• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いかじょのブログ一覧

2011年05月23日 イイね!

免許取得までの日々(02)(真冬だというのに緊張のあまり汗だく)

免許取得までの日々(02)

2010年12月18日(土):初めての技能教習
この日土曜日は一日中教習漬けです。午前中はすでに二つの学科教習を受けました。学科教習の時間割は決まっているのですが、その中で自分の都合の良い時間帯で順不同にうけてよいとのこと。久しぶりに「授業を受ける」というのは新鮮で、他の教習生は退屈そうに聞いてますが、私は前のほうで食い入るように聴いていました。
たまにこういうとろに場違いにおじさんおばさんもいるそうですが、まだ見かけることはありません。あ、私か。

午後イチ、初めての実技教習です。予約をした車のそばで緊張して待っていました。指導員は怖い感じの人。淡々と説明を始めました。今度から荷物は後ろの席に、そして準備をして待っていればよいとのこと。なかなか今野君のように音楽をかけながら待つ蛮勇はないものです。("キングオブコメディ"のネタですね。)
説明を受けつつ早速エンジンのキーを回しました。 うぎゃ。 本当にエンジンかかっているよ、これ。「ハンドルをまわして」「ウインカーをつけて、側方の安全確認」云々。頭は既にパーティ状態。ハンドルはつぶれるかと言うほど力を入れて握っています。こあいこあいなんでこんな歳になってこんなことをこんな目に。言ってもしょうがないので心を無にしてひたすら指導員の指示に「はい」「はい」です。指導員は退屈なのでしょうか、それともわけのわからんちんの隣に座って緊張しているのでしょうか。
なかなかこわい感じの指導員でした。とりあえず自分用の教習の記録に「N指導員:こあい」とメモメモ。1こま空いて夕方、次も技能教習です。普通な感じの指導員でひと安心。「K指導員:ふつう」とメモしました。
引き続き夜は3コマ連続で学科教習です。終わったのは20時、なんかふわふわするような感じで帰途につきました。

2010年12月下旬:技能教習漬け
学科教習は前半に済ませました。あとはひたすら技能教習です。朝イチか夜間、できる限り一日一回は乗るようにしました。
あいかわらずハンドルの回し方の感じがよくつかめません。一番長い直線路では30km/hrを出すとのことですが、どきどきです。教程がすすむにつれていろいろ課題が出されます。ようやく教習所の外周をぐるぐるするのに楽しさを覚えてきたところでいよいよ内周!同じレーンでもなるべく左側を走るべし、とかカーブの手前で減速、とかいろいろ教わりつつクランク、S字カーブ、坂道発進などです。クランクはどうすればいいのか手がパーティ、S字カーブは以外とスムーズでした、ら、S字を出たとたん気が抜けていきなり右側を走り出しました。「君はいったいなにをしているんだ!」と怒られます。しょぼーん。
もっとも怖かったのはM指導員。なにしろ「もっとリラックスして!」と厳しい顔で怒鳴られるのです。どないせーっちゅんじゃ。「そんな堅くならないで、スムーズに!」お願い頼むからリラックスしろと威圧的に命令しないでくれ。「君はもうすぐ『見極め』だよ。こんなんじゃ心配だなぁ。」ごもっとも。こんな日は真冬にもかかわらず背中にはじっとりと冷や汗をかき、へろへろになりながら自転車で帰途につきます。
それでもなんとか年内最後の教習では「ふつう」の教官にあたりました。少し来年につなげるモチベーションを上げて終了です。

年末年始は休み。教習始まって以来初めてこれだけ日をあけるのもなかなか不安なものです。意気をあげるためにもそろそろ車のホームページでも見よう、と「トヨタ」「ニッサン」などとググる日々でした。

いろんな人の「自動車教習日記」を見る楽しみを知ったのもそのころ。同じように苦労している人の話を読んで共感したりしていました。マニュアルはむっちゃ大変そうだなぁ、とそんなことを思いながら。

とりあえず実用的なのは、軽かなぁ、ワゴンかなぁ?妻にも聞いてみます。軽は税金もとてもよいのらしいのだが?「軽は安全性に非常に不安があるよ。なんでも軽だと事故が起きたときにあり得ないほどぺちゃんこになるらしい。私はいやだなぁ」なるほど。家族がいるとなにかとワゴンはよいらしいが?たとえばあすこに止まっているあんなの。「…なんかやけにでかくない?」確かに。なんだか大きすぎて自分が運転することが想像もつかない。さりげなく妻の傾向をリサーチしつつ初歩的な知識を身につける日々です。

このころ我々の脳内にベンツはかげもかたちもありません。
Posted at 2011/05/23 18:19:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月23日 イイね!

免許取得までの日々(01)(自己紹介を兼ねて)

初めまして、「いかじょ」と申します。広島県在住、初心者ドライバーです。
自己紹介させていただきます。広島県在住の42歳、免許取り立てのほやほやです。
ある人から「みんカラ」を紹介していただき、いろいろ読ませてもらってました。そしてせっかくだからと本日、自分でも登録しました。

運転に関する日記、メモを書こうと考えております。せっかくですから免許を取ることを思い立った日からの記録もまとめておこうと思います。

これまで免許取得のブログなどもいろいろ読んで勉強したり仲間意識を持ったりして楽しませてもらいました。そのお返しというか、あるいは、せっかく思い出深い日々でもあるので記録にしておこうと思ったためでもあります。
今となっては早くも思い出となったA自動車学校。妻には「最終学歴だね」といってよくからかわれます。学校の近所を通るたびにいろいろ思い出します。

2011年12月中旬:自動車学校入校

この歳になるまで免許ももっていませんでした。現在比較的田舎にいるために「車なしで生活できるの?」と驚かれることもありますが、もともと実家にもなく車が生活の中にあるという経験がなかったので、不便という意識はありませんでした。車などは、金持ちの乗る物縁のない物、運命には逆らえない物、しょうがない物、くらいの意識です。これまで「持とうかな、どうしようかな?」と迷ったこともありませんでした。
しかし去年、ある事情から急に「取ろう!」と思い立ったわけです。
そうはいっても社会人で取るのは、またこの年になって取るのも億劫、取ることを考えだしてから1ヶ月くらいはぐずぐずしていたかも知れません。

そんなこんなで12月中旬にようやく自動車学校へ申込をしに行きました。通常免許なんて若い人が取る物、申込もなかなか恥ずかしい心持ちです。まずは学費の20ウン万円をおろし札束を握りしめて人目を気にしつつ申込に行きました。
自動車学校の候補はいくつかありましたが家から自転車で通えるところ、ということでA自動車学校に決めました。マニュアルかオートマか、というのもありましたが、迷うことなくオートマ限定です。男性だったらばせめて免許をとるときはマニュアル、だそうですが、何よりもどうせ取るならば少しでも早く取りたい、という思いから迷うことのない選択です。
「入校日」なるものが設定されており、申し込んだ週の土曜日にお願いし、その日は一日中入校関連の行事があるということでした。

土曜日、早速自転車で乗り付けました。ここが夢にまで見た自動車学校か、てなものです。受付で名前を告げたところはきはきした女性の方がテキストなど各種書類を渡してくれました。案内された教室へ向かいます。教室には同じく入校日の人が何人か。当然若い人ばかりで高校生と思しき人たちもいます。ほかのひとたちにとってはいきなりおっさんが生徒として来ることが珍しく、あとできっとお茶の間で話題にされるんだろうな、と思いました。その日は説明と各種適性診断、それから早速講義の第一講です。適性診断の結果で面白かったのは、「他人からよく見られたいという性行がある」とのこと。友達を乗せたときにカッコよく見せたいために無謀運転をしないようにしましょう、と言われました。まぁこの歳ですとカッコよさの価値観も違うので、他人を乗せているときのほうが模範的な運転、一人の時のほうがむしろ運転が乱暴になる傾向にあるような気がしています。

講習の予約のシステムは、講習は予約なしで自由に来て受講、運転実習は予約を入れるとのことでした。ともかく早く取りたい一心で、夕方6時以降の講習はなるべく入れ、土曜はできるだけ入れるべくスケジュールを組みました。
Posted at 2011/05/23 00:51:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

いかじょです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22 232425 2627 28
29 3031    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
メルセデス・ベンツ Aクラスに乗っています。 若葉マーク(文字通り)のAクラスです

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation