2011年06月16日
2011年02月19日(土):卒業検定
卒業検定当日、先週土曜日とはうってかわっていい天気です。検定は12時30分開始です。こんな時に遅刻をしたくないので結構早めに言って待ちます。受験者は結構いて十数人くらいだったと思います。諸注意を受けて自分の受験番号7番が割り当てられます。ペアになるのは女の子でした。女の子が先で私があとです。検定員はなんと仮免と一緒の方です。検定員の資格を持っている人は限られるのでしょう。早速検定車に乗って出発点に移動します。そこまでは検定員の運転です。はじめはそのペアの女の子から。上手なもので、後ろに座ってみている限り、ミスはありません。コースの検定は無事終了し、いよいよ私の番です。緊張しつつ、まず乗り込むときに前後確認を忘れぬよう、乗り込んでシートをセットしてことさらにミラーの確認を。検定員から目的地の指示を受け、その目的地に向かうコースをこちらで決めて検定員に告げます。
コースを間違えずにいけるかどうかは結構心配です。コースを間違えたとしても、それ自体は減点の対象にはならないそうですが、大体コースを間違えた人は結果的に落ちているとのこと。そこでコースを間違えないようにこんな作戦を考えてみました。検定の心得をよく読むと、次のような文言があります。「走行順路が設定したコースと異なる場合、意思表示があったときはその時点で『コースが違います』と指示します。」と、するとどんなときでも何らかの意思表示をすればそれに対して「はい」か「それは違います」か検定員は返事をしなければいけないと言うことになります。意思表示は、大抵曲がるときに言うものでしょうけれど、まっすぐの時でもなんでもそのように発言すればそれに対して答えが返ってくるはずなので、自信がないときはなんでも発言して、そして内容確認をしようと思ったのです。
早速運転開始。その企み通りに積極的に意思表示。なんでもやるときには口で言います。「この信号はまっすぐ進みます」「この交差点を右に曲がります」等。自分としては比較的順調に進んだと思います。道も間違えることはありませんでした。
しかしコースの最後のほうで大きなポカをやらかしてしまいました。ある交差点で私自身は左折しなければいけないのですが、混んでいる道で右折の信号待ちの車が、交差点付近のみに張り出している右折専用レーンを若干溢れ、直進または左折レーンまでやや入り気味だったのです。私のうしろも混んでいたので、その若干はみ出ている右折待ち車の後ろを、やや回り込み気味に追い抜かそうとしたらそこで言われてしまいました。「だめだめ、それでは」あちゃー。
回り込んだこと自体よりも、その結果として走行レーンをはみ出てしまって路側帯に入ってしまったことが問題でした。まずった、と思いつつまずはコースの検定終了。しかしこのあとさらなるミスをしてしまいます。
教習所へ戻った後、続いて方向転換/縦列駐車です。どちらかがランダムに割り当てられるということで、我々は方向転換でした(いわゆる車庫入れ)。相変わらず女の子はスムーズで、次は私の番、時間帯はちょうど休み時間です。出発地から方向転換の指定を受けた場所に移動する際、思い切って信号無視をしてしまいました。私はなにを思ったのか休み時間帯はこれらの模擬信号は適用されないと考え、早めに検定場所に移動することが優先するとと考え無視しようとしたのでした。今考えれば「教習所内の信号は一般の信号の扱いと同じである」という指示を受けていたし、それでなくても試験なのだからわざわさ「気を利かす」なんてこを考えず遵法的に振る舞えばよかったのです。検定員から注意を受けた際、あわてて戻ろうとしますが、その際ピンと来たのはここはすべて公道の法規に従うべきなのだ、という認識です。ちゃんと後方の安全確認をしたうえで、バックで停止線まで戻ります。
方向転換自体は比較的問題なく終わり(どちらかというと縦列駐車より苦手意識があったので、ちゃんと無事に終わったのはラッキーでした)、あとは結果待ちです。終了時にアドバイスを受けるのですが、ペアの女の子は「よかったですよ」という一声をもらっていました。これは大抵合格と思っていいでしょう。羨ましいな〜、と思いつつ、私はやはりコースでのポカを指摘されます。(ほかにもなにか指摘されたような…もう記憶にありませんが)
待っている間じゅうはずっとウチュです。ああ、もうダメポ。いや、ぎりぎり合格点くらいはあったんじゃないか、とかいろいろ考えがぐるぐる頭をめぐります。待合室でまっているのですが落ち着かず外に出ます。今日は人数が多いので、コースではまだ残りの人の方向転換等の検定があります。そのなかのたまたま一人はびっくりするほどうまくいかず、ああ、こんな人でも検定を受けているんだ、と人の不幸を見てすこし気が晴れたり。
自動車学校の校長先生からたまたま声をかけられました。「どうでしたか?」私は実はこれこれで、大変自信がないんです、といったところ、「見ていないともちろんなんとも言えませんが、話を聞く限りは必ずしもダメではないと思いますよ」なるほど。
大丈夫かもなぁ、いやいや、でもあの検定員はなんどか検定や教習でつきあいがあるけれど、終わった時点でさりげなくOKかNGかのサインは出しているようだった。だとしたらどう見ても私への評価はNGだろうと。
結構じりじりとまたされましたが、ようやく発表。検定員が来て、これから前方の電光掲示板に結果が表示されます、と。私は確か7番だったと思いますが、その部分をじっと見ていました。電気が付きました。…合格です。
ウホっ。ほほほほほほ。いや〜、うれしかったです。信じられません。なにかうれしさのあまりおちつかないような変な気持ち。いま思い返してもうれしさがよみがえるようです。合格率は2/3くらいだったでしょうか。結構落ちている人もいました。
最後に「卒業式」訓話めいたものと事務的な案内をして終了。校長先生には(ありがとうございました)という会釈をします。最後、アンケートには感謝を込めていろいろ書かせてもらいました。何人かの検定員についてはこういうところがよかった、うれしかった、といったことをなるべく具体的に。そのほかもいろいろ書きました。
帰り、なんであんな有様で受かったのか、正直不思議だったのであらためて検定員に講評を聞きました。聞いたらやはりぎりぎりではあったとのこと。減点ポイントははみ出しと信号無視。ただ信号無視の際にかろうじて救われたのは、戻る際に落ち着いて後方安全確認をしたこと。普通に運転していてもミスはするもの、そのさいのリカバリーの振る舞いも含めて見ているのだと。多分そこであわてて戻ってしまっていては落ちていたのでしょう。首の皮一枚、というところでした。
家に帰ってからも、教習所からいただいた若葉マーク(まさにいまベンツにつけているやつです)を棚に飾ってにやにやしていました。
Posted at 2011/06/16 18:32:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月14日
2011年02月12日(土):第二段階最終日(見きわめ)
終盤いよいよ検定が近づいて緊張も高まります。そこであちゃー、なポカをやらかしてしまいました。遅刻です。しかも最後の一回「見きわめ」で!
一回、職場から行くときに遅刻をしてしまいそうなときはありました。でもこのときはなんとか間に合ったのです。自動車学校が出している巡回バスに乗り遅れてしまったのですがそのときはタクシーに乗りました。(タクシー代がXX円、無断キャンセル料がYY円、うん、これはタクシーに乗った方がいいな、とか計算していました。ま、回数が遅れるのもいやなのでペイしないと分かっても乗ったでしょうけれど)
検定前の最後の1回はどこでとるか、よく計算したのです。検定は毎週土曜日です(水曜日もやっていますが平日なので選択肢には入りません)。その前の月曜日にはすでに最後から2回目の講習を受けていました。カンをなるべく鈍らせないようにするには最後の講習はできるだけ検定の直前に受けたいところですが、この時期混んでいるので都合のいい時間帯に取れるとは限りません。まず水曜日に日程が空いていたのでその日程は押さえ、もっと近い日に空いたらすかさずそちらに変更する、という作戦でいきました。そしたらば奇跡的に金曜日の0校時(繁忙期のみ開設)に空いていたのです。しかも指導員はI指導員、ウマが合う指導員で、すかさず入れました。そしたらまさにこのときに寝坊をしてしまいましったのです。あの、目が覚めたときのあの感覚は久しぶりでしたね。
朝、今更行ってももう遅いです。それでも、指導員に無断欠席のお詫びを伝えるために行きました。いい大人が遅刻のDQNぶりを発揮してしまい、せめてこのフォローくらいは大人ぶりを発揮したいものです。行って指導員室に(中学時代に、職員室に入るような気分でしたね)入り「I指導員、いらっしゃいますでしょうか」と尋ねたらいらしたので、早速お詫びを伝えました。Iさんはにこやかに、気にしないでください、と言ってくれました。
しかしながらせっかくこの混雑した時期に奇跡的にとれた試験前日の時間割が台無しかも〜、と思いつつ、まずは追加の予約を目指します。この日が取れればよかったのですが、残念ながらそれはムリ。でも翌日土曜日の朝はありました!ここで見極めOKだったらば、土曜日に検定を受けられてスケジュール的にはリカバリーかも…?
翌日、この日こそは遅刻せぬようにちゃんと起きて出かけます。この日の講習もまたI指導員「今日こそはよろしくお願いします。」と挨拶して始めます。いつものように自主経路。実際の検定に回りそうなところを設定していただきました。この日は、朝から天気が悪く講習の途中からかなり雪がひどくなりました。後半教習所に戻って方向転換などを練習することはもう道のラインがよく見えないほどでした。低速で走行していたら、ノッキングらしきものもの経験しました。まあこれもいい経験だな、と教習はつつがなく終了。見きわめも良好で、では来週、いつ検定を受けるかと聞かれたので、あのう、できれば今日…とお願いしたら、なんと「検定の日は教習を受けてはいけない決まりがあるんです」がーん!「正直言って我々としても、検定当日に教習がOKだったらば、合格率があがって助かるんですけどね」。多少日をおいても発揮されるテクニックこそが実力という考え方なのでしょう。ともかくしょうがないので、翌週の土曜日にお願いしました。I指導員は残念がる私をなぐさめるように「でもこの天気では今日はどのみち中止になると思いますよ」。確かに、その次の時限からは中止でした。これだったらば昨日遅刻しなかったとしても結果は同じだな、と思いましたが、雪は午前中にはやんだようで道の雪も解けていたようだから、やっぱり午後は検定実施されたんじゃないかなぁ、と家にもどってもくよくよします。ともあれ試験は一週間後、これだけ空くのはまったく予想外で、大丈夫かなー、追加の講習でも受けた方がいいかなー、と不安な気持ちで検定日までの一週間を過ごしました。
Posted at 2011/06/14 20:26:36 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月12日
2011年02月上旬:第二段階終盤(自主経路)
さまざまな特定の課題をクリアするとあとは「自主経路」です。自主経路とはゴールだけ指定されてあとは自分で道を決めてゴールを目指す、というものですが、実際にはひねくれ者でない限り経路はひとつしかないようなものです。地図を見ていると「ここで曲がってここで…ふんふん楽勝」と思うのですが、実際に走ると意外と「あれ?ここで曲がるのでいいんだっけ?」と分からなくなります。更にこの頃は夜に教習を受けることが多かったのですが、夜の道はなおのこと緊張します。光の具合で想像以上にどうなっているのかが見にくいです。今、よる慣れた道を走っていて思うのは、慣れている道も視覚的にはっきり分かっているのではなく、言い方が悪いですが「思いこみ」で走っているようなものですね。慣れない道を夜走るのはやはり怖いですし、その怖さこそが、慣れた道でももつべき怖さなのだろうと戒めるところです。(自転車でも、知らない夜道は怖いからなぁ)
ある日などは夜道、雨、ヤな感じの指導員、という3連コンポもありました。あれは大概気持ちが鍛えられました。このころは教習所も高校生や大学生で混んできて、優しい指導員はだいたい取られているのですね。「できれば避けたい指導員」にあたる確率は多いのです。
そういえばそのヤな教官!で思い出しましたが、最後のほうのある回で、のりこむやいきなり「あなたは受講できませんよ」というのです。なんだと思ったら、私は第1段階で2回規定数をオーバーしていて、その分は追加でクーポン券を購入し先に渡す必要があるのですが、それがないと言うのですね。あわてて事務所に買いに行きました。それにしても言いようがあるだろうと思うのですがね。まったくもう。(更に言えば教習所自体がそこを機械的に把握してくれていればいいのに)
ベンツにおねつ
ベンツを車種選択肢として認識して依頼、脳内は実質的にはベンツ一色でした。なぜにここまでベンツにお熱なのか、今考えてみれば不思議なところでBMWやアウディくらいはみても良かったのかも知れません。実際には車自体のことを全く知らなかったところで、一から考えようとすると、ベンツのことを考えるだけで脳みそのキャパぎりぎりだったでしょう。実質的にはベンツが8、ティーダが2くらいでいろいろwebで見て回っていたと思います。
Carviewをはじめ各種カー雑誌系の専門webページを見るようになったのもこのころです。Tさんから勧められこういうところの読者レビューページなどが参考になる、ということも知りました。それから主にAクラス、Bクラスについて読みあさりました。厳しい評価(物によっては故障が多くて大変、とか)もありましたが、その辺は運不運かな?とか。(今のところは幸い概ねトラブルフリーです。)Tさんからもいろいろ日本車と異なる大変さはありうると講義を受けました。その辺は飲み込んだ上でしかし、やはりベンツに惹かれていく自分がいます。
ベンツの公式webページ、ヤナセのページもよく見ます。ところでベンツの公式webページを見ると、あまりwebで宣伝をしようという強い意図はないのかな?と感じました。上のクラスのページになればなるほど読みにくい、という印象があります。
ヤナセのページでは中古車情報を丹念に見ていきました。主たるねらいはAまたはBクラス、そしてひょっとしたらCクラス?という感じです。A/Bは区別無く見ていきました(正直、当時は区別がつかなかった…)。基本的には価格を判断基準として割り切って見ていきました。いろいろ見るべき要素はあるのでしょうが、そこは正規ディーラーたるヤナセを信頼し、それらの要素をすべてひっくるめて価格に反映されているだろう、という判断です。A/Bクラスは自分にとって程よい価格帯に多く存在します。たまにCクラスで程よいのもあって妄想スパーク。このころ「あのベンツ」に若葉マークを付けて走るなんてカッコイイ、という妄想があって、しかもそれがセダンタイプの派手な色のベンツなんて、もう最高じゃん!?みたいな夢も見たのです。見たのはワインレッドのCクラスで、調べたところ車の大きさが教習に使っているティーダラティオとそんなに変わらないので自分でも扱えるかも?と思いました。
まちにはベンツがうようよ
ベンツが気になり出すと町を歩いていてもベンツに目がいきます。意外と多く走っているものですね。ある日、用事で妻と広島市内にいったとき、高級住宅が建ち並ぶような地区を歩いていたらこれでもかというほどにたくさんのAクラスを見ました。私は喜んで、ほら、ここにもAクラス、あれもAクラス、と話していました。そしたら妻も最初はよろこんで見ていたようですが次第に、こんなにたくさん走っているようじゃイヤー、と言い出すほどです。私としては、これだけ走っているのであれば車種選択として安心感もあるよね、というつもりでしたが、一方でベンツで〜す、というプレミア気分も大事、その辺のバランスも重要なところで、地元に戻った際に、ほら、この辺にはそんなにたくさん走ってないよ、とフォロー。
Posted at 2011/06/12 13:40:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月09日
2011年02月上旬:第二段階後期(方向転換と縦列駐車、高速、山道、危険予測)
後半、町を普通に走ることに加えて個別の課題が出てきます。まず方向転換と縦列駐車。町を走るのは半分の時間で済ませて教習所に戻り、それぞれの練習を行います。どちらが難しいと言えば明らかに方向転換ですね。実際には縦列駐車のほうが難しいに違いないですが、教習所でやる限りは、具体的なアイポイントがあるので、それに従って操作している限りはそれほど間違いなくやれます。方向転換もそういう目印があることはあるのですが、後輪と角との位置関係が目視で確認しにくいので、そこだけ見ていると誤差が出やすいです。(分かりやすい目印もあり得ますが、この場所でしか使えない目印は避けたいところです。)
ところで実際にはあんな細い道、そもそも入りたくないものだなあ。こすりそうです。そういえばベンツAクラスは、本当に小回りがきかないように思います。駐車場に入れるとき、教習車と比較しても、相当前まで出ないと入りきらないようです。方向転換、いわゆる車庫入れですが、いま現在もまだまだ上手にできません。混んだショッピングセンターなんかに行ったらともかく辺境のすいているところに行きます。入り口近くの混んでいるところは運転の上手い各上の人がいくところ、あまり上手じゃない人は辺境の地に行く、てな感じですか。
高速教習も行きました。この時の指導員もひょうきんな感じでよく話す人です。最寄りのインターから出発!片道20分くらいの行程です。高速に入ってしっかりと加速、合流、そこからは巡航運転、土曜日の、今思えば最も楽な時間帯ですが、初めての高速はむっちゃ緊張します。「もっとリラックスした方がいいけん」とは言われるのですが、手はハンドルがつぶれるほどの力で握ってしまいます。当時は、100km/hrくらいで巡航運転することが案外難しく、スピード挙げすぎてはゆるめるというのを繰り返しながらやっていました。指導員の先生はときに雑談をしてくれます。なんでもかつて(ここの教習所というわけではないそうですが)高速教習で事故を起こして亡くなった人もいたとか。対向車線から突っ込んできたそうです。こわ。
20kmくらいの行程を行って帰って終わりです。思い返せば楽しい思い出でしたが、そのときは緊張しすぎて楽しかったのかどうか分からない心持ちでした。
「その地域の実情に応じた運転技術を学ぶ」というのがあって、なにをするものかと思っていたら、ここでは山道を走るというのを行いました。結構な峠でカーブも多く、なかなか指導員が指定するスピードまで上げることができず苦労しました。スピードを上げすぎるとカーブを曲がりきれないような気がするし、怖いです(ところで慣れてみると山道は下りのほうが怖いかな)。この日は寒く路面凍結の危険性があったので、最後までは行かず途中で引き返しました。今そこを走ってもなかなかしんどいです。しかも他の人にとっては慣れた道なのでかなりのスピードで流れています。あおられるあおられる。こっちだってがんばって法定速度プラスアルファまでは出しているのですけれどね。時には細い道なのに脇を抜かされていきます。あまりスピード狂になりたくないのでこっちはあくまで安全運転です。つーか普通の速度でも運転を楽しむことはできるし、すごい加速の快感はわからないでもないけれど、それにしか快感を感じられないようにはなりたくないものです。
危険予測の講習会は3人ペアで受講します。学科講習とのセットとなり、2コマ連続だったかな?まず前半、3人で定められたコースを順繰りにまわります。人の運転を見るのは楽しいですね。皆さん上手だ。講習は夜でした。他の人は大学生で、この時期、大学の定期試験なども入り、教習のほうは遅れ気味だとか。おかげさまでこのところ、かろうじて予約を取れるのかも。12月はあまり混んでいなかったけれど、1月に入ってからは予約がいっぱいでなかなか思うような時間に取りがたいのです。2月をすぎたら大学生も冬休みに入ってさらに混雑するらしい。1月は高校生のピークなのかな?いずれにせよ空いているコマがあればラッキーくらいなもので指導員を選ぶ余地はほとんどありません。今回の指導員はH指導員、このひとも親しくよく話すタイプの方でした。こういうよく話す回の講習はこういうキャラクターの人じゃないとなかなか運営できないでしょうね。この回に関しては恐らくこういう人を専門に割り当てていたのだろうと思います。
webなどで他の人の教習日記を見ると、それぞれの運転を批評をしあう、という内容であるようですが、そういうのは特にありませんでした。発言するときに困らないように他の人の運転をよく見ていましたがちょっと肩すかし。まあそういえばやるのであれば予めそういう指示を出していただろうな。2限めは講習。そこでお互いの運転について議論する、というのが建前のようですが、そういうことはしませんでした。運転手から見た信号待ちの写真を見て、ひたすら、この先どんな事象が起こりうるか、を順繰りにいいあう、というものでした。ものすごい回数を当てられて、最後はひねり出して素っ頓狂な回答しか出てこないような具合でした(「飛行機が落ちてくるかも」とか)。指導の趣旨は、どんなことでも起こりうると常に思って運転をするべし、ということのようです。
Posted at 2011/06/09 18:36:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年06月07日
2011年01月下旬:第二段階前期
このころはもっとも気楽な時期でした。第二段階は全部で19講あり、あせってもこれだけの数をこなさないと先にはいけません。試験などはずいぶん先の話です。近所をぐるぐる回るのはほどよい緊張感があり、退屈というほどではありません。
面白い指導員の方もいました。J先生はよく親しげに話す先生で、運転じゅういろいろ話をしました。運転の実技教習の指導方法にも一家言あるようで、慣れや練習だけをいいたてるのは指導とはいえない、というのが持論のようです。「たとえばウインカーは30m手前、そのときは車5,6台分っていうでしょう?でも車5,6台分なんでわからないでしょう。そうじゃなくて、信号の手前だったらばそこにあるダイヤのマーク、あれは30m手前と決められているので、あれがあるときはあれを目安にすればいいです。」
そんな感じで、カンなどではなく、なるべく再現性のある方法論をもつことが重要と考えます。そのほか、車庫入れ指導も車からおりて指導してくれたり、とても熱心に教えていただきました。
ここの教習所ではめずらしい、よく話す人で運転中ずっと雑談をしていました。私とほぼ同じ歳とのことです。ある程度年配の人は、確かに珍しいが、時々はいる、とのこと。免許を持っていなかったが勤務地の都合で急に取らなくてはいけなくなった、などの事情のようです。
指導員はどんなときでもよく話す人だったのかどうかは分かりませんが、最も慣れた道だったので、なにも話さないとむしろこっちも退屈だったでしょう。ほどよく脳の情報処理に負荷をかけ、いい訓練にもなりました。(技能一回目とかでされたら堪らなかっただろうけれど)
教習前、待っている間はいろいろすることがあります。座席位置を自分の体に合わせるのはもちろんのこと、ブレーキ位置、シフトレバー、ブレーキのきき具合やアクセルの感じを確認したり。エンジンもかけてみたいくらいな気持ちですが、それは多分禁止事項なのでやりません。
やはり出発前は緊張します。いつも出発した手の頃は足がちょっと震えています。こんなにふるえてしまってはアクセルやブレーキがうまく行かないんじゃないかと心配すらします。寒いからかとも思ったのですが、ほどなくふるえも止まりますので、寒さよりもやはり緊張のようでした。ふるえがとまるとほっとします。
ある日は、待っている間じゅう車から見た写真を撮りました。主な目的は車幅の確認です。撮影の前に、車幅の延長線上に小さな枯れ枝を置いて中から見た位置を確認します。思ったよりも車幅は狭いものだと改めて確認しました。あと、予想以上に車の直前、足下は近いところは見えないものだ、とも確認します。いろいろ改めて確認すると感覚とずれていることがわかります。
Posted at 2011/06/07 13:03:15 | |
トラックバック(0) | 日記