• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TAKA-500のブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

ミニベロ @整備中 その5

ミニベロ @整備中 その5今回はボトルケージ関係です。

このミニベロのフレームには3ヵ所のケージ設置場所がありました。(えーおぢさんが加工したらしいです。)

ごく一般的なダウンチューブ上面とシートチューブ前面の2ヵ所に加えてシートチューブの後面に1ヵ所です。

シートチューブ後面への設置はあまり見ない場所、というか通常のロードバイクではスペースが無いので無理な場所なので、ああ、なるほど。やるな!えーおぢさん!!! ってな感じです。
あ、画像はシートチューブ後面ではなくダウンチューブ上面です。)


ただ、このケージ設置用のネジ穴ですが、フレームにナットが埋め込まれているのではなくフレームに開けた穴に直接ネジが切られています。
フレームの素材はアルミですし肉厚も薄いのでボルト締め込みの力加減を少し間違えるとすぐにネジ山をナメそうな不安が少々・・・。

っていうかダウンチューブの1本が既にナメてました・・・(^ω^;)


ということで、とりあえずダウンチューブのネジ穴のみハンドナッターを使いナットを埋め込む事に。

ナッターは昔から欲しかったんです・・・これを機に安物ですけど、ついに買っちゃいました!
これから自動車いじりにも日曜大工にもイロイロ使えそうですヨ!。



【左上】使用した工具『ハンドナッター』と、埋め込むナット『エビナット アルミ製5mm』

【右上】エビナットが嵌る大きさまで穴を広げます。(約7mmです)

【左下】ナッターにセットしたエビナットを穴に嵌めてハンドルをぎゅ~と握るだけです。

【右下】設置完了!

ナットを埋め込む場所が円柱状の曲面なので、本来平面に使用するエビナットの上部フランジ部が部分的に少し浮いた感じでしたが、
上からボトルゲージを固定してボルトを締め込んでいったところ、フランジ部分もフレームの曲面に合わせて湾曲しフィットしました。



で、次はミニベロの付属品として一緒に頂いた白と黒のボトルケージ2個のお色直し。

【左上】黒いケージのブランドはグランジ
サイクルボトル用ではなく通常のペットボトル用ケージです。
主に固定用ネジ穴周辺に塗装の剥がれ有り。
ネジ穴の一番下側が何らかの理由で削り取られてますが、取付けに支障は無いので無視です。
 
【右上】白い方はミノウラです
こちらの方が劣化が激しく全体的にアチラコチラ塗装が剥げてます。

【左下】こちらの塗装の補修は剥げた部分だけ黒い塗料でタッチアップして終了。

【右下】こちらは剥げた部分に白い塗料を厚く筆塗りし、乾燥後に軽くやすりがけして表面を整えた後、全体に薄く白色スプレーを吹いて完成。

※補修後にこれらのケージを他のバイクに取り付けようとして気付いたんですが、黒い方のケージの固定用ネジ穴の上下間隔が一般的なボトルケージ固定ネジ穴の間隔より狭く、ボルトが片方1本しか固定出来ませんでした。
対応策として、ケージの上部ネジ穴を上方向に数ミリ削り、ギリギリ必要な間隔を確保しました。

取付けネジの間隔って 一応 統一規格(65mm位?)なのかと思ってましたけど、そうでもないんですかね~?


おまけ 

先に述べた通りこのフレームには3か所のケージ設置場所があったので1ヶ所にボルト2本なので合計6本のボルトが使用されていました。

で、その6本です! 

うっ!ボルトの種類が6本とも全部違うじゃね~すか!

自転車に限らず工業製品をいじっていると本来は全部同じ種類のネジのはずが1~2本だけ別物だったりする場面にはよく直面するんですが全部違うのには軽い衝撃を受けましたwww
やはり、ただもんじゃねえな!えーおぢさん!!!と改めて思った瞬間でした・・・。
Posted at 2017/07/29 23:45:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月23日 イイね!

ミニベロ @整備中 その4

ミニベロ @整備中 その4えーおぢさんに頂いてから早や1ヵ月。相変わらず完成には程遠いミニベロさん。

ただ、タイヤ・ホイールにハンドル、サドルと大雑把な外観は戻って来ましたので現状は大人用ストライダー!?。
ブレーキは前回付けましたけどワイヤーを張って無いので、まだ飾りです・・・







セライタリアのサドルからベロのサドルに変更しました。



セライタリアのサドルですが表皮に擦れや穴、裏側辺縁の剥がれがあり、更にレールのサビが・・・。

こちらは完全に引退ということで・・・
まあ、新たに取り付けたベロのサドルも10数年前に購入し現在はお蔵入りしていた安物です。


ハンドルバーも変更です。幅もドロップ形状も一回り小型で、ジオスのミニベロに標準装備されていた物です。

こちらも現在は使ってませんでした。(ジオスのロゴは要らないので消去予定)


同時にデュアルコントロールレバーも変更。

元のソラ8速と、我が家にあった2種類(ソラ9速とマイクロシフト9速)の計3種類の選択肢があったんですが、少々悩んだ末にソラ9速を選択。
(コントロールレバーの変更はバーテープ剥がしたりワイヤー張り替えたり面倒で嫌いです。)


外したハンドルバー・コントロールレバー・インラインブレーキレバーは・・・
また新たな出番を待ちつつお蔵入り。
Posted at 2017/07/23 10:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年07月15日 イイね!

ミニベロ @整備中 その3

ミニベロ @整備中 その3はい、今回もミニベロさんです!

フレーム全体、真っ黒くろです!。
私のドス黒い心の内面を具現化した様なとても素敵な艶消し黒ですヨ!

やはり面倒な下地処理をしたくないとか、近場で簡単に入手できる塗料である、とかモロモロ考えると結局は黒系統が妥当な選択だった訳です。

近所のホームセンターのプライベートブランドの安価なラッカースプレーですので仕上がりや耐久性に過度の期待をしてはいけません。(一応3本買ったけど2本でたりました。)
遠目に見れば割と綺麗に仕上がったんじゃないかとw


いよいよ各種パーツの取り付け作業中です。
取り合えず前後のキャリパーブレーキを取り付け。

PROMAX RC459 から シマノ BR-R451 に変更です。
変更理由は色が艶消し黒だから!!!
(他に RC459 のスチールパーツがとても見事に錆びていた件も少し・・・あります)

フロントは一応問題なく取り付け完了
(実際はブレーキシューの位置がギリギリで、取り付け位置をあと2ミリ程下げたいのですが調整範囲外です)

で、問題はリア側・・・
BR-R451 はロングアーチタイプのモデルなんですが、それでもアーチ長が5~6ミリ程足りません。
少々強引な対策としてブレーキの設置角度を少し下向きに変更します。

方法はフレームのリアブレーキ台座を斜めに削り落として台座のブレーキ接地面の角度を変えます。
(アルミフレームなので割と簡単に金属ヤスリでゴリゴリ削れます。)


ブレーキを仮付けし角度の調整を何回か繰り返した後、加工部位の再塗装して終了。


なんとかリムの位置までシューを持って来る事が可能になりましたのでブレーキ取付け作業終了。


ちなみにこの問題は変更前のブレーキでも同様で、前オーナーのえーおぢさんはブレーキ台座とブレーキボルトの間にくさび状に削ったアルミワッシャーを入れてブレーキの取り付け角度を変更して対応されていました。

なのでブレーキ設置角を変更して対応するアイデアはえーおぢさんからの踏襲(ぱくり)です。

あ、ブレーキの問題点がもう1つありました。今回使用した BR-R451 は今回の為に購入した物ではないです。しかし家に余っていた物の訳でもないのです。
以前購入したGIOSのミニベロ用にと購入した物なのでありました。

つまり、現在GIOSのミニベロ、ブレーキありません!!!(ああ、問題のドミノ倒し也!)

たぶん、つづく・・・


Posted at 2017/07/16 10:25:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2017年07月09日 イイね!

ミニベロ @整備中 その2

ミニベロ @整備中 その2
さて今回もミニベロさんですが、
だらだらと作業してますもので、バラした後の進展が・・・
ほぼ無しであります!
ミニベロのフレームとはいえ、いざ塗装するとなるとある程度の時間と環境とヤル気が必要な訳でして、
それらが中々揃わないのですヨ・・・

っていうか、そもそも何色に再塗装するのかも決めてない・・・。
現状が白黒のパンダカラーなので、ただ塗り重ねる場合は元の黒い塗装に影響されずに隠ぺい出来る色だと、黒とか濃紺とかの暗色系。
明るい色を塗る場合は元の塗装を一度剥離するかサーフェイサーで下地を作る・・・これは面倒臭いwww
で、現実的には艶消し黒あたりが無難かな~と思ってます。


何はともあれフレームの塗装が仕上がらないとその先に進めないのですが、まあタイヤ&ホイールはフレームと直接関係ないのでコチラから手を入れてきます。

タイヤに関しては一見して劣化が激しく(特にフロント)トレッド面にも大きなヒビが多数あるので素直に新品を購入。
メーカー名『 DURO 』(デューロ?) う~ん正直知らんです! 
20×1.35(35-406)1本1,500円程度のお安い価格が決め手です・・・大丈夫か?www

ホイールへのタイヤ交換をしてみて・・・
元のタイヤはタイヤレバーが折れるんじゃないかと心配になる位に外すのが大変だったんですけど、このタイヤは拍子抜けする位に抵抗なく着脱可能・・・
これはこれで怖い。一瞬購入サイズ間違ったかと思ったけど違うみたい。
ただ実際、元のタイヤと同一表記サイズを選択したハズなのに直径も幅も明らかに元のタイヤより一回り大きいのです・・・。
左のセミスリックが今回の新品で右のスリックが元のタイヤです。
まあ、とりあえずは乗れればいいですけど、サイコン使用時に同一のタイヤ周長設定では明らかにスピードや距離に誤差が生じると思われ・・・


中のチューブもフロントがエアー漏れしてました。 で、とりあえずパッチで補修。

(今回補修した所の右側にも過去にえーおぢさんが補修したであろうパッチが有りました。)
一応補修後に軽くエアーを入れたところ、補修箇所以外にもゴムの劣化によるヒビが多数ありまして、時間の問題でエアー漏れ再発の予感。

で、案の定、数時間後に別の場所からのエアー漏れが起きたので結局チューブも購入。(こちらはシュワルベです。)
一応前後用に2本購入したけど後輪のチューブはまだエアー漏れしてないので1本は予備って事で。


ラストはハブの整備
ホイールハブの左右を両手でつまんで軽くホイールを回してみると、これまたフロント側だけハブにゴリゴリとした感触。
グリス切れっぽい感触だったのでフロントのみハブの分解をしました。
やはり、かなり残念な感じのグリス状態でしたので、パーツ洗浄した後、グリスアップしつつ再組上げ&玉押しナット調整で終了。
(う~ん、えーおぢ様!なぜに前輪だけが劣化が激しいので?www)

この辺でタイヤ&ホイールの手入れはひとまず完了って事で。
Posted at 2017/07/09 18:08:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ねむい」
何シテル?   01/01 17:08
TAKA-500です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ちょっと大柄ではありますが、運転席の見晴らしもよく、車両感覚も掴みやすい大変扱いやすい車 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
2011年3月納車されました。 15年3月で4年目突入です。 これまで大きなトラブルは ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
2019年10月 先代エブリイワゴンと入れ替える形で納車されました。 先代に続きターボ ...
スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
2010年納車 仕事&日常一般 家族との使い回しなので、基本ノーマルのままです。 AT ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation