2011年08月28日
運転するたびにその日の燃費が表示されることを知り,それ以来燃費に関心をもちつつ運転をしています.
乗り始めて以来の燃費は10.X km/Lとありました.(ちと記憶曖昧)
燃費に関心がなかった頃の運転も含むので低めです.
今はだいたい以下のような感じですか:
町乗り11.0~12.0 km/L 程度
11を切ると悪いな,12を越えるとずいぶんいいな,という感じですね.
高速などを含む場合13~14km/L程度
安定して高速巡航をできるとやはりよいです.14を越えると気分がよいですね.
心がけていることや試していることは:
停車時は積極的にNにする,またある程度停止時間が長いことが読めるときはエンジン自体を切ることが多いです.なにかの論文をみたところ,5秒以上のストップであればエンジンを切るのはよい,そうです.つまりエンジンをかけ始めるときに多く燃料を消費しますが,5秒以上の停車でそれをまかなうことが可能,ということだそうで.
一人で運転するときは,基本的に夏はエアコンを切って窓を全開にします.
これは相当きくようです.二人以上の時はだいたい窓を閉めてエアコンをつけますが,そうすると燃費は9km/Lくらいに低下します.重量の影響はそれほどあるとは思えませんのでエアコンの影響が大きいでしょう.重量は,車自体の重量は1.3tでそこに60kgが加算しても2割も低下するようには思えないので.
そういえば,エアコンの仕組みもよく知らなくて,エアコンは電気製品なのでバッテリーで動かしていると思いこんでいたのですが実際にはコンプレッサーはエンジンで直接回すので,ダイレクトに燃費に聞くのだと知りました.なるほど.バッテリーだとすると,これほど瞬時瞬時に燃費に影響を与えるとは思えなかったので不思議に思っていたのでした.
A/Cって書いてあるのはAir conditionerの略だと思っていたのですが,Air compressorの略だったのですね.
エアコンを使うときも,乗り始めしらばくは同乗者に断って窓を開けて空気を入れ換えます.たまっていた熱気はまず自然に取るとよいと思ったので.
周囲の状況によく気を配り急発進,急ブレーキをしないように心がけています.これらは明らかに燃費改善に重要ですが,最近もうひとつ心がけているのは,発進の時はあまりそっとせずに2000回転くらいまでは積極的にだすようにしています.
具体的な根拠をもっていないのですが,この程度の回転数を維持した方が燃費にはよさそうな気がするので.
最近ときどき試しているのは,走っているときにNモードにすることです(本当はやってはいけないらしいのですが…).これは燃費の改善に大きく寄与するという実感です.もうひとつ実感としてわかったのはオートマといえどもエンジンブレーキって結構あるのだなあということです.いままでエンジンブレーキがきいているという実感がなかったのですが,NモードにするとDよりもずいぶん抵抗が少なくなります.
気になること:
燃費の改善はよいことですが,気になることもいくつか:
・あまりギアをがちゃがちゃやるのもメカに負荷をかけてしまうのではないか?
・同じような理由で,窓の開け閉めもあまり頻繁にやると機械部に良くないんだろうな,と気になります.短い区間を乗り降りするたびに窓の開け閉めをすると,なんか負荷掛けているな,という気になります.
もうひとつ気になるのは空気抵抗です.一般道くらいの速さならば影響は小さいようですが閉めたほうが空気抵抗には良いんだろうなと.という感じでたまに閉めたままエアコンもかけず運転をしますが,そこまでやるとなんでベンツなんてぜいたくなのわざわざのるんだよ,という感じになりますか.
・もちろん混んでいるときはまわりの流れもありますからちゃんときびきびも心がけています.
Posted at 2011/08/28 20:16:11 | |
トラックバック(0) | 日記