• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかじょのブログ一覧

2012年02月12日 イイね!

羽田降りたら5分でベンツ

久しぶりに時間ができたので。

正月に、久々に実家に戻りました。実家は横浜です。妻と子供を伴っての帰省です。子供はまだ一年にも満たない赤ん坊で、その子を伴っての初めての帰省です。実は、そもそもこの歳になって免許を取ろうと思ったのはその、子供が生まれるという事情でした。

で、慣れない子連れと言うことで、ここはひとつレンタカーでしょう、と、羽田空港で「飛行機降りたらメルセデス」キャンペーンを予約して乗りました。ベンツCクラス。
ホントは、現地でEクラスを試してみていい感じだったらそちらへ乗り換えてもみたかったのですが、チャイルドシートの設定とか、いろいろすることがあったので、そんなことを言い出す余裕もありませんでした。妻や子ももいい加減慣れない手続きで疲れているのでそんな道楽みたいなことで時間を費やすような気分的な余裕もないようです。

乗ったのは多分W204型前期の、C180というやつでした。いや〜、どきどきです。でもちょっと安心したのは、乗る前のコンディションチェックの時に、前輪の片方のスポークに、こすったあとがあったことですね。(安心していいところかどうか分からないけれど。)

行きと帰り合わせて三,四時間の行程ですかね。堪能しました。で、感想:
・Aクラス(自分の車)と比較してのドライブフィールの違い:ハンドルですが、いや、ステアリングというのが正しいんですかね、AよりもCのほうがかっちしりているというか、Aのハンドルの抵抗感がゴムかなんかのようだとしたら、Cのほうはゼンマイのようなカチカチっとした感触があります。タイトだとは思わないのですが、正確な心持ちがします。
アクセルとブレーキ:これはずいぶん違います。まったく逆というか。Aはアクセルが軽くてブレーキが重い、Cはアクセルが重くてブレーキが軽いです。家に戻るときに自分の車に乗ったらアクセルの軽さにびびったくらいですから。
Cクラスに乗ったとき、アクセルが重いのはいいんですが、しかしブレーキが軽いのはずいぶんと慣れませんでした。ブレーキのたびにカックンをしてしまうのです。
お陰で、妻はAのほうがいい、という感想でした。多分、これはいつも急ブレーキみたいになってしまっていたからなのですね。あと後ろが狭いような気がする、とも言っていました。多分これはAも変わらないのですけれど、Aの方が高さがある分気分的に広い感じるのだと思います。
残念ながら私がヘタで、妻にはCにいい印象を与えられなかったのですが、アクセルが重くてブレーキが軽いというのは理屈は分かります。急加速はどんな場合でもあまり勧められることではないけれど、急ブレーキは場合によってはしなければいけない。そのときにしっかりブレーキをできるようにしておくべき、ということと思います。そうは言っても(慣れの問題もあるのでしょうけれど)ブレーキは正直Aの方が好みかな〜。長年のチャリンコ乗りとしては、Aクラスのあの自転車のようなブレーキ感触は実感できて好きなのです。
あと、横幅はなれないのでこするんじゃないかと緊張しました。車両感覚が十分につかめないというか。AもCも横幅自体はそんなにかわらないと思うので、むしろ前後があるということ、Cのほうが座位置が低い分広く感じること、このあたりが原因かも知れません。あとは慣れない、しかも高級車レンタカーということで緊張していたということがあったのでしょう。

・道路事情:年末年始ですから、道路は普段よりはそうとう空いていたはずなのですが、やはりこれが東京ということなのか、ずっとなんとなく混んでいて田舎者には走りづらい心持ちがします。ナビ任せにしたので、幹線道路とは言っても結構入り組んだ駅前道路的なところも走ったせいもあるのでしょうが、同じ街中でも、広島の田舎とはずいぶんちがうな〜、と思います。東京はさすがベンツがカローラのように、高級車がばんばん走っていますが、せっかく高級車で走ってもストレス堪るだろうなあ、と思ってしまいました。また、車好きが休暇にはドライブに行きたくなる、という気持ちもようやく分かりました。なにしろ広島にいるとなんでそんなことをわざわざするの?くらいな心持ちでしたが。
Posted at 2012/02/12 00:45:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月22日 イイね!

冬の燃費

最近車関係でさほど書くことがありません。
冬の燃費のことをメモ。
以前、町乗りで燃費は11km/L台と言いました。調子がいいと12km台を出す、という程度でした。
しかし最近は11km/Lを切ることが多いです。冬だと燃費が悪くなるということなのでしょうか。エアコンやA/Cを切っても変わらないのでやはりこれが冬の燃費ということでしょう。
それにしても冬はほかにも窓が凍っているのをとらなければいけなかったり、なかなか準備が大変です。

そういえば教習所で初めて車を運転して以来、ちょうど一年になります。
今、季節感がそのころと同じなので時になつかしく思い出します。

通っていた教習所の前を通ることも結構多いし、さらには教習車もよく見かけるのです。

教習生が緊張してハンドルをもっているのを今日もちらりと見かけました。初心を忘れないようにしたいものです。
Posted at 2011/12/22 01:19:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月16日 イイね!

これまで町で車を目で追うことなどなかったのに

しばらく前ですが,9月末にニュージーランドに行ってきました.
ちょうどワールドカップの時期でしたが,それは偶然で,そういうのとは関係がない,仕事でした.

これまでは海外の町を歩いていて車に注目することなんかまったくなかったのに,今は車をよく目で追うようになってしまっています.かわったものです.

車の構成は,もともと日本と同様右ハンドルである,ということもあり日本と結構近いです.日本人にとって目立つ違いと言えば,韓国の自動車が多いということくらいでしょうか.そういえば以前韓国に行ったときには,日本車をほとんど見なくて驚いたものです.あれほど日本車を見ないのは韓国くらいかもしれません.これほど韓国車を見ないのも日本だけかも知れませんが.

4ドアのポルシェを見て,うはー,とびっくりしてしまいました.カッコイイですね.

ドイツ車でいうと,どうもベンツは少ない印象で,あまり見かけません.ディーラーも,アウディとBMWは見ましたが,ベンツは見かけませんでした.

ただしベンツは結構角目の古いヤツが多くて,それはちとウレシイ思いをしたり.

Posted at 2011/11/16 19:25:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月08日 イイね!

マツダデミオ、かっこいい

近所を走っていると、さすがに広島でもあるため、マツダのデミオをよくみかけます。多いのは白ですかね。かっこよくて好きです。国産でコンパクトカーを買う、と言ったら今だったら第一候補かも。
テレビを見ていてもZoomZoomっていうCMをよく見かけます。
興味をもっていろいろ記事を見ていたら、ハイブリッドでもないのに高い燃費を出す技術を開発しているとのこと。エンジンの機構で高燃費を目指すというストイックさというか、本道さがまたかっこいい。確かにハイブリッド技術は話に聞くだけでもすばらしいと思うのです。しかし所詮エンジンの補助のような気がして、つまり蓄電システムとモーターのアシストで、エンジンが最も高燃費を出す領域を常に維持する。すばらしい大事な技術と思うのですが、もう一方、本質的にはエンジン自体のパフォーマンスを上げることだと思うのです。なんでもマツダのエンジンのキモはエンジン内部で気化したガソリンの圧縮比を従来よりも格段にあげたこととか。気化したガソリンの圧縮比を上げようとするとどうしても途中で爆発をしてしまいやすくなる。それを避けるために、前の爆発の残りの気体、これが高温であるため爆発を引き起こさせやすくするわけですが、それを迅速に排出することによって、前の気体の残りが出す高温をより効率的に系外に排出させる、ということらしいのです。かっこいい。

エンジンそのものが基本的に、燃費以前の問題としてすぐれている、ということがあって、高燃費でありつつも走りの楽しさは失われていないのだとか。機会があったらデミオなど最新のマツダ車にのってみたいものだと思います。

燃費と環境負荷といえば、これからは電気自動車の時代だとか。本質的にエンジンとモータとではどちらが環境負荷がよいんだろう、というのが疑問です。ちらちらとググってみると、どうも電気自動車のほうがよいだろうという評価があるらしくて、ちょっと納得がいかないというか。確かエンジンの熱量-動力のエネルギー効率は4割程度、火力発電の熱量-電力のエネルギー変換効率も4割程度と聞きます。だということは電気自動車の場合、電力-動力のモーターの変換効率という、もう一段の冗長性があるのでこちらのほうが悪いように思えるのですが…。
(電力はエンジンと違って火力だけでなく、いろいろなエネルギー源がありうる、という話は別にありますが。)
Posted at 2011/10/08 16:39:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月30日 イイね!

メルセデス・ベンツC200アヴァンギャルド感想(つづき)

メルセデス・ベンツC200アヴァンギャルド感想(つづき)なんだか忙しいと思っていたらいつのまにか一ヶ月たってしまっていたとは。

前の書き込みの続きです。

写真は、その車の後ろに燦然と輝く初心者マークです。
ベンツのCに初心者マークを付けて走るのは日本ひろしといえどもそうそうないでしょう。くくく。

ボンネットは磁石が付かないために、うしろにふたつとも付けました。ホントは前にも分かるようにつけなkればいけないんですよね。こういうときはどうすればいいんでしょうか。

で、本題。

駐車場へは入りやすいと思いました。ひとつは前も書いた、ハンドルの切れ角でしょうね。うねうねと蛇のように這入っていく気すらします。もうひとつは結構窓の面積が大きいこと。なんでもベンツ雑誌によると昔の角目世代のベンツはもっと見やすかったそうですが、これも十分(Aクラスと比べると)見やすいように思えました。あとですね。サイドミラーが大きくて見やすいのですね。よく見るとサイドミラーは無骨なほど四角くしっかりしている。流線型と両立させつつ努力しているんだろうな〜、と思います。

で、そのサイドミラーからの写りなのですが、Aクラスと比較すると車体の側面がまっすぐなので方向が分かりやすいと感じます。逆に、Aクラスは車体の横の湾曲が大きく、サイドミラーを見てもなにがまっすぐなのか分かりにくいように思います。駐車場でうまくいったと思っても出てみるとちょっと曲がってしまっていることが多い。まあ私がまだヘタなんでしょうけれど、Cだとそういうこともなかったので、見やすさはあると思います。


高速道路もちょっとのりました。いち区間、行って帰っただけですが、十分楽しめました。パワーは、Aとくらべて全然違うというほどでもないけれどAクラスよりは、やはり全体的に上、という感じです。ただし質や方向性において別物という感じはしませんでした。ハンドルは、当初想像したよりは高速でも軽いままでしたが、不安定ということはないです。

雨が強いときに高速っぽいところを走る機会も得ました。視界が悪いのはやむを得ませんが、それ以外はなにも変わる気がしませんでした。ブラボーです。

結果としていろんな条件で乗ることができたのは大変楽しい経験でした。

同僚友人もちょっと試乗しました。曰く:

Kさん
大変いいかんじなのは分かるが。これに4~500万出すかというとちょっと。VWもあるしねえ。
確かに。私もすばらしいのは初心者ながら感じましたが、その価値に相応しいだけ自分が享受できるかというと、疑問符もつきます。要は猫に小判ということですね。

Tさん
私の車買いもつきあっていただいた大変車に詳しい方です。4WDを除いて、これだけカーブなどでの安定性があるのは初めてだ。シフトチェンジも、相当高度な制御をしていることが窺われる。車の安定性もすごい、とのことです。自分なりの「テストコース」を走っての感想ですね。

ということで数日間のハイテンションを楽しみつつ、今は慣れた愛車で、落ち着くわ〜、という感じでのんびり乗っています。それにしてもよい経験をさせてもらいました。
Posted at 2011/09/30 17:20:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation