• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

よっちゃんR33のブログ一覧

2025年05月06日 イイね!

GWキャンプ

GWキャンプいつも通り仕事終わって夜に愛知を出発
通行止めやら普段より高速も混んでるし

結局朝5時半に群馬到着

いつもの群馬ご当地コンビニ
「さくらみくら」にて遅めの夜食と早めの朝食を購入

東毛地方の味、新田パン
お勤め後におつとめ価格はありがたい(^^)

オススメは
ツナマヨのカスタードクリームパン
頭の中がパニックになる味です

唐揚げののぼり旗が気になったので

唐揚げも購入

疲れた身体に油っぽいものを投入

ついでに貰った割引券
群馬以外唯一の店舗、横浜市の戸塚平戸店が1周年

あとで、横浜市に住んでいる弟にどんな感じか行ってもらおう


家に着くと母親の車が変わってる

よく見ると「わ」ナンバーのレンタカー
事情を聞くと
信号待ちで突っ込まれたらしい
しかも当て逃げ
ドラレコ映像にバッチリ映っていたので警察が捜査し捕まりましたが
犯人は当たった記憶がないとか…
そういう人はクルマ乗らないほうがいい

爆睡してから買い出しをし
キャンプ場へ

今回は栃木県佐野市にある野上リバーサイド・キャンプ場

この時期は山奥まで行かなくても涼しく快適にキャンプができるのでこの辺りでも十分です

先に友人達がキャンプを始めているので
テント設営開始

いつもの6,000円で買った無名3人用テント

1人で十分ゆったりできるのでこれで満足
オシャレじゃなくてもいいんですよ

よくキャンプやるんだからバンとか四駆とかキャンプに向いているクルマを勧められますが

キャンプに向いているクルマって何?

キャンプなんて2ドアファミリーカーGT-Rで十分です

バイクでも自転車でも徒歩でもキャンプ出来るので、キャンプに似合うクルマじゃないとダメというのは無いと思います


そういえば友人の車種不明車がR32GT-Rのホイール履いてたな〜と思い

ガチャガチャのGT-Rホイールコレクション
ダブったものをプレゼント
ホンモノと玩具を比較

サイズは小さいがよくできてます
さすがトイズキャビン製

ファンやオーナーも満足です

日も暮れてきたので

晩飯の準備

今回はご飯炊きます

はじめチョロチョロ…なんて当てにできません
カンと経験と知識と元気があれば
大体上手く炊ける万能なメスティン
さすが元祖trangia製

今晩の晩飯は

お土産で残った
味噌煮込みうどんと味噌おでん
スガキヤ五目ごはんの素
The 愛知飯 in栃木

「味噌おでん」は時期外れで売れ残ったおつとめ品で半額になってたもの

何か作ろうか考えてる暇が無かったのでこんなテキトーな愛知メシ

友人が持ってきたキャンプ定番調味料「ほりにし」

まさかの群馬仕様パッケージ

パッケージに描かれているのは上州武尊山かな

おでんを温め

友人が作ったものをツマミながら

ご飯炊けました

味噌煮込みうどんはインスタントなのでサッと作り

できました
茶色で味濃いだけの愛知メシ

よくお土産で渡していた味噌おでん
人にあげておきながら食べた事なく
今回初めて食べましたが
不味い
あげた人達に申し訳ないという思いと
コレがいつも言っている「愛知メシは美味しくない」という現物です

お酒で流し込みます

この日のキャンプ客は自分たち以外2組だけで静かなキャンプ場

マイナーで小さなキャンプ場
トイレと簡単な水場しかないシンプルな設備
最近の電源付やシャワー完備等充実しているキャンプ場とは違うのでお客さんは少なめ

でも
枠なしでゆったり広々使えて

クルマと一緒に寝れます

佐野でもまだ夜は涼しめ
焚き火に当たりながら
夜が更け

翌朝

天気良し(^^)

山の斜面に紫色の藤の花が綺麗ですね

この時期は足利フラワーパークの藤の花と館林つつじが丘公園のつつじの見物客で周辺の道が混むんだよな〜(^_^;)

快適6,000円テント

意外と丈夫で長い事使えてます
こういうのでいいんですよ

クルマを見ると

緑色の小さな虫が大量付着
汚い…(^_^;)
洗車しないと

そして
4月27日の御来光

今年も良い年でありますように(笑)

さて、朝食を作ります

モーニングは

もちろん愛用のホットサンドメーカーを愛知から忘れずに持ってきました

GT-RでキャンプしてGT-RホットサンドメーカーでGT-Rトーストを作ります


茶碗蒸しを温めてから

ホットサンドせず
一枚ものでトースト製造

今回はしっかりGT-Rの焼き目できました


せっかくの焼き目なのにその上にあんこを乗せて小倉トースト

いつも愛知レギュラーモーニングサービスを再現(手抜き)

今回は定番のゆで卵を変えて茶碗蒸し
結構茶碗蒸し出している喫茶店も多いですよ

食後ドリンク
群馬県邑楽郡ブラジル町のスーパーで買った

ガラナ

よく見ると製造所、愛知の小牧
あそこはブラジルだったのか…

群馬(栃木)で愛知を感じながら

テント撤去

その後
足利市にあるいつもの、鹿島園温泉へ

この古びたボロい感じがいつ来ても良い(^^)

人間を洗ったあとはクルマも洗いに洗車機へブチ込み

小さな虫も綺麗に流されました
半年以上ぶりの洗車


その夜、友人達と足利市にあるお店
ホルモン焼肉 万平 へ

ホルモン焼肉のお店で美味しいらしい
関東圏のメシは大体美味しい

聞き慣れない部位のお肉と爆弾(にんにく)焼き

爆弾といえば、爆弾ハンバーグ食いたいな…

キャンプでBBQをやらなかったのでちょうど良い

次回のキャンプはお盆休みでしょうか
Posted at 2025/05/06 16:34:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月01日 イイね!

可児観光

可児観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第19弾!
今回は可児市を観光します

まずは恒例のモーニング
可児市内にあるカフェ
清水cya-ya へ

パッと見、住宅街にある一軒家ですが

看板もあり、しっかりとお店です
造りは普通のお家なので

普通の玄関
でも土足でそのまま上がります

店内も普通のリビングっぽい

今までも一軒家をカフェにしているお店も何軒かあったのでそこまで驚きはしませんが、違和感あって落ち着きません

メニューは飲み物代+50円のモーニングサービスのみ

ドリンク、トースト(小倉)、シフォンケーキ、じゃがいもオムレツ、マカロニサラダ、ほうれん草おひたし、牛乳寒天ブルーベリーソース

プラス50円でこんなに付いてきます
(トータル500円)
可児市のモーニングも侮れません


いつもの流れだと静岡→岐阜→三重の順ですが
静岡県は35市町村
岐阜県は52市町村
三重県は29市町

と岐阜県は圧倒的に数が多いので
岐阜県多めでいきます
ちなみに愛知県は54市町村


それでは可児市を徘徊します

まずは
いきなり山登りします!

鳩吹山という標高313.5mの山

30分くらいで登れそうなのでサクッと登ります

駐車場にクルマを置き

結構混んでます

人気なんですかね〜

この辺りいくつもの低山ピークが連なっているので初心者から上級者まで楽しめる山なのかな

もちろん使い古した登山靴を持ってきてます

低山だからといって舐めてはダメです

登山口
山頂まで800mなのでそこまで長くはない

山を甘くみるなとありますね…

低山だからといって地図を持たず、道っぽいものを辿って行くと見失い、迷う事があるので地図持って読図できた方が安心です

整備された登山道
歩きやすいですが

登っていくと岩がゴロゴロ

やはりサンダルやヒールで登るものではないですよ

もうツツジの季節ですね

高山植物も学びましたが興味無いのでほとんど忘れました…(^_^;)

あっという間に山頂付近です

そして
鳩吹山山頂へ

あいにくの天気なので景色はこんなもの

真ん中を流れる木曽川を堺に左手が美濃加茂市、右手が可児市になります

一応、山登りなので登山アプリも使用
まぁこんな感じです

駐車場から40分くらいのところを20分ちょい

1日かけて周辺の山を巡るのもいいですが
今回は観光なのでこれだけです



次は
かに木曽川左岸公園へ

何か色々あるようなのでふらふらしてみます

山登りした後なのにまた散歩

この河川敷は
承久の乱 大井戸渡の古戦場跡

戦国歴史はよくわからないですが
鎌倉時代に起きた国内最大級の内乱・承久の乱の大井戸の戦いがあった場所らしい

たまたま見かけた看板に「ダム」の文字

何!?
ダムがあるのか!?
気になる…

ダムラーに「ダム」という文字を見せてはダメでしょう

そこから上流にある
木曽川渡し場遊歩道
かぐや姫の散歩道というのがあるらしい

かぐや姫?
かぐや姫って富士宮市じゃなかったかな…(^_^;)

かぐや姫が登場する竹取物語は関係なく
木曽川沿いの竹林遊歩道が、かぐや姫の世界を彷彿させる別世界になっているとか


さすが竹林

タケノコが自然とできる訳ですが
勝手に持っていってしまう人もいますよね



こんな感じ

竹林を進むと
今渡の渡し場跡

江戸時代川を渡るための船着場だった場所

今は立派な橋が掛けれられてますが

昔は船で木曽川を渡ってました
というより橋の奥に見えるダムらしきモノが気になる

今渡ダム

重力式コンクリートダム

関西電力管理の発電専用ダム
20門のゲートが特徴的なダムです

ダムカードは以前限定であったそうですが
今はありません


そろそろお昼
可児市、この辺りの名物はやっぱりケイチャンかトンチャン
という事で

鳥よし へ

メニューはケイチャンをはじめ様々な鶏焼肉料理がありましたが

何故かケイチャンしか頼ませて貰えず

ケイチャン1人前
1から自分で焼くスタイルのお店

ご飯を付けて

頂きます
美味しいけど
店主とはウマが合わない

悪い評価通りのお店で残念でした
まぁこんな事もありますよ

気を取り直して
次は
天が峯おちょぼ稲荷神社 へ

神社仏閣全く興味無い人間がこんな所に来る理由

それは戦争遺跡があるからです!

境内にある洞窟

入口は封鎖されて中には入れませんが
大戦末期
日本軍の戦闘機か大砲製造の軍需工場として造られた壕ですが機材を入れる前に終戦を迎えたそうで、そのまま残ってます

最近までこの洞窟内で異様な神社のお祭りが開催されていたそうです


次は
明智城跡へ

明智光秀のふるさとらしい

城跡には馬防柵なんかが復元されてます

展望台からは

御嵩町と離れの可児市美濃金山城跡が見えます

明智光秀

織田信長を裏切りった悪人というイメージですが、優れた政治手腕と軍事能力で良きリーダーとして近年では見直されているそうです

次は美濃金山城跡へ

一旦御嵩町を通り
離れた可児市兼山地区へ

平成の大合併で可児郡兼山町が可児市へ編入し飛地になってます

クルマで山頂駐車場まで上り

さらに本丸まで歩いて登ります

整備された遊歩道を5分くらい歩き

金山城趾

山頂からは

木曽川と八百津町

美濃加茂市が一望できます

次は
可児市戦国山城ミュージアム へ

入館料210円

おまけで選べるポストカード貰いました

可児郷土歴史館・戦国山城ミュージアム・荒川豊蔵資料館のうち2館入館できる共通券を購入
310円

あとひとつは
場所と時間的に可児郷土歴史館かな

戦国山城ミュージアムは

可児市にある城跡10ヶ所の資料や

何故かダム資料

商人のまちで栄えた兼山の資料が展示されてます

時間が無いのでサクッと観て

次は
道の駅 可児ッテ

買い物を済ませて

久々利地区センター内にある
可児郷土歴史館 へ

閉館時間ギリギリで入館

入館料210円

共通券なので共通券料金

これで2ヶ所目

館内には古代から近代までの歴史資料や

土岐・多治見に次ぐ焼き物の町の資料も展示されてます

最後は温泉でも入って帰ります

天然温泉 三峰 へ

色々アトラクションがある温泉で

ゆったり浸かり

風呂上がりに関牛乳

そろそろ関市も行かないとな…


道の駅で買ったお土産

可児市名産の里芋を使った里芋コロッケ
鶏ちゃん焼きそば
可児名物 かりんとまん
サヨリ飯
山県市 福ちゃんのばかたれ2種

里芋コロッケは

じゃがいもコロッケとは違い柔らかく美味い(*^^*)

コロッケはソースより何も付けないか醤油派なので
同じ岐阜県八百津町特産の「調味の素」を掛けても美味い(*^^*)

鶏ちゃん焼きそば

鶏ちゃん意外と焼きそばに合います

前に観光で訪れた山県市にある万能タレ製造メーカー「福ちゃん」のばかたれ

ばか、みたいに旨い、たれ
通称ばかたれ

早速鶏肉を焼いてばかたれ(味噌)で味付け

鶏ちゃんみたい美味い(*^^*)
醤油ベースも美味いです

サヨリ飯

サヨリ飯って何だ?

魚のサヨリではなく細長い魚をサヨリと呼び
サンマの炊き込みご飯をサヨリ飯と呼ぶようになったとか

早速作ります

米をとぎサヨリ飯の素を入れて

ポチッとな

完成

とりあえず美味い(*^^*)

でもサンマの臭みが強くてお釜に匂いが染み付きます…(^_^;)

こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで可児市を紹介してきました

次回は静岡県のどこか
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/05/01 00:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月25日 イイね!

玉城観光

玉城観光群馬県人による三重観光シリーズ第16弾!
今回は度会郡玉城町を観光します

前日は豊田市松平にある松平東照宮の権現祭
今年も、たかQさんが仕事で来るという事なので奉納手筒花火を一緒に鑑賞

相変わらず手筒花火の迫力はスゴイ

手筒花火は愛知豊橋発祥
これもこっちに居る間しか見れないシロモノ
群馬の館林祭でも上げているらしいが…
本場で観るのが1番かと
三河名物花火、豊橋の手筒花火と豊川のFH-70



玉城町へ向かう途中、休憩で安濃SAに寄ると

デコトラの集団が!

カッコいいー!!

この日は伊勢市でデコトラのチャリティイベントがあったようで、イベントに向かうデコトラが伊勢市目指してました

行きたいけど今回の目的地は玉城町、残念…(T_T)


まずは恒例のモーニング
玉城町内にあるカフェ
ポレポレカフェ へ

モーニングメニューは

ドリンク代のみのレギュラー〜ワッフル等カフェらしいおしゃれなメニューが豊富

ポレポレってスワヒリ語なんですね〜
馴染みないからわかりません

モーニングは
ドリンク代+110円のモーニングプレートを選択

バタートースト、ミニホットケーキ、ドリンク、ゆで卵、サラダ

ホットケーキとトーストが食べられるのはちょっと贅沢


それでは玉城町を徘徊します

玉城町は奈良から伊勢神宮へ向かう初瀬街道と伊勢本街道
熊野三山へ向かう熊野街道(熊野古道)が交わる宿場町

伊勢参りのに向かう人達で賑わったみたいで

田丸城下町、伊勢本街道の宿場町には
旅籠跡などが残っています

情報収集でJR参宮線・田丸駅へ

駅舎内にある観光案内所へ

熊野古道伊勢路か…
紀北観光で有名な峠は訪れたので今回はスルー

玉城オリジナルグッズ自販機

手ぬぐいとか手ぬぐいとか手ぬぐいが売ってました

お土産屋に寄るのでこれもスルー

一応駅でも買えますよって事で

観光パンフレットを頂き
さて、どうしましょうかね

雨降ってるし…

ゆっくりふらふらしますか〜

駅から田丸城へ向かう途中
気になるお店?

ミヱマン

創業300年以上続く醤油醸造所

自販機に商品が並んでいて売っているみたい

伊勢うどんのつゆ
買ってみるか

1,000円札を入れるも新札は未対応
あいにく新札しかない
ならば小銭ならと400円以上入れると却ってくる

買えませんでした…

お土産屋にあるだろ


次は
田丸城跡へ

入城料無料です

田丸城桜ライトアップ?
一週間前なら桜は満開でしたが

時すでに遅し
葉桜です

こっちはなんて品種だろ

河津桜かな?
桜は散って雨に濡れた路面でビチャビチャです

田丸城主は

織田信何とか氏
織田信長の次男らしい

戦国武将はわかりません

石垣を登り本丸へ

お祭りやった後ですね…

天守跡から

玉城町を一望できますが

あいにくの天気

心の目観て下さい

玉城町は伊勢志摩エリアですが海なし町なので海は見えません

次は

村山龍平記念館・玉城町郷土資料館へ

入館料無料です

館内は玉城町の歴史、田丸城の資料と

朝日新聞の創設者・村山龍平の資料も展示されてます

新聞はほぼ読まないし、実家は上毛新聞

歴史資料館の裏にある
旧三の丸御殿奥書院へ

江戸時代の城主が居間、寝所の間として使われていた建物の復元
内部見学は事前予約なので外見だけ

奥書院の隣にあるのは

蒸気機関車

C58 414は元々北海道で活躍していた車両

田丸駅にも蒸気機関車が走っていたようです

次は
玄甲舎へ

入館料200円

玄甲舎ステッカーも貰いました

受付けから一旦外を歩き

建物入口へ

玄甲舎の間取り 
中々広いです

玄甲舎とは
金森得水という江戸時代の田丸城の家老

その人が作った茶室がある住居

やっぱりこういう古い建物は落ち着きます

全国の伝統工芸品一覧

群馬は…
「桐生は日本の機どころ」
と上毛かるたでも歌っているように

織物

愛知は

こんなにあるのか
何も無い愛知のわりに多い伝統工芸品

玄甲舎の隣にあるのが

以前南伊勢観光の時にモーニングで寄ったカフェ、七十二候

そろそろお昼時
貰ったグルメ観光マップで

特に名物というものはないので
地元の食材を使った料理を出すお店か
地元民が使うお店か

迷いながら
たまたま通りがかった時に空いていた
焼肉 ホルモン おさやん へ

グルメマップに中華そばがオススメとあったので寄ってみます

メニューはランチは無いとの事で

少し焼肉して中華そばを頂きます

松阪や多気等この辺りでは有名な若鶏の焼肉
玉城町ブランドの玉城豚かもしれない…豚トロ
そして松阪牛入中華そば

牛肉の甘味と旨味が効いている
ガツンときて、クセになる味ラーメン、おさやん


食後は
アスピア玉城へ

ここにポケモンマンホール「ポケ蓋」ありました

バネブー
知ってるような知らないようなポケモン

温泉があるのでゆっくり浸かって帰ります

ふれあい館にある玉城弘法温泉

でひとっ風呂
小さな浴槽でしたが良い湯でした〜(^^)

風呂上がりに買い物

と、
風呂上がりのおやつ

ふるさと味工房アグリ名物
アグリ焼きを注文

一見普通のたこ焼きに見えますが

中身はタコではなく

玉城豚が入ってます

豚肉たこ焼きもアリです(*^^*)
食べていると突風が吹き

店の壁に貼ってあったメニューが吹き飛びました

荒れた天気でも観光を楽しみます

アグリで買った玉城のモノ

玉城豚のソーセージパン
玉城豚のロース焼豚
ミヱマンのめんつゆ
玉城ブーブーカレー
酒饅頭
いばらまんじゅう
を購入
観光で寄るところが少ない分、買い物を多めにします
気になったいばらまんじゅう

イバラの場で包んだおまんじゅう

柏餅みたいな風味のおまんじゅうでした

2割引になっていた
酒饅頭

よく見たら多気郡明和町にある和菓子屋のもの

明和町もそのうち行きます

玉城ブーブーカレーは

早速頂きました
普通の日本カレーと思いきや
スパイスでカレーみたいな馴染みないカレーの味でした…
不味くはない



こんな感じで

車が趣味の群馬県民が偏見だけで玉城町を紹介してきました

次回は可児観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/04/25 00:11:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月19日 イイね!

ダム巡り〜奥三河〜

ダム巡り〜奥三河〜いつも通り観光へ向かおうとIC入口を見ると、なんか混んでる音羽蒲郡IC…

給油してIC側道から様子を伺うと
ETCゲート封鎖中

東名だけかなと思い新東名ならと
岡崎東ICへ
同じく
ETCゲート封鎖中
壊れたか?

ネット情報を鵜呑みにすると
深夜から通信トラブルでETCが使えず
復旧の見込み無しと

そう、あの通信障害があった日です

一応高速には入れるけどいつ復旧するかわからないし
乗ったら最後、出れないかもしれない

今日は観光はやめて
一旦帰宅
高速を使わず出掛けられる事…
(家で大人しく正座して過ごせばいいのに…)

そうだ!
ダム巡りしよう

暇つぶし観光が万が一出来ない場合を考えてあり

大好きなダム巡り
という事で急遽変わりましたが

恒例のモーニングから
新城市内にある喫茶店
喫茶 ぽあんか へ

メニューはドリンク代のみのレギュラーだけ

ソーダ水(メロンソーダ)の上のキューピットという飲み物が気になりますが
後々調べると関西で飲まれているカルピスのコーラ割りでした

レギュラーモーニング

トースト、ドリンク、マカロニサラダ、ゆで卵

マカロニサラダにみかん?
あれか…
ポテトサラダにりんご
酢豚にパイナップル
と同じ感覚なのかな

自分的に合わない組合せです…(^_^;)

トーストは半分シュガートースト化

残り半分はマカロニサラダ乗せ

食べ方色々


さて新城市から北上し設楽町
設楽ダム建設現場を見ようと思いましたが、雨だし時間的に厳しいのでまた今度にして
豊田市へ

まずは
黒田ダム

重力式コンクリートダム

中部電力管理の発電専用ダム


ダム内には入れず
管理所も無人
ダムカードは

道の駅 どんぐりの里いなぶ内の観光案内所

道の駅へ向かう前に近くにある
富永ダムへ

重力式コンクリートダム

中部電力管理の発電専用ダム

堤体上は歩けるので真ん中まで歩いてみます

ダム下を覗き込んでいると
何かいます

イノシシだ!

何やってるのかなと観察していると

気づかれました

野生の勘でしょうか

暫く睨み合い去りました

ダムを正面から見ようとしましたが

残念ながら立ち入りできず

もちろんダムカードありません

黒田ダムのダムカードを貰いに
道の駅どんぐりの里いなぶ へ

観光案内所へ行き

黒田ダムの写真を見せると

はい!ダムカード!

道の駅を物色
また変わったものを見つけてしまった…

ヘボめし

ヘボって何?

クロスズメバチの事でハチの巣です

さすがに蜂蜜は美味しいけど
蜂の巣は厳しいな…


今回移動だけでもいい時間が掛かってしまい、もうお昼時

ダム巡りはもちろんダムカレー
って事で

旭高原元気村
レストラン げんき亭へ

何でこんな所にWRCの表彰台?

ラリージャパンの表彰式はココ元気村で行われたそうです

また今年も開催が決まっているので見るか見ないかはスケジュール次第

ダムカレーののぼり旗

そして、ダムラーの餌「ダムカレー」

色々説明書きされてますが
食べて感じるのが1番
矢作ダムカレー(ダムカレーカード付)

ダムカレーは味より見た目のインパクト
見て楽しむタイプかアクション系か
モデルとなっているダムにどれだけ似せているか等
ダムに対する愛がどれだけカレーに反映されているかチェックしながら頂きます(笑)

アーチ型に盛り付けてあるご飯を

スコップタイプのスプーンで決壊させながら頂きます

この揚げ物は自然薯で作った森のエビフライ風コロッケ

森のエビフライとは…
リスが松ぼっくりをかじったあとに残る芯がエビフライみたいという事からきているらしい…



食後は周辺を散歩

よく見掛ける天空のブランコみたいなものが

今日はあいにくの天気なのでこんな感じの景色です

山ばかりですが一応天下のトヨタ様々のお膝元トヨタ県豊田市なんですけどね…(^_^;)

さて
林道を抜けて


矢作ダムへ

アーチ式コンクリートダム

国土交通省管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道、農業用水、工業用水、発電用の多目的ダム

管理所へ

某感染症あってから管理所の方から対面で貰える所が減った気がします
管理所の方とのふれあいもダム巡りの良さのひとつだったのに残念…

はい、ダムカード!

ついでにダム印でも貰っておきます

管理所には小さめの資料室もあり

矢作ダムや矢作川水系の資料が展示されてます

さすがに山奥
下界は桜満開でしたが
まだまだこれからでした

荒れた林道をゆっくり激走したので汚い(T_T)
洗車したいが、電格ミラーが壊れて動かず、洗車機にぶち込めない

雨で汚れが落ちるからそのままにします

ダムも正面から見れそうなので
ダム下へ

愛知にもこんな立派なアーチダムがあるとは

愛知飯は美味しくないが良いダムもあるし、ダムカレーは美味い!


次は矢作ダム下流にある矢作第二ダムへ

重力式コンクリートダム

中部電力管理の発電専用ダム

同じ矢作ダムでも
第二は形も違うし管理者も違う

ダムカードは少し離れて
岐阜県恵那市にある
マレットハウスいっぷく へ

はい、ダムカード!

今、大井ダム完成100周年記念仕様の矢作ダムカードも貰いました

豊川に戻りながら
羽布ダム方面へ
休憩がてら
手づくり工房 山遊里 へ

運転で疲れた身体にジェラート

このあたりで採れる下山茶と下山バークパークのブルーベリーのジェラート

美味い(*^^*)

よく見ると愛知開催のラリージャパンの歴代ポスター

すぐ近くがコースになっているからかな〜

今年も11月にラリージャパンやります

羽布ダムのダムカレーもあるのか

機会があったら必ず気が向いたら食べにきます


さすがラリー開催地

ラリー愛がスゴイのはココだけ

よく見るとペットボトルのキャップでした

元気村でもそうでしたが、ラリーがちょいちょい入ってくるので
前回のダム巡りで寄れなかった
三河湖SS名物
ジンジャンクション(神社前のジャンクション)へ

熊野神社前にあるただのT字路

ここを光より速い速度でラリーカーが走り去ります(笑)



最後に岡崎市にある
雨山ダムへ

重力式コンクリートダム

愛知県管理の洪水調整、正常な河川維持、上水道用ダム

堤高が20m程しかない低いダム
住んでいる所から10分くらいの所にある最寄りの重力式コンクリートダム

もちろんダムカードはありません


ダム巡りしながら高速の状況をネット情報を鵜呑みにしながら見てましたが
結果として高速入らないで正解だった日でした
Posted at 2025/04/19 09:08:44 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

岐阜観光

岐阜観光群馬県人による岐阜観光シリーズ第18弾!
今回は岐阜市を観光します

まずは恒例のモーニング
岐阜市内にある喫茶店
じじ・ばば へ

昭和レトロな喫茶店か〜
どれどれ

岐阜市は一宮市に並ぶモーニング文化が盛んなまちで、何年か喫茶支出額日本一になった事があるくらい喫茶店利用が多いまち

ちなみに東京23区が日本一ですが
そもそも物価が高いのが理由かと…(^_^;)


レギュラーモーニングは

ドリンク、サラダ、茶碗蒸し、パスタ、小倉トースト

ゆで卵の代わりに茶碗蒸しを出すお店もありますが
茶碗蒸しの方が単価が高くないのでしょうか


さて
岐阜県の観光18箇所目にしてようやく県庁所在地の岐阜市

まずは岐阜城へ向かいます

岐阜城に向かう金華山スーパースピードウェイを走り

中腹にある駐車場へ

岐阜城へは
麓の駐車場からハイキングで岐阜城へ向かうか
中腹からハイキングコースで向かうか
岐阜公園からロープウェイで行くしかありません

一応ハイキングコースというので

使い古した登山靴を用意

ハイキングコースは

比較的歩きやすいです

案内板に従い20分程石階段を登り

山頂付近へ

登山靴要らなかったですね…(^_^;)

そして岐阜城

桜開花直前だったので桜はまだです

入城料200円

撮影が禁止だったような1階〜3階までは岐阜城と信長&道山と愉快な仲間達の資料が展示されてます

4階展望室からは岐阜市街・名古屋・三重方面や

長良川方面が時の天下人になった感じで見渡せます

岐阜城近くにある岐阜城資料館へ

岐阜城チケットがあれば入れます

ちょこっと資料が展示されている1ルームの内部はほぼ撮影禁止
ほとんどの資料が岐阜城内で見れるのでこんなもんですかね

次は
金華山展望台へ

ここからでも360°のパノラマを一望できます

今日は天気が良くて良かった!

車へ戻り再び金華山レースウェイをチンタラ爆走し

景色を堪能して

岐阜公園へ

お茶が出来るようなので
華松軒へ

落ち着いた店内で

久しぶりにお抹茶です

大変おいしゅうございました(*^^*)

岐阜公園をふらふら

金華山ロープウェイと三重塔
普通はこのロープウェイで岐阜城へ向かうようです

公園内にある
岐阜市歴史博物館へ

入館料310円です

基本撮影禁止ですが撮影可能もあります

岐阜市の歴史や文化、昔の生活や道具が展示されてます

岐阜城資料館にはない信長に関係する資料も展示されてます

信長の料理

豪華ですね〜
これでよく肥らなかったな〜(^_^;)

コレを見ていたら腹が減ってきました

そろそろお昼時

岐阜公園周辺は意外と飯屋がない!

ふらふら探していると
良さそうなカフェ発見

cafe 茶人

喫茶店やカフェの飯も侮れない

気になった国盗りどんぶりを注文

カフェなのでモーニングもありました

選べるパンとサラダ、ゆで卵とアイスクリームまで付くのか
やはり岐阜市のモーニングも侮れない

メニューをよく見ると
ドリンクの名称が武将の名前とか…(^_^;)
さすが岐阜城下町

おしゃれな中庭を見ながら

国盗りどんぶりを頂きます(*^^*)
飛騨牛と岐阜県産豚・国産若鶏の肉丼


食後は歩いて河原町へ

金華山も良い感じ

岐阜城もよく見えます

岐阜城からも見えた長良川沿いにある河原町の古い町並み

岐阜県は高山・美濃・中津川と古い町並みが多く残ってます

静かなゆったりとした町並みを歩き

何やら赤いクルマが

自動運転バスですね

自動補正して動きがぎこちない


岐阜市内に走っているみたいで
至るところに注意看板を見掛けます

ハイテクになりつつありますが
全く魅力を感じません

結局アナログが最強です

港町まで来ました

長良川には鵜飼を観る観覧船が並んでます

今は鵜飼のシーズンではないのでただの長良川の遊覧船

岐阜市といえば長良川の鵜飼という事で

長良川うかいミュージアム
岐阜市長良川鵜飼伝承館へ

入館料600円です

3月23日…
スマホが苦手なので編集するのに時間が掛かります…(^_^;)

この時まだオフシーズンなので
鵜匠による鵜飼の実演が観られるとの事

なかなか見られない鵜飼を観ます

今回の講師は山下哲司鵜匠
仙人みたいな方ですね

水槽には鮎が泳ぎます

鵜匠と息子さんが鵜を準備し

鵜が狩りをはじめます

実際の鵜飼は夜間暗くなってからから行われるので
どのように鵜が鮎を獲っているか見えないし
観覧船からなんて遠くて暗くて見えたもんじゃない

実演を見た後は
資料館を見学

映像で見る鵜飼等わかりやすく学べます

最後にアンケートをやって

ポストカード頂きました

お土産も購入

うかい鮎という和菓子
モチモチした餡のやさしい味です(*^^*)

長良川鵜飼は5月11日〜10月15日まで毎夜行われてます


次は
岐阜シティータワー43へ

入場料無料
中部圏一の高さを誇る43階建ての複合型タワー

高さ約160mの展望室からは

岐阜市内

先程行った金華山

JR岐阜駅

花粉でモヤってますが三重方面

岐阜って山しかないイメージですが意外と栄えてます

夜景も見えるようなので暗くなったらまた来ます

次はJR岐阜駅近くにある
岐阜市平和資料室へ

入室料無料です

岐阜空襲をはじめとする岐阜市の戦争資料が展示されてます

小さな資料室ですがなかなか見応えあります

JR岐阜駅前

小さいですが黄金の織田信長像
岐阜(美濃)=織田信長
ですが
織田信長=尾張
という人もいます

戦国武将は興味ないので正直どうでもいい



暗くなるまで風呂入ってゆっくり待ちます
長良川温泉というのもありましたが
あえて銭湯を選択

お昼食べたカフェの近くにある
昼は接骨院、夜は銭湯の
公園の湯へ

古い感じの町の銭湯って感じで良い湯でした〜(^^)

風呂上がりに牛乳

このあたりだとやっぱり関牛乳ですが
気になった関牛乳のビタヨーグル

懐かしいヨーグルト風味
ヨーグルトまでは言わないヨーグル
やさしいヨーグルト風な味わい
風呂上がりに丁度いい(^^)

銭湯から出ると

公園の湯の看板と三重塔と金華山と岐阜城が縦並び
露天風呂があったらこの景色見ながら入れただろうな〜
住宅街なので露天風呂は無理か…(^_^;)

夕日に染まる岐阜城

早めに夕飯食ってから夜景見に行くので
飯屋がありそうな
柳ヶ瀬商店街へ

18時なのにガラガラ

みんなシャッター閉まってます
飲み屋もほぼ無く

ちょっとした小路も良い感じ

ですが
なぜこんなにシャッター街化しているのか…

飯屋を探してようやくやっている飯屋発見

大福屋
和菓子店じゃなくて良かった店名

オススメは天ぷら中華そばか〜
美味そうだな!
メニューは

岐阜味噌煮込みうどん?
愛知の美味しくない味噌煮込みうどんとは違うのかな…(^_^;)

うどんの欄に「ころ」?
「ころ」とは愛知・岐阜で食べられる冷たいうどんの事らしい

色々気になるところですが店員さんから
中華そばしか出来ないと言われ
中華そばの玉子とじを注文

玉子とじというか玉子焼き乗せ

シンプルな中華そばでしたが
やっぱり岐阜は美味い(*^^*)

そもそもお店も19時までで終わりだったので中華そばしかできなかったそうです

気になった商店街のガラガラ具合
店員さんに聞くと商店街はほとんどの店が夕方には閉店
名鉄やJR駅前まで行けば夜遅くまでやっているお店は多いとの事

大須商店街やオリオン通りとは違うんですね

さて
またまた岐阜シティータワー43へ

岐阜の夜景はどんなものか

明るい!
山しかない真っ暗な岐阜のイメージが覆りました

こんなに明るいんですね…(^_^;)
工場夜景より良いかも!?



こんな感じで
車が趣味の群馬県民が偏見だけで岐阜市を紹介してきました

次回は玉城観光
お楽しみに(笑)
Posted at 2025/04/12 16:49:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@bnr32hro さん、ようやく飾られたのですね♪欠品はよくあるみたいですが、逆に付いているとは…お手数おかけしました💦」
何シテル?   09/19 20:11
R34スカイラインGT-Rに乗ってます 以前はR33GTーRに乗っていましたが、盗難にあってしまい、6年程大切にしてきたR33に別れを告げR34GTーRへ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
171819 20212223
2425262728 2930
31      

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
R33GTーRを盗まれた後、1週間後に購入 やっぱりスカイラインGTーRが忘れられない ...
ダイハツ ミラジーノ ボロジーノ (ダイハツ ミラジーノ)
普段の生活用 3気筒NA FF 4AT 馬力が半分の2ストセルボより遅いが、可愛 ...
スズキ セルボ 初代牡鹿 (スズキ セルボ)
突然手に入った古い車 約30年ほど古い整備工場の倉庫奥でホコリを被っていたのを引きずり ...
三菱 アイ 愛 (三菱 アイ)
通勤車のトッポBJから箱替え MR(4WD)3気筒MIVECターボ 整備性の悪いエン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation