• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Shunkawa71のブログ一覧

2025年06月12日 イイね!

ツールド大山に向けて

ツールド大山に向けて今週末のツールド大山に向けて、ナビバインダーを引っ張り出したら、以前出た初回(2014年)の指示書が挟まってました。

ひょっとして、これ開くのその時以来か!?

Posted at 2025/06/12 23:38:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月11日 イイね!

ブル君&エアコン復活!

ブル君&エアコン復活!リビルトコンプレッサー不良で本体もマグネットクラッチもダブルで焼き付いたブル君。

再度コンプレッサーを良品に交換、クーラーサイクル全体を洗浄、無事修理完了!
Posted at 2025/06/11 21:12:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月03日 イイね!

ブル君トラブルその後

ブル君トラブルその後換えたばかりのリビルトコンプレッサーがロックしてベルトが切れ、同じベルトで回すオルタネーターが作動しないため、バッテリーの電力のみで走行する状態。

エアコンオフの時にベルトが切れていて、マグネットクラッチが切れてて空回りするはずのプーリーも固着しているってことは、コンプレッサーとクラッチがダブルで焼き付いたものと思われ。

東京の自宅から埼玉の秘密工場への自走を考え、クランクプーリーとオルタネーターを直に繋ぐベルトを探す。U14は全車エアコン標準、U13はエアコンレス車あるもののPartsFanでは部番出ず。U12後期のSRエンジン搭載車までさかのぼって適合ベルト…というかベルト長を突き止めました。U12、U13は4山、U14は6山と違いはあれど、エアコン付き車のベルト長が同じなので、エアコンレス車もたぶん同じと判断、アマゾンで発注。

が、秘密工場と打ち合わせた結果、自動車保険のロードサービスで搬送に方針転換。東京から埼玉まで問題なく運べるばかりか、上限はあるものの修理中のレンタカー代や引き取りに掛かる交通費まで補償してくれて負担も保険料アップも無しとな。事故で使ったことは生涯一度も無いけど、こういう時はありがたいですな。

というわけで手配当日の夜、レッカー屋さんのローダーに積み込み、翌日には秘密工場搬入となりました。自分でベルト換えて持って行くんだと今週末以降になっちゃってたので、結果大オーライです。

しかし、リビルト品ってこういうことがあるんですね。自分はもちろん、秘密工場も災難です。
Posted at 2025/06/03 14:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年06月01日 イイね!

ブル君久々の遠乗り、そして再入院確定

ブル君のエアコン修理が思いの外時間が掛かり、やっと氷上以来の遠乗りに。
と言いながら目指したのは氷上でお馴染みの女神湖界隈。ここにあるホテルが健保提携で割引が大きく、よく利用しています。
土曜の午前に出発、雨と渋滞をくぐり抜け、聖地にタッチして丁度チェックイン時間。こっちは寒いぞ。
alt
温泉露天風呂とビール、食い飲み放題の夕飯を満喫してリラックス、そして撃沈。
翌朝目覚めたら想定外にいい天気、朝風呂とコーヒー牛乳、朝食しっかり取って8時前に出発。
alt
ビーナスラインからアザレアラインをドライブ。ビューポイントで写真を撮りつつ、空いている箇所ではブル君のコーナリングを楽しみつつ。
alt
うん、よく曲がるいい足だ。タイヤのグリップを無理なく引き出している感じ。日産は何だってフツーのファミリーカーにこんな足付けたw

塩尻に抜け帰路に。渋滞始まる前に帰ります。寒かった山から下界に降りると爽やか、でも日差しが強く、高速に乗って窓を閉め切るとエアコンが欲しくなる。というわけでエアコンON。
alt

あれ? ちゃんと効いてるけど、何だかコンプレッサーの抵抗が大きい感じ。いつものように90km/h定速巡航時、コンプレッサーが入ると5km /hくらい減速しちゃう。修理でリビルト品に換える前はこんなことなかったのにな。なんか嫌な予感がしてエアコンOFF。
しばらく走ってまた暑くなって来たのでエアコンONにしてみると、今度は風が冷たくならない。PAに止まってアイドリングで試してみると、コンプレッサーが動いてないみたい。以前と同じ、ガス抜けか?
諦めて再び走り出し、中央道から首都高4号を抜け、C2のトンネル区間に入ったところで、何かがボディを叩いた音が。何か落下物拾ったか?
ふとメーターに視線を落とすと、赤いチャージランプが点灯。
alt
あ、ベルト切れた。
てことはバッテリーだけで走ってるので、トンネル内で止まったらヤバい。すぐに最初の出口で一般道に。
山手通りを走りながら日産ディーラーを探す。空調OFF、オーディオOFF、信号で止まったらすぐサイド引いてブレーキランプ消す。電力消費を最小限に。国道1号の馬込あたりでようやく日産ディーラーを発見して滑り込む。
ボンネットを開けると想定通り、オルタネーターとコンプレッサーを回しているベルトが居ない。メカニックに見てもらうも、コンプレッサーが焼き付いたのか、プーリーが固着していてベルト掛けてもダメとのこと。
alt
リビルトだとコアの状態如何でありうると。ここでも修理できるが、交換したばかりのリビルト品の不良なら、修理したところに見てもらった方が良いとのこと。
確かにそうだ。でも秘密工場は遠いし今日は休み。ここまでくれば自宅まであと一息、バッテリーはまだ持ちそうなので一か八か、自走で帰ることに。
見てくれたメカニック氏に礼を言ってディーラーを後に。止まってくれるなと念じながら、信号待ちの度にここで止まったらどうしようとヒヤヒヤしながら、何とか自宅に到着。
というわけでブル君、再び入院確定。とはいえ、秘密工場までどうやって持って行ったものか… クランクプーリーとオルタは直で繋げそうだけど、エアコンレス車なんてあったかな?
alt
Posted at 2025/06/01 17:44:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年05月03日 イイね!

ブル君再入院につき、エクストレイルe-POWER e-4ORCE

ブル君再入院につき、エクストレイルe-POWER e-4ORCEブル君は現物O/Hしたエバポの不具合で再入院。

と言うわけでGWのアシは、エクストレイルe-POWER e-4ORCE。

以前より乗ってみたかったのですが、ようやくその機会を得ました。

いつも笑顔の日産レンタカーで、2022年式、約2万5千キロを後にした中間グレード、X e-4ORCEのカスピアンブルーを引き当てました。

○やっぱe-POWERイイです
新旧ノートやキックスは乗ったことあるものの、1.5VCターボのe-POWERはお初。発進から車重をまったく感じさせないスムーズさ&自然さは相変わらず。エンジン音は聞こえないなんてことはさすがになくて、オーディオOFFで低速で走っていると遠くでブーンと鳴っていて、微かに振動が伝わってくるのがわかります。とはいえ、オーディオ聞きながら走っていれば全くと言って良いほど気にならず。静かに滑らかに気持ちよく走るので、エンジン車の感覚では大排気量の高級車に乗っているかのよう。

乗り心地は、路面が良いとストローク感もあり良いものの、路面が荒れるとちょっとゴツゴツ感あり。上級Gの19インチに対しXは18インチなので、乗り心地的には有利そうなんですが。空気圧チェックしとけばよかったなと。それと一部で言われているモスキート音は聞こえず(トシのせいか?)。ただ停車時は、デスクトップPCを動かしている時のような音は微かに聞こえていて、これはデンキのクルマなんだという印象はあり。



○速い、ていうか速すぎ
動力性能も約2トンのSUVとしては速すぎなくらい。高速の合流などで強めの加速をすれば瞬時に本線以上のスピードに。以前乗っていた2リッターターボと同等以上。走行モードがOFFROAD、SNOW、AUTO、ECO、POWERと5つもあり、POWERの全開加速は暴力的なくらい。しかも安定しきったままなのはe-4ORCEの効果か。高速域の追い越し加速含め十分以上に速く、そんな時でも高まるのは風切り音ばかり。トルクが瞬時に強烈に立ち上がるので、街中ではECOぐらいのなまし具合で丁度いいくらい。

○右足直結の超絶レスポンス
そして個人的に一番e-POWERの美点と思っているのはアクセルコントロールの自在さ。e-PedalをONにすれば、MT車かそれ以上の右足直結の加減速レスポンスが得られます。街中から山坂道まで、加減速は右足一つで自由自在、停止直前までコントロール可能。

とはいえ、それだけアクセル操作への依存度が高いということは、AT/CVT車のような踏んで・離してのズボラな操作はできず、同乗者の頭を揺らさない、クルマ酔いさせない運転にはそれなりの技量を必要とします。それが難しい場合はe-PedalをOFFにすれば良いものの、電源投入時はOFFがデフォルトになっているのがちょっと残念。

○回生がノートやキックスと違う?
山坂道の下りで気が付いたのが、なかなかバッテリーが一杯にならないということ。以前キックス(マイナー前の第1世代)では、下りですぐバッテリーが一杯になって、エンジンを強制的に回して回生ブレーキの代わりにするようになり、回生が弱まりつつエンジン音もうるさくなったのですが、エクストレイルは9割バッテリーが満たされたところからそれ以上充電されず。アクセルを緩めると減速感は出るものの、メーターを見ると回生の方向に振れていない。おかしいなと思いブレーキペダルに触れてみると勝手に動いている。あーなるほど、エクストレイルは回生協調ブレーキが付いているのでバッテリーが一杯になりそうになるとメカブレーキを作動させるわけか。こういう時に追加でブレーキ操作をしようとすると、あるべき場所にブレーキペダルが居なくてちょっと焦る。

○プロパイロットは快適
高速巡航はもちろんプロパイロットを使用。電動駆動とACCの相性の良さで、追従遅れによる無用な加減速のない快適な高速クルーズが楽しめます。もちろん全車速追従で渋滞もOK。ただ、ステアリング制御の保持検出が反力でなくステアリング自体の接触で判定しているようで、しかもその検知の個所が10時10分から9時15分の位置あたりにあるらしく、下半分を握っていても検知されず警告が出てしまうのが残念。で、結局制御をOFFに。自分で握った方が適度な緊張感の維持にも役立ちます。また、追い越しなどで一時的にアクセルで加速した後、設定速度に復帰する際にちょっとギクシャクするのも残念。

○とはいえデカ過ぎ、高価過ぎ
良い所ばかりかというとそうでもなく、先代以降ローグとしてアメリカを主戦場とするようになったエクストレイル、日本で使うにゃ正直デカ過ぎ。当然室内もゆったり快適ではあり、小回りは割と利く印象だし、当然アラウンドビューモニターなど死角を補う装備も付くものの、絶対的な車幅が1840もあるので、狭い道でのすれ違い、混み合う駐車場でのドア開閉はかなり気を遣います。日常的に使うには、キックス(1760)やT30(1765)くらいのサイズが限界かなあと。

また、これは中間グレードなので内外装の加飾は控えめでシンプルですが、先進安全装備やら運転支援やらフル装備。e-POWERやe-4ORCEの乗り味の素晴らしさも含め、まったく不満はなく魅力的ではあるものの、乗り出し約500万をどう見るか。

○最後に燃費

高速と一般道が半々くらいの約500㎞を走った燃費は16.2㎞/ℓ。ハイブリッドとしてはちょっと物足りないかなあと思いつつも、我慢要らずの動力性能と意のままのコントロール性を取れば、納得できるかなと。それと、e-POWERは高速燃費が悪いとの一般的評価ですが、高速を走っている際には燃費がこれよりも伸びる傾向にあったので、もう少しロングランしてみたかったなあ。






○というわけで
大変良いクルマでした。とはいえ、自分の用途では過剰な部分が多く、乗るならノート/オーラ、キックスクラスかなと。その意味で次期キックスには期待するものの、やっぱりデカく高くなるみたい。
Posted at 2025/05/03 13:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

Shunkawa71です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 スカイライン スカ爺号 (日産 スカイライン)
たぶん最後の大排気量マルチシリンダー内燃機関FRセダンMT。
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
もう10年乗っているターマックラリー競技車。 DC2インテRのラリー車からラリー卒業の ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
20数年ぶりの4WD。世の中が電制or電動四駆ばかりになる前に、もう一度メカ四駆を味わっ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
14年間乗りました。 手頃で楽しく走れるいいクルマでした。 異常に価値が上がって気軽に ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation