• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

藤枝観光

藤枝観光群馬県人による静岡観光シリーズ第12弾!
今回は藤枝市を観光します

まずは恒例のモーニング
ですが
藤枝市はモーニング出来そうな喫茶店・カフェが見当たらなく
調べると…

藤枝市は朝ラーメン文化発祥の地(他にもあり)
お茶の産地・藤枝では茶業関係者が早朝の仕事帰りにラーメンを食べるという習慣が朝ラー文化のはじまりで
温と冷の2種類のラーメンをセットで食べるのが藤枝流


という事で
藤枝市内にあるラーメン屋
支那そば処 麦 へ

朝7時から営業してます
早いお店だと6時から

温と冷とセットがありましたが
温かいラーメンを注文

見た目さっぱり系ラーメン

ラーメンというが中華麺ではなくうどんに近い感じ
スープも中華スープではなく和風うどんつゆ

ラーメンって感じではないが、さっぱりしていて美味しい(*^^*)

朝ラーというと山岡家のイメージですが
しっかりとした文化があったのですね…(^_^;)



さて
今年も変わらずボロジーノで各地を巡ります

いつ壊れるかわかりませんが
走行距離15万キロからスタート


まずは田中城下屋敷へ

入城料無料です

元々田中城本丸にあった櫓を下屋敷に移築されたものがあるので

入ってみます

1階部は田中城の資料や家康関連

田中城の模型

が展示されてます
ちなみに
現在本丸だった所は学校が建ってます

2階からは

下屋敷庭園が見渡せます

庭園には茶屋や蔵が残ってます

田中城は徳川家康鷹狩りの地らしく

家康が植えたとされるみかんの木があります

家康といえば
何年か前に流行った「どうする何とか」っていう言葉、見なくなりましたね
家康が少しでも関係しそうな場所に幟旗が立ってました(^_^;)
今は岡崎城の大河ドラマ館も元に戻ったし
本当に流行りって何なんでしょうか…


次は
藤枝市郷土博物館・文学館へ

下調べ不足で
まさかの休館でした…(^_^;)

屋外展示で
軽便鉄道「静岡鉄道駿遠線」で使用されていたSLが展示されてます

小さいSLも可愛いではないか

訪問日1月12日
いつもながら数週間遅れて書いてます

次は
明治宇津ノ谷隧道へ

藤枝市と静岡市に跨がる
明治に造られた煉瓦造りのトンネル

文化財にもなってます

内部はこんな感じ
人気のない静かなトンネルもまた良い

全長200m程の短いトンネル

次は
東海道・岡部宿へ

藤枝市には東海道が通っていて
藤枝宿と岡部宿がありますが
藤枝宿には何もなく
岡部宿には

旅籠や本陣跡が残ってます

東海道五十三次
今28ヶ所目なので半分切ったところ

大旅籠 柏屋へ

入館料300円です

江戸時代に建てられた旅籠で
建物内には当時の旅籠内の様子や暮らしが展示されてます

1階 みせの間
お客さんをお出迎え

2階 客間
宿泊客の夕食の様子


江戸時代の庶民はこんなものを食べてました

意外と質素というか
料理という料理ではないのかな…

朝食も喫茶店でモーニングなんてそんなもの江戸時代にはありません

う〜ん、美味しいのかな…(^_^;)

各宿場でのメニューですが

名物があったり質素だったり

ちなみに東海道を江戸から京都までを歩いて掛かる日数は

1日40kmとして12泊13日
しっかり飯食っていかないと歩いけません(T_T)

他には岡部宿の資料なんかも展示されてます


五右衛門風呂の足湯に入れるという事なので

早速ドボン

五右衛門風呂に入った事ないのに贅沢にも足湯だけ

いい湯だ〜

五右衛門風呂に関する資料を見ながらゆっくり浸かり

庭園を見ながらのんびり

そろそろお昼なので
蔵を改装したレストランを覗いてみるも

オシャレなイタリアンな感じで
今日はそういう気分でもなかったので他を探します

本陣跡広場の向かいにおにぎりをメインに取扱うお店
ゆとり庵へ

ほぼテイクアウトのおにぎりしか無かったので

おにぎり弁当を購入
少し前に流行ったテイクアウト!

ご飯にこだわりがあり、四日市市の萬古焼の土釜で炊いたごはんだそうです

内容は
昆布とあさり佃煮おにぎりとおかず数品
これで十分!

オシャレな店でオシャレなモノをオシャレに食べるのも良いかもしれないが

こういう地元のごはん屋の弁当を誰も居ない公園のベンチで寒い中、食べたって良いじゃないか

冷たくても美味い(*^^*)
やはり静岡・三重・岐阜の食べ物は美味い
愛知は不味い

寒い中冷たいご飯を食べて身体が冷えてしまったので温まりに
道の駅 玉露の里 へ

玉露の里がある藤枝・朝比奈地域は、京都宇治、福岡八女と並ぶ玉露の三大産地のひとつ

そもそも、お茶のパッケージなんかで見掛ける玉露とは
一番茶の新芽が伸び出した頃からよしず棚などにコモ、藁、寒冷紗などの被覆資材で20日程度覆って、ほぼ完全に日光を遮った茶園から摘採した茶葉を煎茶と同様に製造したもの(ネット参照)

つまりどういう事?(笑)
わかりません
わからないので玉露を摂取し全身で感じます

玉露ソフト

抹茶ソフトとは違うお茶って感じだが
よくわかりませんが美味い(*^^*)

温まりに来たのに寒い外でソフトクリーム…


ソフトクリームを頬張っていると、アンケートマダムにナンパされました…(^_^;)

道の駅利用者にアンケートを聞きまくっているそうで
暇だし食べている途中で逃げられないので付き合います
何処から来たのか、何故立寄ったか等よくある質問から、道の駅に求めるもの等簡単な質問でした

だだ、マダムは質問よりも来た理由の
東海4県の市町村をランダムで選び1日かけてそのまちを観光していて、今日はたまたま藤枝市が選ばれて来たという事に興味津々

聞き込み調査していて色々な理由があって立寄る人は多いけど、このやり方をしてるのは初めてだそう

有名観光スポットだけ行くもの良いけど
何もない何も知らない街を1日掛けて隅々まで観光してまわるのも悪くないですよ


ソフトクリーム食べながらマダムと長々と話していたので寒くなり

暖かい甘酒購入

温まる〜(*^^*)
ついでに気になったコロッケ

藤枝市で1番玉露茶が入ったコロッケを購入

中の緑が透けて見えてますが

緑だ!

味は何か苦い
美味いかどうかは微妙…(^_^;)


売店見て出ようとした時、仲間を連れたアンケートマダムにまた絡まれる…(^_^;)
仲間に「今日1日掛けて藤枝市を観光している人」と紹介され
話が始まる…(T_T)
この後温泉へ行く事を伝えると
オススメの温泉を教えてくれましたが
「川根温泉」
ん?
川根温泉?川根本町?いや、島田市でした
先程の話しっかり聞いてなかったようで
藤枝市内限定ですよ!

こういう地元の人との交流も観光の楽しみのひとつでもあり、訛りや方言なんかの観察するのもおもしろいです(^^)


次は
瀬戸谷温泉 ゆらく へ

改装中みたいですが営業してます

500円で入れる温泉でひとっ風呂浴び

風呂上がりに牛乳
…は無かったので
藤枝市ご当地グルメ せとやコロッケを購入

全国有数乾し椎茸の集積地の藤枝市で栽培された椎茸が入ったコロッケ

食べた感じ椎茸の存在を感じ無かったので、本当に入っているかは不明ですが
コロッケとしては美味しい(*^^*)

瀬戸谷温泉から北上し
峠の大銀杏へ

峠というバス停と銀杏の木が一緒に撮れる場所みたいですが
この時期落葉してます…(T_T)

写真があったのでこんな感じみたい

もちろん今はオフシーズンなので

枝しかない
そして誰もいない
枝しかない銀杏の木を観にくる人なんて居るわけないか…
時期的なものはこんなもんですよ…(T_T)


街中へ戻り
お土産を買いに
シラハタ製菓へ

「黄金まんじゅう」という藤枝名物が売っているお店

中身もあんこやクリームからマヨコーン、カレーまで様々

一体、黄金まんじゅうは何なのか

関東圏だと今川焼かな
自分は大判焼きと呼んでますが
藤枝市では黄金まんじゅうと呼ばれてます

屋台とかで売っているアレですね
他と違うのは惣菜系がある事くらい
皆さんそれ目当てに買いに来るので20〜30分待ち
そこまで待てないので
作り置きされていた甘い系を購入

スタンダードのあんこも美味いけど
マロンあんは特に美味い(*^^*)



こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで藤枝市を紹介してきました

次回は揖斐川観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/01/31 12:57:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月24日 イイね!

新春バイクツーリング

新春バイクツーリング今年初ツーリング
クルマのツーリングよりバイクのツーリング開催が多いですが、クルマより気軽で手軽で楽なんです(^_^;)

まだ赤いのはエンジンメンテ中なので

また黄色いので出掛けます
株は
乗りやすいし、燃費良いし、遅いし、静かだし、ラクです



今回の行き先は茨城筑波山方面

まずは佐野のたかQさん宅へ

この時、群馬や佐野は青空です

到着すると
DUKE125はバッテリー充電中

電圧が何ボルトだったかな?ある電圧以下になると掛からないみたい

急速充電するも全く電圧あがらず
セルも回らず
当然最近のネイキッドバイクはキックスタートもついてないので

押しがけです

エンジンが無事に掛かり
走れば充電されるだろうと茨城方面へ

小山市内を抜けて結城市へ
なんか厚い雲が広がってますけど天気大丈夫かな…
そして寒い


集合場所の
道の駅 グランテラス筑西

寒い中、みなさんお待ちかねです

今回はこちらの5台

2輪50cc〜3輪200ccまで何でもあり

出発する時

隣にハンター株
よくある隣ラーってやつか…


予定していた筑波山

山頂付近は白い雲みたいな
何かモヤってますけど…

予報だと雪らしい

なので筑波山行きはやめて平地でふらふらします


お昼は去年も訪れた定食屋
興ちゃん亭

デカ盛りもあるお店

全てがデカ盛りではなく一部のみ
予習しておけば何がデカ盛りかわかります


みなさんの飯は

中華丼

ネギトロ丼

カレーライス

デカ盛りのレバニラ炒め定食

自分は

焼き肉定食
一般的普通サイズです
普通サイズで十分です
普段から量を食べる人間ではないので、デカ盛りに魅力を感じないです(笑)

でもやっぱり関東の飯はうめぇ〜なー


食後、外へ出ると

イスが濡れてる
雨降ってる
さらに寒いし(T_T)

今日選んだのは失敗だったか…

たかQさん
相変わらずバッテリーの充電が足りないので

また押しがけ

最近のバイクは電圧が少し低いだけでも掛からないとは、敏感ですね
なので現行型バイクの購入を迷ってます
古いのは壊れるしメンテが面倒だし
結局のところバイクなんて要らないという結論になってます
またハズレを引きたくないし…(^_^;)
家にあるので十分かな!


その後
以前寄った事がある益子の納屋カフェへ行くもお正月なのでお休みでした(T_T)


仕方なく
道の駅ましこへ

寒くてトイレを済ませたばかりなのに
トイレが近いくらい寒い

確か去年、いちごを買ってバイクの収納に入れて走ったら振動でジャムになってたので
今回は何も買わず
買い物する時はクルマで来ます


真岡を抜けて

道の駅しもつけ へ

道の駅巡りみたいになってます(笑)

正月だしどこも営業してないんですよね…
益子と筑西はお店やってましたが
ここ下野はお休みでした…

休憩してココで解散


何だかんだでバイク乗りはじめて2年以上経ちました
バイクは嫌いだキライだと言いながら
免許まで取って乗ってますね…(^_^;)
運転するのは重機でもバイクでも、楽しければ何でも良い
そして
原チャリで十分です

ナンバーの色も白・黄、桃そして絵柄入り
オシャレでしょ!?

原チャリはイイぞ〜!



短い正月連休
愛知でゆっくりする為に早めに戻り
あまり洗車しないボロジーノを洗車機へ丁寧にブチ込みます

今年の汚れは今年のうちに
あっ!GT-R洗車するの忘れました
次帰った時でいいか…

今年の初モーニングを
いつもの喫茶店 古時計

ドリンク代のみのモーニングサービス
やっぱりコレですね(*^^*)
愛知はこの喫茶店モーニング文化だけは良い!


さて
また懲りずに暇つぶしで観光へ
静岡・岐阜・三重を徘徊します
まずは静岡から
次回
藤枝観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/01/24 22:49:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月18日 イイね!

新年はじまり

新年はじまり新年のはじまりは今年もバイクから

という事で
赤いのがエンジンメンテから帰ってこないので
黄色いのでふらっと栃木県足利市へ

寒いけど晴れているので快適

足利学校横にある観光駐車場へ
クルマは混んでいて置けないですが

バイクは端っこに
こういう時はバイクって便利!

足利市観光マップ

東海地方の各市町村の観光スポットに比べると
何もない
ダムと射撃場しかない(^_^;)

とりあえず周辺を歩きましょう

また鑁阿寺と足利学校へ

まずは
いつもの足利しゅうまい

シュウマイと玉こんにゃくを頂きます

この片栗粉と玉ねぎが入ったしゅうまいを焼売のベースグレードと思って育ち

焼売はソースで食べるものだと思ってましたが、醤油が普通と大人になってから知る

足利は地元ではないが、地元スタンダードが全国区だと思っていたら違った、なんて事よくありますよね

鑁阿寺へ

神社仏閣は興味ない人間ですが
新年の流れ的に来てしまう

でも混んでるし今日は気分的に初詣はいいや〜と何をしに来たか…(^_^;)

数日後に今年も靖国神社へ行くが

混んでいたので拝まず

遊就館だけ堪能し帰ってきました
神社仏閣だけでなく初詣等の昔からの風習も興味なく、やらなくなってきました(T_T)


ついでにまた足利学校へ

三が日は無料開放なのでサクッと観ます


喉が乾いたので
着物屋がやっていた甘酒

大吟醸甘酒を頂きます(*^^*)

スゴイお酒の風味だがアルコール、大丈夫かな…(^_^;)


足利をふらふらした後は佐野のたかQ邸へ

最近バイクのリアブレーキの効きが悪いとナッキーさんから依頼を受けてナッキー号のブレーキエア抜き中のたかQさん

ナッキーさんはバイクを預けてアウトレットへ買い物へ

ブレーキレバーもスカスカだったらしく

エアー噛み噛みでした…(^_^;)

エア抜きは完了し
しっかりレバーの感触も確認
原因は不明だが単なるエアー噛みだと思い
無事にブレーキも効くので仕上げに拭き上げ

綺麗にしたホイールに油が垂れているのを発見し
キャリパーを見ると

オイルが垂れている
ブレーキディスクがガジガジなのが気になりますが
とりあえずタイヤ外して

キャリパー外して確認

ブレーキパッドが終了してました

片側は摩擦材が少し残ってますが
もう片側は摩擦材は無くプレートも削られ貫通してました

まさかと思いピストンを確認すると

ピストンも少し削れてました

プレートが当たっていたので

ディスクローターはガジガジでした

オイル漏れはパッドが無くなり、ピストンが飛び出過ぎてダストブーツが外れてかけているところからみたい
そこからエアーを噛んだ感じ

コレじゃブレーキ効きません


念の為フロントブレーキも確認

パッド残量が見えないので外して

まだギリギリ残ってましたが

交換した方がいいですね…

パッドの予備はないのでコレで作業終了
この状態では走れないのでお預かり
パッドは注文して後日交換

作業が終わった夕方に買い物から戻ったナッキーさん
去年の同じ時期にバイクの鍵を紛失したりエンジンの調子が悪かったりと、バイク運がツイてないですね…(^_^;)
GWツーリングこそは一緒に走りたいですね〜


暗くなり寒くなる前に帰ります

帰り道、足利フラワーパーク前は電飾を観に行く他県ナンバーのクルマで混みあってました…(^_^;)

2日からやっているのか…
相変わらず関東圏の人は足利の電飾好きですね
愛知の人気イルミネーションはどこだろう
ラグーナ蒲郡かな

興味ないのでどうでもいい(笑)
Posted at 2025/01/18 17:27:38 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月12日 イイね!

OBオフと年越しキャンプ

OBオフと年越しキャンプ毎年恒例、大晦日の【みんなの倶楽部】のOBオフ

コレを食わなきゃ年越せない!
という事で
いつもの埼玉県越谷市にあるカフェ
珈琲屋OB せんげん台店へ

最近、クルマのツーリングをやってないので
こうしてクルマを並べるのも少なくなりました(^_^;)

お初さんやいつものメンバー

セカンドカーやメインカー

ご自慢の愛車たちです

今回はGT-Rを出して片付けるのが面倒だしキャンプなのでボロジーノです


いつものクリームソーダパフェを注文

隣のは普通のコーヒーパフェ

初めて見た時は驚きましたが
花瓶みたいな入れ物で高さはあるが
パフェ自体の量はそうでもないし
飲み物もほぼ氷なので多い訳ではない
何年も食べていると見慣れた光景

見た目可愛らしいので少しは写真映えするくらい


昼飯ついでに
サンドイッチも注文

パフェ以外食べ物を初めて頼みました


今まで気にしなかった食事メニュー
意外と少ないですね…
愛知のメニュー豊富なカフェ、喫茶店に慣れ過ぎてついつい比較してしまう悪い癖です

愛知行ってから4年目
なかなかこのメンバーとは会う機会がないと思いきや
大型連休や不定期定期帰宅でも会ったり
愛知に観光や仕事で来てくれる人もいるし
会う頻度は以前とあまり変わらない気がします


雑談しているとあっと言う間に時が過ぎ

今回も友人達と年越しキャンプなので
早めに撤収し
栃木県足利市松田川ダムにあるキャンプ場
RECAMP 足利 へ

一昨年の年越しキャンプでも来ましたが
元々あった松田川ダムふれあい広場BBQ場キャンプ場を、全国展開するRECAMPが令和4年から再開発

かなりオシャレなキャンプ場へと生まれ変わりました
富士スピードウェイにもRECAMPが最近入りましたね

キャンプブームもあってオシャレなキャンプ場も増え
100均の便利キャンプグッズから設備まで充実してくれるのは助かります

先に現着していた友人達は既にテントやコタツを設営済
今回は電源サイトを取れたので100Vを存分に使いたいそうなのでコタツを用意してくれました
200Vだったら溶接機とか旋盤とか使えましたが…(笑)


暗くなる前にテント準備します

設営していると結局暗くなってしまった

テントは

いつもの6,000円で買ったの3人用テントを1人で贅沢に使います
これは結構丈夫で長持ちしてます

テントなんて雨風防げて寝れれば安くても大丈夫
オシャレなんていらない!
キャンプや登山は汚れるものですから〜


食事待ちの友人とコタツで合流し

コタツにみかん
実家用の蒲郡みかんを持ってきました
置いておくだけでも絵になる

今晩は
コタツでしゃぶしゃぶ

鍋に見えますがしゃぶです

しゃぶしゃぶするなら今回も松阪牛買ってくれば良かった…(^_^;)


今回は焚き火も無しのキャンプ感なしで行きます

文明の力「電子レンジ」で

お惣菜の焼き鳥を温めます

ポットのお湯も湯たんぽ用で使いました

不自由不便を楽しむキャンプに家電製品は邪道ですが
たまにはこういうのもいいかな〜

最後の晩餐も終わり

コタツでダラダラ

ちなみにテント内ではなく
赤城おろし、からっ風吹き荒れる外で、上にタープがあるだけの吹き抜けです
風強いし砂ぼこりが凄い状態(^_^;)
友人1人は今回テント無しで、このコタツで朝を迎えます

まわり見てもコタツをこんな使い方してる人居ない…

人気バイク女子が雪山でコタツだけでキャンプしていたのには敵いませんが…

贅沢ですよね

翌朝

2025年、平成37年はじまり

明るくなるとこんな感じ

洒落っ気なし
いいんだよ、こういうので…
 
キャンプブームが過ぎても
キャンプ場、そこそこお客さんも居ますね〜

そしてダムを拝んでダム詣

今年も良いダムでありますように

結局ダム巡りしてない…
観光ついでにダムには寄っているが
愛知に居るうちに三河エリアだけでもやっておかないと…


そして朝食

いつもキャンプは自作愛知喫茶店レギュラーモーニングしてましたが
今回は
友人が持ってきたおせちを頂きます

友人の会社で勤続年数が15年以上だったかな
で貰える二重の贅沢おせち

新年から豪華です
友人は食べられないモノが多く、ほぼ頂きました(*^^*)


一応電源付きのオートキャンプなので

テントの近くにクルマを置けます

友人のクルマも正月飾りして正月仕様へ

あとは屋根切って河口湖目指さないと(笑)
やっぱりプラズマ切断機で200Vが必要だ…(^_^;)


9時前ようやく初日の出

ご来光眩しい…

撤退後は
今年の汚れは今年のうちに
という事でいつもの足利鹿島園温泉へ

古臭くてボロい温泉だが、それが良い!

元日からやっているのはありがたい

以前は500円と値段が安いのが魅力的だったが
徐々に入湯料が値上げして
800円
世の中全て値上がりしているので仕方ないか

そう考えると三重県津市安濃温泉の300円はやっぱり安い!

来年は正月スペシャルな温泉もあるようなのでそっちへ行ってみますか〜


こんな感じで
今年も趣味のクルマ放ったらかし
暇つぶし観光をメインでやっていきます
Posted at 2025/01/12 22:30:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年01月04日 イイね!

年末はじまり

年末はじまりいつも通り愛知から群馬へ帰省し

GT-Rを動かす準備をと思いトランクを開けたら
ポロリと何か落ちた

このゴム、アレか!

トランク当てゴムが劣化で取れました

トランクやボンネットの当てゴムを買う予定でしたが
注文するの忘れてました
まだ大丈夫だろうと思ってたらダメでした

トランクは閉まるので問題ないですが
次乗る前に皆が大嫌いな某ト◯スト企画から買わないと…(^_^;)


R'sミーティングで買ったロブソンレザーのサイドブレーキグリップ

交換してみます

純正を剥がして付け替えるだけですが
替えた方の記録を見るとブカブカらしく
純正の上に被せた方がフィット感はあるらしいのでこの上に被せてみます

ステッチが真上に来るようにとあったが
純正とブーツは斜め向いているのだが
真上で本当に大丈夫なのか…

ピンを引き抜いて端っこを怪しい工具で押込み

完成
ステッチはブーツと合わせた方が見た目良いな…
まぁ良いか!(笑)

このあたりは全てロブソンレザーでまとまりました

握った感じも太く違和感ありますが
良しとします


とりあえず出掛けるのにタイヤの空気圧確認

11月乗った時に少ないなと思ってましたが
さらに減ってました
やっぱり乗らないとダメですね…

実家はこういうのが父親の趣味のお陰であるので助かります(^_^;)

さて、雪が無い山の方へ軽く動かします

いつもの草木ダムへ

相変わらず良いダムだ!

以前来た時にには無かった気がする
ダムカード枠ができてるし

24年3月、最近でもないけど最近ですね

ダムカード枠裏側から


使い方いろいろ

草木ダム湖左岸を走り

クルマが映え映えキュンキュンするらしい撮影スポットの草木橋

なかなか映えない(^_^;)


そのままダム湖を一周し
草木ドライブインへ

見た目は早そうなクルマ自慢の走り屋みたいな集団が集まってましたが
絡まれたくないのでさっと停めて買い物

あれ?休み?

名物よもぎまんじゅうは隣のコンビニで買えるようなので
コンビニで購入

ココに来たらコレです

あんこと芋餡のミックス

変わらぬ味(*^^*)

こんな猫ちゃん居たかな

寝床と餌まで管理されてるのでドライブインで面倒みてるのかな

ベンチは爪とぎに使われてますね

実家も柱とか襖のレールとか20年近く2匹にやられてスゴイです

昼飯に1年前にも寄った
神梅館へ

いつもガラガラなイメージですが
お客さん居ますね

古民家の温泉茶屋
今回はしっかり営業中の看板

前回来た時に小倉トースト
若女将による
「思い出のあんバタートースト」
を発見したが食べなかったので今回は食べようと思い来たものの
この日は材料を用意していないとの事で食べられず

群馬っぽいものでも食べます

上州名物おきりこみ
おっきりこみ、煮ぼうとう
とも呼ぶが実家では普通にうどんとして出てきます

あまりお店で食べるものではないが
家で作るものとあまり変わらない

自分の味付けより優しい味

全国のベイシアにほうとう麺か冬場ならおきりこみ用麺があるはずなので全国のご家庭で作れます

家庭やお店によって味付けが違うので観光で群馬へお越しの際は色々なお店のを食べるのがオススメです

この神梅館
入口が急ですが車検対応車高なら行けるはず
お越しの際はご注意を!

大間々方面はかなり急ですが
車高だけは合法なので余裕

洗車して帰りたいところですが
姉がタイヤ交換の依頼をしてきたので
急いで戻り
冬タイヤ交換へ

最近新車に乗り換えた姉

乗り換えといっても
また同じ軽自動車
やっちまったんべぇ日産車

ジャッキアップしようと突っ込むも

最近の軽自動車は低重心過ぎて前から普通の2tジャッキが入らない
コレじゃ昔の高い輪止めとかぶつけるな…(^_^;)

タイヤを外しながら下回り観察

綺麗だなと思ったら

まだ283kmしか乗ってない
綺麗な訳だ

この日は姪っ子ちゃん達は連れて来ず
正月にまた来るそうです


別日にセルボで観光に出掛けようと準備

相変わらず2ストの良い煙と匂いと音

エンジンは良好
カメラをセットし走り出そうとすると

クルマが重くて動かない

父親から最近ブレーキの戻りが悪いと言われ
少し走れば大丈夫と言っているが
それはパッドが削れてフリーになったか、ピストンがたまたま戻っただけで
ピストンの固着が原因のブレーキ引きずりが発生
ボロジーノと同じです

ブレーキキャリパーオーバーホールしないと危険で乗れません(T_T)

なので父親に整備屋に部品とかオーバーホールが出来るか確認するように頼みセルボは放置

5万キロくらいしか乗ってなくても、40年以上前のクルマ、ブーツ類も劣化しますよね

古いクルマを維持するのって本当に大変です
Posted at 2025/01/04 10:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

   12 3 4
567891011
121314151617 18
1920212223 2425
2627282930 31 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation