• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年04月07日

1・3・5のシフトチェンジ

1・3・5のシフトチェンジ E82のお話ではなく、天鳳のお話でもなく、、、

MT をまともに運転するのは教習車以来ってことで始まった E90 M3 ライフ。もう半年以上たつ割には今でもシフトダウンする時にアクセル煽り過ぎちゃって回転落ちるまでクラッチ切ったまま待っていたり、未だにヒールアンドトゥなんてカッコイイ技できないんですが、やってみようとすると、アクセルを煽ろうとした瞬間にブレーキ踏みすぎちゃってつんのめった上に、アクセルを踏んだつもりが全然踏めていなくて回転が上がらず、結局シフト操作だけしてクラッチをジワっと繋いだりと、まだまだ修行が足りないわけでして。。。

まぁ普段乗る分にはギクシャクせず運転できるレベルにはなってきました。で、最近はシフトチェンジもずぼらになってきまして、納車したての頃はきっちり順番にしていたシフトチェンジも、あるとき1→3とシフトチェンジしてみると2速に入れるよりスムースにシフトチェンジできたので、今じゃ街中では、1・3・5、そして6が基本になってます。

アクセルを戻すとすぐに回転落ちてしまうので、特に1→2のシフトチェンジは素早さが必要で、順番にシフトアップしていくと街乗りの場合とても忙しないんです。1速で発進して、25km/h くらいで「よっこらしょ」という感じで3速に入れると、ゆったりとシフトチェンジできるのでのんびりと走っているときは多用しています。でもギアを飛ばしてシフトチェンジするのってミッションに良くないのでしょうかねぇ。
ブログ一覧 | ドライビング | 日記
Posted at 2009/04/07 18:54:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あっ!細長いカルガモがデュエットフ ...
カンチ.さん

今日のiroiroあるあーる538 ...
カピまこさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

残暑厳しき折、最恐(最凶?)の映画 ...
P.N.「32乗り」さん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

モエ活【139】~ 松ボ活 × カ ...
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2009年4月7日 20:11
 マニュアル車ならではの技(?)ですね(^_^)
いずれにしても車の運転は楽しいですね。
コメントへの返答
2009年4月7日 22:02
まだまだ技の習得は足りません。
ほんと、車っていいですよね。
2009年4月7日 20:29
ねっ、そっしょ・・・
ウ~んと、アタシゃ、、、、
1・3・4・5・6が多いかな?
コメントへの返答
2009年4月7日 22:04
2速がめんどくさいんですよね。
流れによっては宮Mさんのパターンもあります。
2009年4月7日 20:38
楽しそうですね~(/--)/

もう一度はMT乗換えしたいな~(笑)
なんて妄想してます爆弾
コメントへの返答
2009年4月7日 22:05
楽しいですよ。

是非 ///MT 組へいらっしゃいませ!
2009年4月7日 20:49
2・6です(爆)
コメントへの返答
2009年4月7日 22:05
これまた、手抜きな(笑)。
慣れたら2速発進の方が楽なのでしょうか。
2009年4月7日 20:57
回転落ちスピードも速そう。

私も1 3 5ですぐ6速に入れちゃいます。
更にクラッチレスでのシフトチェンジを練習(?)しています。

やっぱりマニュアル号って楽しいですねるんるん

コメントへの返答
2009年4月7日 22:08
同じパターンですね。
クラッチレスのシフトチェンジできるようになりたいですね。でもその前にH&T。
こうやってシフトチェンジについてあーだこーだ言うのもまた楽しいです。
2009年4月7日 21:28
とまともマニュアルに乗っていた頃は良くしていましたよ。 (^^ゞ
でも、5速だったので 1→3→4→5 だったけれど。
コメントへの返答
2009年4月7日 22:09
やはり2速飛ばしって多いんですかね。
でも、結構普通に飛ばしてシフトチェンジしているってわかって安心しました。
2009年4月7日 21:44
マニュアル車の事は良くわからないので、とりあえず、天鳳に行って135って言って来ました(爆)。
ごちそうさま、でした(笑)
コメントへの返答
2009年4月7日 22:11
週に一度は1・3・5が食べたくなりますね。今週1回行きましたが、珍しく味噌にしました。
2009年4月8日 9:24
確かに1速で引っ張ったら3速に余裕で入れられますからね。

街中で使うのは3,4速が一番多いかなぁと思います。
コメントへの返答
2009年4月8日 11:26
流れに合わせると2速より3速の方が具合いいんです。
こちらは、住宅街以外は、5・6が多いです。
2009年4月8日 15:00
未だに自分の車はMT車しか購入したことがない稀少部族です(笑)

変速のコツは、手は早く、足はゆっくりと、です。ヒール&トウは、ただ信号で止まる時や左折時に練習したりします。右折はやめておいた方が無難です(笑)

2速3速の伸びが真骨頂なので使わないと勿体ないし、使わないと渋さも取れませんよ!
コメントへの返答
2009年4月8日 15:27
どうも街中の運転だと2速を飛ばしてしまうんですよね。2速は、右左折時と渋滞時や住宅街や駐車場をゆっくり走るときくらいで、伸びを感じる場面ではないときばかりです(笑)。高速でも2速まで落とすことはないので、もっと積極的に2速を使わないとダメですね。

ヒール&トゥは信号で停まるときに試そうとしているんですが、どうもダメです。
2009年4月16日 8:47
遅コメ失礼します。

MTの運転ですが、あいかわらず適当になってます。
H&Tは、諦めの境地です・・・。

というか、かなりブレーキを踏まないと、アクセルを踵で踏めません。
でも、そんなにブレーキを踏む量が多い時って普段は無い気がするのですが?

ということで、あまり最近は考えずに走ってます。。。
コメントへの返答
2009年4月16日 10:21
いえいえ、コメントありがとうございます。

街中ではH&Tの練習なんてできないと言われることもありまして、おっしゃる通りかなりブレーキを踏み込んでいるときに、アクセルを煽れるように配置されているようです。ほんとかどうかわかりませんが、必要性があれば、自然にアクセルを煽ることができるようになると。。。

なので、アクセルを煽ろうとするとブレーキを強く踏み込んでしまうのは当然のようで、信号待ちのとき、つまり車が止まっているとき、ブレーキを踏みながらアクセルを踏む練習をするにとどめています(笑)。

プロフィール

「50000キロ! http://cvw.jp/b/111340/37050031/
何シテル?   12/27 13:52
BMW E90 M3 と日産 K12 マーチに関することが中心のつもりですが、あーんまり車に関係ないことも含めて日常に関することを気が向いたときに綴っております...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

facebook 
カテゴリ:個人ページ
2011/09/02 17:48:15
 
Twitter 
カテゴリ:個人ページ
2009/12/06 02:35:59
 
CLUB E-DANKE! 
カテゴリ:E39 (BMW 5 Series)
2004/09/10 20:03:18
 

愛車一覧

BMW M3 セダン BMW M3 セダン
4DR、LHD の MT です。色はヘレス・ブラック。オプションは、Mドライブパッケージ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
レーダーセーフティパッケージ AMGレザーエクスクルーシブパッケージ
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
コスモスブラックのE39 528i。 ロングドライブも苦にならず、運転して楽しい車でした ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
初代プリメーラ。 17インチ履いてかっこよかった。

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation