々な理由があって立寄る人は多いけど、このやり方をしてるのは初めてだそう
有名観光スポットだけ行くもの良いけど
何もない何も知らない街を1日掛けて隅々まで観光してまわるのも悪くないですよ
ソフトクリーム食べながらマダムと長々と話していたので寒くなり
暖かい甘酒購入

温まる〜(*^^*)
ついでに気になったコロッケ

藤枝市で1番玉露茶が入ったコロッケを購入

中の緑が透けて見えてますが

緑だ!
味は何か苦い
美味いかどうかは微妙…(^_^;)
売店見て出ようとした時、仲間を連れたアンケートマダムにまた絡まれる…(^_^;)
仲間に「今日1日掛けて藤枝市を観光している人」と紹介され
話が始まる…(T_T)
この後温泉へ行く事を伝えると
オススメの温泉を教えてくれましたが
「川根温泉」
ん?
川根温泉?川根本町?いや、島田市でした
先程の話しっかり聞いてなかったようで
藤枝市内限定ですよ!
こういう地元の人との交流も観光の楽しみのひとつでもあり、訛りや方言なんかの観察するのもおもしろいです(^^)
次は
瀬戸谷温泉 ゆらく へ

改装中みたいですが営業してます

500円で入れる温泉でひとっ風呂浴び
風呂上がりに牛乳
…は無かったので
藤枝市ご当地グルメ せとやコロッケを購入

全国有数乾し椎茸の集積地の藤枝市で栽培された椎茸が入ったコロッケ

食べた感じ椎茸の存在を感じ無かったので、本当に入っているかは不明ですが
コロッケとしては美味しい(*^^*)
瀬戸谷温泉から北上し
峠の大銀杏へ

峠というバス停と銀杏の木が一緒に撮れる場所みたいですが
この時期落葉してます…(T_T)

写真があったのでこんな感じみたい

もちろん今はオフシーズンなので

枝しかない
そして誰もいない
枝しかない銀杏の木を観にくる人なんて居るわけないか…
時期的なものはこんなもんですよ…(T_T)
街中へ戻り
お土産を買いに
シラハタ製菓へ

「黄金まんじゅう」という藤枝名物が売っているお店

中身もあんこやクリームからマヨコーン、カレーまで様々
一体、黄金まんじゅうは何なのか

関東圏だと今川焼かな
自分は大判焼きと呼んでますが
藤枝市では黄金まんじゅうと呼ばれてます
屋台とかで売っているアレですね
他と違うのは惣菜系がある事くらい
皆さんそれ目当てに買いに来るので20〜30分待ち
そこまで待てないので
作り置きされていた甘い系を購入

スタンダードのあんこも美味いけど
マロンあんは特に美味い(*^^*)
こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで藤枝市を紹介してきました
次回は揖斐川観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/01/31 12:57:58 | |
トラックバック(0)