• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月10日

本日の日経

本日の日経 ついに堂々の1面掲載です。

他社の廃止車種は理解出来なくもないですが、日産の2種は他社とは違う路線ですよね~

ミニバンが売れてないのか車種の問題なのか(汗)
ブログ一覧 | プレマシー&ラフェスタ&クルマ | クルマ
Posted at 2009/11/10 07:44:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

スズメも🥵暑ぃから、水浴びですね ...
PHEV好きさん

【シェアスタイル】アルファード・ヴ ...
株式会社シェアスタイルさん

夏の終わり⁉️
mimori431さん

気温38℃ 第四 奥多摩 撮影会  ...
しげぼうずさん

イベント:箱根だよ全員集合 旧エク ...
シェリーナさん

ハーレーで行く 京都 サッシュ コ ...
☆じゅん♪さん

この記事へのコメント

2009年11月10日 8:09
おはようございます。

改めて記事で見ると変に納得させられちゃいますね。
これで希少車確定!
ちょっと複雑でもありますね。
コメントへの返答
2009年11月12日 0:45
こんばんは~

まさか紙面にジャジャンと載るとは思いませんでした。

乗用車タイプミニバンの元祖が消えてしまうのは残念でなりません・・・
2009年11月10日 12:30
車種というより昔から宣伝が下手というのが私の日産に対する感想ですけどどうでしょうか?

萬ださん情報だとラフェは(計画中)に含まれているんですかね
コメントへの返答
2009年11月12日 0:50
マーケティングにこだわって成功した前エクストレイルを真似て、子供達の欲しいクルマ像を完成させた完璧なクルマのハズだったんですが。。。
やっぱり宣伝なんですかねぇ~

そう言えば萬ださん静かですね。
事前に情報掴んで引きこもったかも・・・
2009年11月10日 18:37
まじですか~
とうとう稀少車になっちゃった~
コメントへの返答
2009年11月12日 0:52
僕のなんて稀少中の稀少車ですよ(汗)
リセールバリュー上がるかな・・・
2009年11月10日 19:22
こんばんは!

堂々と日経の1面…(汗)

僕、希少車に乗っています(笑)
コメントへの返答
2009年11月12日 0:54
ライダーと20M赤
かなりハイレベルは稀少車争いを演じる2台ですね(汗)

2009年11月10日 20:25
 こんばんは。

見ましたよ日経!!

ラフェスタも日経の1面を飾るとは
有名になったものですよね~!

こうなれば、ミニバンの良さを徹底
アピールしちゃいましょう!!
コメントへの返答
2009年11月12日 1:01
こんばんは!

あんなとこに載ってたら、イヤでも見ちゃいますよ~

幼児をあやすには、パノラミックルーフは完璧な商品だったんですが、何で売れないんだろ~

少子化のせいか!!?
2009年11月10日 21:14
こんばんは。

ついに、ですか。
いいクルマなのに、寂しい限りですね…

ウチは地元紙だけなので
日経、今から買いに行こうかなぁ。
コメントへの返答
2009年11月12日 1:04
背の低いスライドドア車はパパとママ両方の願いを叶えてくれたベストな車だったんですが、残念です。

静かで燃費も良くてとてもいい車ですので、大事に乗っていきたいと思います。
2009年11月10日 21:20
こんばんは!!

もっと頑張って欲しいのに・・・

残念ですね~( ̄д ̄;)

コメントへの返答
2009年11月12日 1:08
こんばんは!

自分達が思っているほど、マーケットに合致していないんでしょうか・・・

大きけりゃイイってもんじゃないだろ~

と心の叫びをぶつけてみたい{{(>_<)}}
2009年11月10日 22:54
こんばんは~

プレサージュは6月頃に生産中止になったと以前ディーラーから聞かされました。
ラフェスタは2Lクラスのステーションワゴンからの乗り換えが多いみたいですが、やはり日産らしい、他車に比べて微妙に的を外したデザインが仇になってしまったのでしょうか…

ラインナップから消えてしまうのは寂しい限りですが、お疲れさまと言ってあげたいですね<(_ _)>
コメントへの返答
2009年11月12日 1:13
こんばんは!

当時はティーダやノートなど、新車種をまとめて発表した時でしたが、確かに他のラインナップとは顔の路線が違ったんですよね~

ティーダはカッコよかったです。

後継車が出ることを楽しみにしつつ、見守ってあげますかm(_ _)m
2009年11月11日 0:47
こんばんは~

車種の問題としては、最近の主流が屋根の高いミニバン中心と
言うのも影響してるかもしれませんね。
ラフェスタはサイズ的には手頃なのですが、もう少し出せば
セレナに手が届くという事でそちらに流れる客が多かったのかも。

雑誌等ではかなり前から消滅との情報が出ていましたが、
ここまで来ればもう確定ですよね…

ラフェに限らず日産車は「乗ってみればいい車」が多いかも。
ただ、一目で惹き付ける魅力が今一つ足りないかと。
ラフェスタもそんな一台だったりしますが、だからこそ
気に入れば長く乗れるんですよね。

あとは行く末を見守りたいと思います。
コメントへの返答
2009年11月12日 1:18
確かにいまの時代は<大きさ=満足度>になってるようです。

車を楽しむというより、移動の道具としての考え方が定着していってるんでしょうか・・・

アイシスあたりと比べても、断然ラフェの方が出来がいいわけですが、うまくいかないもんですね。

我が家はがんばって乗り潰してあげたいと思います。

プロフィール

「プレマシーくん初めてのフェリー乗船⛴️」
何シテル?   08/14 14:46
初めてマツダ車に乗ります! ぼちぼち更新していきたいと思いますのでよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スズキ ハザードスイッチ番[37400-48H40] 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/06 22:43:05
carshop-nagano アイライン マツダ プレマシー CWEFW,CWEAW,CWFFW (品番 B281) 左右セット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/15 09:27:28
わがまま殿様用シフトノブ(改) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/05 09:16:45

愛車一覧

スズキ SV650ABS スズキ SV650ABS
グラディウス400から乗り換え。 同じVツインエンジンですが、鼓動感はかなり上がりますね ...
マツダ プレマシー マツダ プレマシー
初のマツダ車です。 8年半乗った日産ラフェスタからの乗り換えです。 ラフェスタが非常に ...
日産 プリメーラカミノ 日産 プリメーラカミノ
4ドアセダンで室内広くてスポーティーな車を狙ってました。 当時は必然的にプリメーラでした ...
スズキ グラディウス400 ABS スズキ グラディウス400 ABS
GSR250からの乗り換えで中古で購入。 400ccの中ではパワー、トルクともトップクラ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation