• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HAL !のブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

GTスピードのSモードってなによ?

実を言えば、
この3年ほどでSモード使用率は
時間的に1:100~1:50くらい
つまりほとんど使っていない。

それくらいつまらないと思っていた
だからよくわかってなかった。

ちなみに普通のクルマ好きなら
少なくとも100万単位で高いスポーツスペシャルバージョンの
Sモードとかだったらいろいろ想像しちゃうぢゃないですか。

たとえば自動でサスセッティングか勝手に変わっちゃうとか。



  ↑ これが、コンフォートモード

んで、



  ↑ これがスポーツモード

はい。GTスピード君、この4段階もの細やかなモードは変更はマニュアルでございます。
オートで動いたのを一切見たことありません。

まあ、いさぎよいと言えばそうですが、なんちゅうか。クルマの性格ってあるでしょう?
おまえはロータスかぁ!!笑 と言いたくもなります。

ぢゃあ、これがどういけないのよぉ。と言うことをある事例で説明します。

たとえば、あなたがこのクルマでコンフォートでアウトバーンを軽く130キロ程度で
すばらしい音響システムで「ラフマニノフ」などに浸りながら走っていたとする。
そこに猛然とかすめるように挑んできた「911カレラ」くん。
別に挑んできたわけではないが、妙に追い抜き方にカチンときたあなた。
「ふふふ、君はこのクルマの底力を知らないのだね。
では本当の力というものを見せてあげよう」と
ちょっと小バカなスイッチが入ってしまった。

まずは音楽と言うことで、こういうこともあろうかと用意しておいた
「ワーグナーのワルキューレ」に置き換え
そして、シフトモードを「S」にたたき込む。
そして「うふふ」とか言いながら
猛然とアクセルを踏み込む。

日頃高出力エリアはあんまり使っていなかったとはいえ、
そこは6000ccもありながら
ターボのくせに630馬力しか出し切っていないエンジンはそれなりにうなりを上げるのは簡単。
いとも簡単にカレラのケツにへばりつく。

横に並び、焦った顔のカレラのドライバーを横目で見るが、
彼も負けてはいない。いや、マシンとドライバーが一体となっているから
カレラと言っておこう。(すまぬこけないでくれ)
カレラもそれなりに加速をする。両車はあっという間に200キロからのバトルに入った。

230キロほどを超えた頃、さすがにそこはアウトバーンの3車線の無制限地帯。
でも、追い越し車線と中央の車線には時折200キロ以下で走るクルマも存在します。
そこをスラロームしながら抜けなくてはなりません。

ありゃ。
加速番長だったGTスピード君。ここでもろに馬脚を現します。
さすがにスムーズにそこを鮮やかなスラロームで抜けていくカレラ君
しかしGTスピード君は・・・・・
ついていけない!!
重さで左右の揺り返しが強くやばいやばい。

そうだ!!!
コンフォートで走っていた!!!!

スイッチの切り替えはチェンジレバーよりもさらに手前にあり、他の機能の制御をするスイッチと横並び、とても今の状態で手元に目を落とせません。

仕方なくスピードダウン。
あえなく撃沈したのはGTスピード君でした。
哀れにも気落ちしたあなたの耳に、壮大なワルキューレが空々しく響きます。

以上。シミュレーションです。
え?おまえ。経験したろうって。
あはは。
わたしは安全運転ゴールド免許のHALですよ!!
と言っておこう。

で、また続きますです (なんか本題から非常に脱線したような気がする)
Posted at 2014/02/11 15:00:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | くるまっておもしろい | クルマ
2014年02月11日 イイね!

GTスピードのSモードって・・・・その2

さて、本題です

前回の写真は実は新型というか2012年式のシフトゲート
ネットから借用したものである。
んで、
こちらが2008年式、GTスピード初代のものである。



(詳しいことはわからないが、コンチネンタルGTはみなこれと一緒ぢゃないのかな?)
わたしのはちなみに2010年型。

ここで注意して欲しいのはSモードの位置。
そう。一番手前だ。
そして右側のマニュアルモードゲートとの関係をみてみよう
こういうことだ



はい。
わかりますか。
そうなのです。
マニュアルモードのセンターはDモードがゲートなのです。
つまりDモードからしか移動しない。
Sモードにシフトして反対側から見るとよくわかる



Sモードってマニュアルモードから独立しているのですね。
まあ、ハンドルについたパドルは独立して優先するので
パドルをいじくればそのときだけはマニュアル的にトランスミッションは動きます。
でも、あくまでもDモードに支配されるのですね。
Sモードではない。

まとめると
Sモードにしてもミッションはマニュアルにはならない。あはは。
なんぢゃこれ。

んで、ここでSモードって何?ってやつをいつか調べてみましょうと思いながら
この3年ほったらかしにしておきまして・・・
やっと今回あることに気づいたのです。

では、次回、
Sモードっていったい何が違うの?に参ります。


・・・・・・続く


(久しぶりなので、キー打ったり、写真アップするのにつかれちまったい。)
Posted at 2014/02/11 14:28:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるまっておもしろい | クルマ
2014年02月11日 イイね!

GTスピードのSモードって

GTスピードのSモードってお久しぶりです。

一昨日、
あるお尽から電話があり、
まあ、まだ表には出せない話なのでかいつまんでだけれども

「ドライバーとしてちょっと手伝って欲しい」
という
こりゃまた60前のおっさんにとんでもない話でして、
でも、ちょっとさび付き始めた心と体をリフレッシュするには良い話だと
前向きに生きていこうと思ったHALです
まあ、一昨年ほど前にあるところでわたしの走りをみてくれていたらしく
「十分に使える」と判断してくれたらしいのですね。
人様に使ってもらえるかもしれないというのはうれしいことです

まあ、この話は本当になってから詳しく話せるところは話すとして
しばらくお待ちください。


そこで、ちょっとみんカラにも足を向けにゃと話題を探していたのですが
本日見つかりました。笑


3年目になるGTスピードですが
(GTスピードってなんか皆さん呼ぶし、わたしもそういっていましたがネットでみると正しくはスピードなんですね。「GT」は前につく固有名詞の後半のパーツで、それにスピードがついているのが本当。
歴史上もそうなっているようです。カレラとかRSと同じ部分がスピードと言うことです。でも、スピードぢゃなんか映画の題名みたいでよくわからんのでここはGTスピードとしてきましょう)
実は、それほど真剣にこのクルマのことを調べていなくて、最近また大きな発見をしました。笑

本当にこのクルマ、いつもさりげなく働いてくれて、
いままでのクルマ遍歴の中でも一番普通に乗っている感じなのですが、
全然マニュアルも読んでいないし、そのうち機能はわかるさって感じでずぼらに乗っています。
まあ、わたしは携帯もガラパゴス派で、一応サブとしてiPhoneは持っていますが、未だに使いこなせていない。
と言うか基本的な部分しか使っていない。クラウドとか、なにそれ?っていう感じなんですね。

そういう歳になったというのでしょうか。
というか、周りの人はわたしを勘違いしてハイテク人間と思う人もいますが、どっこいアナログな人なんです。
お湯を沸かすのも電気ポットよりヤカンを選んでしまうようなわたしです。

また前置き長くなってしまった。
読み返したらここまで十分に長いぢゃん。汗たらら

最近長い文章は嫌われるという話を聞き及んでいますので、一旦ここで切って
次に持ち込みましょう。


・・・・・・勝手に本題に入れぬまま次回に続く。
Posted at 2014/02/11 13:46:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまっておもしろい | クルマ
2013年09月13日 イイね!

男は黙って3.6ターボ(もう一つの夢想)

男は黙って3.6ターボ(もう一つの夢想)昨夜はるばる青森から学会で福岡に来た友人と久しぶりに飲んで食ってはしゃいだ。
この友人とはクルマとバイクの趣味がシンクロする。

彼は355の後のクルマとして、72年の911ナローをわざわざ探して乗っているほどのこだわりやさん。
そんな酔狂なやつなので貴重なクルマ仲間だ。

そんな愛すべき馬鹿な友人とクルマ談義しちゃったのがいけない。
一緒に飲んでいて俺たちの話を聞いていた京子ちゃんが、
あんたに似合うクルマはブラックの964以前のターボしかないと言われ、その気になってしまったのもいけない。
俺のイメージは「ブラックバード(わかるひとはわかるね)」なんだと
ほぉ~
(ちなみに、91年頃、901のターボで北九州でぶいぶい言わしていたときは地元ではあのブラックバード並みにちょっとは名の知れた存在だったかもしれないと思う。と酔った勢いで書かしてくれ。)

まあ、それでその気にになって
昨日から中古市場を見ると意外と玉はあるのね。

いくら何でもやっぱりノーマルターボはいやなので乗れるのは3.6ターボかターボS
ターボSはまず見つからないが
3.6は数台見つけた。
へ~。あるんだね。
ま、好き者しか乗らないよね。いまどき。
私の周囲にもそんな人いらっしゃるけど。わかる人は少ない。
>ね。Mさん。

まあ、惚れた女からあなたはこのクルマが似合うといわれてその気になる俺もかわいいが。
ちなみに3.6の黒は昨日見た限りでは市場にないようだが、塗ればいいことだし。

と、まあ、そんなことを夢想する夜も楽しということでね。もちろん、買うとしても来年以降の話だけどね。

でも、なんだかうれしいこの二日間の夢想空間
馬鹿な男もかわいいものだと笑ってくれ。
Posted at 2013/09/13 23:24:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | くるまっておもしろい | 日記
2011年01月04日 イイね!

タイヤってやっぱり大切なもんだと思う。 その4

タイヤってやっぱり大切なもんだと思う。 その4その4です

ここまで読んでくれてありがとう




さて、
早めに交換すればいいっていうのは簡単。
しかもお金があれば誰でもできる
でもタイヤって意外と高い!!!

だからこそ
現実には、3年以上たったタイヤが使えるかどうかを知りたい。
って時ってありますよね。


そんな方法がないのですよ。実は~~


蛍光灯も、ビールの話もわかってもらえたかと思います。
つまり、性能の低下に気づかずに使ったり呑んだりしている。

私たちってそんな中にいます。

割り切って安全運転すればそれほどでもない。
だからのんびり走ればいいっていうのもなるほどとも思う。


しかし!!

私は時々考えるんです。
いままで運良く人を傷つけずに運転してきたけど、
もしあのとき、タイヤの性能が落ちていたならという時は結構ありました。

事故ってそのときの注意の問題でなく
備えが実は知らないうちに私たちを悲しい事故から守っていると思います。


私は本業ではそのように考えて施設管理や機能、性能管理では厳しくしています。
おかげさまで業界の方がたからもそのあたりを評価してもらえることが多く、
おかげさまで、治療成績も世界基準をリードしています。

3年前に
専門医の腕にたよる体制(業界は今でもそればかりです)からの脱皮で、
すべて医療的な材質や設計や治療フローにおける誤差を排除、さらに治療後の経年変化の
把握と対処の可能性を追求してきました。
おそらく、ことし、皆さんに訴えるある医療概念はワンデイスマイルとして発表されますが、
それが骨子なんです。


ドイツの交通インフラの高い安全はクルマの性能追求のみでなく
高速道路の救援体制やその基準の管理によるといわれています。
ドイツ車に必ず搭載してある非常用の医療品もそのなかにくみこまれています。
日本では役立たずですよね。

日本って後追いで文章やしばりとしての「してはならない的」規制で安全を守ろうとしたり
守ってもらおうとする意識を植え付けますよね
それに対し、ヨーロッパは実践的な効果を明確にしたシステム構築のベクトルを感じます。


タイヤの話に戻りますが、
みんカラの皆さんが集まって楽しむ輪は広がりましたが
そろそろこのようなことのデータを取るようなことも
「みんカラ」ならできるのではないか・・・と考えているんです。

わたしも実はこの件を、あのまっどめかの「かっちゃん」とともに話し合ってきました。
今は医療面でのアイデア実践のために時間を取られていますが
少し余裕ができればまたクルマの実験も始めたいと思います。


だって、わたしが医療のワンデイスマイルの概念をひらめいて
そして実行できたのは
みんカラの皆さんの車の接し方やレース環境を見て思い至ったものだからなんです。

みんカラあってのワンデイスマイルなんですねぇ。




この項  おしまい
Posted at 2011/01/04 16:43:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | くるまっておもしろい | 日記

プロフィール

「HP2Sport http://cvw.jp/b/112549/42990954/
何シテル?   06/24 11:29
人生は一度きり、真剣に生きて真剣に遊ぼう 本物の遊び(趣味)とクルマは文化だよ。 私たちが仕事の場では見落としがちな「何か」を 真剣な「遊び」の中から見い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

山口辰也選手 オフィシャルHP 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2011/10/09 05:06:06
 
FerrariF355@名古屋 
カテゴリ:フェラーリ
2006/05/06 22:32:28
 
全日本ロード選手権 (HONDA) 
カテゴリ:全日本ロードレース選手権
2006/03/31 07:47:50
 

愛車一覧

ベントレー コンチネンタルGT ベントレー コンチネンタルGT
ビジネス長距離移動&通勤用の車両 レクリエーション用途もありましたがそれほどプライベート ...
メルセデス・ベンツ Vクラス メルセデス・ベンツ Vクラス
メルセデスの質実剛健ワンポックスカー メルセデスと言うだけで 商用車ベースでも納得させら ...
その他 自転車 その他 自転車
TSRシリーズとは モールトン社のライセンスをもとに英国パシュレイ社が量産するモデルです ...
AMG SL AMG SL
最強のパーソナルビジネスエクスプレス。 4ドアの必然性が無くなったためE55から変更。 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation