• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAL !のブログ一覧

2011年01月08日 イイね!

たまには白黒

ここは
ある温泉地
知人との新年会で参りました

今回手に入れたあるカメラ。
旧いけどちょっと味のあるカメラなので
白黒モードで撮ってみました

日頃なんにも感じないくらいの
当たり前の情景が・・・

おお~
わすれていた感じがよみがえる。

想像の色づけを待つデッサンのような感じ


ちなみに
わたし、高校時代
写真やっていた人はわかるあの「TRI-X」長尺を使い
暗室で自分ですべて現像から焼き付けなどしていた。

あの頃を思い出してしまいました。


ちょっといたづらごころで
散歩して写真撮ってみましたので
懐かしい味わいをどうぞ













































う~ん

やっぱり
撮影の基本ができていない部分も浮き彫りになっちゃいますね~ 笑

Posted at 2011/01/08 02:06:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラな話 | 日記
2010年09月26日 イイね!

HDRって? 普通に使えちゃう時代

HDRって? 普通に使えちゃう時代へんな記事を書いてしまい
ちょっと口直しも必要と思いブログアップ。

以前
B11さんからのうるわしい誘導を受け、
ライフスタイルにあうかどうか試験的に運用に入った
「NEX-5」

ちょっとレンズがいささか??ですが
所詮スナップ的に写す軽い私のスタイルならこれで十分。
軽いコンパクトな一眼性能を試しております

ばしばしと撮影していて
いつかまとめてアップしたいと思う反面
整理する機会がなくずるずると時間がたっております。

でも、ひとつだけ驚くべき機能を知りましたので簡単にご紹介。

それは「HDR」!
以前から大変い興味のあるテクニックでしたが、撮影時に専門的なセットアップが必要なのと
合成するソフトウエアの問題があり及び腰だったのですが
この機能が最初から備わっていたんですね。

しかも、ある程度なら手持ち撮影でぶれも吸収してしまうという
ソニーのコンデジで鍛え上げた「手持ち撮影」の機能まで内包しているような
安定した機能となって標準化されています。

まあ、詳しい専門的な話は長くなりますので、それは検索で調べてもらうと言うことで、
ともかく「ハイダイナミックレンジ合成」という言葉の通り、驚異的なダイナミックレンジを
具現化します。

この写真、一般的には撮れない写真です。
たとえフルサイズの一眼でもデジタルカメラの夜景で、
光源で照らされた部分と暗部とが破綻せずに表現されることはほとんどあり得ません。
どちらかを犠牲にすることが必要ですし、それも味付けともいえます。
この写真で、通常の6倍のダイナミックレンジを持って表現されています。
写真として美しいかどうかは別として、
「そこにあるデータを切り出す」ことにかけてはきわめて目に近いダイナミックレンジを
つかむことができます。
しかもこの写真、「手持ち撮影」なんですよ。信じられませんね!
腕ではなくカメラの性能です

調べてみると、いまのデジカメ、この機能を標準で持たせてある機種がぼちぼちあるのですね
いやあ。ここ数年のデジカメのソフトウエアの補完機能は新次元を迎えています。

もんだいは・・・それをどう活用し、写真として表現するか。。。
いやはや
たいへんですな
私にはまだそんな余裕はございません。でも楽しくて・・・
フラットな眠い写真をたくさん撮っている毎日です
(意味わかりますね?)


はる

Posted at 2010/09/26 22:51:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラな話 | 日記
2009年02月10日 イイね!

ブログ用のカメラなのだ

ブログ用のカメラなのだ最近ブログアップが滞っている。

やはり忙しいのが原因だが
それだけではない。

ちと環境が不便になっていたのだ


それは・・・
昨年日常のカメラをこいつの変えたのはいいが、
ブログアップが携帯から出来なくなった。
というのは
以前から日常用に使っていた富士のデジカメには便利な機能(ブログモード)があり、撮った写真を携帯に赤外線で転送、
そのまま携帯からアップできるというものである。

これが非常に便利すぎて、カメラが変わった後、PCがなければアップできなくなり、いささかアップするのがおっくうになっていたのである。


そういうわけで
ブログ用に何か富士のやつをと探して買ったのがこれ

こだわりの一品である。

これはなんと2006年の製品である。
なぜこれを選んだのか。

2005年をピークに性能はある意味下がっているものがあるのが
いわゆる「コンデジ」の世界である。

うふふ


これでブログ復活なのだ。
Posted at 2009/02/10 20:22:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラな話 | 日記
2008年12月15日 イイね!

ニューウェポン (笑)

ニューウェポン (笑)B11さんに
勘違いをさせてしまったようでして

日頃使っていたFujiが
落下事故で壊れてしまい
ニューウェポンが今日届きました

パナとの差はハード的には僅かですが実はソフト的には大きな差があり、いわゆるライカ的なチューンが明確です

まあ嗜好の問題ですが面白いカメラです
Posted at 2008/12/15 20:45:02 | コメント(8) | トラックバック(0) | カメラな話 | モブログ
2008年08月30日 イイね!

DP1の使い方スタディ(ロキさんにおこたえして)

ロキさんへ
DP1の画質に関するメッセージを兼ねて
スタディ的に・・・・






これは、前ブログのカフェの写真の原画像の一部を切り取ったものである
現在のデジ1では当たり前の画質ではある。

しかし、コンデジというカテゴリーで、原画像の一部を「元解像度」で表現した時、そのレベルでは見るに堪えないものがほとんどであることは理解できるだろうか。

DP1はコンデジの世界で初めて原画像の解像度拡大で写真としてみることのできる力を持つところにある可能性がある。


これについてはまた機会を作って探っていきたい。
Posted at 2008/08/30 14:26:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラな話 | 日記

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation