そんな壮大なスケールの話ではありません(´・ω・`)
昨日2週間の八戸出張から帰国致しました。
イカ漁船のエンジン整備で行っていた訳です。
船と陸は同じエンジンでもやり方など違い戸惑いますね。
怪我なく無事に帰ってこれたので何より。
そして本題に入ります笑
ストーリアのサイドブレーキの効きが悪くなっていたのでひと月ほど前にいつも良くしていただいてる工場でドラムブレーキを開けてみたのですが、開けてびっくり玉手箱!
見事に限界でした笑
出張に行く前に部品を注文したものが帰ってきたら届いてたのでその日に換えに行こうと札幌から約70km離れたストーリアを置いてある石狩の浜益へ。
今回購入したブレーキシューはプロμです。
これで前後プロμになりました。
得にこだわった訳では無かったのですが、お手頃価格であったと理由でこれを選択。
でもやっぱりこの色良いですね~
ドラムブレーキだからどうせ隠れるんだけどね( ̄▽ ̄;)
ドラムブレーキシュー交換って自分でした事ないですがなんとでもなるでしょう!ということでちゃちゃっと交換しましょう!!
作業開始!
……ん?ラチェットのコマが入らない…緩めるナットに対してコマがあからさまに小さい、持ってる工具が32、ナットが36…\(^o^)/
作業終了です!開始1分で終わった…
ちゃんとサイズ確認して工具を買いましょう。
これ大切です!笑
同しようもなくなったので、オッティを置いてストーリアで札幌帰って交換しようと思いついでに夏タイヤに換えて札幌向かいましたが、夏タイヤに換えて負荷が多くなったせいか加給圧が上がってるじゃん…
初の2.3k越えでMAX2.5近くまで掛かってました、ブーストリミッターが2.55kだったはずだからほぼ限界値、流石にこれはまずいと思い引き返して結局オッティで帰った訳ですが、この加給圧はなんとかせねば。
でもここまで掛かっても即死しないということはやはりセッティング取ってあるコンピュータは凄いなと思いましたね、ノーマルなら即終了です。
とりあえずはエアークリーナーボックスを純正に戻すしかないのかな。
課題はまだまだ山積みです。
以上、最近の近況報告みたいなものでした。
Posted at 2017/04/03 21:29:08 | |
トラックバック(0)