• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kakenza2013のブログ一覧

2007年10月06日 イイね!

蜜工房ファンネルその後

ファンネルを装着して300kmほど走りました。
そろそろECUも学習し始めて、トルク


もりもり~


夢ももりもり~



といきたい所ですが、実はそんなに体感できていません(--;)
自分で言うのもアレですが、結構



『繊細』


外来語なら


『シェンシィティヴゥ』




な感性だと思うんですが、

『不感症になってしまったのかな??・・・・・』




トルク上がったと言われれば上がった気もするし、
変わってないといえば、変わってない・・・・



お友達のかずさんからは、シーラーを塗っても外れますよ♪とのこと。


ふぃ~~~



こりゃとうとう開けるしかないっすね。



しかしもし外れていたら、対策はどうすりゃいいんでしょうね。


①ファンネルに脱着反応センサーを付ける

②ファンネルに鈴を付ける(外れたらエアクリからチリンチリン聞こえるかな?)


③ファンネルをとってしまう

やはり③がお金もかからないし、自分が不感症か、気ももまなくていいし一番いいかも(笑)


では、ファンネルの装着状況はまた後日!







Posted at 2007/10/06 05:59:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月22日 イイね!

蜜工房ファンネル

前回のホイル選び失敗から、数日もたたぬ内に蜜工房さんのファンネルに手を出してみました。



今回の結果は・・・・







みつさん グッジョブ!!!





文句なしです。
エンジンの振動も和らいでいますし、
エンジン音が官能的になったような気がします。


しかし気のせいだと言われるとそんな気がするから不思議です。




おお!!さすがファンネルつけると違うなぁ~

なんて言っておいて
エアクリ外してみたら取れてたとかありがちですもんね。


シーラー塗ってないんでそんな事もありえそう・・・・



Posted at 2007/09/22 01:12:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2007年09月18日 イイね!

(T。T)ホイル選び失敗しちゃいました!

(T。T)ホイル選び失敗しちゃいました!お恥ずかしい事に4ヶ月ぶりのブログなんです。

引越ししたのでネット環境がなかったのもあるんですが・・・
あとその間に車買い増ししちゃいました。

その衝動のきっかけは。
家内の一言「もうビートほぼ旧車だね~もう乗れなくなるね~」それはまずい!!あの名機に乗ってないのにホンダフリークとは言えない。
程度のいいのがあったので即買いでした。
ほんとビートは相場がよく分からないですね。
悪いものでも私のより高かったり・・・・

☆さて購入してからは

うーーーーん!!!
さすが名機の1台!!こんなおもろい車乗ったことないぞ!と毎日100km以上は仕事帰りに走りにいく始末。
MRもさることながらオープンと気持ちの良いシフトフィール
エンジン。しばらくこれを超える車はないぞ!
しかし見た目が16年の歳月を感じさせるなぁー
まずはホイルでしょ!?

もちろん純正の13インチ14インチにホンダが拘ったと思います。
しかし最近はでかいのが主流!ワゴンRだってムーブだって、純正からでかいんだもん!

で、買っちゃいました!

フロント165/50/15 5J
リア165/55/15 5J
そして帰り道は
うきうきのはずが・・・・

大きな銭失い買いをしたんじゃないかとどきどき・・・・
フィーリング激変!なんじゃこりゃ!
もはやビートではない!ただの遅い軽だぉ。。。

☆☆☆☆☆☆☆☆1日寝て考えました☆☆☆☆☆☆☆


さてホイル選び失敗後ですが、フィーリングの変化を確かめるべく色々確認してみました。

Q インチアップによるあの甘ったるい加速とだらっとしたハンドリングはどこからくるのか?

仮説①接地面積が増加したことにより摩擦抵抗が大きくなり上記のような症状が起きている。
【検証】タイヤサイズを再度確認!
純正のフロントが155だと思っていたら165はいてるじゃん!ということで接地面積は同じでした。


仮説②アルミではあるがTE37のように軽量アルミではないため、インチアップによって重量が前後とも増している可能性を確認。

【検証】タイヤ込みで体重計を片手に計ってみました(笑)
純正スチール 前11.8kg 後13.4kg
★社外(前165/50/15 後165/55/15) 
前12.4kg 後12.8kg

【考察】なぬ!!??フロントはともかくリアにいたっては軽くなってるんですけど・・・??
フロントも重いと言えど左右で1.2kg増し。

じゃあフロントを15⇒14に変えれば問題解決か?!

そこで近くのホンダDのメカニックに確認。
メカ「バイク乗ったことあります?」との返答。
『ええ、いちおう最近までは乗ってました』
メカ「バイクホイルのインチあげたことあります?」
『いやないっす!』
メカ「バイクだとよく分かるんですけど、バネ下重量をさげてもインチをあげるとフィーリングが激変するんですよ~もちろんあまり良くない方向に」

つまりインチをあげると遠心力が増すので高速域では加速が良くなるが街乗りでは逆になる。
インチを下げると遠心力が小さくなるので低中速域で加速がよくなる。


なるほど~!じゃ、15インチ計画はボツじゃん!肩を落として帰ったのは言うまでもありません。
15インチホイルの最後の雄姿を見てやってください。
ほんと勉強不足でした!時代の潮流に乗ってしまった。
Posted at 2007/09/18 06:46:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2007年05月06日 イイね!

おけら~の学校は~♪

ゴールデンウィークは、
新しく始めてみた【釣り】に四日間明け暮れていました。

釣り果はジェロ!!セロ?!ゼロ!(ToT)

さびき釣り、うき釣り、打ち込み、すべてやってみましたが
餌をまいているナイスガイとなっていました!

ぴくぴくと引いてからクイっとあげてみたり、
ぐぐっと浮きが沈んでからあげてみたりと
色々やってみますが、取られるのは餌ばかり・・・
魚の方が3枚ぐらい上手でしたね。とほほ
テニスなら負けないんだけどなぁ~


沖縄では釣りをする人を海人(うみんちゅ)といいますが
ボクはどちらかというと良い人(いいんちゅ)でございました(^^;)


またネットでしっかり勉強して来週あたりリベンジを誓うボクでした。

Posted at 2007/05/06 21:12:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味
2007年04月30日 イイね!

みんから登録してみた!

ROM専用だった私がROMられてみるかということで
ちょっと手を出してみることにしました。
でも長続きしないのが特技である私にいつまで続くことか・・・心配です。
Posted at 2007/04/30 02:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「4人乗りロードスター http://cvw.jp/b/112372/43973416/
何シテル?   05/06 10:36
2016年自分を鼓舞する意味合いで メルセデスを買いました。 13年前はホンダ党。 6年前はマツダ党。 現在はメルセデスにゾッコンです。 ブランド力を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ディーゼル車に超ーーオススメのコードファントムエキゾースト。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 01:10:06
メルセデスベンツGクラス W463A パメリカーナグリル フェイスリフト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/08 01:06:08
これ完成度高かったな♬ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/31 04:37:27

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド 不二子ちゅわ~ん♡ (マツダ MAZDA3 ファストバックハイブリッド)
僕、このクルマと結婚しまーす! という気持ちにさせてくれます笑
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
現行マイナー前のライフ(JB3)に乗っていました。 この車は車暦の中でも1・2位を争う ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
いい車だけど左ハンドルがな〜
フォルクスワーゲン ポロ ポロポロ (フォルクスワーゲン ポロ)
奥様用

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation