• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gosshy☆RSのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

吹雪の中でタイヤ交換{{(;>_<)}}

吹雪の中でタイヤ交換{{(;&gt;_&lt;)}}今朝は、この冬一番の冷え込みで、あたり一面、霜に覆われてました(>_<)

片付けの済んでいない一部のハウスで、細々収穫が続いていたナス達も、今朝の霜で強制終了となりました。

ひたすら片付けまっしぐらの日々に突入です!


前日、サンバーのタイヤを冬仕様に交換しました。

朝は日差しもあって、寒いながらもまぁまぁの天気でしたが、収穫・荷造りを終えタイヤ交換に取り掛かると、急に吹雪いてきました(T_T)

外で作業を始めタイヤも外しかけてたので、今更移動も出来ず続行です。

 
指先も足先もかじかみながらやっと交換完了!!


お約束で、雪もやみました(爆) 

DUNLOP  DSV-01 145R12 6PR、サンバー通算2度目の装着です!
スタッドは、長くミシュラン党でしたが、値段につられ浮気 ( ノ∀`)

乗り味はミシュラン程ではないですが、性能的には十分な走破性と思います。
まぁスタッドで、そんなにハード走行しないしね~w  


 

そういえば、最近ネットでこんな商品を見かけました↓



  


TYRE GRIP 450ml スプレー式タイヤチェーン  税込 3,570 円

ラバーチェーン、タイヤソックスときて、今度はスプレー式タイヤチェーンか・・・

冬季は、かなりな頻度で凍結路・雪道を走行するgosshyには不向きな商品だけど、もし効果があるなら、突然の降雪・凍結の緊急避難的利用にはうってつけかもw


スタッド装着後、用事があって高知市内に出掛けてたら、ニラノリさんと遭遇しました
(^^)/




先月の鍋焼きラーメンオフ以来でした!
 
ユニ○ロでちょっと立ち話くらいしか出来ませんでしたが、いずれ忘年会でも企画しましょう!!

Posted at 2013/11/30 22:04:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | サンバー | クルマ
2013年11月28日 イイね!

旧エアクリ モンスターパワーフィルター2の成れの果て(^^;

旧エアクリ モンスターパワーフィルター2の成れの果て(^^;高知の山の上も、本格的な冬の到来を感じるようになってきました。

週末にかけて、一際寒くなるようですが、皆様体調に気をつけて下さい!

午前中は、雨模様でしたが、昼前から夕方まで時折雪が舞ってました(((+_+)))

遠くに見える山々が、みるみる白くなってなってました。


サンバーもこの通りΣ(゚口゚;




未だ夏タイヤでウロウロしてますが、夕方JAスタンドでスタッドレスの組込みをしてもらってきました(^^;

ええ、組んでもらっただけで履き替えてません(爆)

明日の様子で、履き替えしようと思いますw




昨日のブログで、エアクリ交換をネタにしましたが、今日は古いエアクリの姿を見て頂きましょうwww


ディアスの純正エアクリBOXには、monster sportsのパワーフィルター2を入れてました。




流用では御馴染みのデミオ(DW3、5)用です。

2010年1月31日 30000キロを少し過ぎたタイミングで装着してました。

クリーニングキットで洗浄することで、繰り返し使用できるタイプ!


現在、ディアスは80000キロ手前、50000キロ過ぎて一度洗浄して再装着してましたが、ご覧の状態です↓(^^;

 
左隅にブローバイのオイル染みが見えますが、まぁ綺麗な方ですね。

そして、裏側↓


 
全体には、まだ綺麗な方ですよね。

けど、2重構造のスポンジの上面(凸凹部)のいたるところが崩れてる(´Д`|||)

破片が、エアクリ内にイッパ~イ |)゚0゚(|

指で軽く引っ張る程度で、ボロボロ崩れるし・・・(T_T)


こりゃぁ~洗浄以前に、もう使えませんな  
 
┐(-。ー;)┌

どの道、エアクリは交換の運命だったようです。 



性能自体は満足出来る物でしたが、デミオ(DW3、5)用という古いモデル用の製品だけに、購入時点で経年変化が進んでたのかもしれません。(在庫のみで生産してない模様)

もし、購入を考えてる方がおられるなら、ちょっと止めておいた方がいいかもですね・・・

メーカーがどの程度の回数、洗浄・再使用を想定してたかよく分かりませんが、今となっては経済性が良いとはとても言えない気がします!
  
 
 
 
 
Posted at 2013/11/29 00:54:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2013年11月27日 イイね!

フレーム吸気閉鎖でポン♪ のつもりが・・・アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!

フレーム吸気閉鎖でポン♪ のつもりが・・・アワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!冷たい雨が、時折激しく降ってる高知の山の上です(T_T)
と思ったら、小雪がっΣ( ̄□ ̄;)

まだ細々と収穫してますが、先週から一部のハウスで片付けを始めました。
屋根のフィルムの巻上げ・撤去が終わるまで、暫く車弄りは休止!労働に勤しむ日々です(^^;


そんなこんなで、ブログアップが滞ってますが、今日は前回のディアス浮きサビ除去の続きです。


フロント丸フレーム内へサビ転換剤を注入し乾燥を待つ間に、フレーム吸気の代替対策にかかりました。

サビ発覚から、ディアス延命の為フレーム吸気を閉鎖することにしましたが、選択肢は二つ!

①純正エアクリを残し、フレーム吸気してたダクトを別に引き直す

②純正エアクリを撤去し、賛否分かれる毒キノコを装着するw



ちょっと悩みましたが、

①は、サビ処理の為フレーム両端を開放した状態でちょっと走行したところ、極端に低速トルクが低下

開放で吸気抵抗が減ったせいで、燃調が薄くなった?? 


外したフロント吸気管↓を見ても、レゾネータ?エアチャンバー?のようなエアBOXが複数ついてます。

この不思議な構造物には、フレームを経由する分、一般的な車より吸気管延長が長い関係で、アクセルオンオフによる吸気レスポンス対策の意味があるのかもしれません
(´・ω・`)ゞウーン




②については、サントラにつけてたサティスファクションのカーボンチャンバーで好感触を得ているので、こちらの方向でエアクリを探しました。

今回もサティスファクションにしようかとも思いましたが、SC対応では無いので、手頃なお値段とSCモデル対応の、WirusWinを選択しました。

↓サンバー ディアス用パワーフィルターKitです。




サティスファクションのと比べるとチャンバーは無いですが、フィルター部とインテークパイプの径が大きいので、インテーク側のエア容積は、似た感じか!?

しっかし、ステンレス製のインテークパイプは、ちゃんとした作りですが、フィルター内部は結構雑ですね┐(´~`)┌




HPで謳ってるオリジナルエアファンネル構造↓とは、ちょっとイメージが違うなぁ(^^;

根元の取り付けゴム部も、エッジ処理が雑ですぜ・・・



MADE IN JAPANのプレートが付属されてるけど、ホントに全部日本製(。ω゚)ン? 




まぁ値段なりのクオリティなんでしょうかね(^^;

いざ取り付けとなりましたが、これがまたポン付けという事だったのに、ポン付け出来ず(爆)

TA型ディアスワゴン対応だったんじゃないのぉ(T_T)

ある種クレームもんですが、「男は黙って加工」(笑)

詳細は、整備手帳で↓
https://minkara.carview.co.jp/userid/1115752/car/860903/2563064/note.aspx  
 



何とか取り付け完了♪
 
試走した感じは、意外といいかも(^^)  

 


追記2013-12-9
 
動画追加しました。

 
Posted at 2013/11/28 02:26:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | ディアス | クルマ
2013年11月23日 イイね!

初物収穫!!ヤーコンって知ってます?

初物収穫!!ヤーコンって知ってます?1週間ぶりのブログです(^^;

高知の山の上もめっきり寒くなり、かなりな頻度で霜が降りるようになってきました(>_<)


TOPの写真、ヤーコンというアンデス山脈原産の植物です。

サツマイモのような芋状の貯蔵根が収穫できるらしいwww

このところの霜で葉がやられてしまいましたが、葉っぱもお茶として利用できるみたいですf(^^)


このヤーコン、奥さんが6月上旬にホームセンターで買ってきたもの。

奥さんの実験家庭菜園として開墾してあげた、ハウス脇の空き地に植えてました。

植えつけてから夏を過ぎ、少し涼しくなりはじめる頃まで、あんまり大きくならず、ほんとに芋が育つのか疑わしく見てました(^^;

私もはじめてのシロモノで、生態がまったくわからず、適当に放置気味でしたが、9月の中頃から急激に成長し始めました。
夏には30cm程度だったのが、11月には1mを越す勢い!!

やっぱりアンデス原産だけに、暑いのは苦手なのかも知れません(^^;

程なく、ちいさな花が咲いてきました(*゚ロ゚)オー




ヒマワリよりは、随分小ぶりですが、雰囲気は似てますねw


「掘ってみよ! 掘ってみよ!!」と俄然収穫モードの奥さんww


ネット等で調べてみると、降霜時期が掘り頃ということで、掘るタイミングを見計らっていました。

この所雨模様で、天候が定まりませんでしたが、ここ数日晴天が続いたので週明けの寒波襲来前に掘ることにしました!












 

ジャーン♪



 



自家製生ごみ醗酵堆肥を、ちょっと撒いてただけの荒地にしては、まぁまぁの出来栄えかな(^^;


さぁ、このヤーコンどう調理してくれるのか???
Posted at 2013/11/24 00:02:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 農業関連 | 日記
2013年11月16日 イイね!

禁断の穴の中を大掃除! スキーリ♪

禁断の穴の中を大掃除! スキーリ♪前回ブログネタのネッツ南国の帰り、いつものスバルディーラーへ。

ディアスのバンパーを外す際に、グリルのクリップ1本を折ってしまったので、交換部品を取りに行ってました。

かかりつけディーラーなので気心が知れて、敷居も低くいい感じですが、北海道スバルから担当店が代わり、お付き合いが始まった頃は、「ちょっと大丈夫か!?」って感じでした。

そもそもお付き合いが始まる以前の話ですが、ディアスワゴンの最終型が新車で買えなかった一つの理由が、ココのディーラーの対応のまずさでしたからねぇ(T_T)


その後もちょこちょこ、カチンと来る対応が何度かありましが、この半年くらいからディーラー全体の接客対応が凄く良くなりましたw

何はともあれ、客側としてはすこぶる嬉しい変化です。




寄ったついでに、昨年2月のシャーシフレーム内外の防錆コートの施工内容を確認してきました。


結果、

フレーム内のワックス処理は、フロントの丸パイプも含めて、
下部の水抜き穴からノズルを突っ込んでの処理

その他の処理は、アンダーカバー類撤去の後、目視可能範囲での処理

ということでした。


前回ブログ用に作成した動画も見てもらいましたが、フロント丸パイプ両端を開放してまでは、確認してないようです。まぁそりゃそうだよなぁ・・・

確かに、運転席側の丸パイプ内には、ワックス状の塗膜の痕跡はありましたからね!
水抜き穴からだけの処理で、追っつく程度の錆じゃなかったのね(´・ω・`)

故意ではないにしろ、結果的に一番錆害を受ける部分が放置されてた訳ですな(T_T)
もともと融雪剤の被害認知が低い土地柄だしね・・・


ディーラーさんにも融雪剤害の認知を新たにして頂いたところで、錆対策の作業続行です(^^;





青線が、吸気のフレーム内の流れです。

緑○部分、丸パイプとリアエアクリに続く角フレームの接合部が、最も被害が大きいです。
緑○から先の丸パイプ部の錆害は、軽微でした。


緑○部の内部↓ ココが一番酷い場所ですね(T_T)



スコープのアングルが悪く、位置関係がおかしな方向ですが、

↑緑が後部エアクリへ続く、角シャーシフレーム入口

↑赤のように、かさぶた状の浮き錆が、程度の差はあれ各所に発生!!


内部の防錆処理を施す前に、浮き錆の除去を行いました。





うちのR2D2に反対側から吸引してもらいますw



取れた浮き錆がこれ↓



量的にどうなのかは微妙なところですが、
 
スコープで内部を再確認しましたが、かなり滑らかな状態になりました(^^) 


これ以上気付くのが遅ければ、部分的に穴が開いていたかもしれませんヾ(;´Д`)ノ


さて、次は内部に転換剤スプレーして、ワックス処理かな~ε- ( ̄、 ̄A) フゥー


浮き錆除去の流れを動画にして見ました!




  

  
Posted at 2013/11/16 22:35:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | ディアス | 日記

プロフィール

「続 お岩さんの季節がやってきた(ノД\lll)コワイヨ http://cvw.jp/b/1115752/35848087/
何シテル?   06/15 23:04
高知のGosshyです。 6年前にサンバートラックを購入して以来、すっかりサンバーの魅力にはまってしまいました。 翌年ディアスを購入、現在に至ってます。...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3456 789
10 1112131415 16
171819202122 23
242526 27 2829 30

リンク・クリップ

愛車一覧

スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
ディアスのダイハツOEMの噂を聞き、急ぎディーラーに予約しに行ったのですが、わずか3日の ...
スバル サンバートラック スバル サンバートラック
Kカーで初めてワクワクさせてくれた一台です。 この車のおかげで、すっかりサンバーの虜にな ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation