• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gosshy☆RSのブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

お皿で地面をなでる!?

お皿で地面をなでる!?5月だというのに、早い台風接近で多少慌てましたが、被害もなく、昨日は五月晴れの高知の山の上でした。

久しぶりですね! 台風一過と言う言葉がぴったりな台風は!!

他所は分からないけど、近年のこの辺じゃ、台風ってなると1週間近く天気が愚図ついて、イライラするんですけど・・・(6 ̄  ̄)ポリポリ


今春は、周期的に適度な雨と晴天が交互にやってくるおかげで、雑草の生育が順調です(^^;

ハウス周辺も、あれよあれよという間に、伸び放題(>_<)




ただでさえ、ハウス際の草刈りは気を使うのに、昨年巡らされた柵という新たな障害物も追加され、チップソーなど、金属の刃は使えなくなりました。

こういう場合は、ナイロンコードで刈りつけるのが定番!

こういうやつですね↓



これはこれで便利に使ってましたが、雑草密度が高いと能率が悪かったり、小石等の飛散物が激しく飛び散るので、周辺に気を配る必要があったり、何より作業してる本人が痛い(>_<)


そんなときにネットで見かけたこの動画!







コレよさげやん♪



早速購入して、昨年夏から使ってますが、随分作業が楽になりました!

地面の上でお皿をスライドさせるだけで刈れるので、疲労度がかなり軽減されたし、仕上がりがとてもキレイ♪




まだ改善の余地や、お値段の高さといった問題はありますが、概ね満足しています(^^)



Posted at 2015/05/14 09:41:03 | コメント(10) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2015年04月28日 イイね!

奥さん、ついに真っ赤な愛車!?購入w

奥さん、ついに真っ赤な愛車!?購入w4月上旬の雨天・低温続きが嘘のような、晴天続きの高知の山の上です。

滞りなく、ナスの植え付けも完了し、多少落ち着きましたが、相変わらず忙しくしております(^^;


※タイトル画像は、本文とは関係ありませんm(_ _)m

例によって、過去ネタです(^^;
かねてより奥さんが欲しがっていた真っ赤な愛車が、先月末29日納車!?されました!

と言っても、奥さんはお町育ちで結婚前の勤め先も徒歩圏内だったこともあり、自動車免許は未だ取得してませんが・・・w


当人曰く、このHONDAの真っ赤なマシーンが欲しかったそうなwww



S660ならぬ、F220!!

何か名前は、フェラーリっぽい!?www


ついに、そのベールじゃなく、段ボールを脱ぐ☆ヾ(≧▽≦)oブハハハ!



HONDA F220 こまめ

空冷4ストローク単気筒 (OHV)
総排気量 (cm3) 57.3
連続定格出力/回転数 [kW(PS)/rpm] 1.0(1.4)/4,000
最大出力/回転数 [kW(PS)/rpm] 1.5(2.0)/4,800



奥さんの家庭菜園用に開放してあるハウスで使うんだって(^^)


意気揚々と試運転に向かう奥さん!

ゴ「オイオイそっちは、ナスのハウスやろっ」

奥「だってこっちの方が畝幅広くて走りやすそうやし・・・」





バーク堆肥をまいたナスの畝の上を、颯爽と試運転(^^;


うちは、不耕起栽培で、基本は土を混ぜくらないんだがな・・・


なので、堆肥と表層の土だけ軽く混ぜる程度にお通り願いましたw




家庭菜園用という事で、ちょっとなめてましたが、スペック以上にパワフル! 
不耕起の畝が柔らかい事を差し引いても、十分な実用性と能力ですね(´・∀・`)

作業によっては、本業でも使えるかも(6 ̄  ̄)ポリポリ


結局、面白がって10aのハウスを混ぜて試運転完了♪ 時間にして30分くらいだったか。


なんてことなかったような顔して帰ってきた、F220 こまめ( ̄ー ̄)




奥さんもご満悦! 第一声「めっちゃオモロかった!」w

もちろん頭の中では、THE HIGH-LOWSの曲が流れていたようです(爆)




奥さんが楽しんでる間に、サンバーは夏タイヤに交換が完了!

先月29日の出来事でしたw


Posted at 2015/04/28 20:48:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2014年04月24日 イイね!

一先ず、ナス植え付け完了だが・・・やる事目白押しだよ~(^^;

一先ず、ナス植え付け完了だが・・・やる事目白押しだよ~(^^;4月上旬は結構暑かったのに、中旬以降ちょっと肌寒い高知の山の上です!
日中は、20℃前後まで上がりましたが、今朝方の最低気温は5℃でした(>_<)

先週の第一陣に続いて、本日最終のナス苗定植が完了しました(^^)v

まだ、夏秋トマトの定植が、すぐ後に控えているので、あまり悠長にはしてられませんけどね。

そんな中、今年の栽培に向けて、新たな頼もしい仲間が新規加入です♪




紹介しましょう!






 


新しいお仲間”クレオメ”さんです↓








 
じゃ~ん (」^o゚)」 ヒューヒュー ♪



なんじゃこりゃΣ(゚Д゚;)

仲間といっても、人間とは限りませんよ~w(^^;

なんだか分かった人は、素晴らしい!! 

クレオメは、南アメリカ原産の一年草で、西洋風蝶草とか酔蝶花の和名で呼ばれています。
昨年秋に知人から頂いた種を、先月末にポットに蒔いておいたのが、このくらいの大きさになりました。

成長するとこんな感じになります。↓




草丈は1m前後に成長します。

花も結構きれいですが、このクレオメには、バンカープランツとしての役割を担ってもらいます!

バンカープランツとは、農薬のの代わりに害虫を退治してくれる天敵のすみかになる植物です。
基本的に、化学合成農薬の散布はしないので、こういったバンカープランツは、とても大切な仲間ですね!

クレオメ以外にも、マリーゴールドやバジル等も混植しています。

このクレオメの
花言葉、「あなたの容姿に酔う、想像したほど悪くない」だってww

プレゼントに使う場合は、注意が必要ですね(爆) 





本業の状況は、そんな感じですが、その一方で・・・




確定申告前のトラブル頻発で、予備機を投入し、交互利用で暫く我慢しようと思ってたのに・・・

結局買っちゃった(^^;

 
組み上げは終了、動作チェックOKで保留状態・・・
データのバックアップは済んでるので、後は移行だけですがw

それに、


 
サンバーの全塗ですよ~(>_<)

↑は、増税前にアストロで買った、ダブルアクションサンダー!
仕事上のサントラ必須作業は片付いたので、チビチビとでも手がけたいところですが、ブーススペースの壁面を、風が入らないように塞ぎたいし・・・とか

 
極めつけ、新たなサビ問題発覚 コケッ(o_ _)o彡




ついにボディーかよ~(T_T)

ディアス左後輪前部、ちょうどラウンドしてて、良く見ないと見逃す死角的アングル!

写真はちょっと塗面を削ってサビ面を発露させてるので、かなり目立つけど、見つけた時は、”塗装面が気持ち盛り上がってるゾ!??”という感じで、遠巻きには分からなかったですねぇ。。

目立たない箇所なのが幸いですが、他の箇所のサビと違い塗装面なんでね・・・ε-(´ω`。)ハァ 

スポット補修で済ませるつもりですが、新たな頭痛の種ですわ(T_T)


そんなわけで、今宵も結構酔いどれて来ました^^; 




アラッ もう底が・・・

バーボン 美味チイ~♪(〃^∇^)ノ
 
Posted at 2014/04/25 00:32:59 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2013年12月26日 イイね!

晴天が何よりのプレゼントでしたよ!サンタさんw

晴天が何よりのプレゼントでしたよ!サンタさんw今年も残すところ後5日!
例年なら12月半ば頃から、のんびり大掃除しながら、時折車弄りしてるんですが、今期はちょっと慌てました(^^;

先週末の寒波で降った雪が、思いのほか積もってしまい、一時はハウスの倒壊も頭をよぎりました。

19日の時点で、38アールのハウスの内、12アール分のハウスの屋根フィルムの片付けが残ってました。その夜から雪が降り始め、20日の朝で庭先で5センチ、21日は雨の予報だったので、これで雪も解けるだろうと思っていたら、朝から雪が激しく降り続き、庭先でも10センチを超えていました。

午前中ハウスの様子を見に行くと、道中はサントラの腹を擦る位の積雪、ハウスの屋根の上は20センチ、谷の吹き溜まりは50センチ近くに!!(>_<)

当地の雪は、湿った重たい雪のため、30センチ以上積もると、ハウス倒壊の危険信号です!

さすがに、自宅で雪見酒と洒落込んでる場合ではなくなり、急遽雪下ろしに出動となりました。(まだ飲んでなかったから飲酒運転じゃないよw)

ハウスの屋根に上がり、4mほど除雪しては天窓のパイプを持ち上げ角材をストッパーにし、隙間から雪を落としていきました。

この日は、写真を撮ったりの余裕は全く無く、↓は翌日22日の帰り際の写真です。






21、22、23日の3日掛かりで雪下ろしを終えました。21日の夜以降降り止んでくれて助かった(^^;

24、25日の午前中と屋根のフィルムの片付けが終わり、これで一安心。
o_(ー。ー)フー




雪下ろしを始めた時点では、「これ終わるんだろうか・・・」と弱音を吐きそうでしたが、まぁ何とかなるもんですね(*^▽^*)ゞ

もうこんなヒヤヒヤ作業はこりごりですが、天候だけはどうともなりませんね・・・
怪我の功名というか、フィルムの片付けの新技を編み出したので、来年に生かしたいと思います。


25日、作業を終えて帰り際の一枚↓ まだ辺りは真っ白けです。




でも200m下がった自宅へ帰るとね・・・↓



夏秋の雨よけ栽培なので、高温障害対策のために標高の高い立地なんですが、なんだかなぁと思いますね┐(´-`)┌


作業が長引いたせいで、結婚記念日も過酷な労働のうちに終わってしまったので、午後から正月の買い物がてら高知市内に出かけ、肉食って英気を養い帰ってきましたw
Posted at 2013/12/26 22:26:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2013年11月23日 イイね!

初物収穫!!ヤーコンって知ってます?

初物収穫!!ヤーコンって知ってます?1週間ぶりのブログです(^^;

高知の山の上もめっきり寒くなり、かなりな頻度で霜が降りるようになってきました(>_<)


TOPの写真、ヤーコンというアンデス山脈原産の植物です。

サツマイモのような芋状の貯蔵根が収穫できるらしいwww

このところの霜で葉がやられてしまいましたが、葉っぱもお茶として利用できるみたいですf(^^)


このヤーコン、奥さんが6月上旬にホームセンターで買ってきたもの。

奥さんの実験家庭菜園として開墾してあげた、ハウス脇の空き地に植えてました。

植えつけてから夏を過ぎ、少し涼しくなりはじめる頃まで、あんまり大きくならず、ほんとに芋が育つのか疑わしく見てました(^^;

私もはじめてのシロモノで、生態がまったくわからず、適当に放置気味でしたが、9月の中頃から急激に成長し始めました。
夏には30cm程度だったのが、11月には1mを越す勢い!!

やっぱりアンデス原産だけに、暑いのは苦手なのかも知れません(^^;

程なく、ちいさな花が咲いてきました(*゚ロ゚)オー




ヒマワリよりは、随分小ぶりですが、雰囲気は似てますねw


「掘ってみよ! 掘ってみよ!!」と俄然収穫モードの奥さんww


ネット等で調べてみると、降霜時期が掘り頃ということで、掘るタイミングを見計らっていました。

この所雨模様で、天候が定まりませんでしたが、ここ数日晴天が続いたので週明けの寒波襲来前に掘ることにしました!












 

ジャーン♪



 



自家製生ごみ醗酵堆肥を、ちょっと撒いてただけの荒地にしては、まぁまぁの出来栄えかな(^^;


さぁ、このヤーコンどう調理してくれるのか???
Posted at 2013/11/24 00:02:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記

プロフィール

「続 お岩さんの季節がやってきた(ノД\lll)コワイヨ http://cvw.jp/b/1115752/35848087/
何シテル?   06/15 23:04
高知のGosshyです。 6年前にサンバートラックを購入して以来、すっかりサンバーの魅力にはまってしまいました。 翌年ディアスを購入、現在に至ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスのダイハツOEMの噂を聞き、急ぎディーラーに予約しに行ったのですが、わずか3日の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
Kカーで初めてワクワクさせてくれた一台です。 この車のおかげで、すっかりサンバーの虜にな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation