毎日よく雪がチラつきますね~広島市内の気温も6度前後と陽が陰ると途端に寒気がするぐらい冷え込みます。
あ、こんばんは成(なる)です。
今日はおうちで大人しくラジエーター液の交換というか、水温センサーアダプターをラジエーターホースに噛ませたかったので作業を13時過ぎぐらいからしました。
交換方法はサービスマニュアルに載ってるので割愛します。
必要工具はラジエーターカバー取外しに8mmロングソケットとラジエータードレンボルトは手回しで、エンジン下のシリンダードレンボルト10mmソケット(たぶん10^^;)ぐらいですかね。
ちなみにロンホイしてるので外装外しは無しです。
後は洗面器!必要です!!
大体500mlなのでロング缶分ぐらいが出てきます。
抜け切ったら、ラジエーターとサーモスタット間のウォーターホースにセンサーアダプターを入れました。
間25mmぐらい切ったかな。
センサーのボルトが固くて半分しか入りきらなかったけど・・・大丈夫かな?
ちなみにKOSOのアダプターは16φタイプです。
ちょっとキツいけど水漏れを考えたらこれぐらいの方がいいかもですね。
ステンバンドはアダプターに付属のモノ。
センサーとの延長ケーブルはKOSOのマルチメーター付属のモノでギリギリでした。
マルチメーターはハンドルクランプ上に付けてるので、純正メーター上とかに付けてる人はケーブルが足りない気がします。
が、、、ロンホイしてるから?7.5cm引いてもギリギリ臭いですね(汗
水温センサー取付け後はホンダ純正のラジエーター液をキャップ口いっぱいまで入れて蓋をして数分間アイドリング。液が溢れますが必要です!洗面器準備で(笑
本当は蓋をしないでアイドリングらしいのですが、うちは坂なので閉めてしちゃいました(汗
最後に3~5回アクセルを吹かしてからエンジンストップ。
ラジエーターキャップを開けるとプシュっ!っと噛んでたエアが出てきますので、タオルで持って開けた方がイイかもです(※普通は蓋をしません)
それを3回繰り返してエア抜きをしました。
その都度、液が減っていたら補充です。
温度計の数値は2~3分のアイドリングだけだと13℃ぐらいでした。
15時前ぐらいからろん3も合流して、フロントフォークのオイル交換をしてくれましたよ!
フォークオイル交換なら任せろ!MASTERろん3ですヽ(^o^)丿
交換してもらってる間に代わりにろん3の31エアクリを取り付けます。
そのあとLEDのPCXエンブレムも。
18時に作業終了。寒い・・・
フロントフォークオイル交換の詳細はろん3ブログで!
2月25日(土曜日)北九州PCX-MADMAX-オフの詳細は
こちらへ
■追記2012/02/21/11:30
わかたくさんからのコメントがあったのでロアー側で温度取ってIS設定の60℃との誤差はどうなのか確認してみました。
結果から言うと15.5度でISしました(爆
純正温度センサー割り込みの時は140℃と表示上限MAXでまったく使い物にならなかったわけですが・・
それを考えると-45℃すれば現状把握できることになったので一歩前進かな?
本来ならアッパーホースに繋ぐはずなセンサーアダプターなんですが・・・
サーモスタッドから伸びてるアッパーホースが短いんですよ(泣
アダプターは5cmぐらい必要なんですが・・・2~3cmしか余裕が無い感じです。
曲がってる所に無理やり嵌めてもいいのですが液漏れが怖いので・・・
この辺どうにかなりませんかねぇ?わかたくさん!(っと振るってみる
Posted at 2012/02/19 21:20:03 | |
トラックバック(0) | 日記