• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

E-shinのブログ一覧

2011年09月24日 イイね!

遅延回路~

遅延回路~皆様、連休いかがお過ごしでしょうか・・・。

私は、まだまだ弄っております(爆)
色々と、DIYでやるんじゃなかったと思うところもありますが、ちょびちょびやっております。




さて今日は、タイトル通り「遅延回路」の取り付けをご紹介(笑)。
こいつは、ACC電源を信号にして、バッテリー直結電源をスイッチングするリレーみたいなものです。単純にスイッチングではなく、ACCが切れても数秒間リレーをONし続けることができます。何のために付けるかというと、エンジンスタートの際、セルモーターが回る時にバッテリー負荷を少なくするためにACCなどの電源は、一瞬OFFされます。このため、ACC電源を使用している機器は、この瞬間にリセットが掛かってしまうのです(´・ω・`)。
現在ACCに繋がっているのは、ナビ、ETC、レーダーですが、どれもリセットが掛かります。この回路を使用することで、電源がOFFされずリセットも掛からなくなるという優れものです(笑)。

まぁ、気にしなければ、そんなに必要のない(実際、必要と思うまでは気にもならなかった^^)ものですが、今回は別件でどうしても必要になったので製作しました。ちなみに、エーモンなどでは、遅延時間が設定できたりする、もっと高機能なのが市販されていますが、リセットさえ掛からなきゃ良かったのでICなど使わずに部品数点で組めちゃうこちらの回路を採用しました。ちなみに、ナビは消費電力が大きそうなのでバッテリー負荷の観点から、回路から除外しています。

写真は、回路剥き出しですが、きちっとケースに収めましたよ(汗)。
ETCがエンジンスタートのたびに独り言を言わなくなりました(爆)。
Posted at 2011/09/24 23:07:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年09月24日 イイね!

また・・・交換です(うぇw

また・・・交換です(うぇw久しぶりの更新です(爆)

いゃいゃ、いろいろと弄ってはいたんですが、失敗の連続で、ブログアップがめんどく・・・・ゴニョゴニョ・・・。


ま、まぁ、それは置いておいて、溜め込んでいたネタを少しずつアップしていきます(汗)。



でもってRスピーカーの再交換となりました・・・。前回交換したPioneer製のスピーカーですが、低音を上げると、リアからボヮーン・・みたいな曇った音が聞こえてきます。まったくキレがなく、なんじゃこりゃ?みたいな音です。スピーカーの取付け自体が、薄いアルミ板の上だったので、それが振動してんのか!?と思い、スピーカー外して確認したところ、スピーカー単体でも、ボヮーン・・・。数十Hz帯の音だと思うのですが、このスピーカーでは再現できない様です。低音域は純正のほうがまともな音が出ます(涙)。ただし、中高音域は、純正SPの場合ひどく濁った音がします。Pioneer製のは腐ってもコアキシャルスピーカーなので、この領域はそれなりに良い音がしていました。しかし、この低音域は耐え難いものでした・・・。

でもってMagnatXtrema213というスピーカーへ交換しました!
詳細は、整備手帳で。

さすがに、Magnat製の中でも上位クラスになるスピーカーだけあって、低音~高音までしっかり再現してくれます。下手をすると、後部座席のほうが良い音で聞けるのでは・・・と思ってしまいます・・・。ただ、やはり音場の再現ができませんが・・・うぅ。

Posted at 2011/09/24 01:49:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | メガーヌRS | 日記
2011年08月27日 イイね!

スタートスイッチの交換準備

スタートスイッチの交換準備以前から計画してた事をやっと実行します(笑

スタートスイッチの交換です!




日産用と、トヨタ用とありましたが、大きさの問題から日産用にしました。光ってる部分も大きいので、光物としても良いかな?っと^^

スイッチ側の加工で、純正パネルに突っ込める様にしました。純正のパネルはかなり分厚く、加工しにくいし、加工すると純正に戻せない可能性もあるので(汗

結果的には、なんとか取り付けは、うまくいくようです。(随分削りが必要ですが)

だだし、回路の関係で、そのままACCなどの配線を行うと、状態表示(LOCK、ACC、ON)の表示がうまくいかなくなる(ONの状態のとき、LOCK、ACC、ONがすべて点灯)ので、回路的な工夫もちょっと必要かな~。ちと考えます・・・。

加工の詳細は、整備手帳で~。


Posted at 2011/08/27 23:19:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年08月17日 イイね!

カタカタ・・・うざぃよっ!

カタカタ・・・うざぃよっ!お盆休みも終わっちゃいましたねぇ~;;

あとは、9月頭の資格試験の準備をしなければ・・・・




などと思いながらも、車関係でやりたい事がたくさんあります^^;

盆休み中は、とりあえず、取り外したままだったパネル類を元に戻して配線を整理。残りの期間で帰省していましたが、暑い暑い・・・。運転中もダッシュボードあたりは、相当な温度だったのでしょうねぇ。なにやらカタカタ音が聞こえます。大体見当はついていたのですが、ナビのカバーパネルがダッシュボードに当たって音が鳴っているようです。特に手前側は、ダッシュボードとの隙間が大きくて、このあたりが原因のようでしたので、ホームセンターで裏面テープ付きのゴムライナー(U字っぽいヤツ)を切り売りしてもらって貼ってみました。(写真の赤い部分に沿って貼ってあります)

盆が終わったら天気が悪くなって、効果のほどがわかりませんが、とりあえずのところ、カタカタ音は消えたようです。

このクラスの車なんだから、振動音とか勘弁してほしいなぁ~っと思うのですが、そんな事気にしたらフランス車には乗れないって言われちゃいますね^^;まっ、対策して音が鳴らなくなるなら、それに越したことはないので、生暖かい目で見てやってください(笑
Posted at 2011/08/17 22:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌRS | クルマ
2011年08月13日 イイね!

リアスピーカーも交換しました!

リアスピーカーも交換しました!で・・・、何故この写真なのか?

いきなりネタバレすると、
リアスピーカー交換すると、必ず無くなるクリップです(驚




詳しくは、整備手帳①整備手帳②を見てもらうとわかるのですが、このクリップはパネルを外す際に、パネルから脱落して車体フレーム内に落下します。落下しても取り出せる位置なら、マグネットなどで取り出すことができますが、どうしても取れない位置に落下するクリップがあるのです(涙。左右一箇所ずつで、計2個です・・・。

これは、リアのパネルだけではなく、ステップ部分のパネルにも使われています(この部分は穴からなんとか取り出せます)。他にも沢山使われているんだろうなぁ~っと思うと、ゾッとしますね・・・。ちょっと、あり得ない設計じゃないですか・・・。それもとも、専用の工具か何かあって、それを使えば、大丈夫なのかなぁ?。
でもパネル外す時って、工具が届きそうにない場所にクリップあったりするけど・・・どうなんでしょ?

そういうわけで、DIYで弄られる場合は、このクリップには注意です!!!

スピーカーは、無事交換できました^^;。まだリアシートやら、パネルやら外したままなので、明日取り付け後帰省です。

※DのN様。これを見ておられたら、このクリップ手配しておいてもらえませんか?今後も無くなる可能性が高いので、いくらかストックしておきたいです(笑
Posted at 2011/08/13 00:40:20 | コメント(3) | トラックバック(0) | メガーヌRS | 日記

プロフィール

E-shin(えいしん)です。よろしくお願いしますね。 田舎に住んでますので、ショップなど、なかなかありません^^;
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール めがねっ娘 (ルノー メガーヌ ルノー・スポール)
2011年7月に納車されました^^ 色は、ジョンスポール、19inch仕様です。
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
つい最近までZ33に乗っていました。今年の雪の多さにFRの辛さが身にしみたー!良い車でし ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation