• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おるちびのブログ一覧

2017年03月15日 イイね!

私、飾りじゃないのよ!

すまぬ! 休まず連続で掲載するつもりが、リアルで事件が発生してしまってしばらく空いてしまったw

さて、そろそろ飽きている人間とハマってる人間に分かれて来る頃でしょうが、突き進みますよwwww


本日は、残ってるドライブもここに記載しますので♪
電源とOSは後日。w

付属品
本来付属品とは、色々な意味をなす。

例えば携帯電話(スマホ)ケースを買ったときに、未だに付いてくるときがあるストラップ。
必要不可欠の人もいれば、要らない人もいる。
そんなお話。

基本、PCはそれらが必要ですが仕様によって異なってくるので…
また、中古品やOEM(簡単に言うとメーカー受託)版などには付属品が付いてないこともありますので注意が必要です。

それでは…

CPUクーラー
名の通り、CPUを冷やすもの。
CPU製品新品には大抵付属されてます。(BOXとか書いてあるやつ)
で、自分なんかもそうですが、これ単体を水冷化できるキットなんかも売っておりまして、その時の決め方はCPUのソケットに合わせます。
中古CPUを買ったときは、表示されてる消費電力=熱量なので(単位がWだから解るよね?)i5からi7の電力高い奴に変えた時なんかは、今までのi5用のクーラーの限界冷却量を考慮しないと熱暴走の恐れも出ますので注意が必要。

勿論この場合は、ケースの大きさも考慮しないといけませんが…
まぁ水冷は、ハイスペックや高負荷かけるPCではなくCPU消費電力も80w以下とかなら要らないかとw


ドライブ
いわゆるDVDドライブとかBlu-rayドライブねw
これが何で付属品かって言いますと、無くても不便じゃないからwww
勿論、エンコードマシーンとかなら必要でしょうけど、あえて取り上げないので性能うんたらはご自分でお調べくださいw

オイラは正直、自作PCで起動まで持って行くのには外付けドライブで十分。
自分のは、よくあるデスクトップのドライブ付いてる部分にカバーがあって、開けると水冷用ラジエター備えてますのでw付かないっちゃー付かないwww
でも、FFやるのに必要無いしwww

因みに、これの規格はストレージと同じIDE(ATAPI)とSATAに依存しますので自分のマザーボードに合わせて買いましょう♪
速度のウンタラもそれに依存するのであしからず。


ケース
これはなくてはいけないもの…
って訳でもないw、人それぞれ色々あるので付属品として。

例えば、極端な話をすると…
オーバークロッカーなんかは、調整や熱の事を考えてまな板起動なることをする。
画像はまな板ケースで検索ねwww

また、凝ってる人はケース本体そのものを一から作ったりとかねwww
ケース選びは本当に人それぞれだから一応付属ってことでwww


因みに、市販製品でオルチビ分類。

左から順に安くて冷えにくい(エアフロの仕組みによりきり)
後方排気、上方排気、水冷やガス冷ケース…
あとは外見や色だねww

自分のは上方排気。
自然の摂理。
熱い空気は上昇するので効率イイ!みたいな?www

メーカー品なら、ケースも温度上がるとあちこちが勝手に開いて熱い空気を逃がすロボット的なケースも…あれはカッコイイwwww


基本構成上は、上記の物を使いますが無くても利用可能なのは理解できたかな?
まさに、自作の醍醐味ですなwww

本当の意味での付属品に関してはここには記載しませんので自分で付く付かないは調べてねwwww

では、次回はいよいよ基本構成最終部品
『なに!パワーダウンだと!? 電源のお話♪w』

お楽しみに♪
Posted at 2017/03/15 15:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年03月02日 イイね!

母なる大地♪

本日はマザーボードのお話。

今までも説明に大きく貢献してて今更必要無いんじゃない?って思うでしょw

でも、ここまで説明しとかなきゃ欲しいのが選んで行けないのよw

マザーボード
簡単に言うと、各機器を統合してまとめる基盤。

でね、ショップのページ見ると『オンボード』って言葉を目にすると思うの。
これが、説明をここに持ってきた理由ね。

例えば、作るPCが音にこだわりなくTVだけの録画マシーンを作るとするじゃない?
そしたら、『オンボードサウンド』とかを選べばよいのw

前回話した時に「いまのPCは何でもできるけど」みたいなこと書いたけど、そのほとんどが『オンボード化』されてるから。
だから自作話の一番最初に言った『PCで何がやりたいか?』に繋がってくる。

オンボードされているものも様々。
基本的に、映像系の出力端子/サウンド/USB/LAN/PS2(一昔の有線キーボードとかの端子)は付いている。
物によっては、Wi-Fi/光デジタル音声端子、CPUとメモリーまで(取り外せない)オンボードされているものがある。

この辺の選び方は、個性によるものなんでお好きな物にするとよろしい♪


あと、先日話した、拡張スロットの数や有無/ストレージの搭載可能数(端子)などなどによって、基盤の大きさが変わってくる。
説明が面倒なんでwその辺は『マザーボード』で検索するとウィキ辺りに詳しく出てるので自分で調べてねwww
Mini-ITXで無音ネットPCとか、鯖用(NAS)起動デバイスとか…ねw

そしてこっそり、小さいマザーボードになると、選べるCPUの幅が狭くなると付け加えるwwww


結論
PCで何をしたいか決める→それに見合ったCPUを探す→使用目的に合わせチップセットを調べメモリーと一緒にマザーボードの大きさを決める→特化マシーンをお望みなら拡張ボードに合わせて拡張カードを買う→全体の大きさが決まったのでケースと電源を決める。



簡単でしょ?wwww

今回のキーワードは『オンボードと大きさ』


次回はさらに寄り道して『私、飾りじゃないのよ! 付属品』についてwww

お楽しみに♪
Posted at 2017/03/02 14:27:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年02月27日 イイね!

更なる飛躍♪

え?
勿論先日の続きですよ!奥さん!www


取りあえずCPU、マザーボード、メモリーがマザーボードを基準にくっついてるのは理解できたかな?

で、本日は拡張カードのお話を少し。


拡張カード

まぁ、簡単に言うとテレビ見れますパソコンとかあるじゃない?
アレですよwww

でもね、自作好きの人は結構違うのよ。
ひとえに拡張カード言っても沢山ある。

ビデオカード(GPU)
これは、今までにも登場してるから察しが付くかもだけど。
平たく言えば、動画処理等を手助けしてくれる部品。
例えばストリーミング画像見てて、他に何もソフト動いてないのにカクカク動くとかは、こいつで一気に解消♪

このGPUも色々種類があって、ワークステーション用(動画編集などの演算処理に長けてる)ゲーム用(名のごとくゲームに特化してる)
同じ名前でもゲームって付いてると付属ソフトが違ったり、そのゲーム用にチュンされてたり、常に最大数値で稼働できるってうりのもあるけど、素人が把握できる範囲じゃないよねwww
極めた逸品とか、車みたいに見栄張って買う位じゃないかなw
あとは種類によってゼロヨン仕様とか最高速仕様とかドリドリ仕様になるだけwww

キャップチャ―カード
主目的としては、他の機器の映像取り込むための装置。
今は外部機器でキャプチャー機能が付いてるのあるけど、内容はそれと同じ。
うんたらかんたらしてみると、普通にどんな映像でもPCに取り込むことができるみたいな?www

TVチューナーカード
おのずと知れたチューナー。衛星・地デジなんでもあれ。
物によっては B-CAS自体を使わずデーターのみをPC内部で扱って 見えない B-●●化してる人なんかも…
良い子はマネしちゃ駄目よwwww
3チューナーとか4チューナーとかもあるからテレビ全番組網羅したい方は挑戦してみたら?w

サウンドカード
名の通り、よい音求める方への拡張カード。5.1/6.1/7.1…気の済むまでご堪能下さいw

その他にも、USB増やしたりHDD増やしたりWi-Fi追加できたり最近のPCから失われた端子を拡張したりなどいたせりつくせり♪

例えば、先日話したストレージの転送速度。
こちらの転送速度がPCI Express 3.0で32GB/sなんで、それに対応した物を見つければM.2スロットが無いマザー買っても、後付けにて早いストレージを付けることができるとか…
考えれば色々夢が広がる♪


規格としては物理規格とプログラム規格がほぼ一緒なんで簡単にまとめます。

現行物理規格
PCI Express×16
PCI Express×8
PCI Express×4
PCI-Express×1
Mini PCI Express

絶滅しつつある物理規格
PCI(32bit/33MHz 64bit/66MHz)
AGP
などなどw

上記で説明している現行型は、16~1まであるけど、それぞれ大きさが違うから見た目で解る。
速度は数字が大きい方が早いと思ってれば間違いない。
しかし、これにもプログラム規格は存在していて、1.0~3.0までバージョン分けされている。
v3⇔v1規格に入れても動かないわけではなく、転送速度の限界に達するだけ。
物によっては、マザーボードのバージョンアップにて対応できるものもあるようだが、定かではないので自分で調べる宜しいwww
勿論、プログラム規格もあってると性能をフルに使うことができる。
因みに、物によってはPCI-Express×1~4まで使えるよってのもあるので、自分のスタイルに合わせて組むとよい。


絶滅しつつある規格も、変換コネクターみたいのあるので愛着わいたPCのTVカードだけが使いたいとかってときには、自分で規格を調べて変換コネクターで起動させるのも手です。
しかしこの場合、速度を要するGPUなどの場合は、コネクター延長による速度の延滞が発生するため起動しない場合があることに注意。
また、OSの交互性も出てくるので、その辺は自力で調べてねw


どうです?夢が広がるでしょ?
PCに出来ない事はないって昔教わりましたが、まさにその通り。
あんなことやそんなことまで…今のPCには大抵出来るのですがねwww

まぁ今回も要点は『規格と転送速度』です。
簡単でしょ?wwww

では、次回は『母なる大地、影の立役者。マザーボード♪』のお話。
お楽しみに♪
Posted at 2017/02/27 10:29:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年02月24日 イイね!

ムフフな画像を♪

連日続きますよ~w

だってネタないしw


本日は言わずと知れた『ストレージ』ね。
ここでも、物理規格とプログラム規格だけなんで怖がることはありません。

ストレージ
今の時代、記憶媒体と言えばHDD・SSD。
外部ストレージでもメモリーカードやUSBだよねw

容量もデカイしいたせりつくせり♪
昔の先輩方の時代は、8トラの様なカセット(弁当箱みたいなものw)だったりCDケースを小さくしたりしたものしかなかったんですよ!www

でね、今回は分類別にしかしません。
今ある媒体は、プログラム規格すら違いますが、物理規格が違っていても変換してそのまま記憶媒体としては使えるからです。
勿体ない資源、有効に使いましょwww
では行きますよ♪ 上から順に転送速度が速いです。

M.2(SSD)
今現状一番早いものですが、マザーボードにスロットがないと使えない代物。
現状のSSD用スロットでも『転送速度の限界』がありましてそれが600MB/s。
その壁を、今までのスロットではなく、拡張ボード用のスロット回路を利用することで壁を越えた。
拡張ボードのお話は次回ねw
因みに、自分の物で3200MB/s。もはや、何も語りますまいwwww

mSATA(SSD)
これも上記同様に専用スロットが無いと無理。
付いているものは少ないが、扱いに難ありと聞いたことがる。
その辺は自分で調べてねwww

SATA(SSD/HDD)
現状パソコンはこれが主流
SSDやHDDはほぼこれ。これにもプログラム規格が存在するけど、速度の壁以外に動かなくなるってことはないので心配はない。( SerialATA)

速度にもとことんこだわりたい方はSATA速度で検索すると出てくる。


IDE(HDD)
これはP4やCore 2時代までの代物で、現状パソコンには変換コネクターを入れないと使えない。
自分の使ってたPCが新しいPCの端子とあからさまに違う時にはそれで間違いなしw
因みに、この端子のSSDは存在しないのであしからず。(UltraATA)


SAS(HDDのみ?)
これは自分も解らないけど、鯖用のなのかな?w
気になるかたは自分で調べてみてwww

値段的に言うとハードで5TとM.2で500Gが同じくらいの値段。
ハードなら10Tまで見たことあるけど…入れるOSによっては認識しないので気お付けてね♪
その辺の話は、私はうまく説明できませんので頑張って調べてくださいwwww

また、IDE規格⇔SATA規格で繋ぐ場合は上記条件と『転送速度の限界』があることに注意。

結論。
ストレージは一部を除き、プログラム規格に関係なく交互せいがあるため無理やり付けても動く。
しかし、『転送速度の限界』は越えられない。 以上!!
※OSによっては大きさ的に認識しない

簡単でしょ?www


では、次回は『さらなる飛躍♪ 拡張カード』について語ろうw

Posted at 2017/02/24 18:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記
2017年02月22日 イイね!

転送速度の限界

前回のお話で、少しは理解できたと思う規格。



今日は転送速度の話ね。

この自作しようぜ話を始めた時にデジタル機器には転送速度があるって言ったよね。
この速度を決めてるのがHzとかなんとかかんとか…周波数?電波?www
そんなの素人にはわからないよねw

で昨日の話でチップセットの話が出てきたけど、この周波数やらをプログラムで変換したりなにしたりするから他の機器との連携がとれる。


でね、今の時代。どんどん活気付いてきていて、古い部品とかの物理的規格でも最新式の部品が組めちゃったりするの。
勿論、先に言ったとおりチップセット的なプログラム規格が違ってくるから動かないとまで行かないけど…遅いとか…ねw

簡単に言うと、ノーマルエンジン車にF1タービン付けたりした感じかな?
へたすりゃタービン回らないじゃん?wwww←これw

車ならカム入れたりポート研磨したりして(物理規格)コンピューター現車合わせ(プログラム規格)してようやく早くなるじゃない?
まぁ、燃料やらなんたらかんたらキリないけどさぁwww

PCは基本的にそれ以上の物を付けても物理加工したところで、その潜在能力は引き出せない仕組み。
勿論、マイコンで作ってる人は別だけどねw

これが「転送速度の限界」につながってくる。


これが分かっていると、自分のPCの買い替え時が解る。


話が飛躍するけど、今までの自分のPCに入っていた『GPU』。
これがGTX680ってやつなのね。
FF14の6月の追加ディスクで要求されてるのがGTX700クラス以上。

普通に考えたら今一番大きいGTX1080入れれば物理規格も合うし行けるんじゃね?って思うよね?
これが違うのよ…確かに規格上は動くし、それなりに早くなるけど。
それこそない、ノーマルF1タービン仕様そのものなの。

仮にこのGPUで処理されたものが一時的にメモリーに蓄積されるとしてCPUとやり取りする。
CPUの処理能力は十分なんだけど、CPUとメモリーの転送速度が遅いがゆえに結果的に遅いってなる。
これを車で言うなら吸気増やしてエンジンまで弄ったのに、マフラーノーマルでエンジンまわらないみたいな?w
勿論、上記の処理の説明は解りやすく言ってるだけで、実際には違うけどねw

そこで、転送速度の速いものにするんだけど…
つまりはマザーボードごと交換するんが早いとなる。
先にも言ったとおり、転送速度の限界=物理加工しても意味がないwwww


前置き長くなったけど、これを数字で素人らしく説明するよ。


メモリー

以前のPCに使っていたのがDDR3-1600って奴で、PC3-12800規格
ウィキで上記のどちらかで調べると、簡単にいろいろ出てくる。
そこにクロック周波数やらなにやらあるけど、混乱するので速度のみ見るww

検索で調べると、12.8GB/s
以前のPCでは、この速度を最大限に発揮できる仕様。(実際にはそんな速度はでないw)

これが今回のPCは同じように調べると21.3GB/s

解りやすいでしょ?w


こんだけの性能差が基盤『マザーボード』によってうまれるの。
以前にCPUとマザードーをチップセット規格で合わせたよね?

マザーボードとメモリーの関係って様々で…

おるちび読み    正規読み
プログラム規格=モジュール規格
物理規格    =メモリー規格
モジュール規格≒動作クロック周波数(FSBとかバスクロックとか)

メモリーは上の3種類で内容がいろいろ変わる。
基本、プログラム規格と物理規格が合ってれば動作可能とされるけど…
ここに色々落とし穴。

PCに凝ってる人たちは、ノイズの関係で対応してる物理規格の動作クロック周波数が低いものにすると良いよって人もいるし、それじゃ意味ないからモジュール規格品を使った方が早くていいよって人も居るのね。

更には、メーカーの相性ってのがあるみたいで一概にその組み合わせがいいってないらしい。
だから、容量さえ決めたら注文先に『このマザーボードと相性の良いメモリーお願い♪』
が一番らしいwww

自分で買う時は、そのプログラム規格を超えない物を選べば間違いない…はず…www



自分ので見ると
MSI Z270 GAMING PRO CARBON
チップセット同様どこ見ても書いてない。
そこで決めたマザーボードの会社にアクセスするとこんなこと書いてある。
『DDR4-3866+(OC)メモリ対応』

これは、DDR4って言うのが物理規格で3866+ってのがプログラム規格。
自分の場合はDDR4規格の一番早いのが使えるぜ~ってことね。

これじゃ意味がないので同じH270シリーズにはこう書いてある。
『DDR4-2400メモリに対応』

見方はさっきと一緒でDDR4が物理規格で2400がプログラム規格ね。
で、これはプログラム規格の2400まで対応ってことなんだけど、それしか使えないって訳でもないし…
また、メーカによっては相性保障や永久保証もあるんで、悩まず購入ショップに聞くことをお勧めします。
聞くのにも緊張する必要はありません
ショップも聞かれて当然の領域なので恥ずかしい事ないし、『相性良い奴選んで♪』だけで向こうも解りますのでwwww

組み立て編が書き込めたら詳しく書くけど、基本付けるメモリーは何枚挿しでも同じものでそろえる。
違くても動くには動くけどねwwwwww


因みに容量は多ければ多いほど良いと聞きますが…
どうなんでしょねw
その辺は自分でお勉強してねw


さて、説明が難しい分 聞く方もわけわからなくなってきたでしょけどw
結果として、CPUと同じくメモリーも規格を合わせるだけ。

簡単でしょwwww

では、次回は『ムフフな画像をたんまりと♪ ストレージ』について語ろうw


お楽しみに♪
Posted at 2017/02/22 16:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC生還の道のり♪ | 日記

プロフィール

「歳を重ねる度に見えなくなるのよね…」
何シテル?   12/29 16:37
次元じげ~ん! 我が愛車は、某オークションの中古品にて構成されています。 笑うな! そこ!! 走ることより、イジル事を主体にしている馬鹿なオッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FF14 ロードストン 
カテゴリ:妄想を現実に! 仮想世界
2014/06/27 11:41:02
 
☆ 車の電気関係なら、伊興電気!! いやいやw エヴォ吉!! 
カテゴリ:おいらの僕達♪ にゃは !
2004/10/02 21:21:46
 
♪お喋り大好き☆まいぴのHP。 →掲示板に変更 
カテゴリ:妄想を現実に! 仮想世界
2004/09/23 00:00:15
 

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア トヨタ ヴェルファイア
もう、快適仕様で乗ろう…
トヨタ マークII トヨタ マークII
この車は、某オークションの中古品で構成されています。 そこ!! 笑うんじゃない!!
スズキ パレットSW スズキ パレットSW
マークⅡの保険で購入 保険って大事だね!wwww
トヨタ ヴェロッサ トヨタ ヴェロッサ
諦めきれずにまた購入w 今度はショップのMT乗せ換えドリフト仕様。

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation