• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2013年05月26日 イイね!

ひるあんどん(?)装着

ひるあんどん(?)装着信号待ちしていたらバンパー落ちました!(大嘘)


久々に車弄りネタです・・・

前々から付けようかな~辞めとこうかな~と悩んでいたデイライトを付けただけなんですけどね~。
メーカー純正品なので、フォグランプとの交換タイプです。
フォグは自分のチンクには標準装備だったものの、2年間使用していて殆ど使った事が無い!
(数回使った覚えもあるが、有るから無理に使ったレベルだし・・・)

だから、この先も無くても大丈夫!
に違いない!たぶん・・・・・

デイライトを付けると決めてから、純正品を選択するまでにも、他の社外品デイライトや格安な汎用LEDライトなどイロイロ悩んだものの、
耐久性、保安基準への対応、シンプルな外観等を考慮すると結局、純正品が一番無難なんじゃ無いかな~と・・・。

ディーラーに注文してから1週間待ちました。
国産メーカーの対応の迅速さに慣れているとチョッとね、待たされました感があるよね、なんとも・・・。

(画像は無いですけど)ディーラーでは真っ赤な500Sの試乗車や新型熊猫が並んでおります!
ひじょ~に気が引かれるものの浮気不可能なので単に目の毒です・・・ブツを受け取り早々に立ち去ります。

ちなみに500Sのステアリングがカッコよろしいので値段を調べて貰ったら500S用に限らず
ステアリングはメーカー価格5万円前後するらしいので密かな交換の野望は速攻で頓挫っす。

本題に戻って、取り付け

一応、取説で作業手順の確認・・・大変そうな作業があったらディーラーに泣きつくつもりでもいたものの、難易度は『ひとりでできるもん!』レベルと判断。
(珍しく仕事が無かったので)日曜の朝から作業開始!
実際作業してみて、特に難易度の高い作業は無いですけど・・・
デイライト付ける程度の話でバンパー外したりヒューズボックス引っ張り上げたり地味に面倒くさいっス!
予算に余裕の有る人や暇の無い人は作業はお願いした方が無難ですかね~。

ちなみに純正って言っても本体は(幸か不幸か)PIAA製で、しかもバイク用の製品www

(これに500用の専用ステーとコード等の備品が付属してますよ~)

このデイライトは取り付け場所も形状もフォグランプ風なのが良い所ですが・・・

それ故、日中、点灯して走行していると小さな親切心を持った他のドライバーさんにパッシングされる恐れもあり・・・どうでしょう?この先・・・

あ~でも昔に比べると、ライトの消し忘れや警察の取締りをパッシングで知らせてくれるドライバーさんて減ったよな~とも思う今日この頃でした。
Posted at 2013/05/26 21:55:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2013年03月26日 イイね!

iPod と カラーインパネ と

iPod と カラーインパネ とまたまた少々サボっちゃいました…。
ブログに限った話ではないですけど、この手の事柄は(サボる理由は何にせよ)一度長期的にサボったりすると…復帰がヒジョーに面倒くさくなってイカンですね。
こうやってフェードアウトしていってユウレイ部員的な人々が増えて行くんですね~(´・ω・`)
(ここは無料だから本人に害は無いけどね~)

で、本題!iPod の取り付け位置(若干)変更
パーツレビューや整備手帳にアップする程の事でも無いのでブログで・・・ってブログにアップする程の事でも無いですけどそれを言ったら書くこと無くなっちゃうヨって事で。

今回の変更前まで取付けていた場所はボディ同色インパネパネル上(タイトル画像位置です)

この場所悪く無いんですヨ!操作し易いし搭乗者の邪魔にもならない!じゃ、そのままで良いじゃん!って話なんですけど・・・。
最近ふと思っちゃったのです。このFIAT500シリーズのアイデンティティーと言えなくも無い(?)ボディ同色パネルにこんな不純物を貼り付けていてはイカンのではないかと。(^^;)

*******************************************************************
このボディ同色の白いインパネですけど、思い返してみればFIAT500購入検討時、
自分にとっては結構大きな懸念材料の一つだったんですヨ。
インパネがこんな明るい色だとチラチラ視界に入って落ち着かないんじゃないかと!
運転の邪魔ではないかと!
今まで乗り継いで来た車達は皆、地味な色使いだったのでね~。
ボディカラーは白が好きだけどインパネカラーを考えると黒かグレーを選んだ方が無難なのかも?
な~んてマジで悩んでいた位なんですワ。
しかし、ディーラーに出向いたときに白か赤なら即納可能です!
MT車は次の納車がいつになるか不明です!と迫られ、そのまま『白』ご契約!!!
でも、納車されて暫らく乗っていて全然邪魔にはならいないと理解した。
って言うか、このカラーインパネはとてもカッコヨロシイ!!!ステキ過ぎる!!!
なんて今では思ってますよ!この単純おやじは・・・
*******************************************************************

で~、しばらくアチラコチラ動かした挙句、落ち着いたのがココ!(ホルダー自体が別物になっちゃってますけど・・・)

あ、大して変わって無いっすね・・・操作感も殆ど変わってないっす。逆に助手席搭乗者には乗り方によっては少し邪魔になったかも・・・。
まあ、暫らくココで使ってみようと思ってます。今回の目的であるインパネ上は一応スッキリしたし。


ただ、このホルダー取り付け場所・・・表面処理がかなりザラザラなパーツ上で、ツルツルのインパネと比べると昨今主流の吸盤タイプには厳しい環境で、そのうちボテッと落ちるかもしれないっス。
いや、ツルツルのインパネにつけていた時でさえ1年も使っている内には何度も脱落してるので、まず間違いなく落ちるでしょうけどね。
で、少しでも脱落を防げる様に自分が何個か買った吸盤式ホルダーの中では一番吸盤が強力だったセイワのこのモデル(だいぶ前に購入して別の車で使っていたので型番は忘れました)に交換してみた訳です。

取りあえず取付けてから1週間位たったけど今の所無事です。頻繁に落下する様だったら吸盤の取付け位置にベースパネルを貼るつもりだったけど大丈夫かも・・・
さて、どの位もつのかな~?
Posted at 2013/03/26 23:15:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2013年03月16日 イイね!

またまた電圧計・・・3号です

またまた電圧計・・・3号ですまたまた、電圧計を交換しました。3号機です。

昨年の3月頃からチンクにて使用していたデジタル電圧計2号ですが、すこ~し(頻繁かも?)動作不安定なところがありまして・・・
計測開始時(エンジン始動時)に時々何らかのエラーが発生し、正常ではない表示が出たままその後の電圧の変化に反応しなくなります。
まあ、一度電源を入れ直すと正常動作に戻るので配線の途中にスイッチを設置してエラーが出たときはスイッチを入れ直して 対応していた訳です。
しかし先日、久しぶりにアマゾンで電圧計を検索したところ代替使用出来そうな素敵な(安価な)電圧計が多数ヒットしたので その内の1つを購入&交換取付けしてみました。
(こういう低価格品ばかり買っているからイロイロ不具合が出て何個も買い直す羽目になっている側面は否定出来ないっス・・・)

外装の無い埋め込み用の電圧計なので外装は2号の使い回しです。
表示色が赤から黄に変わったものの言わなきゃ誰も気付かないでしょう。www
(黄色以外にも青や緑等、何種類か出ていたんですが自分のイメージとしては 電気=黄色 な感じがしたんですヨ!w)

新旧どちらの電圧計の方が信頼性や耐久性が高いかはしばらく使用してみないと不明ですが、表示の発色は新型の方が色ムラも無く綺麗に発光してます。

 

↓こちらは2号のバイザー装着前

まあ、電圧計って言っても普段走行時に表示されるのは一番知りたいバッテリー電圧じゃなくてオルタネーター電圧なんですけどね~
一応アイドリングストップ時はバッテリー電圧かな?
そもそも以前のバッテリー突然死の直近の状態がどんな感じだったのかが判ってないので次にバッテリー突然死を未然に防げるかは 謎なんですが・・・情報が無いよりは有った方が多少安心って事で・・・
Posted at 2013/03/16 21:58:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2013年03月05日 イイね!

2周年みたいです

2周年みたいです前回のブログ更新から2週間以上経ってしまいました~!
仕事が延々と押し寄せてきて辛いっす~!
すでに花粉症の症状が重症・・・目も鼻もぐじゅぐじゅっす~!!

いや~マジで日々ダルくて、ダルくて、眠たくて、眠たくて、それでも仕事は日々途切れる事も無く、『休日って何ですか?』な状態続きます・・・
(しばらくの間、人生ログアウトしたい位っすけど・・・再ログイン時のパスワード知らないので止めておきますヨ!)

ま~そんな感じがもうしばらく続きそう(今月いっぱい位かな~?)なので特にブログアップする様な行動やイベントもないんですが・・・
カレンダー見たらチンクが納車されてから本日でピッタリ2周年でした!パチ、パチ、パチ、パチッ~!

余り自分で整備している時間も無いので、一応明日ディーラーに持ち込んで2度目の1年点検でもしてもらいましょうかね~。

じゃ本日も、もう風呂入って寝ますわさ!皆様オヤスミナサイ!!!
Posted at 2013/03/05 22:23:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記
2013年02月17日 イイね!

またサイドミラーネタかよっ!

またサイドミラーネタかよっ!はい、またサイドミラーです。

真っ黒になったり真っ白になったり、はたまた白黒反転したり・・・。
前回、サイドミラーネタで語った通り自分の理想がどこにあるのか判らず迷走してます。

今回はミラーカバーを2トーン化してみました!
正常な感性だと上下が逆な気もしますけど・・・まあ、私のする事ですから・・・(^^;

自分が所有しているのは純正の白カバーと非純正の無塗装黒カバーの2種なので、どちらを使っても可能なパターンなんですけど、今回は黒カバーに白カッティングシートを貼ってお手軽施工でチャレンジしてみましたよ。少しシンプル過ぎだったので細い線もいれてみましたが・・・。

結構、シックリきている気もするんだけど・・・どうなのかな~自分の感性・・・一般的な感性とズレているみたいなんだよな~。自分の車だから自分が良ければ良いんだよって話ではあるんだけどさ~。


で、今回デザイン的な良し悪し以外に2点程問題が出てます。
一点は、非純正カバーのフィッティングが少々悪く隙間が発生している事。
もう一点はボディカラーの白とカッティングシートの白が合ってないので、光の当たり具合によってはその差が結構目立つ事。
純正の白カバーをベースに作れば良かったヨ・・・。
暇な時に純正カバーを塗装してみようかな~。はたまた違ったデザインを試してみようかな~。
まとめて白く塗装されているミラーの縁を黒く戻したい気もするし・・・。

迷走は続く・・・
Posted at 2013/02/17 21:03:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIAT500 | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation