
いまさら・・・なんて思われるかも知りませんが
感覚をリセットするために試乗しました。
バッテリーの件でDラーにお邪魔した時
作業中暇だったので、試乗をお願いして
自宅から職場への通勤路の一部を走行しました。
一人で運転したかったんですが、
信用が無いらしく、菊池(仮名)が助手席に同乗。
まず、乗ってすぐ気付いたのは変速ショック
慣れていたはずなのに、デュアルロジックのギクシャク感がすごい!
低速走行時に、いったんエンブレが効いてからシフトアップするようなあの感覚が・・・
レデューサーを取り付けた時にはショックが和らいだぐらいにしか感じなかったが乗り比べてみて
スムーズなエンジン回転とシフトアップとダウンに効果があることを再認識しました。
ECUチューンにより、トルクアップしてシフトショックも大きくなることが考えられますが
それも抑えられているように感じます。
エンジンブレーキは、レデューサーを取り付けたことによりブローバイガスを排出してエンジンの内圧を逃がしますので効かなくなります。(良いか悪いかは別)
ブレーキに負担が増えますので、パットを耐熱温度の高いものに変えることをお勧めします。
良く効くパットは材質的にダストが多く出ます。
言い換えると、ダストが少ないブレーキパットは、効きが良くないことになります。
極論ですんで、純正と同等な効きでダストが少ない商品は存在します。
純正のパッドでも、ある程度までは良く効くと思います。
エンジンブレーキが必要な場合、1段下を使えば可能です。しかし、マニュアルでシフトダウンしても
速度が高すぎる場合、デュアルロジックが変速を受け付けないことが多々あります。
40km/h付近で1速に落ちると良いのですが・・・
低燃費走行(Eco)で走る場合のスロットルは試乗車の方が多少ラフにあつかっても
変速しないので使いやすいです。
但し、きびきびした走りを行う場合、純正のスロットルではワンテンポ遅れます。
試乗してアクセル開度の違いがはっきり確認できました。
では、ECUチューンによりダイレクト感が増して良いかというと
低燃費走行時に変速を頻繁に繰り返す場合があるので、丁寧なアクセルワークが必要となります。
(スロットルコントロールがへたっぴなのでそうなるだけかもしれません。)
ECUチューンして低速時のトルクアップがあまり感じなかったのですが・・・
乗り比べてみると全然違うんです!(なぜ今まで分からなかったのかが、分からないぐらい!)
試乗車は、回転数は上がるんですが伸びがなく、後から速度がのってくるような感じで
あっという間に2速が回りきって、3速へ上げてからの加速にラグを感じます。
うちのチンクは、エンジンフィーリングは軽く
回転数が上がって行くのにしたがって速度も速くなるって感じで、粘りというか
加速が一歩伸びる感じがします。
低速から中速のトルクアップによりEcoモードでの走行がより楽になってます。
燃費は燃調を適正化してるので、通常の走り方をしていると良くなるそうですが
若干(最高19.1km/h)良くなった気がしますが燃費記録から伺う事は出来ませんでした。
(ECU前 最高18.31km/h)悪くはなってませんので良しでしょう。
また、高速をぶっ飛ばしても15km/hでしたので十分だと思います。
20km/hを超えるのは難しいです。燃費は1.2の方が良いかも?
BILSTEIN BSS-Kitについては通常の街乗りでは硬いとしか言えません。
レカロさん入れて、余計に硬く感じます。サーキットを走る場合は別ですが・・・
サスを変えた場合15インチぐらいの方がバランスが取れて良いかと思います。
純正の足回り結構良く出来ている思います。逆に変えなくても良いかも(笑
バネは純正の方が硬く(巻き数が少ない)、ショートストロークなので
ぴょんぴょん跳ねるのは仕方が無いです。
ビルちゃんに悪いので良いところも
高速の段差などコトッって感じでサスが収まりますので安定感は抜群です。
慣れちゃってか?、そうとう感覚が鈍いことが判明しました。Orz
結果、レデューサーとECUチューンは大正解だったと思います。
レデューサーとECUチューンで、どちらかを取り付けるとすれば
街乗りの方には、レデューサーをおすすめします。
TwinAirでスロコン考えている方、ECUチューンの方が良いですよ~
乗り比べるとよく分かりましたので、
TwinAir乗りの方、機会があればMyチンクに乗ってみてください。
きっと、レデューサーとECUを入れたくなります。(笑
追加
ECUを入れてもギヤ比や最高回転数は替わりませんので、最高速は3km/h増えるぐらいです。
馬力とトルクが増えたことにより、ある速度に到達する時間が短くなるというのが理論的な見解です。
(+18KW / +25PS + 47Nm)
また、スロコン同様にアクセルもチューンされますのでダイレクト感がより強くなります。
レデューサーは、内圧が減ることにより回転抵抗が少なくなり
レスポンスが良くなるであろう?という商品です。
個人的な感想ですので、見解が異なる場合があります事をご了承ください。m(__)m