• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAL !のブログ一覧

2007年04月22日 イイね!

うううう 眼科医よりも目シャワー

うううう 眼科医よりも目シャワー昨日の「目のゴミ騒動」

夕方7時に福大付属病院での救急受付で診療していただいたのだが・・

結局
病院では解決しなかった。

異物はサーキット走行時に風にまぎれ何かが目にはいったもの。
とがったモノではまずいので、こすらずに事務所の洗面所で賢明に目を洗ったが表面を注ぐ方法しかなく、ごろごろ感がとれずに痛みが出たモノ。
まあ軽いが、これほどしつこいモノなら鋭利なところが目の表面などに刺さっていることもあるので、このみんカラの友人の医師に無理に頼んで福大を紹介してもらった。この友人には最大限の感謝である。

さて、当直の眼科医は若い女性であったが
残念ながら私の目に存在したと思われる「異物」を発見できなかった。


私は眼科は専門外であるが、このような異物の種類と発見法、そして除去法くらいは想像がつく。
まずは存在の確認。意外とこれは難しいと思う。
目の表面は湿潤で対象の種類がはっきりせず微細である。
時によっては水を張った洗面器からガラスの破片を発見するようなモノである。
しかも、眼瞼との間に挟まれ、全体をスキャンするのは困難

眼科医は賢明に座位での拡大鏡で発見を試みた。正直、手慣れた様子がない。
派遣医なら器具も日頃使い慣れたモノではないかも?
ともかく、発見しやすくする染料を用いたりして何とかがんばっているが、私が解剖学的知識で想像しても「そりゃ違うかもよ?」と思う探索の仕方。
やはり見つからない。
異物が除去できた後でも、傷があればこういう症状が続くモノもあるが、傷もないという

まあ、見つからないくらいならまあいいか。診てもらったんだし。
と思って
「一応洗眼してもらえますか?」とお願いした。
もちろん洗眼で除去できるかもという期待があった。

期待は外れた。
洗眼方法が悲しかった。
目の表面をヤカンみたいなモノで私は座ったままさらさらと流すだけ

「それじゃあ、とれんだろ?ワシもサーキットでやったわ」と言おうと思ったが
少し疲れたのでされるままに・・・

専門職が素人ができるくらいのことしちゃああかんです

ま、この女医さんも限界だったようで、
念のため抗生剤と消炎剤入りの目薬出しますと言ってくれたので、まあ時間稼ぎにはなると思い、症状が改善しなければまた月曜日でも私の知っている眼科医の所へ相談しようと思って帰ることにした(ちなみにこの眼科医は名医である)
ちなみに診察代3600円也
高い目薬と思えばいいか。

さて、ここからである

目は相変わらずである。ごろごろ痛い
家に帰り、念のため、目のシャワーで洗い流すことにした
温度を体温程度にし、目に向かって勢いをつけた水でじゃぶじゃぶと洗った。
そしたら

ゴミとれたようで、爽快である!


何ともお粗末なお話でした。



この眼科医が悪いとか言うことでなく。
まあ、モータースポーツ界にも
いろんなメカがいますので、
本物が無くて、できる人が周りにたまたまいなくて
そういう人が権威を持つと勘違いしたら怖いねと思ったのでした。
狭い世界だからね。人材も豊富でないし。
街のチューン屋ってそういう人を時々散見することがあるので。
うん
Posted at 2007/04/22 15:26:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 爺放談 | 暮らし/家族
2007年04月18日 イイね!

政治家という職業(長崎市長襲撃)

政治家という職業(長崎市長襲撃)長崎市長が凶弾に倒れた。

日本ではここしばらく無かったことである。
すでに怒りの声は多く、私が付け加えることはそれ以上のものはない

長崎市は因縁である。
長崎市では以前にも当時の市長本島氏も襲撃され、
地域柄の云々が言われているが、それに対しては憶測ではものを語る意味はない。

今回の襲撃については今現在ではその背景も見えてこない。
これについては前回の襲撃と全く異質である。
前回は天皇批判という感情論を呼びやすい背景が存在した。

今回のことについては、事情筋が私に情報提供を行う約束をしてくれているので内容によって差し支えがなければお知らせできるかもしれない。

しかし、私が考えたのは以下のことである。

今回のことで日本人が目を覚ましてくれればいいと願う。

政治家は「危険な職業」である。

けっして、通常の家庭のレベルで考える人間のあり方を示す人たちではない。
一般人のモラルは当てはまる人々ではないはずである。

なぜなら、政治家というのはさまざまな理念や理論、そして彼らを支えるバックグラウンドによってその方が信念を持ち社会に対して行動を起こす人々であるからである。そこには大きな危険も伴う。
わたしがちょっと動いたくらいで反発する人が現れるくらいであるから、政治家は常に命くらい狙われている存在と思った方が自然である。

日本ではその意味がどうも忘れられてきているように思えた中でのこの事件であった。

政治家になるというのは
パイロットやレーシングドライバーが極めて危険であった時代であっても、そのリスクと共にある「栄光」と「男の夢」のために目指す者が少なからずいたように、「命をかけて」目指す仕事でもあった。

それ故、家庭の夫であればあまり許されないことであっても大目に見られることはあり、またその意義があった。

今、社会を構成する一般人も、政治家自身も、何かを忘れていたように思う。

今回のことでそれを考えたい。





Posted at 2007/04/18 12:12:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記
2007年02月13日 イイね!

サーキットでのアクシデントに思う。

ほぉ~~ っとこの事故のニュースを読んで思った
まあ、内容は、たいしたことではないので参考に読んでみていただきたい。


我々は時としてプロドライバーを神格化する。
しかし彼らも人の子、失敗はする。
私も男女交際のプロだが、実に多くの失敗をする。

今回、オートポリスのイベントでも残念なアクシデントがあったが
大切なのは自己の未熟さを責めることではない。学ぶことである。
ましてや、他人が笑うことでは決してない。
モータースポーツにおけるサーキット場の事故と公道でのそれの差は、
「学ぶ機会としてそれがいつか必ずある」ことである。
つまり、誤解を恐れずに言うならば後悔することではないのである。

公道では、社会的な様々な責任に関しての事後処理がつきまとい、心にも傷を残すであろう。幸い軽傷ではあったがF1ドライバーの事故も通行人を巻き込んでいることが問題であった

しかし、モータースポーツにおけるアクシデントに対する処理前提は「自己責任」である。。むろん、だからといってすべてが野放しにはできないので、時折サーキット場の事故に対して審判を第3者の手にゆだねられることはある。


さて、そう考えると、アクシデントを体験するのも練習のうちともいえる。
主催者は、
「経費のかからない、あるいは最小限の経費ですむアクシデント」 を経験させるのも練習経験項目に入れることは大切に思える。
参加者は
アクシデントが起きうることとして、それに対処準備しておく
ことが必要であろう。

スピンもアクシデントである。2輪であれば転倒、けがである。
4輪はけがをしないから安全という安易な考えはかえって良くない。


これからの初心者や中級者に対する練習の方向性がはっきりとしてきた気がするのである。

それは
「運転中に何が起こりうるかを予測する知識と伴う対処技術」
の習得である。そして、これへ公道上での事故防止に最も繋がるものでもある。

しかし多くのアマチュアサーキットドライバーは
「何か起きたときの回避技術」としてアドリブ能力の技術面のみの向上をとらえている傾向が大きいのかもしれない。タイムを追いかけるだけの現在のアマチュアレーサーの方向性に警鐘を鳴らすべき時であろう。
(困ったことに、自称GTレーサーにこの傾向が非常に多いようだ)

モータースポーツは、
主催者、参加者のあいだに、
「安全に対する意識と知識の共有」
がなければ成立しない厳しいスポーツである。

今後のこのことについては機会のある度に突き詰めていきたいと思う。

モータースポーツの「自己責任」は
「事故が起きたらあなたのお金だけで処理しなさい」と言う話では決してないのである。


そういった意味で、今回のアクシデントのことについては、関係者は真剣に考えていきたいと思うのである。

ちなみに、お二人の参加者は極めて前向きにこの件をとらえられている。
本当に立派な姿勢であると私は思うのである。



関連する記事として
以下のブログも是非よんでいただきたいと願うのである

カッチャンのブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/244698/blog/4014508/

加藤直樹君のこと1
加藤直樹君のこと2


Posted at 2007/02/13 10:21:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 爺放談 | クルマ
2007年01月25日 イイね!

たかがエンブレム・されど・・・

たかがエンブレム・されど・・・人の心のお話 その2である 笑
これはかなり軽い話であるが。


街中に氾濫する「AMG」エンブレム。
こだわるヒトはBMWの「M」エンブレムにもこだわる。

そう。「えせAMG」問題である。
問題と書いたが私はそれほど問題とは思わないが、あまり好きなことではない。

先日、信号停車のCLSの後ろ姿を眺めながら隣に並ぶことになった。最前列。
左に「CLS55」右に「AMG」のエンブレム
マフラーは4本だし。
当然ホイルはAMG
CLSのことは実はあまり好きでないが、AMGは好きである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・
わたしは「AMG」のいい加減な、でも高度にまとめた機能的なトータルチューンに可能性と煮詰めの曖昧さを感じて好きなのだが、スタイルはいまいちとも思う。まあノーマルよりは好きではある。
もちろんフリークではないのでそれほど意識はしない。
でも、そのあたりをわかって買う人には共感を持つ。なので、街中でAMGと出会うともし許されるならオーナーとお話をしたくもなる。
(変なオーナーも多いけどね おれか?)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ふ~ん。CLSAMGか。まあCLSはきらいだけど、AMGならまあいいか。
なんて勝手な独り言を頭でつぶやきながら並んだ。

そして、ふと前輪の足下を見た。オーナーは私の目線に気づいたかな?笑

そう。しっかりノーマルブレーキだった。
「あれ」である。

まあ、エアロチューンをするのも好き勝手。それでいいと思うし、メルセデスのオプションにもある。でもここまでの「なりすましオプション」は当然無い
聞くところによると、こういうアレンジを紹介する雑誌もあるとか。

でも、わたしはここまでやられるといやだなぁ。単純に感想。

いい悪いよりも、その範疇に自分が入ってしまったようで、私がいる場所がいやになってしまった。

信号が青になって、私は思いきりアクセルを踏み込んだ。
もちろんかなりの距離、軽いタイヤスモークとタイヤのブラックマークを残し私はその忌まわしい空間から離れたわけである。
ノーマルではできない芸当。
あ~あ。やな性格おれ。


最近、ビトンやグッチを買うのはもういやという女性の話を聞いたことがある。

なるほど。こういうことか。
ブランドの本当の意味はその機能と本質を知る人たちの中に入れる自分の意義の発見であると思っている。
そのブランドがフェイクにまみれたならば、それはもう価値はない。









微妙な問題なので追加事項
私はノーマルよりもAMGが偉いなんて思っていない
むしろSLは350がベストチョイスだったかもしれないと思っているくらいだ。
どうしてもヒエラルキーが気になるならブラバスのようなセットアップはいいと思う。
どんな車種でも誇りを持って作られているものが好きだ。生き方に上下はない
その人自身の意識の中にこそ上下はあるね。


Posted at 2007/01/25 10:38:40 | コメント(9) | トラックバック(0) | 爺放談 | クルマ
2007年01月11日 イイね!

愛 燦々と・・ その2

男は愛を追いつめようとし、
女は愛をしずかに募らせる。






そういうことのすれ違いってあるものなのですね


いえ

そういうことをしみじみと感じた今日でしたので・・・

今日は仕事になりませんでした。明日も仕事が無くなりました とほほ
Posted at 2007/01/11 20:42:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 爺放談 | 日記

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation