• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAL !のブログ一覧

2009年02月09日 イイね!

モデナ改造計画 サーキット専用車への道

モデナ改造計画 サーキット専用車への道先日岡山国際サーキットで行われた
いわゆる「フェラーリチャレンジカップ」
(公式名称はチャレンジカップジャパン わたしは思い入れがあるので今後「いわゆる」フェラーリチャレンジカップと個人的には呼びます)

これまでフェラーリ乗りのレースとして
「フェラーリトロフィー」がおこなわれていましたが、
フェラーリチャレンジカップは特にレギュレーションや安全性に重点を置き、本格的なフェラーリ乗りの国内レースとして成長をさせていこうという準備に関わる方々の思いが強いのです。

今回、準備期間は極めて短かったが2月の第一回に出場し、
大会を主催いただいた「TWS」の小塚氏、競技委員長を務めていただいた松田秀志氏などの姿勢や言動は今後このイベントレースの可能性を感じさせてもらうには十分でした。

不肖私もこのイベントの運営には関わりを持たざるを得ない立場になってきたようなので、この熱い男達に真剣な気持ちで協力していきたいと感じました。

そこで「945ガレージ」の活動のロードマップを若干変更し、
2009年度の予定を変更する事になりました。

実は、一部の人には伝えていたが、2009年より3年計画でSFJ(スーパーFJ)参戦(ドライバーは私)と言う計画でした。
これはギャグではなく、かなり真剣なプログラムです。汗

残念ながらオートポリス(AP)ではSFJのシリーズがないため、今年はセッティングと走行データをAPで取得、過去FJの経験があり、F3、F4のトップドライバーやGTトップドライバーの数名のデータをとりながら練習を行っていくという特殊なプログラムで、今後「ワンスマレッスン」の最終ゴールの一つの重要なオプションとなる可能性のものを開発するためでもあります。

さらに大切なのは「シャーシセッティング」のノウハウを「945ガレージ」として積み重ねるという事です。
忘れてはならないのは昨年の「FJ全日本」のいわばチャンピオンコンストラクター(ベストメカニック賞授与)は「945ガレージ」のメカニックであると言う事です。これをさらに確固たるものにする計画なのです。

そして2010年に正式にレース参戦を富士または鈴鹿を拠点として活動し、2年以内で優勝をねらうというのでした。
そういう事で実は今年はモデナはお休みの予定だったのです。というのは、フェラーリチャレンジカップの開催に関しての情報はありましたが、2010年、もしくは209年の秋くらいからのスタートという事で、タイミングがちょうど良かったのでした。

しかし、以上のような理由で、フェラーリチャレンジカップが前倒しで開催されたために予定が狂ってしまいました。あ~あ SFJ乗りたかったなぁ。
(だれですか。おなかが引っかかって入らないのでは?と笑っているのは!)
この状況で私がモデナを走らせないわけにはいかないのですね~~

そこで、2009年はSFJはあきらめる事にしました。
もう一つ重要な事があるのです。
わたしは2010年に重要なメジャーレースへの参戦準備を考えているのですが、そのスピード域に慣れて、コントロールする事を身につけなくてはならないと言う背景があるのです。慣れない領域でベテラン達に迷惑をかけられませんから。
そのためのSFJでもあったのです。

となるとモデナを使ってその領域に行くしかない。
そこで、モデナ改造計画として再調整をする事が決定しました。
これで、これまでの(テストランに婦女子を快適に運べる快適さの中での速さ)というコンセプトでの走りの時代は終わる事になります。
でも、この領域ではこれ以上は煮詰まらないのも事実であるし、まあ答えは十分に出せたと思うのです。

早速作業が始まりました。
予算は限られているが、第1期の軽量化に入ります。
期間の目標(短縮)タイムはオートポリスのイメージです

第1期 軽量化その1とブレーキ強化 2秒
第2期 軽量化その2と冷却系の強化。
    シャーシ強化、空力デザインの見直し 2秒
第3期 エンジン吸排気系の見直しとCPU変更 
    シャーシセッティングとドライビングの見直し。 2秒
第4期 シャーシマウントならびに走行基本設計の見直しと変更 3秒
第5期 空力強化とタイヤ変更、駆動系強化 2秒

ここまででオートポリス1分56秒を目標とします。
さらにオプション(空想)メニューです

第6期 エンジン強化。(コンプレッション系600馬力オーバーか)
    ミッション変更           5秒
第7期 空力熟成   2秒

ここでライバルはGT500マシンと言う事になりますな。爆笑

第6期以降は正直あほらしいので945ガレージのまっどめかのだれかが狐か何かにとりつかれない限り行わないでしょう。
まあ、妄想範囲というやつですな。でも5期までは極めてまじめです。

さて、問題は具体的にスケジュールをどうするかです
予算が問題ですね。ふ~~~


Posted at 2009/02/09 18:17:33 | コメント(11) | トラックバック(1) | 945ガレージ | 日記
2009年01月17日 イイね!

「バーチャル」タイムアタック選手権開催予定

「バーチャル」タイムアタック選手権開催予定体制の整備が遅れて皆さんへの正式な
ご案内ができない「945ガレージ」です

いや、正確に言うならば
「当初予定していた内容からのバージョンアップを行っている」
ために「いつ皆さんに披露するべきか迷っている」
と言うのが正しいのですが、

このままだと今月中のお披露目は厳しそうです


でも、遊びに来ていただいて全く困らない状態にはなっております。
そこで、皆さんがなじむまでの間の楽しい企画を考えました。

「ワンスマバーチャルタイムアタック選手権」

これは、今年中には実行したい
現実サーキットの中での「ワンスマタイムアタック」の準備にもなるものですが、
そう。あの「グランツーリスモ」を使って選手権を行ってしまおう。
と言う企画です。

単純な遊びでもおもしろくないし、きちんとルールを決めて
年間4期に分け、3ヶ月から6ヶ月の間の期間チャンピオンを決めると言うことです。

タイムアタックをする場所は「945ガレージ」です。
ここに集まって行っていただくことに意味があるのです


以下に「仮の案」を書きますね。
まだアイデアの段階ですので内容はこのとおりではありません。

種目は
1「初心者オーバル」
2「初心者筑波」
3「中級筑波」
4「エキスパート筑波」
5「中級者 FSW」
6「エキスパートFSW」
7「エキスパート茂木」

などのうち6種目くらいにしたいと思っています。
それぞれの使用車両やセッティングはすべて規格統一します。

それぞれに進行中の順位表を「945ガレージ」のHPに載せ、
参加者の皆さんの記録が参照できるようにします。

なお、参加は一つのカテゴリーにつきエントリー代(おそらく2000円前後)を支払った上で成立し、そのエントリー代はすべて「賞品」と価値のある記念品(トロフィー等)に当てます。

また、1日もしくは1回で行えるトライアルの回数も制限を設け、それをハンディとします。
このように何らかの方法で不必要な「特定の人に対するマシンの独占」を防ぐのも大事ですね。

しばらく、スタッフで調整を行い正式にアナウンスします。

これで皆さんが「945ガレージ」の場所を覚えていただき
気軽に遊びにきていただけるきっかけにできればという企画なのです。


写真の「香月CTO」
まだまともに1周走れません あはは


結構奥が深いですよ~~
Posted at 2009/01/17 17:48:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 945ガレージ | 日記
2009年01月17日 イイね!

天才か?天災かぁ アライメントの謎

この記事は、アライメントゲージ作りますた について書いています。

まもなくグランドオープンの945ガレージ
技術研究部兼情報管理部の主任(まもなくご紹介しますね)も決定し、
これまで「座長」とか「監督」とか「社長」とか
様々な呼称で呼ばれ親しまれたあの「香月社長」が
945ガレージのテクニカル総責任者(CTO)として就任いただくことと正式に決まった。

この香月CTO、
いささか天災、いや天才なのかキチガイなのかわからない時もある。
しかし発想は間違いなく天才である。

何の天才か
それは、「世の中に潜む嘘を見抜く目」である。


アライメントテスターなるものがある。
これについては数年前から彼の話を聞いていた。
多くの心あるメカニックがいかにこれで苦しみ、そしてだまされ
そして本当の意味を知る機会を若きメカから奪っているかなど。


私が思うに、多くの業界にはそのようなことがかなりある。

まだ今の世の多くは「整理された科学的情報に支えられた構造」でなく
「魑魅魍魎とした思いこみという呪詛や習わしとの妥協によって勘違いされやすいプラットフォームの上に立つ未分化なテクノロジー社会」なのだ


実はその中で機械工学に関する部分で香月CTOと一緒に
「他分野」ではあるが、同じ視点でそれを共有しサポートしあえる部分で
解決しあえるものが多くあることを発見している。


今回の彼の試作したアライメントテスターがすべてを解決するとは思わない。
しかし、これがスタートでこの世界の常識を構築し直せる可能性は大変に大きいと思っている。

このブログへの専門的知識を持った方々のコメントからもそれを感じる。

これが945ガレージのスタートだと思う。
香月CTOの活躍が楽しみである。


945ガレージの目指す仕事は、一般のプロショップのような内容ではなく
このような情報共有を目的とするのだ。
違いのわかる「ショップのオーナーやメカ」のかたがたとネットを結び、
「違いを求め、本物を求めるオーナー」の方々への良い環境を作るお手伝い

これが945コンセプトであり、私が
「レーシングコンセプト945」と呼ぶものである。
Posted at 2009/01/17 17:12:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 945ガレージ | 日記
2008年11月15日 イイね!

ベースの精度と診断能力

この記事は、設備屋の日 について書いています。


職人が職人を知るという

匠の技とか簡単に言う


私はこれまで数種類の「ある業界」を世界的に引っ張る方々のテクノロジーと政治とマネージメント、それぞれの都合や裏事情、そして本音、そしてやはりそこに潜む「凄さ」なども見てきたつもりだ。
一流には共通点がある。
それは「自分の基準」と「人の基準」を正確に把握する能力である。

だから仕事環境の中で「基準」に関係するところは凄く大事。

今回、座長に作ってもらっているガレージのコンセプト
「一流の診断能力」

今回私たちが求めているのは「生産能力」ではない。
「診断能力」と「情報の集い」

そのためにはとびっきりの何かが必要。
それは「基本の精度と基準の追求」


わたし個人の本業で私が大切にし続けた概念。
何とかこなすという「アドリブ」だけでは一流領域では通用しないのだ
私は「画像診断」ではその基準精度への追求姿勢では絶対的な自負を持つ。
おかげでそれもやっと業界で認知されてきたと思っている。
それをここ「945ガレージ」でクルマ社会に問うてみたい。

香月社長はこのコンセプトをしっかりと受け止めてくれていて、さらに私が学べる姿勢を持つ。
今回のガレージのベース。
業者に一切任せない。
その「ゼロ点」をまずは自分の手でしっかりと把握して作りたいという。
ハタから見るとまるで「ドカタ」の仕事の毎日。
でも楽しそうに報告してくる。この人はいい!!

毎日の報告「足場を作って学んだこと、把握し直したこと」楽しそう。
このような機会と時間をもてたことをうれしいとも言ってくれる
頭が下がる。


945ガレージのクルマ診断用のリフトベースはアライメントなどの診断のため精度が必要。
その水平補完をするためベースはその下に特殊なアジャスター(自作設計)数十個で支えられる。この工事期間だけで10日をかけている。
各点は0.1mmの精度でアジャストを行っているのだ。

私もその姿勢から学び、本業に反映させられることが多い。

レーシングコンセプト945というのは今まさに動き始めているのだ。
人に任せず、自分自身の目と手で確かめて作り上げられたガレージ。
私と香月座長の宝物になりそうである。

そしてここに集い来てくれる人たちの目が輝いて「夢を語り合う時」
が待ち遠しい。
Posted at 2008/11/16 00:01:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | 945ガレージ | 日記
2008年11月07日 イイね!

デザイン会議

デザイン会議ここは

福岡ではちょっといけていると評判の
デザインスタジオ

そう
「あそこ」の総合デザインをお願いしております

今担当者達での会議中です

私は統合コンセプトは示しましたが
デザインセンスが低いと言うことで
現場の会議からは仲間はずれです~~

しくしく  笑

Posted at 2008/11/07 20:30:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 945ガレージ | 日記

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation