• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年01月04日

タイヤってやっぱり大切なもんだと思う。 その4

タイヤってやっぱり大切なもんだと思う。 その4 その4です

ここまで読んでくれてありがとう




さて、
早めに交換すればいいっていうのは簡単。
しかもお金があれば誰でもできる
でもタイヤって意外と高い!!!

だからこそ
現実には、3年以上たったタイヤが使えるかどうかを知りたい。
って時ってありますよね。


そんな方法がないのですよ。実は~~


蛍光灯も、ビールの話もわかってもらえたかと思います。
つまり、性能の低下に気づかずに使ったり呑んだりしている。

私たちってそんな中にいます。

割り切って安全運転すればそれほどでもない。
だからのんびり走ればいいっていうのもなるほどとも思う。


しかし!!

私は時々考えるんです。
いままで運良く人を傷つけずに運転してきたけど、
もしあのとき、タイヤの性能が落ちていたならという時は結構ありました。

事故ってそのときの注意の問題でなく
備えが実は知らないうちに私たちを悲しい事故から守っていると思います。


私は本業ではそのように考えて施設管理や機能、性能管理では厳しくしています。
おかげさまで業界の方がたからもそのあたりを評価してもらえることが多く、
おかげさまで、治療成績も世界基準をリードしています。

3年前に
専門医の腕にたよる体制(業界は今でもそればかりです)からの脱皮で、
すべて医療的な材質や設計や治療フローにおける誤差を排除、さらに治療後の経年変化の
把握と対処の可能性を追求してきました。
おそらく、ことし、皆さんに訴えるある医療概念はワンデイスマイルとして発表されますが、
それが骨子なんです。


ドイツの交通インフラの高い安全はクルマの性能追求のみでなく
高速道路の救援体制やその基準の管理によるといわれています。
ドイツ車に必ず搭載してある非常用の医療品もそのなかにくみこまれています。
日本では役立たずですよね。

日本って後追いで文章やしばりとしての「してはならない的」規制で安全を守ろうとしたり
守ってもらおうとする意識を植え付けますよね
それに対し、ヨーロッパは実践的な効果を明確にしたシステム構築のベクトルを感じます。


タイヤの話に戻りますが、
みんカラの皆さんが集まって楽しむ輪は広がりましたが
そろそろこのようなことのデータを取るようなことも
「みんカラ」ならできるのではないか・・・と考えているんです。

わたしも実はこの件を、あのまっどめかの「かっちゃん」とともに話し合ってきました。
今は医療面でのアイデア実践のために時間を取られていますが
少し余裕ができればまたクルマの実験も始めたいと思います。


だって、わたしが医療のワンデイスマイルの概念をひらめいて
そして実行できたのは
みんカラの皆さんの車の接し方やレース環境を見て思い至ったものだからなんです。

みんカラあってのワンデイスマイルなんですねぇ。




この項  おしまい
ブログ一覧 | くるまっておもしろい | 日記
Posted at 2011/01/04 16:43:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

柏崎花火行って来ました
amggtsさん

裏女神湖ミーティング
2.0Sさん

イベント:第5回 日本海オフ
ピッピ@レボさん

9/3)皆さん、おはようございます ...
PHEV好きさん

秋高しマイナカードを更新し…
CSDJPさん

朝の一杯 9/3
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2011年1月4日 21:00
簡単そうで、そうではなく
難しそうで、実は簡単な答え

年に1~2度のサーキット走行で
シャカリキにタイムを求めることも無いが
そこそこでは走ってみたい(笑)
それでもオープンボディに負担を掛けすぎずに
最低3年間のタイヤライフを考えると、

と言うことですね

どうしてもメーカーの宣伝に乗せられて
ハイグリップなスポーツ指向に乗せられがちですが(笑)

もう散々試したし・・

ありがとうございました
コメントへの返答
2011年1月5日 1:14
そうなんですね~~

ニュアンスは確かにそうなんだけど
私たちって
けっこうお調子もんだから・・・笑
わたしでも
はっと気づくとメーカーに完全に洗脳されています 泣

だから賢いユーザーになろうというのが目的でして。


でも私の実感では
やっぱり製造から満3年はきつい。
AMG活かせません
足かけ3年
製造から2年が賞味期限という感じですね

これはSLやEでも2年以上で明らかにパワーにタイヤが負け始めていました。
その経験上です

だから、もう少し安いタイヤで一年ごと換えるとかがいいのですが。

要はおいしいところでタイヤを使っていくにはというまさにコストパフォーマンスなんですね

データがほしいですね
2011年1月4日 21:57
タイアシリーズ,興味深く読ませていただきました.
劣化は必ず起こる.ゆっくりとした性能低下には気付きにくい...

考えてみれば我々のカラダも一緒です.
慢性疾患や老化はゆっくり進み,体調の変化にも気付きにくい.
気付いた時には既に後戻りできないくらい進行しています.
私の身体なんかそろそろ耐用年数終わりかけてます
(^^;

タイアみたいに簡単には替えられないのが悩みですが...
コメントへの返答
2011年1月5日 1:18
おつきあいありがとうございます

まさにそうです

体もそうなんですが
データが曖昧でこのようなたぐいのものほど実は機能が低いところで売り手市場に陥りやすいんです。

逆にそれをマーケットに気づかせて
精密なデータ管理で幸せをたくさんというのが私の考えなんですが。

概念はとってもおもしろいんですが、システムがしっかりしていないと
コピーしていくうちに劣化が起きます
まさにアナログコピー劣化のように。

だからデジタルとヒューマンセンスの組み合わせに着目しています。
2011年1月4日 23:29
遅くなりましたが明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

自分の場合、タイヤはもっぱらタイムで評価 (笑)
数値で出るのでわかりやすいです。

街乗りはもっぱらネオバなんですが、昔のハイグリップラジアルよりライフが相当長い印象です。
経年で硬化するのか5分山あたりでコンパウンド変わるのか、そこからグリップは落ちますが減らない。
エク装着のネオバ、九州ワンスマ黎明期からにHSRジムカーナ場を1日走り回ったり本コース走ったりしましたが、昨年末に約4万キロ走行にしてやっとスリップサインに到達です。
コメントへの返答
2011年1月5日 1:29
新年おめでとうございます
昨年はすっかりご無沙汰でした。
すみません

構想ばかりが先立ち、結局モデナはあのまま放置です。泣


昨年のR33かなり結果出しましたね。
50秒をいつ切るのか。
そこまでほんきでやるか?
と楽しみにしています

さて、そうなんです
私たち(かなり狭義の意味ですよ。レース上位管理者クラスです)って、結構ヘビーなユーザーですので結局どういうシチュエーションでもタイヤの性能引きずり出そうとします。
でも、今回の私の話はその前のベーシックユーザーを含む方がたを含んだプラットフォーム的な定義付けを考えています

ある意味、まるへさんはとんがったところにいますので、そのフィールド以外では以外とルーズだと思っていますよ。笑
私もそういうところがあります。爆
2011年1月5日 0:12
シリーズの続編を心待ちにしていました。

タイヤをどう管理して行くのか大変勉強になりましたm(_ _)m

ドイツではクルマに医療品が入っているのは素敵です♪

ちょっと調べて自分も携帯してみようかと思いました!


他にも深ーい話しがあればぜひ聞いてみたいです。
コメントへの返答
2011年1月5日 1:33
わたしのような文章でもお役に立てればうれしいです

ご理解いただいたように
相手の性質を知れば
そしてその把握の経験を積めば
管理方法はその方々の環境にあわせて適正化されたものがあります。

考えてみれば、それって結局きわめて長期間の耐久レースのタイヤマネージメントと同じなんです。

緊急医療システムも視点は違いますが実態に向き合ってあるわくにとじこめコントロールすることができればその中では成立する。

管理論みたいなものです


また思いつけば書きますね
車社会っていろいろと掘り下げるとおもしろいものが世界にはたくさんあるようです

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation