• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAL !のブログ一覧

2006年05月01日 イイね!

久しぶりに一眼レフ買いました

久しぶりに一眼レフ買いました本当に20年ぶりです
仕事のためには十数台のデジカメ一眼レフを買って使い続けましたが、本当に初めて自分のために一眼デジを買いました。

私の選んだ一眼デジは

OLYMPUS E-330

デジカメを知り尽くしたと言われる(ほんとだよ)私がなぜこの機種を選んだか。
明白なのです。
狙ってた人はわかりますね!
そうです。デジカメ一眼初の機構が決め手でした。
(一応謎にしておこう。誰かが答えを書くだろう)

それと、私はそれほどこだわりはないけど、やはり一眼デジカメの最大の弱点を知っていますので、プライベートはオリンパスと決めていました。
これは答えを書きましょう。
一眼レフは交換時に必ずほこりが入ります。
そのほこりはローパスフィルターと呼ばれるいわば光学整流板に非常につきやすく、また撮影現場では除去する方法がまずありません。
これを解決したのがダストリダクションシステムです。
画像研究時代にほこりに相当泣きましたので、これは必須です。笑

まあ、銀塩時代にはコンパクトでならしたオリンパスですが、その割にあまりコンパクトでない一眼デジカメという点ではちょっと不満ですが、造りはライバルメーカーのコンパクトクラスに比べ大変良い。他社のコンパクト一眼はちょっと粗雑かもね。

(うちの仏像さんも小さいけど心がこもってはる。ほんまやったら国宝なんやけどな~~)のせりふのCM良かったですね。
それに対して「今の君はぴかぴかに光って~~」がミノルタ一眼レフで、このCMでデビューしたのが宮崎美子ちゃんでした。当時、私は熊大の彼女の噂は知っていて・・・
だから熊大の卒業生と結婚したわけではないが・・・
いかん。。。脱線した。

そのミノルタもカメラ事業からの撤退と言うことで業界に激震が走ったのも記憶に新しいですね。

話を戻して・・・
オリンパスが力を入れている4/3システムですが、今や他社の研究開発の成果もありあまり優位性が明白でありませんが、なぜミッドシップのスポーツカーを選ぶのか?に通ずるこだわりがあります。 
そのうち、何かで違いが出てくるのを信じています。
皆さん知っていますか?世界の医療診断現場でオリンパスの光学器械(胃カメラなどのスコープ類や研究用光学機器)はダントツで世界最高性能なのです。

そして、選んだレンズは
まずは何でもありの広範囲ズーム

OLYMPUS ズイコーデジタル
ED 18-180mm F3.5-6.3


このレンズはEDレンズの割に安く、おそらく打倒CANON戦略製品ですね。
しっかり乗せて頂きました。
でもちょっと暗いのが難点ですが。まあ、腕でカバーです

まあ、決めレンズは
ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5
・・・なのですが、まだショップに届いていません。泣

連休はこれで撮影します。

楽しみ!むふふのふ



Posted at 2006/05/01 22:31:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラな話 | 趣味
2006年04月27日 イイね!

私のお気に入りデジカメ

私のお気に入りデジカメ私にとってデジカメは非常に悩ましい存在である。
一眼デジカメは本命を確保したので、いわゆるコンデジ(コンパクトデジカメの略らしい)の話である。
一眼デジカメの話はいずれ・・・

コンデジは非常に悩ましい。
でもね・・・コンデジってすっごく夢があるんですな。
設計者がどうしてあなたこういう具合にまとめたのさ。というところで、びしっと相性が合えばこりゃもう楽しいですね。

私はそれほどマニアックでないのでライカなどを使ってこられた方々のことはよく知らないが、あえて一眼デジカメを使わず、コンデジを使って気楽に撮影したデータで個展を開いている写真家なども知っている。

そのような人たちにはいわゆる「決めつけ」的な枠組みはなく、自由な発想でカメラを通して、デジタルという新時代の画像化の特性を活かして空間を切り取るのである。

ともかく、コンデジは持ち運びに困らず、いつも身につけられるくらいの大きさがよい。
そもそも、コンパクトと言うくらいであるから小さくなくては意味がない。私が今日紹介するもっとも気に入っているコンデジなどは最近の一眼デジカメのボディーと同じくらいの大きさであるから、まもなく淘汰される運命かもしれない。

そのデジカメとは
NIKON CoolPix8400である。
このカメラは2/3インチというコンデジにしては大きなCCDを用いた非常に高度な画像にある。そして、ニコンがここまでやるかと言うくらいのファインチューンを施し、わかってない人が適当に一眼デジカメで撮影した写真よりも美しい写真を撮ることのできる場合もあるほどの能力である。
そして、レンズが非常によい。
若干の収差はあるものの、35ミリカメラ換算で24ミリ~85ミリというきわめてマニアックなズームレンズが装備されているのが悩ましい。

すでに一年前ほどカラメーカー生産終了で、もはやカメラ店でも買えないが、ヤフーでは取引されている。

ただし!
大きいのである。
一眼レフのボディーくらいの大きさと重量。
私の持っている6台のコンデジの中でももっとも重量級である
でも画質はダントツである。

だまされたと思って使ってみてほしい。
運動会は苦手である。
旅行に行くのなら絶対におすすめである。
このカメラで得られた写真を見たときに、ああ。連れて行って良かったと思えるカメラなのである。

Posted at 2006/04/27 21:41:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラな話 | 趣味
2006年04月15日 イイね!

私が選んだ車載ビデオマシン

私が選んだ車載ビデオマシン今回、パナソニックのSDカードのビデオを車載ビデオとして撮影しました。
S100です。いわゆるMPEGビデオカメラと言われるものです。

記録メディアがソリッドステートですので、きつい振動に強いためうまくとれていました。
ちょっと残念なのが、取り付けが吸盤タイプでしたのでやっぱり最高速付近での振動で共鳴振動を起こしたようでした。

しかし全体的によく撮れていると思います。

パナソニックのこのビデオは同じくパナソニックのHDデッキのディーガで編集がすぐでき便利です。っと言うか今回初めて編集をしました。
結構楽しく遊べました。ちょっとはまりそうです。

Posted at 2006/04/16 00:00:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | カメラな話 | 趣味
2006年03月18日 イイね!

時代は広角その3

時代は広角その3さて、
このコダック君なにがすごいのか。

コンパクトデジカメ(コンデジ)はCCDの前にレンズを配置しているが、いわゆるズームレンズが主流である。
このレンズ、小さくまとめるのが結構大変。で、設計しやすい35ミリから100ミリ(35ミリカメラ換算)程度のレンズが主流になっている。広角が良いのはわかるが、設計にお金がかかる、レンズが大きくなるなど制限が大きい。
特に最近は小さくてかっこいいコンデジが売れ筋である。

でも、どうも、最近は私のように広角にこだわるユーザーも増えてきた。そこでコダックは考えた。
金のかかるレンズの開発よりも、今あるモノを追加すればいいじゃん。

というわけで広角、それも超広角域である23ミリというレンズとそれ専用のCCDをくっつけちゃったのである。
一般の人々は知らないことが多いのだが、CCD、実は今はとても安いのである。そして23ミリレンズ、本当はとっても難しい超広角だけど、どうせ素人相手、ちょっとくらいひずんだ画像でも面白けりゃいいじゃんとひらきなおったら意外とプロでも認めちゃうようなバランスになっちゃったって訳。

普通にズームあつかうと勝手にうまく切り替わるのでどっちのレンズ使っているかなんて考える必要もない。

まあ、そういうカメラなのである。
Posted at 2006/03/18 20:57:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラな話 | 趣味
2006年03月18日 イイね!

時代は広角その2

時代は広角その2最近、面白いカメラを買った。
コダックである。V570である

コダックのカメラは思い出すこと35年以上前に「インスタントカメラ」という名前であったと思うが、カセット式のフィルムを使うカメラを親に買ってもらった。喜んでカメラ小僧になっていたものである。
まったくそれ以来コダックのカメラを買うのは初めてである。

コダックという会社はフィルムメーカーとして有名ではあるが、めちゃくちゃ専門的なカメラを作る会社でもあり、どうじにめちゃくちゃ初心者向けと思われるカメラを作る会社でもある。
でも彼らのマーケティングパワーは凄まじく、「画像」というものを地球上の人々に気軽に楽しませ、役立てる環境作りでは敵なしである。ある意味、アップルコンピュータみたいな会社である。初心者向けと思われるその製品はものすごいリサーチと精密な設計に基づく。

さて、デジタルの世界でも様々なアプローチをしていたコダックであるが、一般の人用としては正直言ってぱっとするモノがなかったといえる。

そのコダックがやりましたね~
コロンブスの卵といえる発想の転換で作り上げた、この2眼デジタルカメラ。

もし、あなたが電気店やカメラ店の店先に居並ぶ驚異的な種類のデジカメに食傷気味で、画素数や画質などのご託に嫌気がさしてきて、とにかく写真は楽しい!と感じたい欲求があるのなら買ってみる値打ちのあるカメラであると断言できる。

コダックは私がデジカメを最初に買った16年前に感じた、あの感激をひさしぶりに思い出させた。

つづく
Posted at 2006/03/18 16:49:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラな話 | 趣味

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation