• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みもひろのブログ一覧

2014年01月19日 イイね!

ダムカード収集(三重、滋賀)

2014年の最初の訪問は、雪の影響が少なそうな場所を選びました。

いちおうスタッドレスを履いているのですが、基本チキンなので(汗)

まず、前から気になっていた長良川の河口堰へ向かいます。



休日は隣接の「アクアプラザながら」でカード貰えます。



東側から見た堰の上です。最初のきのこ風建物は左右に割れてました。



スライド式の可動堰。これは全部埋まった状態。



これは全部上がった状態。



で、これがちょっと堰止めている状態。
10個以上堰があったと思いますが、それぞれ動きが違ってました。流量を微妙に制御しているのでしょうか。



次来たのは青土ダムです。四日市から鈴鹿スカイライン経由で来れば近いのですが、鈴鹿スカイラインは通行止めでした。

知らずに入口まで行って戻りました。

ここではコレが是非見たくて。



ダム穴風洪水吐。ちょろちょろ越流してました。

この位置だと下が見えてイマイチ怖くないので、



遠くから望遠で撮ってみました。

かなりダム穴っぽくなった(笑) と思う



ダム穴風に吸い込まれたら、ここから出てきます。


次は野洲川ダムに向かいますが、途中のココに寄ります。



ある喫茶店とその前のGS。

野洲川ダムは、現時点では公式にダムカードを配布していないのですが、この店でダムカードが貰えるそうです。



野洲川ダムへの数メートル手前の状態がコレ。な、なんとここから通行止でした(涙)
しかたなく、この左側に降りる道を入って戻ろうとしたら、



お、見える見える(喜) どうやら管理事務所へ向かう道だったようです。
しかし天端に行けないのが残念。



管理所の前で、喫茶店で貰って来たカードと記念撮影。



静かに越流してました。水紋が奇麗です。
このダム、ゲートが無いんですね。



次は蔵王ダム。これも非公式カード。でも公式カードと色形そっくりなんですよね。



こちらも静かに越流中。



越流水の行き先。



下から撮ってみました。所々に積もった雪が白い斑模様になってます。



次に向かったのが永源寺ダム。ここも非公式カードです。
このダムへは公共機関で来れますね。



このダム、重力式コンクリートとロックフィルの複合式ダムだそうです。
向かって左側の僅かな部分がロックフィル部分だと思いますが、言われないと気付かないような気がします。



赤いラジアルゲートは4門。



表面はのっぺりしてます。シンプルな形。



裏側もシンプルでした。


次は宿題を片付けに行きます。



先ずは中里ダム。11月の菰野調整池で、管理所のおっちゃんに行く事を前提にカードを貰ってました。約束を果たしましたよ!



しかし、ここはちょっと荒れ果てた印象ですね。駐車場も草ボウボウでした。



その近所の打上調整池です。ここもおっちゃんとの約束の地(笑)



池と言いつつもダムっぽい。堤高が足りないからダムを名乗れず池なのでしょうか。



今回獲得したのは5枚。左側2枚が公式カード。



その裏側。上が公式カード。

見比べても公式と非公式の違いが殆ど無いように思えます。事務手続きをしてるかしてないかの違いなんですかね。
Posted at 2014/01/19 21:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダムカード | 日記
2013年12月31日 イイね!

ダムカード収集(福井、岐阜)2日目

福井県の2日目です。

先ずは前日にカードを貰った永平寺ダムに向かいました。
カーナビに「永平寺ダム」とセットし向かったのですが、ナビは永平寺までしか案内してくれません。どうやらナビの地図には道が存在しないようです。

Webで調べると車で行けるようです。ダムなら川を上れば間違い無いだろうと思い、境内横を流れている川沿いの道を上ります。



こんな道(涙) この時ばかりは軽自動車で良かったと思いました。



10分ぐらい走ったでしょうか。やっと見えてきました。道間違ってなくて良かったと思った瞬間です。



放水口が面白い形してますね。



アップ写真。何かに似ています。



そのまま山道を進んで上まで来ました。



石碑の前で前日貰ったカードと。



ダムから下りてきた場所がここです。どうやら永平寺ダムへ向かうには、ここから入るのが正しいようです。



次に向かったのは桝谷ダム。どうやらまっすぐ行ける道は通行止めらしく、また狭い山道を登ることになりました。



狭い山道を登って天端まで来たのですが更に試練が。。監視所へは歩いていかなければならないようです。

※後で知ったのですが、ダム湖を一周する道で、車で監視所へ行けるそうです。



やっとカードを貰えました。



洪水吐きが、面白い形をしています。2段フロー(?)っていうんですか、先ずは左側の堰を超えるようですが…。



その堰は2段の水位が設けられているようです。



全景です。通行止めの道も、ここまでは入れました。
とてもシンプルなロックフィルダムですね。



続きまして隣接する広野ダムです。石碑の漢字がシブい。



ちょっと小柄なダムですかね。
広野ダムと先ほど訪問した桝谷ダムと直列で繋がっていて、広野ダムの貯水が桝谷ダムのダム湖へ流れるそうです。



ダム湖です。観覧できる場所が少なかったような。



さて、次は今旅の目玉、岐阜県の徳山ダムです。
貯水量日本一のダムですね。



これが貯水量日本一のダム湖。…といってもあまり広さを感じません。
地図を見るとダム湖が枝分れのように入り組んでいて、全体で貯水量を稼いでいるようですね。



徳山ダムのもう一つの目玉としては、見に行ける巨大ラジアルゲート!でしょうか。某見に行けるアイドル と同じコンセプトだと思います。



この洪水吐きの広さ!ドッジボールぐらいなら軽くできそうです。



巨大なラジアルゲートは4門。



そして巨大な滑り台。
ウォータースライダーなら、100人ぐらい同時に滑れそうです。



いつもなら安心して見れるロックフィルなのですが、今回は脇汗たくさんかきました。



最後は、横山ダムです。徳山ダムの下流に位置しています。



手前のゲートっぽいのはゲートなのかな?



あの斜めに延びている黒いダクトは?? ちょっと勉強不足です。
ちなみに、このダムは中空重力式コンクリート式なんですね。



帰り道、全門全開しているダムがありました。久瀬ダムだそうです。
全門全開は初めて遭遇しました。すげー迫力でした。



今回は10枚。訪問していないダムが1枚、宿題が出来ちゃいました。暖かくなったら再訪問します。

今回分かったこと:
・ダムの名前が何気にカッコいい。
  龍とか竜とか鹿とか。
・管理所では無く監視所
  ダム管理所は良く見ますが、ダム監視所は福井県で初めてみました。
  管理ではなく監視なんですね。
Posted at 2013/12/31 21:17:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ダムカード | 旅行/地域
2013年12月31日 イイね!

ダムカード収集(福井、岐阜)1日目

2013年も残り僅かになりましたが、今年最後のダム訪問紀です。訪問したのは、12月の最初の土日なのですが、やっぱり今年の出来事は今年中に終わらせたく、大掃除もそこそこに、慌ててアップしています。

今回は福井県を中心に巡りました。本格的な冬になれば雪で訪問するのも難しくなりそうなのでその前に。



最初に訪問したのは九頭竜ダム。
とにかく名前がカッコいいですよね。九の頭を持つ竜ですから。



名前の勇ましさとは裏腹に、実に放牧的な風景。ロックフィルということもあり、怖さの微塵も感じません。



ゲートは3門です。



下から見上げてみました。右下の建物がミニチュアっぽく見えますが原寸大です。



続いて真名川ダムです。剣道230号を通って笹生川ダムに行きたかったのですが、剣道は既に通行止めになっていました。



いいっすね。この曲線美(笑)
良く見ると、上から数メートルで段が出来ているのが分かります。



ゲート部分の白さが目立ちます。塗りなおしたのでしょうか。



次に浄土時川ダムに向かったのですが…
な、なんと!ダムカードは別の場所で配布されているようです(涙)



ダム表面はシンプルでした。ゲートレスのようです。



ダム湖側もシンプルですね。ただの壁のようです。



カードが貰えなくて、少々投げやりです。山の風景でもご覧ください(笑)



さて、気を取り直して次の龍ヶ鼻ダムに向かいます。
この日は12月7日。通行止めになる一週間前で、ぎりぎりセーフでした。



龍ヶ鼻…またしても龍の登場です。ネーミングセンスが現世を超越しています。
しかし龍の鼻は、そんなにカッコいいものでは無いような気もします。

ここでは永平寺ダムのカードも貰いました。

※ちなみに通行止めは、このダムより上流だそうで、このダムまでは通行止めにならないそうです。



ダム表面は真っ黒!龍を肌を彷彿させます
(たぶん雨で濡れているだけ)



かと言って裏(湖側)は白。
これも龍の腹をイメージしているのでしょうか



遠くからみると、龍が飛んでいるイメージが!
 …と思いましたが普通のダムでした。



この後に、先ほどのリベンジ、ダム統合管理事務所に寄りまして、無事カードを回収しました。
この場所はちょっと分かりにくかったです。しかも近くに似たような事務所があり、一度間違えました(笑)

笹生川ダムのカードも貰いました。いつか必ず訪問します。



一日目の最後は、鳴鹿大堰です。
九頭竜川鳴鹿大堰! 特攻服の背中に刺繍で書いても違和感無さそうです。



ネーミングの厳つさとは裏腹に、結構雰囲気の良い場所です。天端(ただの橋かな)は石畳風だし、夜ライトアップすれば、ナウいヤングも集まるのではないでしょうか。



ただ、下はダムのそれで、結構な迫力です。音もそれなりに響いてますので、ロマンチックな場所では無いですね。

2日目に続きます。

Posted at 2013/12/31 19:31:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダムカード | 旅行/地域
2013年11月10日 イイね!

ダムカード収集(奈良、三重、京都)2日目

ダム訪問2日目です。ちょっと迷ったのですがオリジナルカードを取りに行くことにしました。

オリジナルカードをゲットする手順は以下です。
1.先ずは公式カード5枚集める。
2.5か所目のダムで、他の公式カード4枚を提示し、公式カードとオリジナルカードをゲット
3.公式カード5枚を持って、他の4ダムを再度訪問しオリジナルカードをゲット。
4.5か所目のダムで、他のオリジナルカード4枚を提示し、オリジナルカードと大きなカードをゲット

つまり、4か所は2回の訪問、1か所は1回の訪問が必要ということです。昨日の段階で4か所は訪問しているので、今日は残りの1か所と、再度4か所を訪問しようとおもいます。

まず、残りの1か所、高山ダムです。ここ住所が京都なんですね。



公式カードとオリジナルカードもいただきました。



管理事務所が高台にあって、見下ろすことができます。



黒々しています。1968年完成らしいので、40年以上の歴史があるんですね。



天端は片側交互通行で車が通れます。
アーチ式を見るといつも思うのですが、湾曲率(?)が、芸術的というかエンジニア魂を感じるというか、なにかこう、感じるものがあるんですよね。

…アーチ式ダムさん、好きです。 怖いけど。



続きまして、布目ダムに来ました。昨日に引き続き2回目です。
高山ダムから30分ぐらいでした。



昨日と違って天気が良いので景色が気持ちいいです。



湖ものどかでした。



次は室生ダムに来ました。



結構な勢いで出てましたね。



今日は天端を渡って管理事務所の反対側に回ってみました。
赤いラジアルゲートがかっこいい。



次は青蓮寺ダムです。



ゲートは青ですね。



最後の比奈知ダムに来ました。
これでオリジナルカードがコンプリートですので、大きいカードも貰いました。



ダム湖側です。



表側です。丸い支柱がデザーナーズダムっぽい。1998年完成だそうです。



これが、オリジナルカードです。
二瀬ダムや黒部ダムと同じように、建設途中の写真が使われてます。





最後、帰り道に一か所寄りました。菰野調整池です。




管理事務所のおっちゃんのご厚意で、3か所のカードを貰ってしましました。

私: 「あ、ダムカード貰えますか?」
おっちゃん: 「一か所でいいの?」
私: 「え、はい、他はまだ訪問してないので」
おっちゃん: 「でも、他も行くでしょ。3枚渡すよ」
私: 「ええ、行きますけども… ありがとうございます」

管理所のおっちゃん、ありがとうございました。必ず後日訪問します。



ロックフィルみたいに、石が敷き詰められてます。



ちょっと離れた所から、ダムっぽい写真と撮ってみました。
※型式はアースダムだそうです。池と名前付いてますが、ダムなのですね。



今回の収穫です。10ダム訪問し、オリジナルカード含めて18枚ゲットでした。

今回は下調べが不十分でした。オリジナルカードの存在を知っていれば、もうちょっとルートを工夫できたかも。
※後で調べたのですがオリジナルカードの情報って少ないですね。これが参考になれば幸いです。

今回分かったこと:
・管理所の人が温かい
  必ず一言かけてくださいました。
  
  「どっから来たん??」 「静岡です」 「おー遠い所御苦労さん!観光してってやー」
・道が整備されてて走りやすい
  いわゆるダム道(細い酷い暗い)ってのが今回無かったような。
・四日市周辺は渋滞が多い??
  たまたまなのかもしれませんが、必ず渋滞にはまってしまいました。
Posted at 2013/11/10 15:03:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダムカード | 旅行/地域
2013年11月07日 イイね!

ダムカード収集(奈良、三重、京都)1日目

初の関西訪問です。
連休中に急用が出来まして、奈良に向かうことになったのですが、調べてみるとダムの密集地域があるではないですか! 用事の時間を調整し、ついでにダムにも訪問することにしました。

…どちらかというと、ダム訪問がメインで用事がサブ という雰囲気ですが(汗)

静岡から西に向かい、途中渋滞にはまりましたが、なんとか4時間で到着。



天理ダムです。ここでは岩井川ダムのカードも配布してました。



水色のローラーゲートが存在を主張してます。



見上げてみました。放水路がオレンジ色なのは錆ですかね?
高さが60mぐらいのミドルサイズだと、怖さを感じず安心して見学できます。



続いて布目ダムです。この辺りから雨が降ってきました。



サイドのコンクリート壁?が、クワガタの角のようです。



雨なので早めに退散しました。写真少なめです(汗)



次は天理ダム管理所でカードを貰った岩井川ダムに寄りました。
ここは駐車場の類が無く、路肩の窪みに車を止めて写真撮影のみです。



こう見るとアルファベットのJ型になってます。

ここで用事を済ませて、次のダムに向かいます。



白川ダムに来ました。



ここはアースダムで池のようになっています。釣りしている人も沢山いました。



ここから水が溢れ出すんですね。ここだけダムっぽい(笑)



続いて初瀬ダム。この辺りはダムが密集しているので移動もそんなに時間かかりません。ダム訪問にはうってつけの場所ですね。



緑が奇麗です。山も水も。



下に降りてみました。このダムもミドルサイズですね。



次は室生ダムです。



赤いラジアルゲートと紅葉がいい雰囲気です。



湖側のラジアルゲートは…、ちょっと色褪せた赤でした。

ここで管理所のおっちゃんに耳より情報を貰います。



な、なんとオリジナルカードがあるというではないですか!

ただ、それをゲットするには、2回訪問する必要があるとのこと。この時点で15時を回ってて、今日中に2回目を訪問するのは難しそうです。しかも3か所はまだ1回も訪問していないですし。

とりあえず急いで次に向かいました。



青蓮寺ダムです。



この旅で初めてのアーチ式。アーチ式ダムと対峙すると、緊張してカメラ落としそうになります(汗)



次は比奈知ダムです。天端が広いです。時間は16時を回ってました。雨も降ってて誰も居ない。



展望台から。天気が悪いので鮮明に見えないのが残念。

ここでタイムオーバーです。例のオリジナルカードの対象ダムには4か所訪問しましたが、1か所取り残しました。明日…訪問するかどうか悩みます。

2日目に続きます。
Posted at 2013/11/07 22:13:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ダムカード | 旅行/地域

プロフィール

「ノスタルジア全開ですわ!とりあえず完動達成!」
何シテル?   03/21 20:36
みもひろです。DIY中心ですべて自己流。失敗もありますが結構楽しんでます。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[効果は]エアフロ故障対策回路[有るのか?]  人柱募集中! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/19 06:31:43

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
H12年に購入しました。 前車のインプレッサでスバルの魅力から抜け出せなくなったため、 ...
スズキ ZZ (ジーツー) スズキ ZZ (ジーツー)
盗難されボロボロになって戻ってきました(;_;) 意地での復活です! ※2015年10 ...
スズキ ジクサーSF250 スズキ ジクサーSF250
「油冷のシングル」ってだけで、ノックアウトされました。買わずにして何を語れよう。構造が当 ...
スズキ アルト スズキ アルト
速い車が好きなんですが、速いのはアクセル踏み次第!ってことに気づきました。車をパワーアッ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation