2011年06月27日
免許取得までの日々(14)(ベンツ購入)
もう、免許取得「までの」日々ではなくなっていますが、区切りということで納車までを一続きで行きます。
2011年02月26日(土):ベンツ購入!(免許を取ってから6日め)
当日はTさんの車で連れて行っていただけることになりました。当日は、この日も天気が良くドライブ日和です。Tさんの車はスバルのレガシーです。マニュアルです。改めてみるとスポーティでかっこいいのう。車の中でいろいろ車について教えてもらいます。タイヤのことや、具合のよい運転の仕方とか。これまでも用事でTさんの車に乗せてもらったことはありましたが、改めて、自分も同じことをするんだ、という目で見ていると、上手なもんだなぁ、と思います。よくこれだけ狭いところをスムーズに走れるのだろう、などと考えました。
到着後、まずはニッサンに。行ったら、じゃあ試乗しましょう、ということで、えっ私が?いや当然でしょう。いやいや、しかし緊張します。これが免許取得後、まったくの初めてでしかも一週間くらい時間が空いて公道を!でもまぁティーダは教習でも乗ったし。運転の感じの善し悪しは分かりませんが、スムーズな印象でした。
ニッサンのディーラーを辞してののち昼食をとり、そのあといよいよヤナセです。たまたまニッサンに行く前に通り道で場所を把握していたのでスムーズに付きました。ついて受付に行ったら対応の方がやってきました。若くてハンサムです。Oさんと名乗りました。Oさんは今もお世話になっております。
これこれでA, B, Cいずれかを検討していると告げたところ、Aにちょうどいいのがあると教えていただきます。ところでwebページには赤いハデなかっこいいCクラスがあったけれど?と尋ねると、それでしたらば今商談で別なところに行っていますとのこと。いや実に残念。いや、まともな選択肢としては絶対にAなわけですが、赤いハデなCクラスセダンに、若葉マークをはっつけてみたかったのですよね。いやホント。
ま、それとしてそのちょうどいいAクラス、銀白色の、実にこの日のいい天気に映えるカラーです。(まさにこれが購入したやつになるのですが)それを早速試乗しましょう、という話になります。ひゃー、ベンツを?
しかも最初はバックで出さなければなりません。怖じ気づきましたが同行するTさんいわく、バックがしやすいかどうか、なんかもポイントですから試してみるといいですよ、と勧めます。
どきどきしながら運転を始めます。無事バック、切り返す感じで車を出し、玄関から外に出ます。とにかく慎重に。ふう。結構スムーズです。なんか面白いですね。非常に車高が高くて外の見晴らしはよいです。床面も高いものだから、足を前に投げ出す感じです。右ハンドルではあるのですが、お〜っ、外車だぜ〜、とアホな優越感を感じるのは方向指示器が右側ではなく、左側にあるところです。幸いにもまったくの初心者なもので、ちょっとは慣れなかったですが、すぐに違和感なく操作できるようになりました。マニュアルだったらば不便なのかも知れませんが、左手でギア操作をしたいなどということもないので、特に不便は感じませんね。
ティーダよりは若干止まっているときには音がするような気がします。分からないなりに路面をかんでいる?ような感じはするような気がするような気分がするようなふいんき。
戻って他も見るとBクラスもあって、なるほどちょっと後ろが広いですね。とはいえこのころまだまだ初心者でAクラスとBクラスの違いは分かりませんでした。今は見てすぐ違いが分かりますが。分かってみるとBクラスはなるほど非常に大きいように思います。
もう一台、試乗しました。同じくAクラスです。こちらのほうがちょっと安かったかな。今度はせっかくだから、ということでTさんが試乗します。いやぁ、上手なもんだな、と横に乗ってみます。Tさんは加速性能を見るために、たまたま幹線通りで車がいなかったので、ぐっと加速しました。うほ〜。
さて、車としてはどちらも不満はないわけですが、最初のほうの車にしました。ちょっと高いけれど選んだ方にはナビがついていてそれがいいなと思ったのが決め手といえば決め手だったかも。戻るやいなや買う前提での交渉だったので、Tさんは、驚きました、とあとで言っていました。いろいろ悩む楽しみはあっていいけれど、まだ経験も鑑識眼もないところで悩んだところで休むが似たり、という割り切りがあったことと、悩む楽しみには2台目にでもとっておけばいい、と考えたことにあります。今は正直一刻も早く車を運転したい!という気持ちが強かったということですね。
基本的な考え方としては、ヤナセさんというディーラーを信用すること、それを前提として、その車のメリットデメリットはすべて値段の中に反映されているだろう、と考えたことによります。
少なくとも今のところはびっくりするようなトラブルはなく、決断の早さは実績によって支持されていると考えています。
ナンバー等の登録をして、表面のコーティングもやって、ナンバーの登録が年度末混み合うので、そこがちょっと未確定要素だけれど、翌々週の前半には納車できるだろう、とのことでした。納車までの期間、長いですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/06/27 18:30:19
今、あなたにおすすめ