• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月03日

免許取得までの日々(07)(ベンツ、選択肢にあらわれる)

教習車はマツダではなかった


そもそも、いつも乗っている教習車の車種はなんなのだろう?広島だからマツダだろうと思いこんでいましたが、ロゴを見たら、あれ、これ違う?ニッサンでした。ロゴなんてちょっと見ればすぐ分かるほどに目立つところにあり、これまで気がつかなかったことが今となっては不思議なくらいですが、気持ちに余裕がないとそういうところも目に入らなかったのですね(車に知識や関心がなかったのも理由でしょう)。かつてはマツダだったこともあったそうですが、今はニッサンかわったとのこと。考えてみれば助手席用ブレーキが付いていたり、特別仕様なのですね。教習車ってヤツもコストがかかるもののようです。初めて教習車の車種をちゃんと確認してみたところニッサンの「ティーダ」という車でした。正しくはティーダ・ラティオですね。(ちなみにマニュアル車は別の車種でした。それもマツダではなく三菱だったように記憶しています。)

まだ教習車の車名を把握していなかった頃、雑談の中で妻とどんな車にするか、ていう話をしたとき、もう、迷っちゃうから教習車と同じやつでいいかもね、と言っていました。特に不満もないしもういろいろ迷うくらいならそれでいいんじゃないかと思ったのです。
車の基本的な希望は、1コンパクトな車、2でもせっかくだから贅沢な感じがいい、3走りの性能は求めない、でした。調べていくとまさにティーダがそのコンセプトだったわけです。なにやら拍子抜けの感すらあります。乗り慣れている教習者を基準にしつつ、さて、そこから考えはじめていこうとしたらすでにそこに正解があったとわ…!車を選ぶのは、めんどくさい、でも楽しい、というアンビバレンツでしたが、その「楽しい」ほうの気持ちがするっと肩すかしになった気分です。


Tさんのこと


車の免許を取ろうとしてることについては基本的にはだれにも言っていませんでした(直の上司のみ)。周囲にはいつカミングアウトしようかな〜、と思って、仮免取得のころ?免許を取ったとき?と、いっそ驚きMaxということで、車を取得したとき!だな、などと妄想。しかしひとりだけ、後輩同僚でもっとも親しくしているTさんには話そうと思いました。Tさんとは親しいいうだけでなくTさん自身がかなりな車好きなのです。持っている車も、マニュアル仕様でスポーツカーって感じの車です。プジョーを持っていた時期もあります。車、オーディオが好きなかっこいい趣味人です。そのTさんには年末のある日、免許を取ろうとしているんだってことを打ち明けました。それを聞いて、いかじょさんもついに免許を取るんですか、と大変喜んでくれ「車選びは是非協力させてもらいますよ」といってくれました。ありがたや。

教習車はティーダっていう車なんですが、これが今のところの第一候補だ、という話をしたところTさんも、なるほど、評判はいいし、いいと思いますよ、と言ってくれました。いろいろアドバイスをもらいました。その中に、最初は是非中古車にしましょう!というのがありました。最初は絶っ対こするし、新車でよい車に乗るのは慣れた後でよいです!とのこと。これはのちに他の人からも言われたことで、常識的なアドバイスなのでしょう。これ以降、本屋さんにいくと中古車のカタログ本をぱらぱらとめくったりするようになります。そんなある日、選択肢に入ってきたのがメルセデス・ベンツでした。


コンパクトなベンツもあった


昔からベンツには多少は関心があったのですね。高級ブランドではあるがロールスロイスなどと違い必ずしも超高級車に特化しているメーカーというわけではない、ヨーロッパではタクシーにも採用されていたり、必ずしも庶民に無縁の代物ではない、と聞き及びます。(そういえばかつて海外(トルコ;イスタンブール)に言ったときに乗ったタクシーもベンツでした)

印象としては伝統ある高級車メーカーではあるものの、それは結果論であって、まずは移動手段としての車の中の車!を造ろうとするブランドであること、そういうイメージです。そしてもうひとつ、私の車選びの意識にのぼってきたのは、そういえばベンツって、かつてコンパクトカーを出して世間を驚かせたことがあったんじゃないかという記憶です。コンパクトカーといえども安い物ではないだろうけれど、中古ならばむやみに高いこともないんじゃないか?と。早速メルセデス・ベンツのwebページを探してみてみました。そしたら運命の瞬間、見つけました、メルセデス・ベンツAクラス。


ちなみに私の海外メーカー、ブランドのイメージ


ボルボ、サーブ:ボルボは基本的に昔からいい印象。そういえば学生時代、金持ちどら息子って感じの友人が乗っていたのがボルボだったな…。伝統的に安全性、環境に配慮しているイメージです。結構北欧ものが好きな私としては選択肢に入ってもいいかもしれないです。サーブは最近破綻していろいろすったもんだしたらしいが?いまどうなったんだろう。スウェーデン政府はサーブに対して「トロヘッタンは転職の用意をしろ(トロヘッタンはサーブのメインの工場がある町)」と厳しいことを言ったとか。雇用維持ではなく失業保険の充実で産業の再配置を容易にすることを国是とするスウェーデンらしい発言かも。
BMW、フォルクスワーゲン:BMWも選択肢にあってよかったのかも。メルセデスとは、ある意味双璧なのかも知れませんが、走りが好きな人が選ぶ車、というイメージ。フォルクスワーゲンは文字通り大衆車指向?伝統的なビートルは、そいうえば子供の頃、黄色いビートルを見ると幸運が訪れる、といわれていたような。ゴルフていうやつもあってあれもかっこいいな。ちなみにアウディはほとんど知りませんでした。
ジャガー:外観が一番好きなのはジャガーかな。すらりとしていてものすごく大きいはずなのに実に優美に見えます。
モーリス・ミニクーパー:これも可愛くて好き。
ジャガーやミニは好きですけれど趣味性が相当高い印象で現実的な車種選択にあがるものではありませんでした。
その他:子供がスーパーカー、カッコイイね、ていうのに近いレベルで知っているメーカーや車はいろいろありますが…
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/06/03 20:08:58

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

スマホ新法
やんちゃなジィジさん

中ってけっこうテンション上がるんで ...
ウッドミッツさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

益子満喫ツアー(2025.7.13)
インギー♪さん

お風呂上がりの至福の一杯♪
シロだもんさん

この記事へのコメント

2011年6月5日 6:22
おはようございます。
いかじょさん、素質的に私なんかより十分いわゆるクルマ好きですね!
身近にTさんもいらっしゃるし、今後よりディープな方向に進まれることは間違いないように思いました。
コメントへの返答
2011年6月5日 7:59
おはようございますっ。
確かに、根は結構な車好きかも知れません。
ただ、免許を持っていなくて自分が運転しない分、車としての基本性能には関心が向きませんでしたが。内装の豪華な高級車なんぞは興味津々でした。

今は、そのTさんと車談義に花咲かす日々です。

納車待ちの頃、ベンツに関するwebページも見るものがなくなってすることがなくなった頃はロールスロイスのページなんぞを見ていました。

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation