
いつも通り観光へ向かおうとIC入口を見ると、なんか混んでる音羽蒲郡IC…

給油してIC側道から様子を伺うと
ETCゲート封鎖中
東名だけかなと思い新東名ならと
岡崎東ICへ
同じく
ETCゲート封鎖中
壊れたか?
ネット情報を鵜呑みにすると
深夜から通信トラブルでETCが使えず
復旧の見込み無しと
そう、あの通信障害があった日です
一応高速には入れるけどいつ復旧するかわからないし
乗ったら最後、出れないかもしれない
今日は観光はやめて
一旦帰宅
高速を使わず出掛けられる事…
(家で大人しく正座して過ごせばいいのに…)
そうだ!
ダム巡りしよう
暇つぶし観光が万が一出来ない場合を考えてあり
大好きなダム巡り
という事で急遽変わりましたが
恒例のモーニングから
新城市内にある喫茶店
喫茶 ぽあんか へ

メニューはドリンク代のみのレギュラーだけ

ソーダ水(メロンソーダ)の上のキューピットという飲み物が気になりますが
後々調べると関西で飲まれているカルピスのコーラ割りでした
レギュラーモーニング

トースト、ドリンク、マカロニサラダ、ゆで卵

マカロニサラダにみかん?
あれか…
ポテトサラダにりんご
酢豚にパイナップル
と同じ感覚なのかな
自分的に合わない組合せです…(^_^;)

トーストは半分シュガートースト化

残り半分はマカロニサラダ乗せ
食べ方色々
さて新城市から北上し設楽町
設楽ダム建設現場を見ようと思いましたが、雨だし時間的に厳しいのでまた今度にして
豊田市へ
まずは
黒田ダム

重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム

ダム内には入れず
管理所も無人
ダムカードは

道の駅 どんぐりの里いなぶ内の観光案内所
道の駅へ向かう前に近くにある
富永ダムへ

重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム
堤体上は歩けるので真ん中まで歩いてみます

ダム下を覗き込んでいると
何かいます

イノシシだ!

何やってるのかなと観察していると

気づかれました
野生の勘でしょうか
暫く睨み合い去りました
ダムを正面から見ようとしましたが

残念ながら立ち入りできず
もちろんダムカードありません
黒田ダムのダムカードを貰いに
道の駅どんぐりの里いなぶ へ

観光案内所へ行き

黒田ダムの写真を見せると

はい!ダムカード!
道の駅を物色
また変わったものを見つけてしまった…
ヘボめし

ヘボって何?
クロスズメバチの事でハチの巣です
さすがに蜂蜜は美味しいけど
蜂の巣は厳しいな…
今回移動だけでもいい時間が掛かってしまい、もうお昼時
ダム巡りはもちろんダムカレー
って事で
旭高原元気村
レストラン げんき亭へ

何でこんな所にWRCの表彰台?

ラリージャパンの表彰式はココ元気村で行われたそうです

また今年も開催が決まっているので見るか見ないかはスケジュール次第
ダムカレーののぼり旗

そして、ダムラーの餌「ダムカレー」

色々説明書きされてますが
食べて感じるのが1番
矢作ダムカレー(ダムカレーカード付)

ダムカレーは味より見た目のインパクト
見て楽しむタイプかアクション系か
モデルとなっているダムにどれだけ似せているか等
ダムに対する愛がどれだけカレーに反映されているかチェックしながら頂きます(笑)
アーチ型に盛り付けてあるご飯を

スコップタイプのスプーンで決壊させながら頂きます

この揚げ物は自然薯で作った森のエビフライ風コロッケ

森のエビフライとは…
リスが松ぼっくりをかじったあとに残る芯がエビフライみたいという事からきているらしい…
食後は周辺を散歩

よく見掛ける天空のブランコみたいなものが

今日はあいにくの天気なのでこんな感じの景色です

山ばかりですが一応天下のトヨタ様々のお膝元トヨタ県豊田市なんですけどね…(^_^;)

さて
林道を抜けて
矢作ダムへ

アーチ式コンクリートダム
国土交通省管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道、農業用水、工業用水、発電用の多目的ダム

管理所へ

某感染症あってから管理所の方から対面で貰える所が減った気がします
管理所の方とのふれあいもダム巡りの良さのひとつだったのに残念…

はい、ダムカード!

ついでにダム印でも貰っておきます

管理所には小さめの資料室もあり

矢作ダムや矢作川水系の資料が展示されてます

さすがに山奥
下界は桜満開でしたが
まだまだこれからでした

荒れた林道をゆっくり激走したので汚い(T_T)
洗車したいが、電格ミラーが壊れて動かず、洗車機にぶち込めない
雨で汚れが落ちるからそのままにします

ダムも正面から見れそうなので
ダム下へ

愛知にもこんな立派なアーチダムがあるとは
愛知飯は美味しくないが良いダムもあるし、ダムカレーは美味い!
次は矢作ダム下流にある矢作第二ダムへ

重力式コンクリートダム
中部電力管理の発電専用ダム
同じ矢作ダムでも
第二は形も違うし管理者も違う
ダムカードは少し離れて
岐阜県恵那市にある
マレットハウスいっぷく へ

はい、ダムカード!

今、大井ダム完成100周年記念仕様の矢作ダムカードも貰いました
豊川に戻りながら
羽布ダム方面へ
休憩がてら
手づくり工房 山遊里 へ

運転で疲れた身体にジェラート

このあたりで採れる下山茶と下山バークパークのブルーベリーのジェラート
美味い(*^^*)

よく見ると愛知開催のラリージャパンの歴代ポスター
すぐ近くがコースになっているからかな〜
今年も11月にラリージャパンやります
羽布ダムのダムカレーもあるのか

機会があったら必ず気が向いたら食べにきます
さすがラリー開催地

ラリー愛がスゴイのはココだけ

よく見るとペットボトルのキャップでした
元気村でもそうでしたが、ラリーがちょいちょい入ってくるので
前回のダム巡りで寄れなかった
三河湖SS名物
ジンジャンクション(神社前のジャンクション)へ

熊野神社前にあるただのT字路

ここを光より速い速度でラリーカーが走り去ります(笑)
最後に岡崎市にある
雨山ダムへ

重力式コンクリートダム
愛知県管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用ダム
堤高が20m程しかない低いダム
住んでいる所から10分くらいの所にある最寄りの重力式コンクリートダム
もちろんダムカードはありません
ダム巡りしながら高速の状況をネット情報を鵜呑みにしながら見てましたが
結果として高速入らないで正解だった日でした
Posted at 2025/04/19 09:08:44 | |
トラックバック(0)